
インプレッサパトカーの画像のタイヤをよく見てみると、ナンカン社のNS2に見えることについて。
そりゃー、コストの問題がありますからね。
「必殺仕分け人」の方々のような立場からすれば、
「安いのじゃダメなんですか?国産にこだわる意味あるんですか?国産タイヤの採用・・・廃止にします」とおっしゃるのでしょうな。
きっと。
あの人たちのスタンスからすると。
(完全に私の思い込みによる論評ですので、悪しからず)
ブログ主は、
「日本の警察なら、タイヤは日本のメーカー」を選定するのが当然、と思っています。
私の「見間違い」であれば何も問題はありません。
それにしても、我々が、MADE IN JAPANの製品を手にしづらくなって、どれぐらいになるだろう?
タイヤはMADE IN JAPANの製品が残っている、数少ない分野の一つではないだろうか。
これからも、残っていて欲しい。
日本の道には日本製のタイヤ。
日本のタイヤ技術は世界最高水準。
そう思いたいし、これからもそうであって欲しい。
しかし、事実として、
量販店スタイルのカーショップでは、
ナンカン、クムホ、ハンコック、ケンダなどの、アジアの新興メーカーのタイヤ(新品)が、かなり安価で売られているし、
タイヤ=MADE IN JAPANの時代は、もはや続かなくなる気が・・・。
正直な話、
もう「新品タイヤ」と言って、国産のタイヤを次々と購入出来るほどの収入・所得水準にある人は、もう日本には少ないのでは・・・・?(汗)という、思いも。
(@¥25,000×4本=¥100,000 くらい普通にしますから・・・。
この「10万円」(1,000ドル)という数字を、
「ああ。今月の所得の○%にも満たないな」か、
「げえ。給料一か月分じゃないか」のどちらに感じる人が多いのか、
その割合によって、
日本で「走りを志す者たち」全体の「戦力」が決まってくるのではなかろうか?
たぶん、OECD諸国の中で「走り屋」の「戦力」を考えると、こういうことだろう。
前者が多ければ「イケイケ」。
後者が多ければ「オワッタ奴ら」。
「集団の戦力」とは、かくも冷徹なものであろう。)
すべて、私の思い過ごしであって欲しいのですがね。
無論、私見としては、
日本でのタイヤ=MADE IN JAPANの時代が続いて欲しいとは、思っています。
そういうことだから、
ブログ主は、しばらくは、国産の中古タイヤにしときます。
その後、国産の新品タイヤを色々と使ってみて、その傾向と価値観が固まってから、
「品評」という厳しい目を持って、これらのタイヤを使ってみたい、と。
(一体、何年先の話になるのやら。現実には、ガンガン攻めたいけど資金難とか、中古タイヤが喰い潰されて激減してきたとか、他にも諸般の事情が発生したら、こうした新興企業群の輸入タイヤのお世話になるかも 汗)
いずれにせよ、
これまで、たぶんこれからも車というと
車輪×4つということだと思いますので、単価の違いが全体として圧し掛かってくる・・・。汗
Posted at 2010/01/10 00:40:32 | |
トラックバック(0) |
甲州街道Ⅲ(中央高速烈伝) | 日記