• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月24日

「決死隊」の努力に、われわれはどのような形で呼応すべきか?←それは汚染の被害から身を守ることであり、汚染されていない国土を守り抜き、国土の汚染を低減することだ。

「決死隊」の努力に、われわれはどのような形で呼応すべきか?←それは汚染の被害から身を守ることであり、汚染されていない国土を守り抜き、国土の汚染を低減することだ。 ☆国家戦術(国家戦略)
■20ミリシーベルト/年
 ↓
 ↓
■5ミリシーベルト/年
 ↓
 ↓
■1ミリシーベルト/年←取り敢えず、ココが出口でしょう。復旧\(^o^;)/


☆副島先生はキレた><「どうせ、これからは、日本人だ、というだけで、世界中から、放射能で汚染されているかもしれない国民、と、これからは、世界中から、私たちは差別されるのだぞ。外国の空港に着いたら、日本人だけは、ベクレル検査を受けさせられるのだぞ」
「微量の放射能がくっついている野菜や魚を、私たち、日本人全部が、がぶがぶ食べればいいんだ」
 ↑法を投げ捨てた><

「泥だらけの食べ物でも、何でも食べて、人間は生きて行けばいいのだ」
↑国家戦略を投げ捨てた><


3月18日頃の戦いについて書いています。
さてさて、先ほど(昨日)、ハイパーレスキューの話をテレビで、改めて視たんですね。
3月のあのとき、東京消防庁へと出動依頼があり、
あのとき、日本の命運は、確かに、東京都の消防隊へと託されていた。
国家機関ではなく、東京都の機関だ。
そう、思えばあの時点で、国家機関(中央政府)は、原子力防護を地方自治体へと、投げたのだった。
そう、このときから、国家機関(中央政府)が、原子力防護を地方自治体へと、ほぼ丸投げにすることを始めたのだった。


☆こう考えると、「汚染の拡大防止」は地方自治体に丸投げされている、と考えることが妥当でしょう。

「山の裏側には、放射能がべったりと張りついている」地域の自治体は、「迎え撃つための準備」をして下さい。


この記事は、ナロジチ地区との比較による福島の被害予想その2について書いています。
☆「決死隊」の努力に、われわれはどのような形で呼応すべきか?

ハイパーレスキューをはじめとして、「決死隊」となって、福一の収束にあたってこられた方々がいます。

巷では、変なことを言い出す人がいるかもしれません。
・だから、我々日本人は放射性物質を恐れてはいけないとか、
・汚染を受け入れなくてはいけないとか、
・セシウムやストロンチウムを食わなければいけないとか。

違うでしょう!!
逆でしょう!!
ってか、そういうこと言う人、
日本人のために決死の覚悟で突撃する人の努力を、犠牲を踏みにじる気なんだろうね。

決死隊となって、日本を守ってくれた人々・英雄がいるから、
その決死の努力をムダにしてはならない。

国土の汚染を、取り除かなくてはならないのです!!

子どもを、
我々日本人の健康を、守りぬかなくてはならないのです!!

違いますか?

国土への汚染も、固着した><
「1年間同じ当該規制値の量を飲み続ければ健康に影響を及ぼす可能性があるという事で定められた基準値(枝野大臣の答弁による)」
を継続し、
日本国は国際的信用を失った><
当然、日本人には、大量の健康被害が出た><


こんなことでよいのですか?
こんな結果は、
日本人のために決死の覚悟で突撃した人々の努力を、犠牲を、踏みにじる結果でしかないと思うのですが。

違いますか?

この記事は、最悪シナリオから見え隠れするものについて書いています。


☆補足&都庁などに、ちょっと問いかけたいこと。
・それと、ハイパーレスキューのテレビ番組中で言ってましたが、最年少の隊員は、ワタシと同じ年だったらしいですね・・・(汗)。

・それで…「最も被曝した隊員は37ミリシーベルト。現在も、隊員たちは定期的に健康診断を受けている」

まあ、それは、そうなんですが、
まあ、ヨウ素剤服用と、防塵は最もしっかりとやっていたようなので、大丈夫とは思うのですが、
取り敢えず・・・、
駆け付けたときの装備品、全部放棄してくれましたよね???
そりゃ~~、そうでしょ?
車両、ちゃんと使用停止にしてくれましたよね???

