2015年04月27日
クルマ屋になりたくても、走り屋にしかなれなかった、とある人物の回顧について。
―――望み通りの職に就き、
望み通りの趣味を持ち、
望み通りの生き方を出来る人は、どれだけいるのだろうか―
※このエントリーはフィクションです。私小説です。実在する人物・団体とは一切の関係がありません。
私は、走り屋だ。
私は、ファイターだ。
私は、ファイターだ。
そして、
私は、走り屋だ。
しかし、私だって人間だ。
四六時中、ファイターをしていることを望んでいたら、変態だ。
私だって人間だ。
四六時中、ファイターであることを望んでいるわけがないじゃないか。
私は、ファイターだ。
しかし、四六時中、ファイターであることを望んではいない。
少なくとも、変態的なファイターではないと思っている。
私は、走り屋だ。
きっと、これは、私に定められた宿命なのだ。
職に就いているときも、趣味に没頭しているときも、そこに、クルマがいる。
クルマにまつわる、
システムがあり、
カネがあり、時として刑があり、
そして、そこに、クルマがいる。
私は、走り屋だ。
きっと、これは、私に定められた宿命なのだ。
それはそれで構わないし、
幼少期から、そういう気はしていた。
私のイメージ・私の理想は、
のんびりと、コツコツと、クルマという機械を弄り、
そして、ときに、ファイターとなる。
穏やかな味に、ほんのたまに、ピリリと辛い味がさす。
そういうイメージが理想だった。
この↑イメージが、「何なのか?」といえば、
これ↑は、「クルマ屋」のイメージなのだ。
現実の私は、「クルマ屋」にはなれなかったのだ。
現実の私は、「走り屋」にしかなれなかったのだ。
たしかに、
私は、ずっと走り屋だったし、
私は、ずっとファイターだった。
きっと、これは、私に定められた宿命なのだ。
しかし、
幼い頃の私は、「クルマ屋」になりたかったのだ。
だが、現実の私は、「走り屋」にしかなれなかったのだった。
要するに、
幼少期の私が臨んでいたのは、
のんびりと、コツコツと、クルマという機械を弄る職に就き、
そして、ときに、ファイターとなる趣味に行く。
そんな生き方だったのだ。
しかし、
現実の私に与えられた宿命は、
来る日も来る日も、戦う職に就き、
そして、ときに、趣味に赴くときも、ファイターである。
バリスタ(法廷弁護士)としての職に就いているときは、
クルマにまつわる様々な紛争案件に取り組んでいる。
クルマにまつわるシステムがあり、
カネがあり、時として刑がある。
そして、そこに、クルマがいて、「敵」がいて、抜き差しならなくなっている紛争を、一戦一戦、全力で戦う。
たぶん、私ほど、自動車の纏わる案件で戦い、これを開拓・変化させてきたバリスタはいないのではなかろうか。
走り屋としての夢に浸っているときも、
そこに、クルマがいて、「敵」がいて、譲れない道があって、
この争いに勝つために必死にクルマにとりつき、
敵を調べ、己を知り、一戦一戦、全力で戦う。
たぶん、私ほど、強烈な相手と戦い、これを打ち負かしてきた走り屋はいないのではなかろうか。
周りの人間は、
そんな私を、
「ファイターの中のファイター」
「バリスタの中のバリスタ」と称賛した。
ある者は、
「永遠の少年のようだ」とか、
「少年のような純粋さと必死さを永遠に忘れないHASHIRIYA」とか、
その年代の流行りの言葉を使って称賛してもくれた。
だが、それは私の本質を見誤っている。
私は、
「クルマ屋」になりたかった少年だったのであり、
決して、「走り屋」になりたかったわけではなかったのだ。
望み通りの職に就き、
望み通りの趣味を持ち、
望み通りの生き方を出来る人は、どれだけいるのだろうか。
世の中の人間は、私のことを、そういう種類の人間だと、明らかに誤解している。
少なくとも私は、
自分の望みでは穏やかな職に就くことだったけれども、
現実には法律職の中でも戦闘職の部類に就くことになったし、
自分の望みではだいたい穏やかに趣味の時間を過ごすことだったけれども、
現実には夢のために戦いに明け暮れることになってしまったし、
自分が臨んだ穏やかな生き方とは正反対の、戦いばかりの人生となってしまったのだった・・・。
ブログ一覧 |
EurasianDriveway(欧亜車道)ー前史 | 日記
Posted at
2015/04/28 01:11:46
今、あなたにおすすめ