• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月06日

ボンピンは必要ないのか?

ボンピンは必要ないのか? 先日、お友達のあおいくるまさんとの話。

カーボンボンネットにボンピン付けないでサーキット走行マズいんじゃない?

同感だ。

カーボンボンネットの構造を知っていて、なおかつ製造工程を知る人間にとっては
ボンピンを装備しない=自殺行為としか思えない。

ボンピン、ボンネットピンは一部ではファッションと誤解されがちだが、
これはレーシングの世界では”常識”とされる「保険」だ。

普及しはじめたカーボンパーツ(繊維強化プラスチック)だが、炭素繊維の隙間をエポキシ樹脂で
固めた「強化樹脂」でしかない。つまり、プラスチックなのだ。

弾性率が低く構造用材料としては適していないプラスチックにカーボン織り交ぜることにより
弾性率が高くする事が出来る。
製品は衝撃に対してアルミ、スチールのように変形しない。

という事は、「割れる」のだ。所詮はプラスチック。

また、熱にも弱い。確かにカーボン→炭なのだが、それは強化する繊維の話。
隙間を埋めるエポキシ樹脂の常用耐熱温度は150~200℃程度である。
太陽光による紫外線での劣化もある。

FRP同様に一度衝撃を受けたものは、一見外観が大丈夫でも内部で破壊が進んでいく。

メーカーはボンネットピンを「推奨」ということで装着を薦めている。
どんなにクオリティが高いものであっても危険性があるからだ。

クオリティというと?
カーボンの目が揃っている?反りが少ない?平滑度が高い?取り付け構造がしっかりしている?
そんなもの、「売り物」なのだから当たり前のことだ。

元々のカーボン製品の役目はファッションやクオリティじゃない。
1gでも強度を落とすことなく軽量化するという貪欲なレーシングの世界で使われるものだ。
数戦、数百km走って終りというのも前提だ。

走行中の自動車が受ける風圧P(kg/m2)、風速V(m/s)
P=0.125V2(Vの2乗)
単純計算で時速100kmで96.4kg/m2の風圧を受けている。

風圧以外にエンジンから発せられる熱、車体からの振動が加わる。

この事実を知らないで、付けていない人が大丈夫だからとの理由でボンピンを装着しないのは
余りにも滑稽な話である。

付けてないでサーキット走行を行い、今まで飛ばなかったのは、よほど運が良いのか、
速く走れないのか。

本気な者ほど、痛い目にあったからこそ安全性に気を使いドライバーの命を、
車を守る術を知っているものなのだ。

ちなみに樹脂製ボンネットに交換するとJAFの競技ではレギュレーションでボンピンは義務化される。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2010/01/06 22:36:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

2025年も このシーズンがやって ...
pikamatsuさん

🍽️グルメモ-969-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

コーティング前の下処理に使えるんで ...
音速の猛虎さん

当たれば嬉しいインプレッション企画!
ぽにょっちさん

【輸入車フェアin姫路】出展のお知 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2010年1月7日 2:21
こんばんは(^-^)/
何処できいたか忘れましたが、高速道路を走っていた時に突然カーボンボンネットが突然フロントガラスに浮き上がり直撃した…方がいたような気がします( ̄▽ ̄;)
私もボンネットがFRPなので本来ならばボンピン付けた方が良いのかもしれませんが、大人しく走る分には問題ないとのことでそのまま放置している状況です。

…そんな訳で、私はインプでサーキットを走ることはありませんが、スポーティな"見た目"も大事なので、ダクトを埋め込む際にボンピンも一緒に装着する予定です。
コメントへの返答
2010年1月9日 21:11
ども、こんばんはー
スピードにもよるけど結構な抵抗が加わるので
純正フックが千切れ飛んでもおかしくありません。
GCの純正ボンネットでさえ、
インテークダクトの固定には6箇所のボルト留め、
2ヵ所のクリップ留めと大げさと思えるほどの
固定部があるのですから。

私もいずれ、ボンネットは変更する予定です。
その時は、ボンピンは装着します。

また、現在トランクがカーボン製なので
トランクフックを近々装着します。
トランクは持ち上がるような抵抗は受けませんが、
振動や経年劣化によって固定点が破損する
事も考えられるので保険の意味合いも兼ねて。

JAFの規定では樹脂製のものに交換した場合、
固定点は「4箇所」以上と決まっていたはず?
2010年3月10日 8:31
足跡より、おはようございます

jakeもボンピンレスには疑問を持ってます。
金属ボンネットであればキャッチの取り付け強度は溶接なのであります。
しかし書かれているとおり、強化プラスチック+金属は当然溶接できない(FRP巻きつけの固定だけw)
自分の安全、他人への配慮のためにもボンピンは絶対に必要です。
サーキットもそうだと思いますが、一般道の方も衝撃ありそうな感じですね。

現在、カーボン+ボンピンで通勤車両、近いうちにフラットタイプに交換予定です。
コメントへの返答
2010年3月10日 19:38
はじめまして。
コメントありがとうございます。

ボンネットに限らずカーボン製品一般に
言える事ですが、結局は「強化プラスチック」
ということ。
この概念を忘れていると、痛い目に遭うことは
明白な事実なのです。

かくいう、私はカーボン製品を試作する会社に勤めているので、その脆さを一般の方々より
知っている分、不安は大きいのです。

「品質が良いからボンピンを付けなくてOK」と
ショップから言われたという話を聞いた事が
ありますが、「資質」を疑いますね。
あまりにも無責任な話です。
飛んだら、気の毒にネ。じゃ済まないのに。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤】 http://cvw.jp/b/607033/47880394/
何シテル?   08/04 22:51
インプレッサ GC8-EとGDB-GとGRB-A所有。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

純正タービンOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/14 23:18:36

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
モータースポーツショップ アヤベ オリジナルワイドボディ ワンオフ 軽量カーボンボンネッ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
趣味の登山で荷物を載せるべく購入。 GC8やGDBのような競技色が薄れGT化。 乗り心地 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
(過去所有車)ドライブ&移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation