
この記事は、
【目安にどうぞ】ガイガーを使いこなそう!!【ちょっとパクリな簡易痩躯低法】について書いています。
昨日の記事にも、
「二万以下 を目安として購入しようと思っています
RD1503を第一候補として
携帯性 持続性 を考慮して物色中です プチ急いでます(笑)
(げっつ2007さん)」
という声をお寄せくださいまして、
たぶん、そういう方が多いんじゃないかな?
と思いますので、そういったネタを今日も上げようと思ってます。
まず、「携帯性」という語句をみまして、思うことがあるんですケド・・・これは・・・営業妨害になるかもしれないからアレなんですけど・・・(汗)。
でも、誰も言わない・書かないから、自分が書くしかないんですけど・・・><
スマホ(接続)版ガイガー、アレ、たぶん良くない^^;
スマホ必携な人であればあるほどダメ。
何故?
ガイガー電源いれっぱなし&測定しっぱなし。
じゃあ、スマホ使ってる間はどうなるのよ?
ってな話です・・・。
まあ・・・西日本で、
「ガイガーカウンタってどんなもんよ? ちーと買ってみっか^^ あは
あー。無駄だった無駄だった あははーあはは」
っていうテンションでいうんなら、イイと思うんですよ。
それこそ、中古車買う、とか、「ココで欲しいッ!!」と思ったときに起動出来ればイイってんだから。
ロジカルの部分が浮いてるから、価格もコレはマジで1万円未満だったりするんで。
でも、
@東日本
常時電源入れておかねばッ!!
服のポケットに!!
車に常備して、電源入れっぱ!!
これは一種のお守りだ!!
はーい。そーゆー場合、
スマホ版、たぶん、ダメ。
少なくとも今の、ニョキッとしたモン取り付ける型じゃあ、それダメ。
今日の画像みたいに、裏のカバーがガイガー管で、限りなく一体化してて、とか、
それこそ、
待ち受け画面が、時計と併用で、「放射線量ッ」っとか。
そこまでのモノならいいけど。
でも、それをやるなら、ガイガー管より、シンチレーターの方がイイと思う。
このへんの話は、まあ、まず、
シンチレーターはかなり小さいってコトと、
昨日の記事でchocovanillaさんから頂いたコメントへの応対と、chocovanillaさんのブログの「ガイガー探求」のカテゴリーの記事を読んで頂くと、何となく、
いや、けっこうハッキリとわかります。
今んトコは後回しってコトで^^;
とにかく、
今の、
スマホの現況、
後付けアプリをダウンロードして、
通常時の待ち受け画面は時計で~(待ち受け画面が線量計ではない)、
測りたい時にガイガー管を接続して~~、
アプリを起動して~~♪
↑
こんな平和的・趣味的なモノではダメですから。
東日本の人は(人によるけど^^;)、
簡易線量計を買う人は、もっと精神的に追い込まれてますから。
測りたい時にガイガー管を接続して~~、アプリを起動して~~♪↑
測りたい時?
んなの、24時間・365日ですから。
スマホガイガー(←私見:ここは日本だ。「ガイガー」なんてダサいモンじゃなくて、それ「シンチ」じゃなきゃダメ)
ってんなら、
待ち受け画面が線量計じゃなきゃダメ。
従って、
今のスマホの現況[待ち受け画面が、時計オンリー]から見るに、
スマホガイガーは、東日本ではダメ。
さてさて、
今も、
放射線量計、RADEX RD 1503、
「5、6万する><」
「ネットで3か月前にちらっとみたら5万とか(汗)」
って思っておられる方は結構いらっしゃると思うので、
コレは再度明確にしておきます。
2万円以下で手に入ります!!
■
RADEX RD 1503[ガイガー管・1本搭載型](2本搭載型はRD1706だか、です)
ヤフオクをチラッとみてみても、18000円とかで即納とかですから。
(先月よりチョコッと上がった気はしますが…先月は明らかにダブついてましたので・・・^^;)
■
おとーさんのガイガーカウンター
(↑私の脳内変換。正しくはSOEKS-01M)
「オイラのSOEKS-01Mも結構イイっすよ。
RD-1503と同じGM管を背負っているし。
ロジックがRADEXとは違うので、極低線量下では2倍以上の数値を出しますが、0.8~1μSv/h以上からはシンチとほぼ変わらない数値を出します(川内&郡山で比較しました)
ま、人気度は今二つぐらいですが・・・(by弘(2型)さん)」
詳しくは、弘(2型)さんのブログへGO!!
それと、
◆
エステーの「エアカウンター」もありますね。
ヤフオクでも11000~15000くらいで手に入るようです(え、でもコレ、「9800円くらいで売る」ってエステーは言ってたよね^^;)。
(関東東北圏しか店舗にはないと思うんで、西日本以西の方だとネットで買うしかないと思います)
エアカウンター(エステー)
検出器 Si半導体(PD) 0.05μSv/h~9.99μSv/h
単4乾電池2本、50時間
監修:首都大学東京 福士政広教授
価格:15,750円
発売:2011年10月20日
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html
あと、
■「FUKUSHIMA」はヤフオクにはまだ出てませんね。
ココ↓のみでの販売、とか^^;
http://lilalila.jimdo.com/fukushima%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/
とにかく、2万円以下で手に入ります。
未だに、5,6万とかで出してる業者が現存しますので、うっかりポチらないように要注意ですが。5,6万も出せば、今ならもっとイイのが手に入ります^^;
あと、ちょっと過日の記事の訂正みたいな話としては、
「1万円以下ッ!!」ってのは、テレビでの売り文句を真に受けてるだけです^^
失礼しました^^;
これは、私の理想逝ってます^^;
(でも、エステーとか、確かに言ってたでしょ^^
そういう印象を与える報道、されてたよね???)
とにかく、2万円以下でマトモなヤツが手に入ります。
あ、あとですね、
・RADEXの場合は、500時間くらい持つんで、電源入れっぱなし出来るのがイイ点だと思います(あ、しかし、高線量域ではゼンゼンすぐ無くなるみたいですけど><)。
・FUKUSHIMAも
500時間って書いてありますね(テレビでは、ラデックスをバラして、コイツと同等以上のイイモノが造れる!!と言ってたので、当然といえば当然の一致です)。
・エアカウンター・・・上記参照^^;
とはいえ、
エアカウンターの50時間とかでも、実際はもっと持つんじゃないかな~~とは思いますが、
電池耐久時間も、取り敢えず、参考とまでに目を通しておかれることを、おススメします。
↑
いや~~、
これを指摘するメディアは皆無な気がしますし、
誰も書かないんでね。
電池耐久時間、
コレも実用面では大事かな? と思います。
そういう話をすると、
上記でコケにしてる「スマホガイガー」も、イイとは思うんです。
毎日充電器にかけるから、ある意味電源は豊富だし^^
長期的な話としては、イイと思うんですが、ね。
でも・・・正直・・・、
東日本の人は(人によるけど^^;)、
簡易線量計を買う人は、もっと精神的に追い込まれてますから。
ワタシのRADEX・・・嗚呼、今まで出した画像が悪かった・・・^^;
あの写真の状態(机に直置き)じゃないです。
(昨日付の記事に、自分のカウンターの現況画像を載せときます)
常に、透明ビニールに入れて、輪ゴムで縛ってます。
常時、取説にある、「測定時はこうしろ」の状態にしてます。
(とっさに高線量物が来て、それをとっさに、直に測ると、カウンターが汚染されて使いものにならなくなるので、常時、袋に入れてるんです。別に、そのままにしといちゃえば、ゼンゼン面倒じゃないんで。操作も袋の上から出来るし)
とまあ、こういう状態なんで、
昨日の
記事の画像ご覧になると一目瞭然なんですけど、
アレが、ガイガーのスタンバイ様態なんでぇ、
そういうワケですから、
今のところはスマホガイガーってのは、おススメではないと思います。
東日本の人とか、
汚染地域に突撃するとか、そういう人には。
(逆に、西日本(とか北海道・沖縄)の人には、ものすごくおススメですけど)
今日までは、
□PA-1000(←コイツの前型式が、昔のワタシに☢認識を教え込んだ)
■RADEX(山さんW、ワタシなど)
■SOEKS-01M(弘(2型)さん)
◆エアカウンター
などが登場しました。
明日の記事は、画像・動画付きで、
武田教授や副島先生にもご登場いただく予定です(笑)。
明日、
11/11付けの記事に、有名機種に対して、私の独断からつくるカタログ的な記事をアップしようと思っています。
と、ここまでは一般向けの話^^。
以下は、仲間内の話っちゃアレですけど(まあ、記事本文でダダ漏れですが^^;)、
――――――――――――――――――――――――――――
「chocovanillaさんには、そうやって苦闘するワタシ達などを、少し冷めた目で指摘・補正してくれると、凄くありがたいことです^^」
↑
↑
ワタシがよく、こういうコメントをすると、
ムカッと来られるかもしれないんですが^^;
いや、
ホント有り難いんですよ^^;
だってワタシの記事って、↓こういう内容がメインですもん。
「とにかく、今の、
スマホの現況、
後付けアプリをダウンロードして、
通常時の待ち受け画面は時計で~(待ち受け画面が線量計ではない)、
測りたい時にガイガー管を接続して~~、
アプリを起動して~~♪
↑
こんな平和的・趣味的なモノではダメですからッ!!」
(ストリートレベルでの)「技術論」のつもりなんだけれども、
やっぱり「精神論」なんですよ^^;
しかもこういう話で埋め尽くされますもん^^;
しまいには↓こういう話になるんですよね~~^^
自分のような視点(ストリートレベル)の話としては、「シンチレーションカウンター[校正済出荷](PA-1000など)が2万円代で出回ればそれでイイんじゃろ~^^;」
と、いう話になるのですが・・・^^;
(ここは「日本」ですからね~~。その程度の量産力と工業力はヨユーぶっこいて現存するワケでして・・・)
自分のような・・・コレは「こうだろ?」「エイやっ!!」
みたいな考え方する者の場合は・・・そういう考え方・解決手段(※)を求む!!
という主張になるワケですね^^;
(※)「補正をかける事、ベータ線遮蔽、この2つで環境測定は飛躍的に精度が上がる」&「零点補正」
⇒「校正済み出荷のシンチレーションカウンタと同じ数値になる」
⇑
「だったらシンチレーションカウンタ量産してバラ撒けや!!
ここはドコの国じゃあ?
アフリカだかどこだかの野蛮国けぇ?」
って。コレ↑がこのブログの主題みたいなモンですね^^;
「だったらシンチレーションカウンタ量産してバラ撒けや!!
・・・」
とか、
もう、
脳みそ筋肉で出来てるみたいな主張に、猛~烈に突っ走って逝きます^^
モンテカルロさんのページみても、
やっぱりワタシは、良くも悪くも、
「だったらシンチレーションカウンタ量産してバラ撒けや!!
・・・」
とか主張(・国家社会に要求)し出しちゃうワケですよね。
でもそこに突っ走る前に、アカデミックな理解・検証・検討が素早く出来るってのが、
chocovanillaさんのスゴイところっていうのか^^
で、ワタシも、
「じゃあアルミの弁当箱にRADEX入れてみっか^^」とかなるワケです^^
(しかも、モンテカルロさんのページ、私は知りませんでした^^
教えてくれたことも、とっても、ありがたやありがたや♪)
だから、これ↓褒め言葉なんですよ~~^^
「chocovanillaさんには、そうやって苦闘するワタシ達などを、少し冷めた目で指摘・補正してくれると、凄くありがたいことです^^」