そのまま使って乗車してると・・・。
ま・・・まさか・・・自分たちで洗浄して(させて)・・・ないよね・・・><

この点、ちょっと、「セオリー通り」にして下さいよ。
都民として言いますけど。
ええ。
こっちだって、税金払ってるワケですから。
「そんな、もったいない」とか、
「使った装備を破棄なんて、予算が」とか、
そんなヘンなこと言って、
英雄に対してケチって、
それで、隊員に健康被害なんか出されたら溜まったもんじゃないですからね!!
駆け付けたときの装備品、全部放棄してくれましたよね???
東京消防庁さん?(警視庁さん? でもありますね)
都庁さん??
ブログ一覧 | 「落ち穂拾い」を^^; (2011年12月) | 日記
Posted at 2011/12/24 02:53:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2011年12月24日 6:34
マニュアルが確立されていなければ
危険な気がします。

たしかにその後の車両、どうしたんでしょう。

昨日少しだけですが測定してきました。
東松島市 私の寮と同じぐらいでした。
風向き等にもよりますので、一概には言えませんが、、、。
コメントへの返答
2011年12月25日 3:56
←「山の裏側には、放射能がべったりと張りついている」地域の自治体は、「迎え撃つための準備」をして下さい。
のことですか?
そう、そうなんですよー><
例えば、
「粘土がセシウムを吸着する、なるほど~、粘土だな^^ 用水路の入り口に粘土だな^^ 早速、ホームセンターで買ってきて、やるか^^」
とか、個人的にやっても、「はい、その買ってきた粘土が、セシウム漬けでした~~>< かえって汚染しただけでした~~><」
なことがありえますから。
なので、少なくとも、自治体単位で、短期間であっても、まあ、雪解けまでは少しありますから、用意周到に動いてもらわないとならないんですよね~~。
2011年12月24日 17:56
http://minkara.carview.co.jp/userid/268939/blog/24896367/

公園の写真を追加しました。

当日は雪でしたので今日撮影しました。

真ん中の桝の部分が測定箇所です。

コメントへの返答
2011年12月25日 4:14
拝見しました。ありがとうございます。
■わたくしも、心より合掌申し上げます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/268939/blog/24911638/
について

■なるほど~、県庁付近がホットスポットになっているワケですね。木下氏が騒いだのはそういうワケだったのか(と妙に納得)。
とはいえ、これは幸か不幸か…ああいった縁石とか、石垣とか、コンクリにベタッと吸い付いて(吸着されてる?)ますでしょ?
これを、「うまいこと固定してくれた(幸)」とみるか、「汚染が固着してしまった><(不幸)」とみるか、どちらで判断すればよいのか、今になると少々微妙なんですが、ね。

■宮城は~~、こういう言い方は、ホント良くないんですけど・・・女川とかなんて、津波でヤラレて、瓦礫だらけになって、その瓦礫の上に降り積もってくれたのが多いようだから・・・。ヘンな話、「瓦礫片づけただけで、ある程度、除染されちゃってる」気はするんですよね~~。
言い換えれば、「せっかく、放射性物質やアスベストの含まれた瓦礫、片づけて山積みにしたんだから、土でも被せてそっとしておけ!!これ以上イジって、害を散らすな!!」と思っているのですが・・・。
どうしても、わが国は、リサイクル&火葬が死ぬほど好きなようです><
割り切って、「土葬にする」とかいうのは、絶対ダメなのかもしれませんね。たとえ、相手が人体でなく、物品であっても。
2011年12月25日 7:15
固着しているように思います
ただし、除染しなければ 汚染原になるだけかもしれません

瓦礫、、、廃自動車、、、が沢山置いてあります。
これをどうするか、、、今後への課題は沢山あります。

これから雪が降ります
山に積もります
汚染原になると水系が
やはり、建屋カバーが先かと思います。
おそらく東電も財政的に無理だと思うので国しか
無理だとは思いますが。

そういえば水中壁はどうなったんでしょう。

RADEXしっかり反応してますので
エアーカウンターは、買わずに頑張ります(笑)
安価なデメリットとしては測定5分は長すぎますね(泣)

コメントへの返答
2011年12月25日 20:33
←ですよね~~。だから、当初は、「東日本中、舗装なども引っぺがして、福一んトコに集めちゃう^^; これ、景気対策も兼ねる」とか唱えていたのですが、ここまで固着すると、上に薄く舗装・加工すれば、それでいいかな?とも思ってます
(とはいえ、今の「何もしない」だと、
ヒトが歩けばクツにくっ付き、チリが出る、
クルマが通ればタイヤにくっ付き、チリが出る、
常に薄っすら剥がれて、
風が吹けばホコリとして飛散、の状態ですから、宜しくないです)。

「瓦礫、、、廃自動車、、これをどうするか、、、」
・パターン①:土おっ被せて、「ぼた山」をつくって終わり(「あとは土葬にして、さらば となる」)
・パターン②:「資源物」とみなして、切り刻んだり、再生可能品を取り出し、余ったモノは焼却

この二つのパターンしかないと思いますけど。
伝統的に行われてきたのは、「パターン①」の方だと思いますし、私も「パターン①」だ!!という立場ですが、
行政がとろうとしているのは、「パターン②」の方のようですね。
まあ・・・「リサイクルが国策」なのか、そうでないのか、そういう言葉は聞いたことありませんけれど、今回については、
・輸送費・処分費など、余分にカネがかかる
・イジればイジるほど、アスベストや死の灰が再飛散
・「全国分散焼却」とは言っても、放射能等で焼却炉が著しく汚染されるので、ゴミ焼却場が原発廃炉と同じ手続きが必要になってしまう(ちょこばさん指摘)
・いや、それ以前に焼却炉壊れますたwバグフィルター焼損の情報あり(山さんw指摘)
・万が一、リサイクル資源(主として金属類)に放射能が入り込んでしまった場合、新品の工業製品が「放射性廃棄物」の定義に該当するようになる可能性が、あくまで理論上は否定できない(私の指摘。そうなったら、日本の工業輸出は壊滅です)。

建屋カバーについては・・・数億ベクレル/日??のチョロ漏れ放射能を、どう評価するか、によると思うんですよね。
自分は…「ま~~、もうそれはしょうがない>< から、水脈防護のために、出来るトコから、広広域を除染すべき」という立場ですけど。

「おそらく東電も財政的に無理だと思うので国しか無理だとは思いますが」

あの…この件についてなんですけどね、電事連(電気事業連合会)でもって、原発事故時の資金繰り協定みたいのはあったはずなんですよね。ただ、それが、事故処理費用までキッチリ包括したものなのか、あるいは賠償金だけなのか、それがわかりませんが。

「そういえば水中壁はどうなったんでしょう」

それって、「地下ダム」のことですよね。
「つくらない」と思いますけど。たしか、須田(慎一郎)先生の指摘だと、これの引当金が計上されてませんので(「その工事をやらなければならない!!」となっていて、そのための引当金を計上しないとなると、それは事実上の粉飾決算になりますので、上場停止要件に該当します(須田先生の記事によると))。
http://blog.livedoor.jp/shinichiro_suda/archives/2826155.html
ですので、「水中壁」は、建設されません(キリッ)><

「RADEXしっかり反応してますので
エアーカウンターは、買わずに頑張ります(笑)
安価なデメリットとしては測定5分は長すぎますね(泣)」

はい。いいと思います。汚染の有無と危険探知には、ラデックスだけでよいので。

・エアカウンターを買って得られた成果。
それは「数値」です。
ウチの「外部被曝計算」が、超正確に出来るようになりました。[0.046]→[0.08~0.09]。約「倍」になりますた。
ウチの「外部被曝計算」が、超正確に出来るようになりました。
はい、いまのところ「エアカウンター」から得られた「成果」はそれだけですから。
(あと、放射線計が二機になったので、放射線の増加現象について、少し自信を持って判断することが出来るようになりました)

・あと、エアカウンターは…ちょっと…千円台とはいえ…この価格帯(1万円近く)の日本製の電子機器としては…使ってみると…ちょっと情けない様態です><

それと・・・そう・・・。
「たしかにその後の車両、どうしたんでしょう。」

ね~~><
陸上自衛隊、機動隊、東京消防庁、横浜市消防局、大阪市消防局・・・
など、輪番?でかなりの車両が酷い汚染を受けたハズなのですが・・・。
消防系の隊員は、その時の防護については、酸素ボンベ付きでしたから、作業にあたった人の中では最強レベルの防塵装備だったと思いますけど、
汚染車両をず―――――っと使い続けていたのでは、元も子もないと思うのですが・・・。
あのときの装備は、やっぱキッチリ放棄してくれないと・・・。「もったいな~い^^;」で使い続けられ(=英雄たる隊員に、健康障害リスクを強要し続ける)たんじゃ、
何のために都庁に都税払ってるのか、ワケわかりません。

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation