• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月21日

武田説⇔小出説。この関係、たぶん、100万年以上続く。+揚げ足取りはやめろ(笑)+私の「失敗学」

武田説⇔小出説。この関係、たぶん、100万年以上続く。+揚げ足取りはやめろ(笑)+私の「失敗学」 この記事は、知事その後&もんじゅ奇譚&ウランの呪いについて書いています。

←まず・・・この本、買っちゃいましたから。(笑)。読みました。小出先生の口調が、該当部分に出てます。ってか、小出先生って、話すときと本書くときの口調、同じなんですね。笑。
「語りおろし」か???


●武田説⇔小出説。この関係、たぶん、100万年以上続く。
前回の記事の続きです。
副島節???は、「学問道場」と言う割に・・・(汗)、
「武田説と小出説の違い」って、
全っ然ん書いてないような・・・。


まず、
「野菜汚染」(その扱い)については、
武田カリフ(武田教??)と小出先生(小出教??)では、180度異なります(汗)。

武田教:「汚染された野菜は流通させるべきではありません。汚染されたモノは出さない、食べる人を汚染しない、というのが来年以降の信頼の拠りどころです。勿論、汚染野菜の接取は控えるべきです」
小出教:「汚染された野菜は流通させるべきです。福島や茨城の農業を守るべきで、もう子供をつくることがない、僕たちのような年長者が、進んで汚染野菜を食べるべきです。汚染を受け入れるべきなんですよ」
(↑副島さんとの違いは、「子供が食べても大丈夫だ」だけ)

そしてそして、
「(高レベル)放射性廃棄物」の問題を言ったら、もう、永遠にこの二人は相いれない存在なんです。何百万年も(笑)。「放射能の不能化技術」が開発されない限りは。

小出先生は、
「どうしようもない。
(概略解説)どうしようもないから、政府は高レベル放射性廃棄物を「ガラス固化体」に固めて地面に埋めてしまうことを考えています。地上に廃棄物の受け入れ施設を造って、300~1000mの深い縦穴を掘ります。その横に深い横穴を掘って、そこに埋めてしまうのです。
 それを受け入る自治体の住民は何年この放射性廃棄物と付き合っていかなくてはならないのかというと、何と100万年だそうです。
 高レベル放射性廃棄物を管理する100万年という時間は、何をどう考えていいのかわからないほどです。
 見知らぬ子孫たちが100万年の汚染の危険を背負いながら、また膨大なコストを支払い続けながら、「核のゴミ」を監視しなくてはならないのです」

同じ話に対して、武田先生は、
「高レベル放射性廃棄物?
あんなもんは、ガラス漬けにしておくものなんですから。
勾玉(まがたま)みたいなもんですよ。
まがたま(笑)。
大昔の勾玉が出土してくるでしょ?アレと同じですから。全然心配要りません♪」

・・・要するに、
武田先生と小出先生が、今、一致していることは、
「今、原発をやめること」。
それだけ。

食べ物の話については、全然違う。
そして、放射性廃棄物を含めた原発の問題については、
「放射能不能化技術」が登場しない限り、何百万年も相いれることはあり得ない(笑)←笑いごとじゃないが。

武田先生は、「安全な原発推進派」ですから。今の原発(とそれを巡る体制)が危険だから反対している、というだけです。
「安全な原発」がホントに出来たら、推進しまくるんですよ。

一方、
小出先生は、
じゃあ、小出先生が原子力安全委員に就任するとしますよ?
それで、ホントに、
「この原発は・・・安全だ、としか言いようが、ありません。
僕が一生懸命頭を捻って、この原発の危険要素を探してみたんですが・・・見当たりません。
この原発を襲うであろう危険な外的要因も検討してみたんですが・・・いくら考えても、この想定以外のことが、私には、思いつきません」

という結論に至ったとしても、小出先生は、「それでも反対」なんですよ。
原発が安全になろうが、反対なんです。
「見知らぬ子孫たちが100万年の汚染の危険を背負いながら」と言ってるんですから。

まあ・・・『放射能ケンカ対談』、
買う前に、副島説(節)について、あーだこーだ言ってもしょうがないんで、そろそろお開きにしますか。


●揚げ足取りはやめろ(笑)
あ。そういえば、トラバ元のchocovanillaさん、いつぞやは、「私のことも、遠慮なくバッサリと斬って下さい」とのことだったので(笑)。
少し揚げ足取りを(笑)。


「政治家にも株主みたいな無限責任を味あうべきだと思います」

あのー・・・、「株主有限責任」が大原則だと思うんですが・・・(汗)。

おっとっと。
間違いは大本からバッサリ斬って下さいって意味で、揚げ足とって下さいって意味じゃなかったですね(笑)



さてさて、
ワタクシ、ひとの揚げ足とってる場合ではなく・・・、

ワタクシ、大間違いを言ってます!! (笑)。



●私の「失敗学」


https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/22381055/
「もし「逆らった」場合、以下のパターンがあり得たわけだな。
1.そのまんま(「パフォーマー・菅首相」らしいパターン)
2.速やかに法律を改正して改めて命令を出す
3.株主権を行使して臨時株主総会を開催。浜岡原発が停止するような決議・人事をする(社長以下、浜岡原発を運転継続しようと主張する経営者を解任して、政府のいう通りにするヤツらを経営陣に据える)(会社法296条、392条の話)。」

3.は余計です。


https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/22375127/
「しかし、私は、
この種の電力会社は、「大株主」は中央政府(←俗にいう、「国」)。
という現実を条件として、ひとつ、加えたい。
臨時株主総会を招集して、決議を行う」(5月9日)

加えなくていいです。現実じゃありません。


(笑)
(笑)

インチキ書きました。 はい。

中部電力の大株主は、中央政府(←俗にいう、「国」)ではありません!!

