• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月31日

環八についてのあとがき(環状≒環八)

環八についてのあとがき(環状≒環八) このカテゴリーは「環状」と銘打っておきながら、「環八(環状8号線)」のごくごく一部分しか取り上げていない。
しかも、「さて、」以下の記述では、小説形式を取っている上に、
この「小説」がまたヒドイもので、それこそ、カネ取って書こうもんなら「カネ返せ!」と言われそうな、本当にヒドイ出来ですね。

まあ、人物のセリフと思考に乗せて、ブログ主が言いたいことの、450%くらい言って貰っているのだから、無理もないですね。
そしてやはり、人物の回想や思考の中には様々なステージが出てくるものの、「物語世界内の現実」に出てきたのもやはり、「環八の一部分」のみというありさまです。

そのため、あたりきしゃりきのコンコンチキですが、「環状Ⅱ」「環状Ⅲ」と銘打って、首都高都心環状線(C1)、中央環状線や山手トンネル(C2)、大阪環状、名古屋環状などについても書いていきたいと思っているのであしからず。
それでも、「物語形式」を取る機会は、減らしていこうと思っています。

それと忘れないうちに、本ブログの「目的地」を言っておきますと、現時点では、やはり「峠」になろうかと思っています。それは、一番最初の日に書いたのと同じであり、ブログ主の(場所に対する)「好み」はそのときから少しも変わっていません。

また、本日が大晦日であることから、平成21(2009)年と関連したことを書いておきますと、
昨日のブログにおいて、「宮ヶ瀬」が終了し、本日のブログにおいて「環状」が終了します。
(多摩湖道は相当以前に、とりあえず終了している。)
これらについての語りを、年内とタイミングを一にして、ひとまず語り尽くすことが出来てよかったと思っています。

また、今年最後のカテゴリーを、「宮が瀬」でも「走り」でもなくて「環状」を選んだのは、ブログ主の思想によります。
「恐らく、人類の歴史は、大局的に見れば、環状なのだろう」と。

では、「走り」を「人類の歴史の環状」に当てはめたとき、今の、これからの我々は一体どの局面にいるのだろう?と。
今、マスメディアで盛んに言われているのは、「変革の年」であると。
走り・・・特に「クルマ」という道具を用いた「走り」を考えたとき、
「変革の年」に当たるような?当たらないような?

少なくともまだ、
「飛び」という段階に変化する兆しは感じ取れない、
「走り」という枠内に留まっている。
言い換えれば、まだ「車輪」を用いた時代が続くようです。
「交通」という観点からみても、担負交通→駄獣交通→「車輪交通」の段階であると思えるし、「クルマ=車」と言って何らの齟齬が生じる気配もないですね。
だから、恐らく、「走り」というものも、「車輪」を用いる以上、その根本スピリットに何の変化も生じることはないだろう。
だから、このブログの根本精神も変える必要は何もないだろう。
そう思っています。

しかしながら、変革の兆しがありありと見て取れる、しかも私の認識が最も遅れているくらいで、メディアで大々的に騒がれているのが、「動力機構」の部分です。
経済・社会を巻き添えにした「動力機構」については、「電気か?」「水素か?」「燃料電池か?」という動きが見えてきていますね。(今さら私が言うほどでもない)

これらを司る、「基幹産業」である「自動車業界等」の経営陣のお歴々の、会社全体、経済社会全体に対する運転方法のマズさとか、それによる社会の持続性の困難性とか、そういう点での言いたいことは沢山あるものの、
それらはひとまずおいて置いて、
「走り」という視点に限定して、
「動力機構」については、「電気か?」「水素か?」「燃料電池か?」という話について言えば、
これらの新動力が皆、ガソリンエンジンよりも優れた高高速性を持つのではないか?
ということであります。
巷では、「エコ」「eco」「ECO」と、
つまるところ、
「ぶん回さない」「走らない」「~しない」ということだけで語っていることが気になって仕方ないのは、ブログ主だけではないと思います。
だって、おそらくは、この種の新動力のエコ性は、それこそ、異常に高効率・高高速性向が強いことによるものだから。
その全体像(正体?)を見落として、「~しない」という点ばかりを強調していると、それなりの普及性しか示さないのではなかろうか?
はたまた、
我々に、日本車を用いた「走り」を志す我々に、「現実の技術と密接に結びついた夢・闘志・希望」がなければ、
それこそ、我々の集団は、「チャベス大統領による、日本車メーカー等への要求」の如きものを突きつけられ、それこそ、我々の集団の持続可能性が著しく低下するのではなかろうか?

(あのチャベス大統領の「要求」は、日本人としては、むかっ腹だけれども、所詮、海外で生産するということはああいうリスクと背中合わせなのだろう。そりゃー、その国の権力者としては、ああいうふうにするのが、あるべき姿でしょう。そうでなければ、いつまでも「生産請負国」になってしまうから。むしろ、あの大統領は、ああいうふうに、ハッキリと叫んでくれる分、日本全体で身構えることが出来るわけだから、むしろ有難い。たぶん他では、あの手の要求をコソコソと脅しつけられていることだろう)

いずれにせよ、
動力機構はこれから大きな変化を遂げていくと思われる。
だから、2009年は「その方向性が決した年」となるのだろうか。

そうであるなら、
カービューメールマガジン、東京モーターショー2009についての、
『(前略)多くの評論家陣も書いている通り、物足りなさも感じないわけにはいきません。
それは、輸入車が無い、出展台数が少ないという事より、何よりワクワクしないという点です。
SPブログで太田哲也さんが書いているのですが、今年の東京には「夢」がない、と。確かに、未来への期待感や飽くなき好奇心みたいなものが各メーカーともに薄かったように思います』
という記述は極めて気がかりです。
(今の私ごときが心配してどうにかなるものでもないけど)

一方で、
『輸入車メーカーがほとんど出展しない痛手は大きいものがありますが、コアなクルマファンにとっては、逆に面白いショーという一面も。メーカーは次世代エンジンや燃料電池にチャレンジしたり、部品メーカーからも次世代車に搭載される目玉技術が盛りだくさん。近年中に登場するだろうエコ技術を先取りできるチャンスでもあります』
という希望的な記述も同じメール内にあったので、希望も感じさせる。

そんなわけで、来年以降の「走り」の世界にも、プラスの効果が出てくることを期待しつつ、年内のブログを締めくくりたい。
よいお年を。

(何だかんだ言っておきながら、ブログ主は、来年以降もしばらくはガソリン車ですよー汗。それと、東京モーターショー2009、行けませんでしたー泣。「専業の走り屋(平成元年頃に多かったと言われる)」じゃないのでねー。その時期は極限状態の多忙性で。このブログ書くので精一杯でした)
ブログ一覧 | 環八(環状) | 日記
Posted at 2009/12/31 10:40:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

壁掛けパネルのリニューアル😆
伯父貴さん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

GGOC_Fes2026ヴェゼル名 ...
かずポン@VEZELさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation