• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2010年11月06日 イイね!

「一部実行全部責任の法理」論と「機密事項」論。

この記事は、流出について書いています。

昨日のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/20291520/
において、

「流出者≠投稿者」だったのなら、
もしも、処罰があるなら、
「流出者」のみだろうか?

「龍神スカイライン」の事例と関連して。
あのケースでは、「バイク運転者≠投稿者」だった。


と書き、

以前のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/18154594/
において、

記事のタイトルは、
「暴走投稿の男に有罪=動画サイトで違反判明―和歌山」
なのですが、記事本文を読むとわかりますが、走行者と投稿者は別人です。
タイトルの書き方がアバウト。
この点(車両所有者かつ投稿者≠運転者である場合、運転者が処罰される)
について、機会があれば、語りたい気もしますが、それはまたいつか。

と書いた。

その「いつか」の時が来たようなので、「続き」を書きます。
「龍神スカイライン」のバイクのケースでは、
「オートバイは動画を投稿したバイク仲間の所有」
「道交法違反(速度超過)罪に問われた(ライダー)」のは、所有者の仲間。
つまり、
「車両所有者かつ投稿者≠運転者」。

で、処罰されたのは、運転者。
それが道交法上の原則。
しかし、和歌山地判の「類似犯罪を誘発する恐れも生じさせている」という指摘からは、

もしも、検察が、
「共同共謀正犯」・「一部実行全部責任の法理」を用いて起訴してきた場合、
車両所有者かつ投稿者&運転者 の双方が処罰される可能性もあった、ということ。

そして、
昨日のブログに挙げた、

日本政府の見解:「これは公務員法違反などの犯罪だ。流出の「実行犯」を発見・処罰すべきだ」

という方向で「犯人捜し」をし、「発見・処罰」したとして、
「流出者≠投稿者」だったのなら、
もしも、処罰があるなら、「流出者のみ」が原則。
しかし、もしも、
(「かなりお間抜け・お人よし系を匂わす日本政府」らしくない対応だが)
「組織的な行為」と認定した場合(トラックバック元の人の記事は、この語も入っていました)、
「一部実行全部責任の法理」が適用されるだろう・・・。
つまり、
流出者・投稿者の双方が処罰対象となる、ということだ。
ここまでが、まあ、「話題1」。

あと、トラックバック元の人の記事についても、ひとつ、納得できるところはある。
必ずしも、「義憤者の投稿」とは限らない。
場合によっては、
「人為的ではない流出事故」によって、「sengoku38」さんのところへ偶然に流出してしまい、偶然取得したsengoku38氏がアップロードした、
というケースだって、可能性ゼロとはいえないし、
何らかの、政府打倒策であるかもしれないし、
最悪の場合、外国諜報機関の工作ということもありえる。
と、その辺の話は、勘ぐっていくとキリがないので、とりあえず、このへんにする。
これは、「ちょっとした感想」。


以下は「話題2」。
ただ、
「国家機密が漏洩」という件が生じた、として、
根本的に、「どの範囲を国家機密(機密情報)とすべきか」という、そもそもの話が出てくる、ということになろう。

・・・そう。古来より国家には「機密」が不可欠。
しかし、
「なんでもかんでも機密」
「国民(「人民」と言ってやった方が適切だな)の知る権利は存在しない」
といったらそれこそ、中露などと同じになってしまう。

「どの範囲を国家機密とすべきか」
という話については、
詰まるところ、「人民の知る権利」を制約するわけであるから、
「それが機密とすべき情報であったかどうか」
ということに帰着する。

詰まるところ、「人民の知る権利」を認める以上は、
「機密情報=人民の知る権利を制約するもの」と扱う、ということになる。
つまり、
「原則、公開」。「機密情報とするには、それ、相応の正当性が必要」という話に帰着する。

では、
「今回のビデオ情報は、機密情報とすべきものだったのか?」
「中国では、日本の巡視船がぶつけてきて拿捕した、という捏造情報がメディアで流されていた状況でも、捜査情報=機密情報として、非公開とすべきであったか?」
(佐々氏の指摘。佐々氏は、「日本の巡視船がぶつけてきて拿捕した、という捏造報道が中国メディアでガンガン流されて、反日暴動が盛り上がりまくった(早期公開していれば、「口実」が希薄なので、あそこまで暴動が大規模化することは、なかったかもしれない)」と指摘していた)

で、
「話題2」については、
「(日本は、人民の知る権利を認める国である以上、)機密情報とするには、それ、相応の正当性が必要」という話に帰着する。
Posted at 2010/11/06 02:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 463 | 日記
2010年11月05日 イイね!

公務員法違反?確信犯?内部告発?

この記事は、尖閣諸島 中国漁船衝突流出ビデオについて書いています。

今日は注目タグに、「尖閣」とか「ビデオ流出」とかいう語が表示されてまして、テレビでもずーっと放映されてました。本来、ここまでメジャーな話題については、私が書くまでもないんですが、
以前、「確信犯」とかいう話をこのブログで書いたので少しばかり。

テレビで、たしか、佐々 淳行氏だったか?が、
「これは、確信犯で、もしこの流出事件の犯人だとして、海上保安官だか誰かが逮捕されようものなら、私は、あらゆる機会を用いて、その人を弁護しますよ!」
と、さらっと「確信犯」とおっしゃっていたのですが、
はい。
このブログの
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/17141945/
に登場した話です。

確信犯(かくしんはん)
(独; Überzeugungsverbrechen Überzeugung:確信 Verbrechen:犯罪)とは、
道徳的、宗教的あるいは政治的な確信に基づいてなされる犯罪のこと。
「自分が行う事は正しく、周囲(社会)こそが誤っていると信じ切っている」事がポイントであり、
本人に「実際は悪い事 / ウラがある作戦」などの意識は無い。
一般で言われているところの「確信犯」は、「故意犯」と呼ぶのが近い。

↑これ。

ドラマ「曲げられない女」 水曜午後10時~日本テレビ系 の台本流に言うと、以下のようになります。
「確信犯とは、自分の行っている行為が、正しいと信じて犯罪を行うことです。正確に言っておきたかったので」(荻原氏の言葉による) と。


つまり、
当該漁船・中華人民共和国、
日中友好のために事実を隠ぺいしようとする日本政府、

周囲(社会)
こそが誤っていると信じ切ってなされる犯罪のこと。
この場合、もし公務員なら、
「公務員法違反」ということになりましょうか。

コレは日本政府の立場でしょうが。

ちなみに、
石原都知事は産経新聞の取材に「結構ですね。これは内部告発。みんな知りたいことなんだから。
相手の実態を知るためにはそういう映像が一番確か。それに注釈を加えることをみんなが(映像を)
見て判断すればいい」
と述べた、と報道されていました。
みんカラでも、
https://minkara.carview.co.jp/userid/297833/blog/20287901/
にて、紹介されていました。
石原知事の立場をとるなら、
「コレは内部告発だ」ということになるので、
「内部告発者保護 が適用されるべきだ!」ということになります。


・・・整理すると、

日本政府の見解:「これは公務員法違反などの犯罪だ。流出の「実行犯」を発見・処罰すべきだ」

佐々 淳行氏(たしか)の見解:「これは確信犯だ。私は、実行者に共感しているので、逮捕されても徹底擁護する!」

石原慎太郎知事の見解:「これは内部告発だ(そもそも犯罪ではない)。内部告発者保護が適用されるべきだ」

という、目に留まったものでもこれだけの見解がある。

あと、「中国政府的な言い回し」ならこうなるだろう。
「捜査情報の流出については極めて遺憾だが、あえて流出させようとする者の心情は理解できる」と。

ちなみに、中国政府がこの言い回しを使うときは、もっとえげつないケース。
「暴力的な行為は言語道断であるが、日本の行為に義憤を示す心情は理解できる」という具合に、
物理的な暴動などを擁護するケースである場合が多い。

それと、
では、
このブログの書き手の私見はどうか?と言われれば、
石原慎太郎知事の見解:「これは内部告発だ(そもそも犯罪ではない)。内部告発者保護が適用されるべきだ」
に近い。
それと、
佐々 淳行氏(たしか)の指摘にあったと思うが、
「中国では、日本の巡視船が衝突してきて拿捕された」として報道されている、
ということなので、氏は、
「最初から全面公開すべきだった」としていた。

あえて私見を、というなら、
石原慎太郎知事見解:「これは内部告発だ(そもそも犯罪ではない)。内部告発者保護が適用されるべきだ」

佐々 淳行指摘:「中国では、日本の巡視船が衝突してきて拿捕された」として報道されている、
「最初から全面公開すべきだった」ということになる。

あと、気になるのが、
もしも、
「流出者≠投稿者」だったのなら、
もしも、処罰があるなら、
「流出者」のみだろうか?

「龍神スカイライン」の事例と関連して。
あのケースでは、「バイク運転者≠投稿者」だった。
Posted at 2010/11/05 23:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 463 | 日記
2010年09月28日 イイね!

「連盟」「連合国」や「結社」に関する話。



「それまで、国連の組織の外にいた者が、突如、常任理事国になった」
・・・「「国連そのものが、別の組織の隠れ蓑なのではないか???」

という話をするなら、アメリカだってそうだ。

かなり昔の話だが、
国際連盟という組織があった頃、
アメリカ合衆国は国際連盟に加盟していなかった。
当時、アメリカ合衆国は聯盟の枠外にいたのだ。

しかし、それにもかかわらず、
有名な歴史だが、非難決議を出され、脱退することになったのは、大日本帝国だった。

アメリカ合衆国にせよ、
中華人民共和国にせよ、
連盟や連合の組織の枠外から、組織内部に触手を伸ばす形での工作活動を相当行っていた、とみてよいだろう。

ここで、みんカラ的な話を。
「アメリカは連盟に加盟していなかった」
というので思い出したのだが、
「FIAはFederation Internationale del' Automobileの略称で、国際自動車連盟と言います。いわば国連の自動車版」http://www.jaf.or.jp/msports/intro/andfia.htm
という組織に関するもの。
コレに関して、
「アメリカは独自の規格で行っており、FIAに加盟していない」
という話をどこかで見たような気もするのだが・・・。
http://www.jaf.or.jp/msports/intro/andfia.htm
に拠ると、
「アメリカもACCUS(Automobile Competition Committee for the United States =アメリカ自動車競技委員会)がASNとしてFIAに加盟しています。またアメリカのモータースポーツはACCUSの下にUSAC(1956設立、インディーカーレースを開催)、NASCAR(1948年設立、ストックカーレースを開催)、SCCA(1944年設立、スポーツカーロードレースを開催)、PSCR[旧名IMSA](1969年設立、プロフェッショナルGTなどを開催)、NHRA(ドラッグレースを開催)、CART(チャンプカーによるシリーズ戦を開催)の独立した組織があり、各々のカテゴリーの拡張を図っています。それはあたかもアメリカ合衆国と各州との関係を彷彿とさせますが、各団体がFIAのルールに準拠したうえでアメリカ国内のルールで各種レースを開催しています」
とあるので、今は加盟している、とかそういう話かもしれない。

「アメリカは国際連盟に加盟していなかった。だからFIAにも加盟していない」
という話なら、如何にもわかりやすいのだが、そうそうわかりやすくできていないかもしれない。


話は戻って、
「それまで、国連の組織の外にいた者が、突如、常任理事国になった」
・・・「国連そのものが、別の組織の隠れ蓑なのではないか???」
ということになると、
「では、国連の組織を隠れ蓑にする、別の組織の勢力範囲・主要加盟国割合は、どの程度の範囲か??」
ということがポイントとなるのだが・・・、
つまり、「範囲」がポイントとなるのだが。
これについては、論者によって、見解が分かれるものだ。
Posted at 2010/10/18 08:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 463 | 日記
2010年09月27日 イイね!