中部電力のウェブページ
から、
株主向け報告書「ちゅうでん」
http://www.chuden.co.jp/resource/corporate/hokokusho_87_01.pdf
見ると、
株式の所有者別分布状況は、
政府・地方公共団体が0.6%、金融機関が41.5%、証券会社が0.9%、その他法人が5.1%、外国法人等が12.5%、個人その他が39.4%となっていました。


「この種の電力会社は、「大株主」は中央政府(←俗にいう、「国」)」

違います!! 0.6%以下!!


「この種の電力会社は、「大株主」は中央政府(←俗にいう、「国」)。

という現実を条件として、ひとつ、加えたい。」

加えなくていいです。現実じゃありません!!



・・・しかししかし、
何ゆえに私が、
「だが・・・いずれにしても、
この種の電力会社は、「大株主」は中央政府(←俗にいう、「国」)。
それは変わらない。
それは、世界中どこでも変わらないようだ。」
というドエライ勘違いを催したか?


<考えられる原因①:印象操作>
「アレヴァ (仏:AREVA SA、Euronext: CEI ) は、フランスに本社を置く世界最大の原子力産業複合企業で、傘下に複数の原子力産業企業を有する。フランス共和国政府の原子力政策の転換によって誕生した持株会社である。
主要株主 フランス政府(99%)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A1

この内容が、大量に報道され、印象操作されていた。



<考えられる原因②:先入観>

そして、私の先入観。
別の業界の会社(NTT)の株主状況が頭の中にあった。

http://www.ntt.co.jp/ir/library/yuho/pdf/25yuho.pdf

株式の状況

政府及び地方公共団体
株主数(人):4
所有株式数( 単元): 5,305,895
所有株式数の割合( % ): 33.75

【大株主の状況】
氏名又は名称 財務大臣
住所:東京都千代田区霞が関三丁目1番1号
所有株式数(千株):530,569
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%):33.71

まあ・・・つまり、NTTの事例が先入観になってたワケです・・・汗。


<考えられる原因③:サボタージュ>
サボり。
中部電力の株主構成、調べるのをサボったんですよ。
はいはいそうですよ。
サボりですよ。
コレが根本的な原因ですとも!! はいはい(泣)。



従って、
「株主権を使う」といのは、先入観で、
中部電力の筆頭株主は、政府(財務大臣)じゃありません(汗)。
ブログ一覧 | 道草くうな(2011年6月) | 日記
Posted at 2011/06/21 05:16:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

曇りのち晴れのち小雨(の繰り返し)
らんさまさん

トナラー被害にあいました
tatuchi(タッチです)さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

【その他】グルメ、講師など
おじゃぶさん

カレンダー・・・📅
よっさん63さん

アルト もらっちゃいました~😄
新兵衛さん

この記事へのコメント

2011年6月21日 9:41
こんにちは。
えっ、株主って有限なんですか・・・?残念・・・、ん?、自分の間違い発見。
ターゲットは代表取締役の社長とか会長ですね(笑)
間違えてましたとは言え、そのあたり、また間違えている可能性もあるので、再添削お願いします^^;
よく社長とか、取締役とかが、株主代表訴訟で、後から訴追される。このイメージでした。
いい機会なので調べてみます。ありがとうございます!
コメントへの返答
2011年6月21日 22:51
←ああ、この件については、「株式会社は株主有限責任」で間違いないです。「株主有限責任」が株式会社の大原則です。

「株主代表訴訟」は「無限責任であるから、その分、取締役を訴える!!」というものではありません。あくまで、「巨大な損失で、株が無価値(←紙屑という表現がメジャーですが)になっちまう(った)じゃねーかー!落とし前つけやがれ!!」ということですね。
あえて言うなら、「東京電力という会社は無限責任だけれど、株主は有限責任。株を買った分が台無しになる、それだけ。それが、有限責任」です。
ってか・・・「株主無限責任」だったら、原発運営する電力会社の株なんて、誰も買いませんよ(笑)。怖くて怖くて。何せ、東電の原発の危険率なんて、「3発3中」ですからね。
何せ、東電が赤字になって、会社財産も取り崩したら、残った賠償責任は全部株主に回ってくる、って話になりますからね(汗)。考えただけで恐ろしいですよ(笑)。
(↑あ、念のため言いますけど、「(株主責任は無限)だから、東電賠償は上限設定」ではないですからね。アレはアレです。株主責任は有限です。)

さてさて、それにしても今日の武田カリフのブログは笑えました。自宅以外の場所でみなくてよかったです。笑。
「落下抗」→「土葬」ですからね。
「原子炉は水葬がソ連式!!」の私(たち)のページご覧になったかどうかはわかりませんが、あそこまで笑える図は、私には思いつきません。さすがは、現代のコペルニクス。笑。
いやー、福一事故前からあの先生を知ってる者からすれば、福一原発がとても、安定してきた、ということが伺い知れますね(笑)。
よかったよかった。
あれこそ、武田教授です。笑。
(ってか、私(あと、何とかっていう国会議員でしたっけ?)が、
「地下原発」のひとことで済ませてるものを、
「炉の上の筒」とか、
(必殺)「落下抗」とか、
このセンスは「さすが!!」としか言いようがありません(笑))

さてさて、カリフがカウンターについて言及したことについて、私信の方、出します。

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation