この記事は、
2012年01月26日
「袋にしてリンチする」とかはやっぱり趣味じゃないのだろうか?(←イヤミ)
2012年01月21日
「路地という路地を、道という路を、水で洗い流していくことが大切だ」を少し、振り返って・・・かな?
2012年01月19日
院長先生:「(除染は)竹やり突撃だ」←「重戦車を使えッ^^;」の選択肢は無かったのか?!(←何故なかった?)
2011年12月03日 昔-竹槍、今-高圧洗浄機 院長の独り言
について、書いています。
昨日の記事で・・・
ちなみに、
(小林氏の)そんな気分(当時)の、
文面を読んだりして、
思い浮かんだのは、
「キルドーザー事件」の映像でありました^^;
自分の場合は。
と記して・・・。
思い起こせば、
キルドーザー事件 の動画 をご指摘くださったのは、香川様だったなぁ――――、と。
2012年01月26日
「袋にしてリンチする」とかはやっぱり趣味じゃないのだろうか?(←イヤミ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/25266407/
香川英行
2012/01/28 00:46:38
猛走峠様はじめまして。
香川と申します。
原発事故と放射能汚染に対し、有効な関連知識を持たぬ故、
漠然とした危機感と勘を頼りに今必死で情報をかき集めている次第です。
山林の除染は環境をそのままに残すなら、
仰るようにバッグに詰めてゆく人海戦術しかないですね。
防具は最高のものを装備させ、作業員の被曝管理を徹底して欲しいですが。
福島県のボランティアか何かは、作業地で普通にカップ麺すすっているという、
信じられない現地情報が聞こえてくるので何とかして欲しいところです。
多少の破壊が容認できるなら、
鉄球クレーン?ハンマークレーン?
http://www.youtube.com/watch?v=uG3-ZE4sb3M&feature=player_embedded#!
杭打ち機などで大きな障害物は吹き飛ばすなり、破壊するなりして、
ショベルドーザーやブル
ドーザーでこのように、かき集められたら良いのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=qlZh9-NQEyI&feature=player_embedded
漫画とかだと、空気大砲か気合で一箇所にドン!と集められるのですが。。。
コメントへの返答
2012/01/28 03:01:29
香川様、コメントありがとうございます。
有効な関連知識…それは…日本中の全ての人が同じようなものなのではないでしょうか。
私の…そちら方面の知識の、一番最初(3・11前史)に関する「自己紹介」は…すみません。
今は出来ませんので、勘弁して下さい。
【追記:↑今も、出来ません】
取り敢えず、
現在、ここのページでは、「山岳道路をよく走る人」という視点から、自然環境・人文社会等を観察している、
その一部分としての、汚染に対する防護策論考、
ということにて^^;
山林の除染は…「環境をそのままに残す」と言っている場合ではない、と自分としては思っています。
多少、暴力的な…土砂崩れ頻発>< くらいのことは起こってしまっても、「そのまま汚染が固定化される」よりはマシだ、
「そのまま汚染が固定化される」ことは、何としても回避すべし!! という考えです。
「バッグに詰めてゆく人海戦術しかない」←はい。取り敢えず、現在の技術では、「それしかない」「そういうことになる」かと思います。
本文にも書きましたように、「無害化」技術が確立・開発されたとしても、
「袋詰め」にでもなっていない限り、上手く活用出来ない と思います。
(仮に、「無害化」技術が確立・開発されたとしても、)
飛行機から散布する場合、
極端に言えば、「土地を除染するより、人体に危害を加える方が先」という懸念も発生しうるワケで…故に「袋詰め」のみが、未来の技術も可能にするための最良の暫定措置か・・・と。
【「ケムトレイル」疑惑↑の話そのものと同じことになっちゃいます。】
それで・・・「範囲」の確認をさせて下さい。

自分は、「茶色」「青」のエリアをすべし、と思っています。その場合、
「防具は最高のものを装備させ、作業員の被曝管理を徹底して欲しい」とはいえ、
茶色のところの線量は・・・、
0.3μsv/hです。靴の部分で。
だから、
24時間だと7.2μsv
その7倍でも50.4μ㏜にしかならないんですよね~~。
それでも、マスクやタイベックは着て欲しいですが、別に、落ち葉集めや落ち葉かき・下草刈など、「例年通り」(=無防備)で行っているので、「じゃあ、どうでもいいや。とにかくやれ!」と、少し投げやりになってます(汗)。
福島は・・・下の方で。(ココでは、割愛)
まあ・・・飛散しまくりかもしれませんけど^^;
なるべく、建造物類など、建て替えていって、
ポイント
リサイクルは極力避けて、セシウムなどの再循環を防ぐ!! という「流れ」が大切だ、と自分は思っています。
「ショベルドーザーやブルドーザー」
http://www.youtube.com/watch?v=qlZh9-NQEyI&feature=player_embedded
・・・^^; ↑
「キルドーザー事件」の動画ですね。
と、いうことだったので、
私の頭には、
ちょっとしたきっかけで、キルドーザー事件が頭に浮かぶようになっていたのです ね^^;
放射性物質に対しても、
日本人・日本の科学技術は、絶対的に不利な状態で戦わなければならないのか?
「袋にする」というのは、やっぱり嫌いなのか?
相手を、
なるべく多くの相手を「袋に閉じ込めて」「移動の自由を奪って」しまった方が、力を容赦なく加えることが出来ると思うのだが。
2012年01月26日
「袋にしてリンチする」とかはやっぱり趣味じゃないのだろうか?(←イヤミ)
という形で、イライラしていたワケです。
まあ、今となっては、
除染も、ほぼ役に立たん状態になってきている
=重戦車論 の局面でもなくっているワケだから、もういいんですけどね。
ちなみに、
『毎日新聞』(1944年2月23日付)の記事の、
「竹槍では間に合はぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」として海軍航空力を増強すべきだという記述が問題となった件があり、
それは
竹槍事件(たけやりじけん)と呼ばれています。
そして、
2011~12年にかけて、
とあるウェブページ(院長の独り言)に、
昔-竹槍、今-高圧洗浄機
と記されていたのをきっかけとして、
重戦車を使えッ!!
「高圧洗浄機では間に合はぬ 道路清掃車両だ、清掃トラックだ」
東日本中の清掃局を増強すべきだ
という記述をしたブログが生じ・・・、
それは、
竹槍・重戦車事件(たけやりじゅうせんしゃじけん)と呼ばれています。
ブログ一覧 |
夢想峠 | 日記
Posted at
2012/09/30 02:05:25