• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月01日

蛙の子は蛙・・・

蛙の子は蛙・・・ 表題の写真は全く関係ありませんが(汗)


今日、下の子にお説教をしました。。
その理由が・・・

①お小遣いでipod touchを電気屋さんの特売で買ってた
②それを活用し家でLINE繋いでた
③そのWiFi設定を自分でやっていた

正直③は想定外でした。
PASSの管理は当然で、無線LANもWPA2でパスコードもクローズにしていて、macアドレスも指定以外は受け付けない設定にしていたんですが・・・

娘の突破方法が、「無線LAN機器にUSBで直付け」だったらしい(汗)
道理でその時期に無線LANの設定がめちゃくちゃになった訳だ(-_-;)


子供の教育は難しいですね。
緩すぎるとやりたい放題だし、締めすぎると突破するし・・・
(購入した夏以降急速に成績が落ちたのは本人も自覚しているようで)
高校生にもなっているので自発的な解決策を見出していることに期待します。。
あと、自分もパーツ交換じゃないけど考え方を柔軟にしないとダメだなと感じてます。。


そんな事を感じながら2月も終わっちゃいました。。。
いよいよ3月に入って、上の子はどうなることやら??

色々ストレスを抱え、ついこの2週間で爆買いしてしまいました。。

自宅のテレビ台(横幅900mm)にちょうど入るシャープのテレビです。
ただ、突っ込んでみて解ったんですが、ベゼルが狭い=スピーカーが後ろにある。。
なので音がきれいに聞こえないんです。。
そこで・・・

スピーカーも追加されました(汗)

ついでに麺類も今週は
文ちゃん(居酒屋):醤油ラーメン つるや:黄金 大喜多:天大 綾商店(焼肉屋):冷麺 須崎:冷たいの はまんど:虎そば マルちゃん製麺:そば
と7食食べてます^_^;


さ、いよいよ3月。
今月も色々旅をすることになりそうです。。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/03/01 23:01:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

過酷な土砂降り設営
ふじっこパパさん

ヴィドフランスのクイニーアマンうまい
別手蘭太郎さん

プロスタッフ CCウォーターゴール ...
ヴェイルサイド フォーチューンさん

驚き💦
takeshi.oさん

ハッピ―ハロウィン🎃
recomさん

60km→30kmって?
bijibijiさん

この記事へのコメント

2015年3月1日 23:15
「夢う」は追加されなかったんですね(笑
あそこは私も2~3度フラれてます(ToT) 何の前ぶれもなく、突然休むからなあ…o(`ω´*)oプンスカ!

子供の躾けというか指導というか… 私はどうしても「厳しく」なってしまいます…
自分が会社でそういう風に育てられてしまったので。恐らく私の親も、甘甘ではなかったと思います。

それでも、パケットの家族割をしているのに、下の子供が一人で家族全員分のパケットを使ってしまい、月末までメッチャ遅い速度で堪え忍んだりとか(¯ω¯;
もちろん私の雷が落ちたのは言うまでもありません…

一家に一人、怖いお父さんがいたほうがいいと思いますよ。言うときはガツンと言って、あとは本人の良心、ヤル気に任せるスタイルで。

テレビの後ろ側が、ホコリまみれになりそう(爆
コメントへの返答
2015年3月2日 22:09
「夢う」は何か長期休暇の状態の様です。
脚の治療をしてるとか・・・
ま、臨時営業の「上戸」に慣れてるんで違和感はないです^_^;

子供の躾に関しては、うちも結構厳しいと思います。
親が厳しいのはうちも同じですね~
親父には今でこそ腕力では十分勝てるんですが頭は上がらないです。。

家族のパケット縛りは大変ですね。
うちも上の子は律儀に守ってくれてるんですが、下の子は・・・
ちょっと先が思いやられます(汗)
ノウハウを生かしてwifi環境を上手に生かしてパケ節約してくれるといいのですが。。


家庭ではちょっと恐怖政治を引いてますね~
ただ、昔からの状態を維持ではなく年齢と共に変化させていかなければ。。。と今思案中です。


テレビの裏には・・・
お父さんの隠し部屋(パソコンスペース)があって、やっぱりほこりまみれです(笑)
2015年3月1日 23:48
うちはまだそんな時期ではないですが、

そんな悩みが来るのでしょうね(^^;;

いや、もう10年後はもっと想像できない

悩みになって対応不可能とかにwww

うちも春には諸事情でテレビ買わないと…

かもなんです(大汗)
コメントへの返答
2015年3月2日 22:17
ととパパさんの所は男の子ですし、突破が万が一始まると結構バトルが続くと思います^_^;

あの頃は純真だったのに~
って懐かしむ頃が近々やってきますよ!

