この記事は、
C77突撃旅行記 Part-finalについて書いています。
昨日(←さっきなのだが)、道に迷う。
ちょっとした用事で神奈川南部へと繰り出した帰りのこと。
綾瀬・厚木近辺をぐるぐると。
幼少期の一時期、この辺に居住していたのだが、今現在の私としては、この辺の地理勘がぜんぜんなっちゃないので、無鉄砲に走りまわる。
道に迷ったしょっぱなの原因が、「環状二号」に入ろうとしたところを、別の県道に入っていったこと。
「環状二号」ってコレ、「横浜環状」の方です。「東京環状」じゃありません。
私の地理勘は、「東京環状」をベースにしてるんで、
(正確には、東京環状+西側の山並みの、同心円状の世界観(オケアヌス))
東京環状の圏内だと、迷っても、すぐに解決されるんっス。
横浜環状の方は・・・何か、よくわからないんで、迷い出すと、けっこう無駄に走ります・・・汗。
で、迷い道から抜け出したきっかけ。
「←国道246号 0.8km」の案内標識を見つける。
お!246に出られるんだ!
246に行きゃ、大丈夫だ。
と、246に出る。
結果的にかなり非効率的に帰宅。
えーっと、つまりですね・・・。
私の地理的認識が、
東京環状+西側の山並みってカンジに、同心円状に世界観(オケアヌス)が構築されてます。
ココ・・・東京環状の圏内については、私の世界観も、面なんですね。
それで、横浜環状とか、246とか、イチコク(国道1号)とか、こういうあたりになると、点と線の認識なんですねぇ・・・。
で、このブログの分け方も、「街道ごと」なので、コレだと、点と線ですね。
でも、実際には、
個人の「生活」には、「面」の世界認識が必要になるな、と。
(但し、「走り」だけに限定するなら、「点と線」でもこと足りるのですがね)
そして、「軍略上・国家などの単位」としては、20世紀以降は「三次元」の認識・確保が必要になっている、
しかし、このブログで語られる世界観は、
良くても面、基本的に点と線、という、極めて前近代的な、19世紀以前の、「過去の遺物」みたいな感性をしてるな、
ということは・・・つくづく思います。
と、今日の私の頭の中の語りは、このへんまでで。
今日ウロチョロと迷ったエリアなんて、モロ厚木基地の近辺だから、頭上は米軍の支配域で(こっちの話は、「東京環状16号」の話かな???)、
とか、
246の青山にUFOが出現して、それは、そりゃそうだろう。しかし、ナメたマネするよな、
とか、そういう話は、また、後日。
(自分自身、道迷ってる状態↑なのに、何をエラそうに・・・なカンジの話です。あまり気にしないでください。↓)
それと、
トラバ元の人の記事に対して、(自分が迷ってるヤツなクセして、)少し突っ込み入れるなら、
「コミケの時間とかも差し迫っていた事もあって」というなら、
「何が何でも有料道路を使いたくなかった」と意地張らずに、横浜新道&第三京浜使った方が良いかな、と。
横浜新道200円+第三京浜250円の計450円ですから。
「深夜だという事もあり、交通量はそれほど気にはならなかった。 むしろ印象的だったのは起伏の多さ…。まさか、ここまでアップダウンの激しいところだったとは思わなかった」
↑はい。そうです。
東京圏の道は、
市街地化されてない⇒「○○峠」
市街地化されている⇒「○○坂」
こういうカンジの呼び方なんでねぇ・・・。
「その後は下道でビッグサイトに向かうつもりだったが、メンバー皆が首都高を使った方が良いという意見に流されて使う事に・・・・。
新橋のランプで700円払ってC1へ・・・・。」
「東京には何度か来た事はあるが、どれもが新幹線やバスなどでの公共交通機関ばかりで都内を運転したのは実質今回が初めて」
↑
何と危険なことを。
「『湾岸ミッドナイト』や『首都高バトル』に触れた事のある方ならC1環状と聞いただけで心が躍ってくるはず。
↑
『湾岸ミッドナイト』は、メインは湾岸線なんですよねぇ。
実際には後期になると、
「これ、『湾岸ミッドナイト』じゃなくて、『首都高ミッドナイト』だろ」
ってカンジに、C1ばっかりですけどね。
「ただ、ここを走っていると湾岸ミッドナイトの世界が途方も無いものだと理解が出来る」
↑
いや・・・申し訳ないけど、たぶん、それは「誤解」なのでは・・・。
「それ(C1)」は、『首都高バトル』の世界でして・・・、
『湾岸ミッドナイト』のメインは、湾岸線での、300km/h域の世界だと思いますが・・・。
タイトルにある通り・・・汗。
(確かに、C1が多くなっていくけれども、メインは、超速域の話です・・・。
(こう言うと、エラそうに文芸論こいてるみたいで何かアレですが汗))
それと、
ぜんっぜん、こういう書き方する人を見たことがないんで、一応、書いときます。
首都高のC1も、決して狭くはないです。
交通量が少ない時に、表示されてる速度以内でのみ、走るのなら。
c1なのに、80キロ制限の区間と同じ・3ケタ台の速度で走るんで、「狭い」と感じるのであって・・・。
ま、「理論上」ですがね。
「帰りは行きとは違い国道246号を使って帰ることに。ちなみに1号線よりも遥かに快適w」
↑
そうです。そういう目的をもって造られているのが、246なんですから。
Posted at 2011/02/03 01:11:55 | |
トラックバック(0) |
246 | 日記