今日は最後の左上の親知らずを抜くために休みのアロンソンです!
若干痛みはありますが下の歯と比べると遥かに楽ですが思い切って食事出来ないのが不便です。
16日㈯

GRヤリスで色々2速固定の制限はありますが全開で走れるちょこっとモビリタのタイムアタックに参加してきました(2200円)。
参加の流れは割愛で。

車の感想と意見
GRヤリスWETの2速固定で本来の力は分かったとは言えないですが私の走りの感想は全てが優秀で何も問題点が無いのですがそこが自分にとって問題のように感じました。
これはインプのエンジン、みたいなビュンビュン回るエンジンやDCCD程のケツの押し出し感が乗りやすさの反面ヤリスには電制オフのスポーツモードで走りましたが乗りやすかったです。
この辺りはデフが機械式では無いのが大きいでしょうけどインプは300万機械式でしたからもうGRヤリス買ってデフとか一般庶民にはもう絶対に無理なんです。

結局安全に速く走る車は究極の所は自動運転になるのでは(極端)と少しだけ思いました。
とがった点と言うのはやはりそういうところでは速さにはつながらないところなのかも知れません。

あと途中で気付いたのですが車内のエンジン音淡路島からずっと聞こえると思ったら昔友人の乗ってた3発のミラターボの音に似てるきがしてきて、ちょっと残念な気持ちになりました。
GRヤリスは技量に合わせて誰でも速く走れてよい車だと思います。
タイムは2回目パイロン番長狙ってましたが勢い余りすぎてミスコースしてしまい規定タイムには届きませんでしたが1回目で45秒台なら御の字と言うことにしといてください。
その後黒猫団さん達と会うのに時間があったので4年ぶりに30℃バンクへ。

相変わらずの角度でした。
その後明日のマツ耐に向け前夜祭へ、黒猫団のみんなと合流。今回黒猫団の助っ人S耐ドライバーでODULA代表の武地選手と合流。楽しい時間を過ごしました。
そしてマツ耐当日

WETでしかも霧が凄い
これでやるならAPも開催できるのではと思ってしまいました。

そして今回は51台中の2番手スタート
そして雨と霧の為SC先導でレーススタート、武地代表がスタートです。
この間に3回のピットストップ義務消化のために入ってくる車が入ってきますここで4人参加の黒猫団には不利に働きます。今思えばSCスタートが分かっていれば武地さん以外をスタートで走らせて(僕でもいいですし)SCですぐに交代と言う思い切った作戦もありでしたね。
そして二番目私に交代、武地さんは2位に40秒近く引き離しブッチギリで交代です。
前が見えない~('Д')

しかしここで無線が全く使えないトラブルが発生、順位争いをしているアテンザを簡単に行かせるミスがありました。
僕は燃費走りに集中して走っていましたがこれもタラればですが雨で燃料は余裕があるはずなので自分で判断してペースを上げれば良かったと後悔しています。
後で車載を見ると燃料10パーセントしか使ってなかったので。
そして黒猫団さんに交代、今日は本当に滑りやすい路面でみんな苦戦しペースも上がらす最後黒猫団のエースりゅうさんが激しいじゃないクラス2位争いを繰り広げましたが惜しくも3位でフィニッシュ。
皆さんお疲れさまでした。
残念な結果でしたが問題点も見つかって次戦以降は更に強くなってシリーズ2位目指しましょう。
そして次の日18㈪
7年前に登った御殿場5合目や来月アクセラオフ会の行われる水ヶ塚駐車場へ寄ってから

憧れのふもっとぱらへ

霧で富士山は見えませんが焚き火を楽しみ

落ち着く時間を過ごします。
次の日は1日散歩したりまったり過ごします

やっと富士山が見えてここはふもとっぱらと時間できました。
そして明日ダイヤモンド富士見れるかなと期待をしつつ眠りに
しかし気温が低く冷えるのでトイレで目が覚めました、トイレにいって振り返ると月明りで綺麗に富士山が。

そして6時前に起床、なんと快晴です。
ホットコーヒを飲みながらその時を待ちます。
そして来ました。

清々しい気持ちで日の出を迎えました日本人は富士山に特別な思いがある人は多いと思いますが私もそう思います。
そうしてる間にどんどん日は登り池で逆さ富士を取りに急ぎます。
だいぶお日様登りましたが。

そして帰る前に以前から浅間大社にお参りしたかったので。

八方塞がりのお祓いもしました。

ここは富士山の溶岩が流れ出た淵なのでこの辺りは湧水が豊富だそうです。♯マッタンガイ
アンテナショップで焼きそばを食べて富士山世界遺産センターへ
家康が描かれている?とされる富士三保清見寺図屏風を鑑賞し当時の雰囲気とどれが家康か見てきました。徳川家と富士山は切っても切れないみたいですね。

そして素晴らしい休日をすごし高速夜間割を狙って20時位まで近くのイオンで食事し時間をつぶしました。
20時を回りやっと出発、ところがこの後思わぬ展開に。。。
順調に120キロ区間を飛ばし案内時間表示も青このままいけば丁度0時位に着くなと思って順調に豊田東まで40キロ少しの新城ICの直前で

もう早朝から起きてるし思考能力も無いところでこれ、右車線に居たし理解できないまま過ぎてしまった瞬間に理解しこれはマズイと認識しました。
少し走ると案内板が

本当にタイミングが悪かったみたいです、ガソリンが丁度帰れるくらいしかいれてなかったのでそのままだと本線に立ち往生になるしと思ってたらすぐに長篠設楽原PAがあったのでそこで時間をつぶすことに。
スマホで調べるとこの先でトンネル火災があり通行止めに。大抵火災事故は復旧に時間がかかるというのは知っていたのでここで覚悟はしました。
仕方がないし眠いのでエンジンも切って寝袋があったので寝袋で寝ました。
一度1時30分くらいに目を覚ましてチェックしましたが通行止め諦め。
ムードでもう一度寝ると次は3時過ぎ、起きると周りに車も居ずスマホで調べると復旧してるやっとかと思い再出発~
所がまだ寝ぼけてて豊田東の手前で案内板に新名神工事渋滞7キロの表示が。
ここですかさずに名神に入ればよかったんですが直進した後に気が付きこの時点で家に着くのグーグル先生の表示で7時回っていたのでもうあかんこれ以上は負けられへんと思い(お金じゃなくて時間を優先)名古屋高速を利用し一宮に抜けて名神でようやく朝6時過ぎに帰宅することが出来ました。結局通常料金を払い羽目になり結果論では初めから普通に帰っとけばという話ですがここは八方塞がりの歳なんだとこれ以上なく実感できる旅でした。
次は岡国ですね!