
←1巻冒頭より。
それにしても、おっかない模様のTシャツですこと。
どこかの年代に流行っていたブランドでしょうか?
それはそうと、早速1巻から追っていこう。
この巻ではまだ、
峠が、
どこの峠であるのか、は確定的には描かれない。
この巻で明確に読み取れたのは、
志濃涼子氏は、昭和53年11月18日生まれ。
思ったより最近の人の設定だ。一巻冒頭近辺の服装や、会話などからは、
涼子氏や徹氏は昭和48年生まれくらいの人かな、と思われたが、
「プリクラ」とか言ってるんだから、昭和53年生まれでいいのだろう。
昭和53年(1978年)生まれとなると、
1巻は1997年という設定になる。単行本出版年に同じ。
「峠の走りの年代」と対比するに、少し、最近過ぎるかな?
(これよりさらに10年ほど前なんじゃないかな?)
という思いがするけど、
まあ、そういうことらしい。
フィクションだから、その辺は寛容になりましょう。
ちなみに、
涼子氏は六頭身ほどで描かれているが、身長は165cm以上と思われる。
サワコ氏よりも、
アイカ氏よりも、背が高い。
ひょっとすると、175cm以上ある可能性も否定できない。
漫画のヒロインにしては珍しい設定な気がする。
推定座高は、90cm以上。
そのため、アイポイントがサワコ氏より、随分高い。
「涼子氏が、アイポイントが高い人である」、というこの設定自体が、
ラリードライバーとなる31巻の結末を、
1巻の時点で織り込み済みなのかもしれない。
1巻の「(狭い意味での)主な走りの舞台(峠とか)」について、
ざっと言えば、
①.8月の終わり、箱根の「桑原峠」。
②.埠頭(ドリフト)(横浜。レインボーブリッジ近辺らしい)
③.どこかの峠(サワコ氏VSアイカ氏)
の3箇所。(他にも、相模原市街とかがあるが)
これを踏まえて、
一巻の概要を少しみてゆくと、
①8月の終わり、箱根の「桑原峠」にて。
涼子氏らは、
ツタヤ店長(←タカオ氏)のR32GT-R VS サワコ氏のS13シルビア
の「バトル」に遭遇。
(この二人は、ざっと読んだだけだと、「涼子氏より少しだけ年上くらいかな?」と思ったが、タカオ氏は店長である上、サワコ氏が「元お立ち台クイーン」である、ということを考えると、涼子氏よりもかなり年上である可能性が高い。
少なく見積もっても、この時点で二十代中頃か?)
②その後、奇遇にも、「埠頭ドリフト」で、涼子氏、サワコ氏と再会。
ここに、サワコ氏と涼子氏、二人の天才が並び立つ。
その結果、S13は「溺死」。
ストーリーの世界で、S13が走ることは二度となかった。
水泳部ではなく陸上部の涼子氏であるが、
(たぶん)ツタヤ店長(←タカオ氏)の決死の努力により?サワコ氏と共に水没車両から生還。
このときのサワコ氏の
「・・・走り屋失格だけどねっ」のセリフは、このブログのタイトルを変更させることとなった。
(↑コメント 「ちッ。カブってんじゃねーよ」←どっちが!?オーバーレブ1997年~、このブログ2009~・・・汗)
余計な話たが、
聞くところによると、
この水没シルビアは、保険会社による「残存物代位」の対象であるらしく、保険発動の時点で、サワコ氏のものではなく、保険会社のものとなっているらしい。
とは言っても、この絵を見る限り、引き揚げ後に使えそうなのは、バンパー類とBBSっぽいホイールくらいな気がするが。
ちなみに、埠頭ドリフトの、
関連サイト 「限界を超えた状態の車をコントロールする喜び」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650955/blog/16014402/
その後、
教習生の涼子氏、
教官らの補助ブレーキに加え、
トラックドライバー(←アイカ氏)による「お仕置きと称したイジメ」にまでも苦しめられるも、免許取得。
(↑「安全」を軽視することを憎むアイカ氏なのだが、あの「くくくっ、アワ食ってやんのっ。」は謎。この人、相当、矛盾してる・・・汗)
③涼子氏ら、「どこかの峠」へ行く。
そこでアイカ氏に「再会」してしまう。
アイカ氏、シビックにて再登場。
しかし、
このとき、読者(私)は、アイカ氏のシビックに、
ドキッ。
とした。
EG6シビックSir。
RSRと思われる社外マフラーを装着し、
ホイールはたぶん、RAYSのCE28。
ここで、サワコ氏とアイカ氏、トラブルとなり、
「バトル」開始。
(コレは「バトル」というより「ケンカ」といえなくもない。が、そのあたりの話は、置いておこう)
でも、
ここまでのことよりも、
この巻で猛――――烈に気になったのが、
「ハザードの2回点滅・・・
アニキ、アレってバトルサインなんじゃないの?」
と。
むむむ?
サインは地域によって違うけれども、
東京、神奈川、埼玉のエリアでは、
「ハザード」は、その名の通り、
異常事態発生とか、
対向車接近とか、
バトルの停止・終了とか、
ともかく「バトル終了系のサイン」なんじゃないか・・・と。
どうなんでしょうね?
とまあ、詳しくは、
あと未読の方は、是非、
『オーバーレブ!』第一巻をお読みになって下さいませ。
(殆んど、本の宣伝ですな。このカテゴリーは・・・汗)
それと、
最近は「埠頭ドリフト」とか、公道外でのドリフトにも取り締まりが厳しくなってきているらしいのと、
公道外での運転でも、一巻の埠頭ドリフトみたいなケースだと、「無免許運転」ということで取り締まられる恐れもあります。
↑何が言いたいのかといえば、サワコ氏が「保険金でS14(新車?)購入」というのは困難だろう、と。
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/58638282.html