とはいえ、女の子も中々手ごわいです。
もうしばしこちらも悩みが続きます・・・


そちらのテレビ諸事情は、ケーブルのデジタル化ですか?
この際4Kいっときますか!!
2015年3月2日 2:10
難しいですよね!

何かこの前もなかったですか?

IT系は、何となくしか分からないので汗)

私も躾は厳しくなっちゃいます。


一番いけないのは、自分の機嫌で無駄に怒ってしまった時とか、子供なりに、ワケがあったのに、それを知らなくて怒ってしまったりとか


上記の時は、後から気付いたら ちゃんと子供の目を見て素直に謝ります。

自分も日々 子育てを勉強中です

 

コメントへの返答
2015年3月2日 22:22
あ、よく覚えてますね^_^;
この歴史は結構続いてます。。。

スタートは小学校低学年かな?
それ以来、どんどん家庭内のセキュリティは強化されてて・・・
でも、いい加減大丈夫かな?とちょっと油断してたら今回のオチでした(汗)

躾に関しては、ちょっと厳しい方がいいと自分も思いますよ~
小さい子供には理屈は通らないですから躰で覚えてもらうしかないかと。
ただ、何をやったらNGなのか、NGのタイミングを見越して怒らないと、、ですね。

自ら間違えに気づいたらまずこちらから謝る。
これも立派な躾と思います。

日々経験!
頑張ってくださいね!!
2015年3月2日 8:06
(;゜0゜)本当にお父さんと得意分野
が一緒だなぁ~

麺類好きも、やっぱり似ているん
だろうね~(笑)

私はIT関係は疎いけど、これから
子供たちに教えてもらう日がくる
はず~(大汗)

我が家は、タイガースと雪山は
同じDNAがある事が確定済です!
コメントへの返答
2015年3月2日 22:30
子は親の鏡といいますが、本当に受け継ぐんですね~

しかもあまり真似してほしくない所(笑)

うちの子供には「鉄子」とか「釣女」を引き継いでほしかったんですが、その目論見は見事に外れました。。。

あ、ちなみに麺類に関しては、1日3食麺類でもno problemな状態です^_^;


IT関係は、英語と一緒でこれから必になると思うので、子供にはきっちり覚えてもらいましょう!


はらちゃん家は夏冬共に子供と共通の的があるのでいいですね~
浦山です!!
2015年3月2日 17:08
自分も同じようなことを経験しました。
自分の息子が保育園の年中の時に・・・
DSのバージョンアップのためにWIFIを使用しました。
この時、まだ小さいからWIFIは使えないと思っていました。
パスワードをかけていなかったのですが・・・
しかし、気が付いたら、任天堂のキャンペインでゼルダの伝説が無償ダウンロードでゲームしていました。
この時は、びっくりしました。
見覚えがないゲームをしていたので、どこからもってきたかを質問しましたが
なんかやていたらできるようになったと・・・
幼いので文字が読めないから大丈夫とか。
幼いからWIFIを使えないという思い込みがあったと反省しました。
逆にわからないからいろいろ操作して発見するんだと・・・
また、自分の息子が保育園の年長の時には・・・
妻のノートPCのパスワードを後ろから見ていて、キーボードの打つ順番を覚え
ノートPCで勝手にゲームをしていました。
ゲームする手順まで見覚えしていました。
どうしてパスワードを覚えたのかと聞いたら、
パスワードを平仮名で言われた時は、こいつハッカーの素質があるのか?
妖怪ウォッチのゲームでも裏ワザなど使用してみたいなんで・・・
学校では教えてくらない教育は、家での躾なんでしょうね。
自分も裏ワザを使用する方なので、反面教師です。
コメントへの返答
2015年3月3日 20:32
子供のこの手の記憶力には脱帽ですよね~
うちもスタートは小学校低学年の時。
そこから子供とのバトルが始まりました(笑)

ちー・かずパパさんのお子さんは家の上を行ってますね^_^;
その状況を見たら親としてはびっくりですよね!

とはいえ、セキュリティをかけるのは親の務め。
子供は何をするか解らないという前提で保険をかけておかないといけないですね。
うちみたいに、パスワードでは突破されるので指紋認証にしてる家は珍しいと思いますが・・・
うちの子供はパソコンを起動しパスを突破し
、しかも閲覧履歴を消すという証拠隠滅までしてるので中々恐ろしいです(小学校高学年時代)
今ではゲームのキー処理は娘の方が早いです。

子供は本当に親の姿をよく見てますね~



そーいえば、ノートパソコンどうなりました?
ちょうど今娘の2世代前のASUSパソコンをリカバリーかけてたんですが、SSDの容量がどう考えても足りないので分解して遊んでました。
(娘は元に戻るか心配してましたが)

ノートパソコンは市販パーツの融通が利かないので自作派としてはちょっと不満です。。。
2015年3月3日 8:54
「門前の小僧習わぬ経を読む」ですね ∑(゚Д゚)

ウチは、普段使い程度の知識しかないので

子供達もその程度 (^^;;

もし、余計な事をしようものなら

カミさんから、どんな扱いになるかは

オイラが実証済み (;^_^A

しかし、子供の変化に気づかない親が多い中

気付いたKIHAさんは、凄いと思う!
コメントへの返答
2015年3月3日 20:25
本当に色んな所を子供は見てます。

また過去の経験値に基づいて隠蔽作業も長けてきました。
これも親のしぐさをまねているのか^_^;

今回のケースでは、「なんかアップル系のもの持ってるやろ!持って来い!!!」と言ったら、自分の部屋に取りに行ったんですが中々戻ってこない。。
案の定、いろんなソフトを廃棄して持ってきてました。。。
ここはまだ父の方が上手で、ネットの履歴とかで全てを暴いちゃいましたが(笑)

今回気づいたのは、娘の部屋のパソコンのアップデートの為。
子供の部屋に勝手に入っても文句言われない関係性が一応出来てたのが救いかな(^_^)/
2015年3月3日 21:22
子供の躾、大変ですよネ~(^_^;)

自分はなるべくは嫁さんに任せ、最終的な時に自分が出る様にしています。

ちなみに「ろーで家」は家族④人(一番下の中①の娘以外)で2月頭にiPone6に換えましたが、パケット家族割は上の娘②人で全部使い果たし、追加パケット購入しました(>_<)

今月からは、家の中でのWiFi以外は極力使わない様に教育しましたがどうなる事やら・・・・・
コメントへの返答
2015年3月4日 22:04
子供は絶えず経験ゼロなので出会うこと全てが勉強です。

自分の家でも子供の躾は基本的に奥さん主体で、いざという時にガツンといってます。

子供のスマホパケ対応はこれからこちらも頭を悩ませそうです。
上の子は結構律儀にパケを使わず自宅wifiエリアを活用してくれたんですが、下の子はどうなることやら・・・
ただ、今回の件で、wifi圏内しか使えない環境を経験してるので覚えはいいかもしれません^_^;

とはいえ家庭内wifi環境も、アクセス量が多くなると固まるケースがあるので気を付けてくださいね~
特に熱対策が重要です。
2015年3月4日 11:01
本当にストレス溜まると爆買い(≧∇≦)

わかります〜

うちは子供は機械系弱いみたいなんで良かった(≧∇≦)
コメントへの返答
2015年3月4日 22:07
いつもなら釣りに行ってるんですが、ここ最近は出張が多くて釣りにも行けずで・・・

爆買いコースまっしぐらです(汗)

最近白物家電系がくたびれてきてるので、ついぽちっとしそうになるのを奥さんに止められてます^_^;

機械系は・・・
子供は頭ではなく躰で覚えてくるので結構怖いですよ~

プロフィール

「@とみいまねきん1号さん おひさでございます♪
降りる駅の改札が近いので1号車取ったんですが、可愛さ一杯でしたー
あとお子さん賑やかだったのが想定外(笑)」
何シテル?   10/31 18:34
本業:鉄で趣味で釣りとパソいじりしてます。皆さんの戦歴を参考にD5も少しづついじっていきたいと考えてます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] エンジンルーム内へのACC配線通電チェック完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 13:11:38
[三菱 デリカD:5] エンジンルームへ電源引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 13:09:47
[三菱 デリカD:5] バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 13:08:19

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
デリカD5ガソリンからの乗り換えです。 奥さんのシェーバー顔禁止令を活用し、納車時点から ...
三菱 デリカD:5 廃番色のデリカ (三菱 デリカD:5)
13年の長きにわたり苦楽を共にした車です。 色々トラブルはあったものの、その分色々楽しめ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
奥さんの終活の車です。 この車以降は車に乗らないとか・・・ なので30年は頑張って貰わな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation