• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すずき るおんのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

トランクピンの取り付け

樹脂フードに取り付ける「開き防止」機構は、


常識

と言っても過言じゃありません。
これは、以前ボンネットフードのブログに記述。

カーボン(CFRP)、FRP(GFRP)、その他問わず、
樹脂を使用し形作っていますから当然、割れます。

厄介なのは、表面の割れではなく、内部で進行するもの、剥離など。
これはより熱の影響がある、ボンネットフードが顕著かもしれません。
表面の微小のクラックは「警告」でしょうね。

さて、私の車両(GC8)には、ボンネットには付いていましたが、
トランクフードには付いていませんでした。

友人のとある熊っぽい人?がプッシュタイプのボンピンを取り付けたので、
それに対抗するべく? トランクにも追加です。


プッシュタイプのボンピン。今の流行り・・・ですかね。


以下の取り付け内容は「整備手帳」にて。



なぜ、この場所か? GC8で、この部分に取り付けする人は居ないかと。

・「スペースがない」 。トランク上部にはGTウイングの台座があります。
・GC8のWRカーの様に下から引っ張るタイプはスッキリしない。(機能優先ですが)
・GTウイングからの荷重(ダウンフォース)が掛かってトランクが沈み込んでも
影響を受けない。

また、大きさを問わずウイング(空力付加物)の類は、空気の整流の他、車を下に押し付けるダウンフォースを発生させますが、それは車両が前方へ走ってる状態。

つまり、後退状態ではアップフォース(揚力)を発生させ持ち上げるチカラが
発生します。

対策しないと、ウイングやトランクがぶっ飛びますよ?(極端ですが理論上在り得ます)


バックしててそんなにスピード出ないでしょ?
と思いきや、高速サーキットを走ってスピンすると普通に100㎞/hオーバーで
バックオーライします。。。

Posted at 2016/09/25 16:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年09月04日 イイね!

「夏の終わりのメンテナンス」③

8/19(金)にSUGOサーキットのHow Match 走行会を走った時に発生したブレーキのジャダー。

ブレーキパッドをエンドレスのCC60というマスターバックレス用のものを入れた際に
研磨したのですがローターの使用限界に近かったようですね。

ブレーキローターは薄くなると、熱の影響を受けやすくなり
ヒートクラック・反りが発生しやすくなります。


 ちなみに、エンドレスのCC60



このような特性を持つブレーキパッドですが、マスターバック装備車両に入れたらどうなるんだろう?
即タイヤがロックするか、ノーズダイブが激しくて即スピンとか・・・

以前入れてたCC-Rgの遥か上をいく摩擦係数。


フロントに入れてるエンドレスの2ピースローターは、補修部品としてローター部のみが
購入できます。

ということで、通販で格安購入。

当初、納期3週間との回答でしたが、1週間掛りませんでした。
たまたま在庫が有ったのでしょうかね。

来た箱を見て・・・ん?デカい。




お、間違ってビッグローターが来てしまったか?
と、、期待しましたが・・・・(?





中身小さいし。


ちなみに再使用できるものは、ベルハット部分のみです。
ボルト、ナット類は新品へ。

ボルトにはロックタイトを塗布、トルクレンチで徐々に締めていきます。


毎度の事ですが、自分でできるものは自分で。もちろん、自己責任で。






Posted at 2016/09/04 20:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年09月03日 イイね!

「夏の終わりのメンテナンス」②

続きです。


きちんとメンテナンスされている車は「下回り」を見ればわかる!



と、いうのが信条で。
ということで、よく下に潜っています。。。


排ガス漏れチェックの際に発見したこと。


タペットカバーパッキン交換! 運転席側!

エンジンをOHしてから初めてとなります。
タービン&エキマニの集合部が近い運転席側からオイル漏れが始まるのは
いつものこと。

熱による劣化です。


助手席側は全く・・・。




でも、「いずれ」なるのでついでに交換です。
オーバーメンテナンスですが、予防策と割り切ります。


アルカリ洗浄液に浸すとオイル汚れが楽に落とせますね。



しかし、GC8のパーツはジワジワと値上がりしてますね。
以前は、¥10,000-以内で収まったパッキン類一式が予算オーバーでしたから。

工賃無料、が救いなのです。






Posted at 2016/09/03 23:20:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月01日 イイね!

夏の終わりのメンテナンス①

残暑が続いています。
例年ならお盆休みが終わった頃から涼しく~なって来ますが、まだエアコンは働いています。


8/19にSUGOサーキットを走った際、ブレーキのジャダー、排ガス漏れが気になり
自宅のドックに入っているGC8・・・。

ジャッキアップして下回りを見るといろいろやりたいことが出てくるもの(←DIYジャンキー


排ガス漏れはエキマニ交換までやりましたが、変わらず。
最終的には、

フロントパイプのフランジの腐食&反りという結果に行き着きました。





タービンもサクッと外してチェック。
コンプレッサー側ハウジングの向きがちょっとオカシイ普通のVF36タービンですよ。

ガスケットがタービンアウトレットと微妙に形が違うのでそれが影響したか?
もしくは経年劣化・・・か?

よくわかりませんので? 
平面を出す為に、「ダイヤモンド砥石」と「オイルストーン」でゴリゴリと削ります。
相手はステンレスなので鉄鋼ヤスリだと削りにくいですが、ダイヤモンドは最強!
高いのには理由がある。 
でも、1週間掛かってますが・・・。(仕事から帰ってきての夜の作業です)


新品ガスケット用意して組み付けて・・・。
アイドリング時にはガス漏れ収まったけど、ブーストが掛かった時にどうなるか・・・。

直らなかったら、次の手を2つほど用意してますがー


Posted at 2016/09/01 19:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@たじゅまさん これ、100株以上持っている人の特典!なかなかの株主ですね」
何シテル?   05/28 17:39
インプレッサ GC8-EとGDB-GとGRB-A所有。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

純正タービンOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/14 23:18:36

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
モータースポーツショップ アヤベ オリジナルワイドボディ ワンオフ 軽量カーボンボンネッ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
趣味の登山で荷物を載せるべく購入。 GC8やGDBのような競技色が薄れGT化。 乗り心地 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
(過去所有車)ドライブ&移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation