• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年03月08日 イイね!

「鋼板をコツコツ叩く~、「おお、密度が高いな(叩いてあるな)」。これこそ、日本的だ」←コレを失った状態の製品で、他者と差別化出来るのか?

「鋼板をコツコツ叩く~、「おお、密度が高いな(叩いてあるな)」。これこそ、日本的だ」←コレを失った状態の製品で、他者と差別化出来るのか?この記事は、【メガ再編時代】(上)韓国攻勢「もう時間はない」(MSN産経ニュース)について書いています。


まず、天気の話から。昨日は午前中雪。若干の積雪。

ココからは車両などに関する話。
上記天気の関係で、雪用タイヤが重宝している。
東京でもしょっちゅう雪が降って、
うっすら積もったりするのはしょっちゅうなので、
何だかんだ言っても、雪用タイヤは買ってよかったな。毎週毎週役に立ってる。
そうすると、
「いつ、通常仕様にするか?」
(↑私としては、スタッドレスでは、ブニョブニョして、乗り心地は良いのだけれども、すごく歯がゆいので・・・汗)
という問題なのだが、
去年は4月17日にも降雪・積雪した。
すると、通常仕様をメインタイヤとするのは5月~ということになる。
・・・何てことだ。


それと、
こちらは、一般的な車両の話。
フィット(欧米名:ジャズ)については、「旧モデルの方がカッコいいな」と思っていたし、
ノーマル車体ではそうだ、と今も思っている。
こう言うわけは勿論、先日、フルエアロ仕様の車両を目にしたから。
フィットの場合、フルエアロ仕様でなきゃ、ダメだな。
と、思ったり。
(↑コレは、コルトにも言えるかもしれないのだが。)

して、
「フィットについては、「旧モデルの方がカッコいいな」」、
「フィットの場合、フルエアロ仕様でなきゃ、ダメだな」
というのが、
タイ製マーチ(日産)、次期コルト(三菱のグローバルスモール計画)
と同じ性質のものであるのか、そこまではわからない。
あくまで、デザインの話だから。
最低最悪、コツコツと叩いてみるくらいはしないと、それはわかりようがない。

ボンネットなどをコツコツ叩く~、
「おお、密度が高いな(叩いてあるな)。
これこそ、日本的だ」
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/17749645/

という、まさにこの話。
今日のトラバ元の人の、記事で言えば、「われわれの鋼板」と呼ばれているヤツ↓。
(引用)
「これでは、われわれの鋼板が入り込む余地がないじゃないか」。ある国内鉄鋼大手の幹部は、日産自動車が昨年、国内からタイに生産を全面移管した小型車「マーチ」の仕様を見て、絶句した。
マーチは9割以上の鋼板を日本以外の鉄鋼会社から調達。国内工場なら当たり前の鉄と自動車の密接な関係はなく、日本勢が得意とする軽くて強度のある高級鋼板も使っていない。それでも十分な性能を維持できるからだ。
(以上、引用)

昨日のこのブログでは、
「日本製品は、消費資源量(燃料類のこと)を絞っている」ということを書いたが、
逆に、製造にかかる投入資源???は多くしてある? 
それが、日本流。という話。
鋼板をコツコツ叩く~、「おお、密度が高いな(叩いてあるな)。
これこそ、日本的だ」という。

これに加え、トラバ元の人が紹介する記事では、
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21172882/
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/20923075/
で書いた、
「「走り屋という技術的カテゴリー」からして、「新型車が、旧型車よりも、明らかに、物理的に・機械的に劣るようになった」という、
「物理的根拠」「具体的マイナスポイント」を、
車両そのものに、具体的に見いだせないような気がするわけで・・・。」
「峠で乗り回したくらいじゃ、わからないんじゃないの?
(それこそ、箱根新道くらいでなきゃ。それでも、新型にはターボ付けられたら、こっちのが、ってことになりかねん)」

↑こういうことを、一般的な話であらわすなら、
「国内工場なら当たり前の鉄と自動車の密接な関係はなく、日本勢が得意とする軽くて強度のある高級鋼板も使っていない。それでも十分な性能を維持できるからだ」
の内の、
「それでも十分な性能を維持できる」という、コレ。

この「十分な性能」というヤツ。
コイツが感性の世界からすると、ある意味厄介で、「十分な性能」というわけだから、
なかなかボロを出さない、という。
しかも、既に、2010年時点では、搭載されてる電子機器類は東南アジア製であったりもするので、なおさら、「判別」は困難となるかと思う。

ただ、思うところが、
「日本勢が得意とする軽くて強度のある高級鋼板も使っていない。それでも十分な性能を維持できる」からと言って、
鋼板をコツコツ叩く~、「おお、密度が高いな(叩いてあるな)。
これこそ、日本的だ」
↑「コレ」を失った日本車(日本製品)が、他の国の製品に比べて、勝ち残れるのか?
↑「コレ」を失った状態の製品で競争させて、それで勝ちゆけるのか?

という大きな疑問が生ずるのだが。
Posted at 2011/03/08 00:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環七 | 日記
2011年03月05日 イイね!

「15ℓ」の時点で、既に、「必要最低限の量」=「エコエコエコの、TNPの」だったのである!

この記事は、車と日本語について書いています。


最近の「時流???」を、
モータースポーツ関係者に言わせてもこうなる。

「エコエコエコの、
TNPの、
TPPの、
そういうカンジですからねぇ」
「メーカー的には、モータースポーツも、EVの開発の一部、という位置づけになりましたからね。
ほんとに、今まで通りのガソリン車で、速さを競うってのは、プライペーターの世界になりましたよ」


2011年の日本の人なら、自動車にあんまり興味ない人でも、テレビよく観る人なら、意味がわかる。
しかし、2000年くらいの人なら、自動車メカニックとかでも、言ってることがよくわからないかもしれない。


ただ、それにしても、2000年代も10年経って、
そういう・・・エコエコエコの、TNPの、・・・、
って始まったか?

っていうと、自分は、そうではない、と思う。
元々、日本のシステムってのは、

エコエコエコの、
TNPの、

ってなるようにつくられているのではないか?

と。


まず、
都市部でも、
暖房が自分持ち。

自分で使った分、請求書が来て、その分の代金を支払わねばならない。
何やら、東欧などは、行政が配管して、暖房してるんだって?
つまり、日本はガス代は自分持ち。

水道も。
水道代。

電気も、電気代。

全部自分持ち。
こういう条件下での使用なので、
それぞれの機器類が、すべて、「その道具・器具類の、必要量だけの資源消費量」で設計されているのではないか?

つまり・・・話として、アレだが・・・、
最近の便器は、4ℓくらいで流す水は足りるらしい。節水♪
一方、少し昔のになると、15ℓとか必要だった。

で、この、「15ℓの消費量」が、
「無駄使いだ!10ℓで済ませろ!」と言って、
それをやると、どうなるか?
詰まります・・・汗。
つまり、「そいつ(旧式便器)」が製造された時点では、
スムーズに流すのには、15ℓ必要。
15ℓが必要最低限の量。
「無駄遣い」というなら、「15ℓで済むところが、20ℓ流れる」ということなのだが、
既に、「15ℓ」は必要最低限の量。
「10ℓ」にすると、詰まってしまう。

10ℓの流水量で事足りるようになるには、
次の製品が設計・製造される必要性がある。
(設計・製造をやり直さなければならない(進化させる)。)

だから、
「そいつ(旧式便器)」が製造された時点で、「15ℓ」は、エコでTNPな状態なのだ。
「それ以上」を「そいつ」に、勝手にやらかすと、たちまちツマる。
こういうことが、やっと、この歳になってわかってきた汗。

とにかく、言いたいのは、
日本製品の特性として、
エコエコエコの、
TNPの、
ってのは、かなり昔からであったようだ、ということ。

で、コレが、どこから来てるのか?
といえば、私は、
「エネルギー自腹・使用者負担」という社会構造だと思っているのだが。

この話はまた後日続けよう。
Posted at 2011/03/05 21:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環七 | 日記
2011年01月27日 イイね!

「環七一周(外回り)」

「環七一周(外回り)」この記事は、2009.1.25環七ドライブについて書いています。

昨日のブログで、盛んに「韓国車」って書いてたのが、その前の日の、サッカーの、対韓国戦が影響してるか否かは不明。ま、影響してたとしても、潜在意識レベル。

で、久々に「環七一周(外回り)」をやってみることに。


●今日は、「峠走り」とかじゃないから、ラーメンも食べてみよう。
ラーメンはジンクスなので、峠走りやら、初めてのところなどに行く場合には、避けているのだが、今日は、何度も行ってる環七だし、ま、いっか。
「く●まやラーメン」に初めて寄る。(記憶にある限り。)
(↑車屋なのか、ラーメン屋なのか、はっきりしろよ。(←ラーメン屋ですっっっ!!!))
(環七で、ラーメン屋っつったら、個人経営店でしょ。ってカンジだか。如何せん駐車場の問題があるんでね。)

感想⇒・・・よしときゃよかった。
チャーシューが不味い。
クソっ!
(チャーシューをこれみよがしに残しておいたが、気づくかどうか。
ま、気づいてももう遅い。く●まやラーメンにはもう行かないと思う)

クソッ!


●某SABで、タイヤ廃棄(ホイールからバラして破棄)×2本。
「12月8日の工賃改訂(←値上げ???)」のせい???で値上がり。

今まで(一個当たり):工賃525円+廃タイヤ処分量250円=775円
⇒今度(一個当たり):工賃1050円+廃タイヤ処分量250円=1300円

支払額(二個で)
今まで:1550円⇒今度:2600円

 クソッ!



「環七一周」ですからね。
「臨海トンネル」も通りましたよ。

「臨海トンネル」は「埋没工法」です。

「(長方形の)沈埋函(「ケーソン」)」をつなぎ合わせていくんですから、「直線が多くなる」ってのは当然な話です。
あくまで、理論上の話ですが。

↑なんて、
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21154307/
に書いてますが、
ええ、理論上の話ですよ。
「臨海トンネル」、ちゃんとカーブしてます。
ってか、私見として、「埋没工法」のトンネルって、なんか、ゆるくカーブしてる気がするんですがねぇ・・・。
やっぱり、ああいうケーソンはワンオフなんで、カーブさせたものを製造する、ってことがフツーなんでしょうかねぇ。


そして、やっぱり私は、
缶コーヒー(画像)を飲んだ。
コイツは旨かった。「タリーズコーヒー・ラティスオーレ」。


「ラーメンはジンクスなので、峠走りやら、初めてのところなどに行く場合には避けているのだが、今日は、何度も行ってる環七だし、ま、いっか」

ああ・・・そういえば、「環七一周」も「外回り」は初めてだったんだ・・・。
今まで、「内回り」ばっかりだった・・・。
Posted at 2011/01/27 06:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環七 | 日記
2011年01月19日 イイね!

「臨海トンネル」と少し思ったこと。

「臨海トンネル」と少し思ったこと。この記事は、◆◆青切符…◆◆について書いています。
「このページを「環七」に分類してるのは、画像左下の「城南島」から先(画像左の枠外)では、「環七に合流しているから」なんですが、」

なんて私は書いていますが、「環七一周」となった場合、必然的に、「臨海トンネル」を通るコースになってしまう、 んですよね。
今日の画像引用元のページ( https://minkara.carview.co.jp/userid/115173/blog/20805195/ )でも、
こうした「臨海トンネル」を用いたルートが書かれてました。
そう。「環七一周」といえば、「このルート」なんです。

環七・環八は、もともと「不完全な環状」を予定してつくられてるんで、
はなから、「完全な環状」という計画ではないようです。
それに関して、色々、思うところがあるけれども、その感情論は、また後日に。

それと、
「(↓こういうのは、文芸論としてお楽しみください)
『湾岸ミッドナイト』の高高速域での走りは、こうした直線によってもたらされるわけです。」
というのも、
まあ・・・「文芸論」なんですがね・・・、
何というか・・・日本の漫画類(ひょっとすると、世界中、SF以外の文学作品はそうなのだろうか???)は、「実際の世界」から作話している向きが強く、そこで行われることは、
ほぼ、本当ともいえましょうが・・・。

ただ・・・「あそこまでのバトル・決闘形式」というのが、「少々、作話している!!」という向きが強い、
という指摘もありましてね・・・。
(それと、『アンサイクロペディア』「ナニワトモアレ」では、「湾岸ミッドナイトで勝負」という具合に、「湾岸ミッドナイト=公道レース」という意味で使われてました笑(特殊用法???))


それはそうと、
トラバ元の人が「臨海トンネルで取締られたーーー」としているように、
もはやココは、取締強化ポイントというか・・・。
(災難でしたね・・・。ここで取り締まられるなら「赤切符」のレベルでないと、何か逆に気分悪いですよね汗)

もともとは、「最高速アタックで有名なところ」であったようですが、
今は逆に、「取締ポイントとして有名なところ」になってしまった、
というカンジです・・・汗。
これに関連して、少し見つけたページがあるんで、せっかくなので、引用しておきます。
(ちなみに、以下ページの末尾には、「県境規定」に関する「指摘」もあるので、少し注目しました。日本は、FBIはない。非現代的な警察制度ですが、交通取り締まりについては、「一応の対策」がちゃーんとされてるわけですな・・・汗)



http://d.hatena.ne.jp/b4-tt/20050811/1123770357

「臨海トンネルと取り締まり」|


国道357号城南島への入り口に「臨海副都心」という案内に気が付いて、この前の日曜日行ってみた。

なるほど台場・青海から城南島へとでれるのね。以前はワザワザレインボーブリッジを渡り海岸通りへでて品川埠頭へ渡ってから国道357号へと出ていた。このルートだとJR東海の新幹線プールが見れるのでチョット楽しかったりするのだが、遠回りだし、ねずみ取りはやってるし。

台場から城南島へ抜けるには。
国道357号、丁度フジテレビ前あたりからテレコムセンター方面・暁埠頭へと向かい海底トンネルへ潜る。
海底トンネルを抜けると左右に風力発電設備のでっかいプロペラの物珍しさに気を引かれるがそこいらは関係者以外立ち入り禁止であるのでまっすぐ進み橋を渡るとそこは東京湾埋め立て地・埠頭の最先端であるがやはり関係者以外立ち入り禁止なので。
導かれるまま右折し臨海トンネルへ。トンネル中央部あたりでは速度警告電光掲示がある。こういう警告版があるということは速度取り締まり地域であることをあらわしている。ぐぐってみると google:臨海トンネル 最高速メッカとして名をはせ、速度超過取り締まり重点地点としてマークされた模様だ。自分はタクシー等警戒していたのであわせて用心しておいた。

臨海トンネルを出たらそこは城南島。合流車線を”含む”左側二車線が直進車線で右側二車線は城南島海浜公園へと誘導されてしまうので注意するべし。
右手に大田市場がある交差点が国道357号との交わりで左折すると羽田方面だ。

羽田方面へ左折し橋を渡るとそこは京浜島。信号を左折すると京浜島つばさ公園へと行ける。ちなみに夜間は関係者以外通行禁止だ。このような措置が取られたのはゼロヨンによる事故や器物損壊、人身事故が相次いだからのようだ。

そのまま国道357号を進むと空港北トンネル。ここは三車線もありつい飛ばしたくなるが、白バイによる制限速度超過取り締まりのメッカであるので先頭に立ってかっ飛ぶのは自殺行為だ。この日も一番左車線から気持ちよくかっとんだチェイサーらしき車が見事に餌食にされていた。ちなみに併走する首都高湾岸線は警視庁と神奈川県警の縄張りをまたがっているモノの、双方越境取り締まりをするので注意が必要だ。殆どの地域では相互に越境して取り締まりする申し入れをしているのでここに限らず「県境を越えれば取り締まりから逃げおうせる。」というのはウソである。山梨県警や静岡県警は上空からヘリによる取り締まりを実施しているので無茶しちゃいかん。

ちょっぴりレーダー探知機が無くても何とかやっていけるのではないか、と根拠のない安心感を抱いてしまった。これは危険だ、、、。

Posted at 2011/01/19 00:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環七 | 日記
2011年01月18日 イイね!

∨形の方の話。

∨形の方の話。この記事は、臨海トンネルについて書いています。

https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/16953454/
において、
「山間部のトンネルは雨水等がトンネル内に貯まらないように∧形になっている。
一方、海底トンネルは作業工程上、まずは下に掘り進めるしかないので∨形になっている。水が溜まった場合はポンプで汲み出す。by横見浩彦『鉄子の旅』」

という記事を引用して、
山のトンネル・・・∧形の方の話は、何度もしたと思います。

一方、ここでは、海のトンネル(∨形の方)の話をしたいと。
(トラバ元の人の言葉のように、)
「結構な下り坂で、スピードをちょっと出すと、飲み込まれそうな感覚に陥る事が出来ます(笑)」
というのは勿論ですのこと、
それと、もうちょっと別の、「平面的な話」を。

「臨海トンネル」は「埋没工法」です。
「別の場所で作成した11函の沈埋函を現場まで船で曳航し、沈めた後に接合してトンネルとする工法を採用した」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E6%B5%B7%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
とある通り。
なので、「シールド工法」(←一般的な工法。掘削機でモグラ式にガリガリ掘り進んでゆく)
ではありません。

で、「埋没工法」が「走り」に及ぼす作用・・・。
それは勿論・・・「直線が多くなる」→「速度が乗るようになる」という話でして。

「(長方形の)沈埋函」をつなぎ合わせていくんですから、「直線が多くなる」ってのは当然な話です。
あくまで、理論上の話ですが。

(↓こういうのは、文芸論としてお楽しみください)
なので、『湾岸ミッドナイト』の高高速域での走りは、こうした直線によってもたらされるわけです。
(いきなり首都高の話に飛びますが)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%88%E5%9F%8B%E5%B7%A5%E6%B3%95  にも、
「おもな沈埋トンネル」
首都高速湾岸線
東京港トンネル - 1976年
多摩川トンネル・川崎航路トンネル - 1994年
という形で出ている通りで。

『湾岸ミッドナイト』のアニメに出てくるようなトンネルが、何となく特徴があるのが、
同じ「首都高湾岸線」というのに加えて、大抵、「埋没工法のトンネル」だからなんですねぇ。

・・・ま・・・コレはあくまで「理論上の話」でして・・・、
いや・・・実際走ってみるとすぐわかりますが・・・・、
カーブしてます・・・汗。
首都高湾岸線のトンネルは・・・カーブしてます・・・汗。
上記リストにはない「空港北トンネル」(埋没工法ではない???)が一番まっすぐなような気がするんですがねぇ・・・。

おっと・・・ほとんど首都高の話してますね。
「臨海トンネル」が「埋没工法」なのは確かですから。はい。
Posted at 2011/01/18 03:26:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 環七 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation