この記事は、
ガソリン 第6回について書いています。
近日、
「気象操作がどうのこうので・・・、
それは、あるとかないとかではなく、
やるかやらないか、の問題で、
人間性とか、交戦規定とかに纏わる話であって・・・」
とかいう話をしてきたが・・・、
今日は、久々に、地に足の着いた話。
私のブログ記事も見直すような、
しかも、(珍しく)「エコに関する話」をしてみたい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/15457866/
において、
「燃料を注いだ回数は、全部で9回。
量にして、177.81ℓ。
走行距離は2499kmであるから、
2499÷177.81=14.054…..km/ℓ。
つまり、我が家のコルト(1300cc・NA)の、ロングツーリングにおける燃費は、
おおよそ14km/ℓと考えてよいだろう。
・・・私の足は、淵上の足ではない。
我が家のコルトの燃費は、カタログ上、10・15モードで、20km/ℓであるので、
この「カタログ上の理論値」を、大きく下回っている」
という具合に記している。
そこで、今(2012年12月)になって、以下の記事に目が留まった。
↓
↓
http://www.carview.co.jp/news/0/138940/
2010年12月17日(金)
【実燃費対決】日産&三菱、ウィン・ウィン燃費バトル!
ケータイ燃費管理サイト『e燃費』に投稿された、最新の実燃費ランキングをチェック! 今回は14日に事業の協力拡大を発表した日産と三菱に注目だ。相互へのOEMだけでなく軽自動車の共同開発も行うという両社。「ウィン・ウィンの関係を拡大」するというが、実燃費対決ではどちらに軍配が上がる!?
日産、三菱の現行車種の中から、それぞれ燃費の良かった5台をピックアップした。同一車種が複数あった場合は、最も燃費の良かったグレード・モデルを参照している。ランキングトップ10は以下の通り。
1位:日産 マーチ(アイドルストップ非搭載)…14.9km/リットル
2位:日産 モコ…14.9km/リットル
3位:日産 オッティ…14.6km/リットル
4位:三菱 トッポ…14.5km/リットル
5位:三菱 コルト…14.5km/リットル
6位:三菱 eKワゴン…14.4km/リットル
7位:三菱 i …14.4km/リットル
8位:日産 ティーダ…14.2km/リットル
9位:日産 ノート…14.1km/リットル
10位:三菱 RVR…12.1km/リットル
ほぼ全てが14km/リットル代という僅差の勝負の中、『マーチ』が1位に輝き、実燃費対決では日産の勝利。1~3位表彰台を独占した。
3位の日産『オッティ』は、6位の三菱『eKワゴン』のOEM。今回のデータでは本家を0.2km/リットル上回る数値となったが、これは性能の差ではなく運転状況による誤差と見て良いだろう。
三菱車の中で目を引くのが『RVR』。他と比較し車体の大きいSUVでありながら12.1m/リットルという数値は非常に優秀だと言える。
e燃費の車種別ランキング、リアルタイム投稿情報は『カーライフナビ』でチェックすることができる。
カーライフナビURL http://carlifenavi.com/
つまるところ、
「コルト」については、「14.5km/リットル」が、「実燃費」というわけで、
「2499÷177.81=14.054…..km/ℓ」の数字は、「実燃費」の数値に近づいていく、
という点において、「極めて理論的な数値が出た」というところだろうか?
「14.5km/リットル」⇔「14.054…..km/ℓ」の、この差が、
「私の足は、淵上の足ではない」
ということと、
同じコルトとはいえ、
「14.054…..km/ℓ」は、2003年製(2002年式)の車両による数値であり、
「14.5km/リットル」は、2010年式の車両の数値ということであり・・・、
すなわち、
「14.5km/リットル」⇔「14.054…..km/ℓ」の、この差に、
①「私の足は、淵上の足ではない」
②「2003年製(2002年式)の車両による数値」と「2010年式の車両の数値」
という2つの要素が入っている、というわけで。
それにしても、今、何となく、記事を読んだりしてみた感想としては、
「14.054…..km/ℓ」:2003年製(2002年式)の車両の数値
⇔「14.5km/リットル」:2010年式の車両の数値
たった小数点以下の差に収まっている!
・・・なんというか7年以上の年月で小数点以下の差、
・・・今コルトユーザーでない人は、「なんだよ、進歩してねーなー」ということになってしまいましょうが、
今、コルトユーザーの者としては、
「これは凄いことだ。もうすぐ10年に手が掛かろうというのに、
既にあの時点で、
今年でもなお通用するくらいの基準に達していたのか・・・」
という、
お買い得のような・・・、ちょっと「良かったな♪」みたいな思いが。
ただ、少しの引っかかりが、
私の車両は、完全なるノーマルカーではない、
という・・・、
上記計測値を出した時でも、
サーモが弄ってあるので水温がノーマル車より低いし、
エアクリは違ってるし、
マフラーによって、、
トンネル内では「跳ね馬」みたいなサウンドたてるし・・・、
何というか・・・他人から見ると、
「えー、こんな弄ってあるクルマでの計測、ぜんぜん正しくねーよーーーー」
と言われかねない、
という気もする。
Posted at 2010/12/21 07:31:58 | |
トラックバック(0) |
イチコク物語 | 日記