
この記事は、
寒さ全開っ(*_*)について書いています。
それにしても昨日はアレだったー。
いきなし、朝、家の給湯器のお湯出なくなった―。
水は出る。
風呂の追い炊きは出来る。
お湯が出ない。お湯を出す時点火がされない。
・・・湯沸し部分への給水部が氷結したな・・・。
・・・こういうとき(氷結や大雨で濡れたとき、)、「追い炊き」にして窯を温めてやりゃ、溶けて解決されるんだよなー。
追い炊きしたら、解決。
↑このような荒療治は本来おススメでない。危険だから。メーカーホームページには全然別の対処法が書いてある。すぐ使いたかったので、「荒療治」を執行。
次以降は、「正しい対処法」をすべきである。(いや、それ以前に、湯を使用する時間帯を配慮すればよいのだ。)
ま、とにかく解決してよかったな。
と、コレ系の話は、それで終わらなかった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21007964/
「バッテリーは気温の影響を受けるという。通常気温での走行距離仕様値が100マイルであっても、寒冷気温では走行距離が短くなり40マイルになることもあるという」
っていうのに近い話。
「バッテリー=寒さが苦手」なら、以下のような出来事が昨日は多かったはずだ。
夕方、某ホームセンター駐車場。
隣の車両(三菱ミニカ)が機関故障???
エンジンに点火されない。
↑
こりゃ、今朝が、あまりに寒くて、氷結しそうになって、バッテリーが上がった、
とかいうことかな?
いやいや・・・灯火類・電装系に電気は来てるから、
(私がバッテリー上がったときは、完っ全に計器類もダウンしたので、)こりゃ、エンジン付近の点火機構故障かも???とも思ったりしているうち、
ドライバーの男性と目があって、声をかけられる。
こういうとき私は、絶対に、声をかけられる。
もう、何度目だろう???
その人はおもむろにブースターケーブルを取り出す。
バッテリーパワーが低下しているだけなら、コレでかかるはずだから、やってみますか、ってことになって、
こちらのコルトとそちらのミニカのバッテリーをケーブルで繋いで・・・、
エンジン起動。成功。
単なるバッテリー低下だったみたいっすね。
じゃ、お大事に。
(すぐにカーショップ行ってくださいネ。
ってかDIY好きな人なら、このホームセンターで調達して、自分で変えたのでは???)
・・・それと、いつも、終わってから焦る。
↓
あ・・・あの繋ぎ方、間違ってて危険なんじゃなかったっけ???
と。
プラス&プラス、マイナス&マイナス繋いじゃって・・・、
それでいつも上手くいってるんだけれども、
それ・・・感電の危険があるとかないとか・・・、
片方の電極は車体に・・・とか・・・見たような・・・汗。
いつも終わってから思い出す。
いつもコレ、人から声かけられて、すぐに応じちゃって、解決しちゃってるんですが・・・、
この作業・・・自分の車庫では、まず、やる状況が発生しないし・・・。
(てか、私しゃ、ブースターケーブル持ってない。バッテリー点検は時期見てやって、必要なら交換するし。
大抵、何故か、被救援者が、あのケーブル持ってるのは、どうして???
90年代までに生産された車両だと、アレも標準車載工具品目の内だったんだろうか???)
ああ・・・で、いつも、終わってから思い出す。
ブースターケーブルの正しい繋ぎ方を、確認しなきゃな(と、思っていつも忘れる)。
記憶だと、いつもやってるやり方は、正しくない。結果論として通電するから出来ちゃうけれども、たしか、違うコトが書いてあった気がする。
要確認。
どうせまた、バッテリー上がり系の人に声をかけられるんだから。
首絞めロープみたいの持った人から 笑。
(それだけじゃなくて、今後の世界を、電気車でも(弄った上で、ガンガン)走りたいのなら、要習得に決まっている。ってゆーか、感電防止とか、そういうレベルの話でも汗)
・・・と、今日は、
「バッテリー=寒さが苦手???」
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21007964/
な話でした。
ちなみに2月の今日になったら、昨日より暖かいですねぇ。
画像は、バッテリー上がりに注意するよう促すポスター。
「最近のバッテリーは突然ダウン」
・・・らしい。
ブログ一覧 |
R16(環状Ⅲ・東京環状16号) | 日記
Posted at
2011/02/01 12:08:22