• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

するりすのブログ一覧

2012年04月12日 イイね!

ホイール熟考中。。。

この頃ラーメンのレビューばかりだったので、話をヴィヴィオに戻します(・∀・;)

とりあえず、間近に考えているのが、ホイール。

いつものボロボロてっちんでは、ルックスこそクラシカルな感じはあるけれど、やっぱりカッチョ悪い(>_<)

それに、年明けの石接触の件で、ホイールも強度がかなり弱ってるし、120km/hで走るとステアリングからすごい振動が……(T-T)

ということで、替えます!!



まずは、ホイールを選ぶ基準。
ボク自身の独断と偏見による、絶対条件。

①絶対日本製
中国製はNG((゚Д゚ll))
日本製マニアなのでw

②軽さ
軽いに越したことはないので。

③デザイン、見た目
細身のスポークのほうがいいかも。
ビストロに合うものであれば。


その上で、先日ちらっと言った「13インチ」か「14インチ」か、という決断がなかなかできません。。。


その理由は、

13インチのメリット(14インチと比較して)
・軽い
・サイズが小さいのでタイヤが安い


14インチのメリット(13インチと比較して)
・見た目がカッコいい
・選べる種類が多い

それぞれのデメリットは、相反するメリットの逆になります。
つまり、14インチのデメリットは、重い、タイヤが高い…とか。


14インチの種類の多さは魅力です。
個人的にも、候補はいくつかありますが、正直、14インチは見た目が一番のウリだと思います。

逆に、13インチはあまり種類がありません。
相当限られます。


これだと、完全に好みの問題だ、と指摘されると思います。

では、ここで、一番触れたいことはというと、、



「乗り心地」



です。

一般的には、13インチの方がいいでしょう。

しかし、インチアップして乗り心地がよくなった、というのも聞いたことがあります。

そして、それは固い足のクルマでは特にそうだとのことですが、、、そうなんですか??


言われてみると、今のボクのヴィヴィオだと、12インチで、KYB+Ti2000の組み合わせ。

だと、若干固い部類なのでしょうか?

固い足の場合、扁平率の高いタイヤだと、タイヤのたわみで揺さぶられる間隔があるような気がします。



とまぁ、独り言なのですが、参考として、14インチの方、または13インチ→14インチにした方、ご意見あればアドバイスお願いします。

とくに、14インチの乗り心地が気になります。




とりあえず、ちょろっと候補を。
(×…懸念事項)


13インチ

・スバル純正OP BBS
×鍛造の劣化、割れ、希少
・MINILITE 13インチ
×状態良入手困難、希少
・BRIDGESTONE ECO FORME CRS102
・RAYS VOLK Racing TE37
×デザイン合わない?
・その他


14インチ
・BRIDGESTONE ECO FORME CRS101
・BRIDGESTONE ECO FORME CRS102
・KYOEI k-eco ep-01
・RAYS VOLK Racing CE28kc
・RAYS VOLK Racing TE37
×上に同じ
・その他

ちなみに、今回は予算は珍しく外視です。
ここは人生の先輩方に意見聞きたいところです。。。


Posted at 2012/04/12 01:43:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常ねた | 日記
2012年04月08日 イイね!

博多ラーメン 得道 その2



博多ラーメン 得道
豚そば S.T.O.
680円







レビュー:
前ページに引き続き、今度は看板メニューの「豚そばS.T.O.」を注文。
S.T.O.とは「S:スーパー T:とんこつ O:おさかな」という、何ともビミョーなネーミングセンス。
要するに、豚骨の節系のラーメンということで、いただきました。

スープから。
宗田節の香りがメインで、煮干し等の節の香りが強烈に香る。
節の香りと奥深さは、この豚骨と見事にマッチしている。
しかし、節の香りが若干強いのが一番印象的。
始終節の香りに支配される感じで、節嫌いには飽きると思われる。
ボクは節が好きなほうであるが、これは結構強い。
しかし、元々の豚骨とは相性いい感じである。
油は豚骨ベースなのでやや多め。
スープに幕が張るくらいである。

トッピングはチャーシューとネギと、そして豆板醤。
チャーシューは前回の特濃チャーシューと同じもので、薄切りではあるものの、味付けも脂の乗りも十分。
しかし、節の香りに支配され、チャーシューの香りがなかなか伝わらず、物足りないように感じる。
ネギはいいアクセントと香り…はやっぱり節に支配されている。
ここの豆板醤は今回も旨い。
節系との組み合わせはここの店で初めていただいたが、意外にも深みがさらに増したような感じである。

豚骨+節の香りというパンチの効いた組み合わせの一品。
好きな人は絶対ハマるのでは?
とはいえ、万人受けするラーメンではないのは確かだと思う。
個人的には好き。



総合評価:80点



得道
尾張旭市東本地ヶ原2-137 
営業時間: 11:30~14:30,18:00~24:00
       11:30~14:30,18:00~22:00(日曜・祝日)
定 休 日: 火曜日
駐 車 場: あり
電話番号: 0561-52-9998
Posted at 2012/04/08 12:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | らーめん(愛知編) | 日記
2012年04月08日 イイね!

博多ラーメン 得道



博多ラーメン 得道
特濃チャーシューめん
830円







レビュー:
愛知県尾張旭市にある、ジャンキーな豚骨ラーメン屋といえば、ここ得道。
店主が謎の修行(?)をして独立したようで、幾度とマイナーチェンジして進化しているラーメン屋。
店主はハイカラな男ではあるが、腕は果たして・・・!
とりあえず、行ってみました^^

今回は敢えてジャンキーから行くのではなく、オーソドックスに普通の特濃チャーシューめんで。

スープをすすると、豚骨のコク、香りが力強く口いっぱいに広がる。
そして背油が、さらに深みのベース役となっている。
しかし、食べるほどに、背油が若干くどくなっていく。
かき混ぜながら食べないと、幕が張ってしまうほどである。
また、若干単調な豚骨なのか、何かが足りないような気がする。
鶴亀堂と比較してしまうと、どうしても深みが足りないのか。
とはいえ、鶴亀堂は深すぎてくどい、という人もいるくらいなので、これくらいが普通なのかもしれない。

トッピングは、チャーシューと薬味ネギと海苔のシンプルな構成。
チャーシューはバラ肉の薄切りで、味が濃いものの、満足感がある。
ネギはきれいに刻まれており、見た目も香りも好印象。
そして、標準で入っている、豆板醤。
豆板醤は、量や種類によっては味を壊しかねない難しい調味料なので、基本はカスタムでお客さんに入れさせるが、ここは敢えてすでに入れている。
さすが、自信あるだけあって、ちょうど良い量、味わいでなかなか旨い。

実は、豚骨ラーメンの人気店の鶴亀堂は、得道の近くにあるので、残念ながら普通の豚骨ラーメンは客足を取られてしまいつつある。
そこで店主は、ジャンキー路線に走ってしまったのだろう。

味は濃いめではあるが、意外にも面白い路線を走るラーメン屋だと思う。
普通の豚骨ラーメンは、やはり鶴亀堂と比較してしまうので、ちょっと厳しめの評価。



総合評価:70点



得道
尾張旭市東本地ヶ原2-137 
営業時間: 11:30~14:30,18:00~24:00
       11:30~14:30,18:00~22:00(日曜・祝日)
定 休 日: 火曜日
駐 車 場: あり
電話番号: 0561-52-9998
Posted at 2012/04/08 12:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | らーめん(愛知編) | 日記
2012年04月07日 イイね!

本格九州とんこつラーメン 九州男児



本格九州とんこつラーメン 九州男児
博多ラーメン(白)
700円







レビュー:
通勤の途中駅に博多豚骨ラーメンがあるというのを社内で耳にしたので、行ってみました。
オープンしたばかりは、かなりの長蛇の列だったので、なかなか行けなかったのですが、すこし客が引いてから行くことに。
そして、いただきました。
並んだ店にはちょっと期待したいところ…!

スープをまず。
一瞬、自分の舌を疑いました。
そして、またスープをすする。
ん?

全然深みのないスープ。
これ、粉末を溶いただけじゃないのか?
そう思わせるような印象。
比較的あっさりめではあるが、味が変に濃い。
なんか違う。

麺は細麺で、これは博多豚骨らしい感じの麺。
悪くはない。

トッピングはキクラゲとチャーシューと薬味ネギと海苔。
キクラゲは食感の良さが好印象。
薬味ネギがレギュラーメニューでこれだけあると嬉しい。
しかし、チャーシューが不満。
味は悪くないが、満足はしない。
正直、丸大や米久などで、ラーメン用とかで売っているのと全然変わらない。


何がウリなのか全然わからなかった。
作る人は2人で、若いアルバイト。
店のやる気を疑ってしまう。
しかも、注文してから出来るまでがやたら短い。
絶対お金かかってないと思われるラーメン。
正直、店員のおばちゃんの接客が良かったという印象しかない。
鶴亀堂と比べると雲泥の差。
これを店のウリと言うのなら、ボクは全く気に入らない。
二度と行かないだろう。



総合評価:10点



本格九州とんこつラーメン 九州男児
(HPはコチラ。)

Posted at 2012/04/07 17:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | らーめん(神奈川編) | 日記
2012年04月07日 イイね!

英吉家



英吉家
らーめん
600円






レビュー:
学生時代に家系ラーメンを食べたいと思って、家から比較的近い英吉家。
名城大学の隣にある、学生に人気のラーメン。
値段もお手頃で、客の大半は学生。
特に昼間は学生の列で繁盛している。
そんな英吉家、ボクも列に並んで食べました。

スープからいただくと、醤油豚骨の深みとコク、そして香りがここの一番の自慢だとわかる。
特に、鶏油がベース役になっている。
ちょっと濃いめではあるものの、旨い!

麺は中太ちぢれ麺で、麺の香りもスープの香りとマッチしていて、噛みごたえもある。

トッピングは、チャーシューとほうれん草とネギと海苔。
ネギが少なかったのは少し残念。
チャーシューは豚の肩ロース。
肩ロースらしく、肉の旨みと香りを味わうことができる。
ただ、スープに染みた感じではない。(家系はみんなそういうもの?)
しかし、油くどいわけでも、パサパサなわけでもなく、ちょうど良い。
バラ肉チャーシューだと油が多く、肩ロースチャーシューだと油が少ない時があって、ジレンマな店も多いのですが、ここは丁度いい脂の乗り加減。


そして、家系全般にいえることですが、

麺の固さは、やわ、ふつう、かた
スープの味は、うすめ、ふつう、こいめ
そして、鶏油の量は、少なめ、ふつう、多め

と、27通りのコンビネーションがあるのも面白い。

学生のツウは「固め濃いめ多め!」と元気よく注文していました。


シンプルな構成で価格も安価、そして、たくさん食べたい人は大盛りもあるので、学生の胃袋をしっかり掴んでいる旨い一品。
ただ、ここの鶏油、多すぎるとちょっとくどいので、濃いめよりはふつう、あっさりな気分なら「少なめ」のほうがいいかもしれない。
今となっては家系の本場の味を知っているのでそれと比べると、比較的英吉家はまろやかめで、本場はパンチある感じだと思う。
家系の個性も色々で面白い。



総合評価:80点



英吉家
名古屋市天白区塩釜口2-901
営業時間: 11:00~15:00、16:00~22:00
        11:00~15:00、16:00~21:00(土曜日)
定 休 日: 日曜日
アクセス: 地下鉄鶴舞線塩釜口駅より約250m
駐 車 場 : なし(近くにコインP、30分50円)
電話番号: 052-834-4404


Posted at 2012/04/07 16:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | らーめん(愛知編) | 日記

プロフィール

「久々にクルマいじり~」
何シテル?   12/06 22:38
口と図体はデカいけど、実は人見知りが激しいです。 心は人一倍のチキン野郎です。 基本、興味のあることにはとことん首を突っ込みたがる性です。 ハマれば突...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル(純正) LEDアクセサリーライナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 10:37:23
車検用マフラーを買った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 04:36:12
ヴィヴィオ動画 
カテゴリ:車載動画とか
2011/01/02 12:10:35
 

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KK4のE型です。 購入当初はどノーマルでしたが、ときたまイジッてます。 2015年12 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
2009年4月にヴィヴィオ・ビストロを知り合いから譲り受けました。 軽とは思えないよう ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation