この記事は、
ごらぁ。【高速道路新料金】普通車2000円、軽・二輪車1000円の詳細について書いています。
先日の日記みたいなもの。
ETCレーンって・・・ほんとアブネーな。
率直な意見。
いや・・・隣のETCレーンが事故った。
(私ゃ、ETCレスなんで、「一般」レーンなんですがね。隣がETCレーンでしてね。事故発生)
某高速道某出口の料金所。
一般レーンの私が支払をしているとき、
「ガン!」。
隣のETCレーンで、SUV車がETCレーンの開閉バーにぶつかる。
あーあ。
私にレシートを渡し終えた係員も、目線をそっちにやった瞬間、
ヤバい。
開閉バーに当たったSUVはバックする。
そこに後方から(事態を理解していなかったのか?)
トラックが入ってくる。
ガシーン!!!
衝突事故発生。
赤旗を持った係員が出てくる。
思うのが、日本式の高速道路において、ETCレーンは凄くあぶない。
コレってひょっとすると、日本式高速道路システムの欠点かもしれない。
それはそうと、以前、
「高速道の無料化は限定的」とも言われていた。
私も、そう思う。
「実験」と称して、対象区間が凄く少ない気がする。
ま、このブログには、随分インパクトを与えたような気もするのだが。
それと、昨日(2011年2月16日)発表された記事。
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0216/mai_110216_7412527641.html
「<高速道路料金>4月から普通車の上限は平日2000円に」
毎日新聞2月16日(水)20時0分
国土交通省は16日、4月からの高速道路料金制度を発表した。普通車の上限料金を平日は原則として2000円にするほか、自動料金収受システム(ETC)を搭載していない車も新たに上限制の対象に加える。
新料金制度は、普通車について▽ETCの有無や曜日にかかわらず上限2000円▽ETC搭載車のみに適用している「休日上限1000円」を継続する−−とした。
また、地球温暖化対策の一環として、ハイブリッド車など免税対象のエコカーに、軽自動車と同じ上限1000円を適用。ETCを搭載し、事前登録するのが条件で、システムの準備に時間がかかるため、実施は夏以降の見通しだ。
トラックなど中型車以上については、上限を設けず、大口・多頻度利用割引や時間帯割引を継続。首都圏、京阪神圏の大都市近郊区間は、建設費が割高で料金収入を確保する必要があるとして、これまで通り上限制の対象外にする。
競合するフェリーへの配慮から、他の高速道路とは別料金体系となっている本州四国連絡道路には「乗り継ぎ割引」を新設。ETC搭載の普通車に限り、ほかの高速道路から乗り継いだ場合の上限を平日は2500円にする。首都・阪神高速は、定額料金(東京圏で700円)制から12年以降、上限付きの距離別料金(500〜900円)制に移行する。【寺田剛、高橋昌紀】
カービューのニュースでは、
http://www.carview.co.jp/news/2/141744/
↑
さすがに、コレくらいやると、インパクト・・・、社会的インパクトもあるんじゃなかろうか。
「やっぱ、高速って言ったら東名だろがよ」って言い方も出来ちゃうくらいで。
でも、「東名」は外すんだろうか?
気になるのは、
「大都市近郊区間は、建設費が割高で料金収入を確保する必要があるとして、これまで通り上限制の対象外にする」
って、コレ↑。
何かヤなカンジだ。
それにしても、ETCレスの私も対象になるんだな。
今年こそ、鹿児島まで、行ってみるかな???
(日程が確保できるかどうか、アレだが汗。)
・・・以下は、言うべきかどうか迷うところだが・・・汗
トラバ元の人の「つまりですよ。平日の高速道路の追い越し車線を130キロで走っている、エコカーは、法規を守って走っている普通車より高速代が安くなると。」
と言う記事を見て思い浮かんでしまったのが・・・、
『ハイブリッドバトル・プリウスvsインサイト』。笑。
・・・「エコカーだからって、ナメんなよ~~」とか言ってるキャラクターが出てきてしまった、私の頭の中。笑。
一人で思い出し笑いしちまいそうだ汗。
『ハイブリッドバトル・プリウスvsインサイト』
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/18805910/
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/18830216/
などで紹介(酷評???)した、ビデオ作品。
ブログ一覧 |
甲州街道Ⅲ(中央高速烈伝) | 日記
Posted at
2011/02/17 01:06:10