国連って、別の組織(結社)の隠れ蓑???


https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/19792638/
において私は、

「似非人民解放軍」というただの暴力集団が、
国家を奪い取り、
当時、全く縁が無かった・その枠外にいた国際連合組織に取り入り、
常任理事国の地位を手に入れた、
という驚愕の、奇跡的発展に比べれば何のことはない。

アレよりはずっと、簡単だ。

と書いた。
「アレよりはずっと、簡単だ」
というその根拠は上記文章に書いてあるのだが。

「国際的地位」として、少し違う言い方をすると、
「当時の中華人民共和国の国際的地位の低さ」から、
「突如、国連常任理事国になった」という急変ぶりのことである。

中華人民共和国が国連の代表権を持つ(中華民国から奪取する)&常任理事国になった、
のは、1972年のこと。たかだか、その程度の時期。
国連原加盟国では決してない。

だから、「国連への参画」となると、日本よりもずっと後ということになる。
それにも関わらず、「いきなり常任理事国」である。
組織についての一般論だが、「もともとの地位が高い・組織の中で地位向上させていく」というのが、典型的ケースであろう。
それ以外・・・つまり「新参者」には、極力、低い地位と不利益を用意しておく、
というのがこの世の常であるはずなのだが・・・。

要するに、
普通なら、
中華民国→中華人民共和国
と代表権を移す時、
「安保理での常任理事国の地位は失効させてしまえ」
となるのが、この世の常であった。
少なくとも、「日本が生きてきた世界」というのは、そういう「不利な世界」であった。



中華民国→中華人民共和国と代表権を移す手続きについて、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3035079.html
に端的にわかりやすい問答があったので、紹介しておく。

「中国の国連加盟時に台湾は拒否権を行使しなかったんでしょうか?」
「この回答は、法的な視点からのものです。
 不必要な混乱を避けるため、中華人民共和国を北京政府、中華民国を台湾政府と記します。
 まず、拒否権は安保理でのみ使用可能です(国連憲章第27条3項)。総会等他では使えません。
 この問題を、北京政府の新規加盟(4条)や、台湾政府の除名(6条)という問題にしてしまえば、安保理の勧告が必要です。そのため、常任理事国である台湾政府やアメリカは、拒否権行使が可能です。
 しかしそれを考慮してか、北京政府を支持する国々は、この問題を、安保理の勧告が必要な加盟や除名の問題とはしませんでした。中国代表権の移行という問題にしたのです。こうすることにより、安保理を迂回させることが出来ました。
 北京政府を支持する国々が用いたのが、総会の決定という手段です。
総会の決定は、国連内部に対しては拘束力を持つため、台湾政府は従わざるをえません。
  1971年10月25日総会において、「北京政府の権利を回復すること、北京政府を唯一合法な政府であることを承認すること、蒋介石の代表を追い出すこと、を決定する」(A/RES/2758)という決議が採択されました。これにより、台湾政府は、拒否権を行使することが出来ないプロセスで、国連から追放されたのです。

以上が法的な見解です」

↑あえて付け加えるなら、
現在でも、国連憲章の条文は「中華民国が常任理事国」となっており、それを解釈上で変更しているだけ、 ということになる。

とはいえ、
「それまで、国連の組織の外にいた者が、突如、常任理事国になった」
という結果は、通常ではありえない。
ありえないことが起こるのも、歴史というものらしいが、
それでも、
中華民国→中華人民共和国と、代表権を移す時、
「安保理での常任理事国の地位は失効させてしまえ」
ということにならなかった、
「安保理の地位もそのまま受け取ることができた」
というのは、
やっぱり、ありえない。

「ありえない」

というのが、率直なのだが、
「ひとつの条件」
を考えると、それは「至極当然」となるかもしれない。
つまり・・・「国連そのものが、別の組織の隠れ蓑である」という「条件」。
Posted at 2010/10/18 08:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 463 | 日記
2010年09月17日 イイね!

<何らかの「価値観」>

この記事は、討ち入りの日について書いています。

・・・まったく、ものごとってのはほとんど、

「前提条件」「物理的現象」

「価値観」

「結論・施策」

ということだな・・・。

と最近つくづく思う。
所詮、
「結論・具体的施策」を左右しているものは、
「価値観」に他ならない。


「最近、
『皇室の先祖は、朝鮮半島から日本へ侵略して来た騎馬民族の末柄(騎馬民族征服説)であるから、朝鮮半島の方々と日本人は同属です。だから在日の半島系の方には、参政権を与えます…』
なんて言ったり、
『天皇陛下のお体のことを考えて決められた外国要人が謁見する予定の取り決めについて、簡単に破って、陛下の身体が心配なら他の行事をキャンセルして、自分の要求する行事に出るのが当たり前』
と言ったりする、岩手の田舎から出てきた家柄卑しき田舎者が主の顔をしています。

問題は、現代風・忠臣蔵には、討ち入りをする忠義の志士がいないことです(苦笑)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/106065/blog/16135798/

というような指摘が為される。


特に、

<「前提条件」「物理的現象」>
『皇室の先祖は、朝鮮半島から日本へ侵略して来た騎馬民族の末柄(騎馬民族征服説)であるから、朝鮮半島の方々と日本人は同属です』

<何らかの「価値観」>

<「結論・具体的施策」>
だから在日の半島系の方には、参政権を与えます…』

というコトに関して、
このブログの「価値観」
・・・「走り屋とは、騎馬民族の正統なる系譜であり、
その中で、最強の評価を受けているのは、日本の走り屋である」

に基づいて、
『皇室の先祖は、朝鮮半島から日本へ侵略して来た騎馬民族の末柄(騎馬民族征服説)であるから、朝鮮半島の方々と日本人は同属です』
という
<「前提条件」「物理的現象」>
を入力してみると、
以下のようになる。

<「前提条件」「物理的現象」>
『皇室の先祖は、朝鮮半島から日本へ侵略して来た騎馬民族の末柄(騎馬民族征服説)であるから、朝鮮半島の方々と日本人は同属です』

<このブログの「価値観」>
「走り屋とは、騎馬民族の正統なる系譜であり、
その中で、最強の評価を受けているのは、日本の走り屋である」

<「結論・具体的施策」>
世界的正統性を持つのは日本人であり、日本人こそが、朝鮮半島を含む、ユーラシア大陸世界を統一、支配するだろう。
日本人にこそ、その神権的・絶対的権能がある。
(特に、我々、走り屋(厳密には、爆走族)こそ、正統性を有する)

と、なる。

だから・・・ものごとってのはほとんど、

「前提条件」「物理的現象」

「価値観」

「結論・施策」

ということだな・・・。

と最近つくづく思う。
所詮、
「結論・具体的施策」を左右しているものは、
「価値観」に他ならない。


特に、
このケース
↓では、
<「前提条件」「物理的現象」>
『皇室の先祖は、朝鮮半島から日本へ侵略して来た騎馬民族の末柄(騎馬民族征服説)であるから、朝鮮半島の方々と日本人は同属です』

<何らかの「価値観」>

<「結論・具体的施策」>
だから在日の半島系の方には、参政権を与えます…』


<何らかの「価値観」>
の部分に、
「島国である日本列島は、大陸世界に支配されるべきである」
という「前提」が明確に入り込んでいる。


対して、
このブログの価値観の場合、
<このブログの「価値観」>
「走り屋とは、騎馬民族の正統なる系譜であり、
その中で、最強の評価を受けているのは、日本の走り屋である」

コレには、明確にある「前提」が入り込んでいる。
「大陸から少し距離を置いた島国こそが、世界中を支配するのだ」
という。
ものだ。

もっと具体的な話としては、
「イギリスによる世界の海の支配」であったり、
「(幕末期のえげれす人(←イギリス人)による、)地球の反対側まで来て、ようやく同じ気質の民族に出会った」という話であったりするのだが。

もっと夢想的な方向に話を振るのなら、
「正統性に対して厳密であるなら、まず、イギリスをやり(殺り)たいな」
と、このブログにおいての私は思っていたりする。

ただ、それは、
あまりに、正統性・神話性に話を振りすぎであろう、
そういう、物質性を度外視して、神話性・精神性に走るのは、
走り屋らしくないな、とも思っている。
Posted at 2010/09/17 08:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 463 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation