• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年09月10日 イイね!

中国:電脳鎖国,日本:国民は被曝・情報弱者、海外に情報ダダ漏れ⇒「今だったら放射性物質を大気に撒き散らしても、全部日本のせいに出来る♪」

中国:電脳鎖国,日本:国民は被曝・情報弱者、海外に情報ダダ漏れ⇒「今だったら放射性物質を大気に撒き散らしても、全部日本のせいに出来る♪」この記事は、Iodine-131について書いています。

「最近よく『空想です』と前置いた上でお話するのですけど、、、

ひょっとしたら中国という国は 国内のネットワークと国外のインターネット網との間を遮断し、超巨大なイントラネットを作ろう、としているのではないか、とも感じています。即ち電脳鎖国です。

国内勢力でほぼ寡占している中国のソーシャルメディアが、他国同様にWebへの玄関であるならば、それも十分に可能だろう ということです。マジで。(by加藤順彦)」
「上海万博そして電脳鎖国。中国についての雑感」
http://blogs.itmedia.co.jp/ykatou/2010/09/post-2bce.html



これは、ずいぶん前(2010/09/17)の記事ですけど、
「電脳鎖国」・・・まあ・・・半ば中国では完成されてるようなモンですからね。

まず、海外メディアの報道の自由も無いし。
一方、日本は、海外に情報もダダ漏れなので、
福島原発の事故も、その対応の「前近代性・無政府性」もダダ漏れになっている。

その現実は、心しておいてください(いわゆる、「何もしないでイイ」論の人)。
ホント。

いわゆる、「何もしないでイイ」論の人の対応でやる、
まー、撒き散らされた☢はそのままでいいさ、
人民に犠牲を強いればそれでいいさ。
あんまり報道しなきゃイイんだから。
中国だって、ロシアの核施設だって、そうでしょ♪

・・・こういうこと考えてるんなら、
ホント、海外に対して、「電脳鎖国」をかなり厳しくやっていないと、ただのアホですから(泣)。
日本は、
海外メディアの自由を認めていますから・・・。
海外に情報もダダ漏れなので、
福島原発の事故も、その対応の「前近代性・無政府性」もダダ漏れになっていますから・・・。

で、これ↓、報道であんまり流れてこないでしょ。

中国の核施設の火災?
http://www.j-cast.com/2011/08/22105003.html?p=all
https://minkara.carview.co.jp/userid/758383/blog/23771179/
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/23765629/

そりゃー、情報が来ないのも当然で、
アレは「電脳鎖国」の国だから。
しかし、今、日本での「何もしないでイイ」論の人、「日本も、ちゃんと、海外に対して、電脳鎖国出来てるんだよ♪」とか、ものすごい勘違いのもとに発言している気もするんですよね(汗)。

そして・・・今だと・・・
中国など:かなり完成された電脳鎖国
日本:海外メディアの自由を認めていますから。海外に情報ダダ漏れ。


↓「効果」

「今だったら放射性物質を大気に撒き散らしても、全部日本のせいに出来るしね・・・」


「じゃあ日本も、コレを機に電脳鎖国を!!」


どの程度いるんですかね? こういう逝った考えの人。
取り敢えず、「解析力」を最大化すること。
何より、☢の現状を、日本全域でモニタリングすること。
そして、東日本全域で除染すること。
端的な防御手段として、除染技術を磨くこと。
こうして自分たちの身を着実に守る技術を身に着けたら・・・、

「すっぱ抜き力」を行使。
中国などの核施設の不手際を容赦なく、暴く。
・・・しかし、
ここまでには、
東日本の徹底した除染・徹底した日本国民防護・技術の確立・・・、
要するに「日本人のやる気」が必要不可欠で・・・。
マ―――、下記の、↓こういう考え方がメジャーだったら・・・厳しいでしょうね。福一が吐き出しちゃった放射能も受け入れるしかないし、黄砂や、中国の核施設の放射能もただただ黙って受け入れるしかなくなる。




「 2011年6月02日 07:06:00: pEgCpfCxXY
原発事故からあと十日ほどで三ヶ月経過ですが
依然として私たちは国土がどれくらい汚染されており、
また今後どのように汚染がすすむのか、政府も東電も公表しようと
しません。福島では山下氏が安全安心を繰り返し、そこから逃げ出すやつは
無知だといって歩いていますから、当然、首都圏から逃げ出すやつも
無知だ、放射能を知り適切に知識をおさえるなら、怖がって逃げ出すことはない、
そういうメッセージを与える結果となります。
原発事故の起きた土地での安全安心そして逃げ出す無知ほど恥ずかしいものはない
という政府からのメッセージはいったい、何を意味し何を求めているのか。
そもそも、原発事故以前もうすでに、日本人の二人に一人は癌で死んできたので、
事故後の影響下での放射線障害というものは大人ではそれほど目立たない
かもしれません。問題は子どもの放射線感受性の高さによる小児癌増加ですが、
子どものいなくなった地域ではもしかしたら商売ができなくなる。
地域が成り立たなくなる。...
政府は無策だ、何してると批判を浴びている。
もし、政府と東電が事故の影響を事実に立脚しながら評価し、何をしても無駄であると結論しているなら、安全安心メッセージは実は、悪あがきはせず
淡々と生き、癌になり、苦痛の中でうめき声と眠れぬ夜のまま、息を引き取ろう
ではないかという鎮魂歌めいたものにも見えます。」
http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/222.html



やっぱり・・・これじゃあ、鎮魂歌を謳ってるだけじゃ何も解決にならんし・・・、
福一が吐き出しちゃった放射能も受け入れるしかないし、
黄砂や、中国の核施設の放射能も、ただただ黙って受け入れるしかなくなるし・・・、

「そういう人たちって、そもそも近現代の人なの???」

という激しい疑問が私の心には湧き上がってきてならない。


さてさて、
「中国の原子力施設で火災? 黒煙噴き上げる様子がネットに」
2011/8/22 18:57
の記事は、
http://www.j-cast.com/2011/08/22105003.html?p=all
などで、チェック頂くとして(ココに引用すると長くなりすぎるから)、
今日は最後に、一つの意思表示として、少し前の事例を引用したいと思います。

「中国の、電脳鎖国が良いのか? それは、これからも21世紀世界の世界標準形として、あるべき姿なのかどうか?」
という問いに対しては、以下↓記事を引用して、私の意思表示に代えさせて頂きます。


http://news.biglobe.ne.jp/international/0520/mai_110520_6656449760.html
<中国>「ネット検閲の父」に靴投げる
毎日新聞5月20日(金)23時21分
【北京・工藤哲】中国当局が都合の悪い情報を遮断するため独自開発した国家規模のネット検閲システム「万里の長城」を整備した北京郵電大学の方浜興学長が19日、湖北省武漢の武漢大で講演中、男子学生に卵と靴を投げられる騒ぎがあった。靴のみ胸に当たったが、けがはなかった。ネット上では「靴を買いたい」「(投げた学生は)英雄だ」などと絶賛されている。
 20日の香港各紙(電子版)によると、学長は「検閲の父」と呼ばれている。靴を投げたのはネット規制に批判的な学生で、最初に卵を投げたが当たらず、靴を投げ、他の学生らの支援を受けて逃走した。
 学生は各紙の電話取材に「ネットの自由がなく、周囲の学生もまったく(方学長に)好感を持っていない」と話した。
 中国当局は、政府に批判的な言論が集まりやすいサイトのアクセスを検閲システムで遮断。このため、中国国内ではツイッターやフェイスブック、動画サイト「ユーチューブ」が閲覧できず、学生やネット利用者の不満が高まっている。
Posted at 2011/09/10 04:04:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 行程表(2011年9月) | 日記
2011年09月09日 イイね!

ザ・コンセンサス

ザ・コンセンサスこの記事は、6ヵ月後の報道【やっと役割は終わったのかな?】について書いています。

「それぞれの市町村で(復興)構想会議とか、絵を描いていると思う。私の基本的な立場はそれぞれの町で伝統や産業や文化が違うから、それぞれの話を聞いて、我々もしっかり見ながらやる。例えば、水産関係でも、(県内の漁港を)3分の1から5分の1に集約するってと言っているけど、県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと、我々何も知らんぞ。ちゃんとやれ、そういうのは。
(これ以降の名台詞はオフレコです。いいですか?いいですか?はい。書いたら、もうその社は終わりだから)」


実は「コンセンサス」は出来てるんですよねー。
原子力事故からの復旧・復興に関するコンセンサスなんてモンは。

ワタシと、
Chocovanillaさんは、全然考え・向く方向が違う。
しかしながら、向こう10年間くらい、少なくとも5年くらいの間の「大規模執行」の方法論に関しては、全くと言っていいほど意見が割れることがない。

これは・・・コンセンサス。
と・・・いうより、「抜本的な・有効な解決法」という執行の問題をやるとき、あまり意見が分かれる、ということはない。
実は、コンセンサスなんて始めから出来ている。
実は、コンセンサスなんて始めから出来ているのだけれども、
要するにやることなんて決まりきってるんだけれども、

これまでのところ、どうも、行政がその方面では、機能停止に近い状態。

「前提となる除染とか、安全が忘れ去られているのが非常に気になります」
「要するに≪安定的アウトオブコントロール≫
除染が進んでいない事。
ただ、それだけの事です」

そう・・・ただ、それだけの事です。


そして、

「私(←chocovanillaさん)の場合は、原子力ブログを続けようと考えた時に
1)武田教授のように釣りブログになる^^;
2)院長先生のようにやや政治的に走る
3)カレイドスコープのように怪しいブログになる
どれも嫌~><」
とのことで・・・すると、
私(猛走峠)は、モロに怪しいブログであり、
「コイツは何なんだ?」という話に、既になってるワケですね。
3.11前から。

ワタシは・・・要するに、
「近・現代文明世界の信者」です。
あ、間違ってもらっちゃ困るのは、原発継続論者じゃありません。
むしろ、「バチッと止めるべき」な論者ですよ。
「バカみたいに急激な変化をみんなで可能にする」のが、近現代世界ですから。
惰性で、ズルズル、今までのモノを続けよう?
あなた、そりゃー中世とかの人ですよ。
だから、「原発は・・・続けるしかない。今までそうやってきたんだから。今のモノを使い続けるしかない」←この人、人間性は「中世人」とでも言うべきだと、自分は思いますよ。


たぶん、ココの思想の違いに、
コレ、私とchocovanillaさんの思想の違いの本質があるかもしれません。
chocovanillaさんは「ホトトギス論」を言っておられましたけど(笑)。
コレが、「ホトトギス論」にあたるのか、そうでないのかは、自分にはハッキリとはわかりませんが(汗)。

なので・・・、
・・・福一様こと、原子力発電所が爆発してからというもの、
どうも、
公然と曝される日本の技術、
汎用化される日本の技術、
そして、
何よりメディアから発せられる理科的な知識、
こういうものが、
どうも、著しく低下したような気がしてならないので・・・、
どうも周囲は皆、「中世人」になりつつある、という気がするので、
その嘆きをぶちまけることが、もうしばらく続く、かと思います(汗)。

チョットした大衆車でも、高度に電子化されているのが世界的なコンセンサスであるし、
「日本には高速鉄道(新幹線)があるし、他の国にもある」というのが、世界的コンセンサスであるし、
「日本にも高速道路があるし、他の国にもある」というのが、世界的コンセンサスで、しかもだいたい規格統一化されていて(右側、左側通行の2者がある、というだけ)・・・。
そして、
原子力発電所なるものは世界中にあるし、
独・伊・日がそれらを全廃にしても、そういうモノは続くであろうし、
原子力(核)エネルギーだって今後もずっとあるだろうし、
3.15には、現に、放射性ヨウ素(キセノン?コバルト?)だかが確かに来たワケだし。

何より、
ワタシを取り巻く「現実」は、ぜ―んぜん牧歌的でも何でもない。
グローバリゼーションの弊害だって、容赦なく襲ってくるし。


それなのに・・・日本の行政も、メディアも、日本人の雰囲気全体が、
「中世人」になりつつある、
という嘆き。

嗚呼、私もただの走り屋に戻りたい。
・・・いや・・・それは無理だ・・・。
どうもワタシは、

アウトバーンが?
InterState HighWayが?
中国国家高速公路網が?

とか、
「遠征法理」をしょっちゅう考えてる人だから・・・。
ちょっと・・・どうも・・・「自分たちが世界一である」という「世界」をすぐに意識してしまう人だから(汗)。

やっぱり、日本の行政も、メディアも、日本人の雰囲気全体が、
「中世人」になりつつある、
という状況が続く限り、
「それに対する嘆き」が止まらない・・・。
ワタシは、自分を「20世紀末型の人」と思っていて、
とりわけココでは、「21世紀の走り屋だ!!」と思ってるので、ね。




に、しても、
Chocovanillaさん、お疲れ様です!
ありがとうございます。ワタシは上記の通り、みんカラブロガーの中じゃ、ホント変なヤツですが、どうかこれからも、みんカラブロガーとして、今後もどうか宜しくお願いします!!

と、コメントしようかと思ったら・・・。
更新されてる。
原子力ネタで。あ!全然OKです。続けて下さい(笑)。
Posted at 2011/09/09 02:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 行程表(2011年9月) | 日記
2011年09月08日 イイね!

☢が怖くなくなったら、核シェルターが必要なくなっちゃうじゃないか!!どうして、核武装推進論の邪魔をするんですかねぇ?

☢が怖くなくなったら、核シェルターが必要なくなっちゃうじゃないか!!どうして、核武装推進論の邪魔をするんですかねぇ?この記事は、田母神さんてについて書いています。

(トラバ元の人)
「田母神さんて 」
ブログが面白い。


いや、ワタシはぜんっぜんオモシロくなかったです。もう、読んで、情けなくって、泣きそうになりましたよ。
それはですね、繰り返し書いてますけど、
ワタシは、核武装推進派ですから、
核の運用プラットフォームもフルセットで装備して、勿論、核シェルターも完備して・・・、
という考えの人ですからね、
この人(田母神さん)が、
空自トップの、核武装するなら、それを扱う空軍にあたる組織のトップだったあの人(田母神さん)が、
まさかまさか、
核に関する知識が、皆無に近い状態だった、とは夢にも思わなかったものでね。
ホンっと、もう、読んで、情けなくって、泣きそうになりましたよ。ええ。


「いまの放射能騒ぎも新型インフルエンザの騒ぎと同程度のものだと私は思っている」
http://ameblo.jp/toshio-tamogami/entry-10957628808.html


もう・・・情けないやら、
ウケるやら、
もうワケわかんなくなって、
笑ってるのか、
泣いてるのか、ワケわからん状態になっちゃいましたわ(泣)。←あ、なーんだ。泣いてるんじゃん。


だって・・・「放射能騒ぎ」って言ったって・・・「これ↓」が・・・、
みんカラの一ブロガーとして私の脳裏のかなりの部分を占領してきたのは、

世界的には、
「日本車は放射能出すんだ~~汗」
「日本車=☢」
という差別を、事故後、ず―――――――ッと、継続してヤラれている、
という、「↓この現実」なワケで・・・。


「海外での放射能風評被害が収まらず、新規輸出開拓難しく」
2011年 05月 31日 12:49 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21446020110531?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

[東京 31日 ロイター] 東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原子力発電所の事故に伴う、海外での放射性物質に対する風評被害は工業製品にも広がりを見せており、事故から2カ月以上経っても収まる兆しがない。

 政府は1次補正で、工業製品にも検査補助金を計上して対応を始める計画だが、運用はまだ始まっていない。海外での説明会も実施しているものの、その内容は風評問題を抱える企業の納得のいくものとはなっていないようだ。このため、日本商工会議所の発行する簡易証明への申請は増加している。検査にかかる費用や税関で留め置かれる保税コストなど企業負担増に加え、専門家からは新規の輸出開拓が難しい状況になっているとの指摘もある。

 <海外説明会でも、有効な対策得られずとの声>

 外務省とジェトロ(日本貿易振興機構)が各国で開催している風評被害に関する説明会に出席した現地日本企業からは、十分な情報を得られなかったとの声が挙がっている。

 欧州連合(EU)は日本からの船舶・コンテナの放射能汚染評価基準を「0.2マイクロシーベルト/時」を採用するよう、加盟国に推奨(5月26日現在)しているが、そのお膝元のベルギー・ブリュッセルで5月中旬に説明会が開催された。出席者の1人によると、その内容は外務省が安心・安全をアピールする内容に終始したという。

 日本製品を輸入している現地企業から「顧客の独企業から繊維製品に放射能汚染がないことの証明書提出を求められたが、政府のジェネラルステートメントを出せないか」との要望が出された。大使館側の回答は「枝野官房長官が4月の世界経済フォーラムグロバールリスク会議で大丈夫だと説明したものがそれにあたる」というもの。現地企業からの出席者は「風評被害による需要減少のデータや分析を公表してほしい」と要望したが、日本政府からの回答は「ありません」との一言だった。チェコの企業は、日本に出張する際、放射能への危険性について現地の日本大使館に質問したが、「文部科学省の放射能量の公表値を自分で見るように」との素っ気ない回答だったという。

 政府やジェトロは、風評被害への対応について、基本的に民間の輸出企業と海外輸入企業同士の対応に任せる姿勢を示しているが、企業にとっては「民間では安全性の保証のやり方もわからず、そのための設備投資はきつい」との声があった。
国内でこうした風評被害に対応して証明書を発行しているのが日本商工会議所だ。中小企業から大企業まで幅広い企業からの申請がきている。発行を始めた3月28日以降、5月20日までに2754件の申請に応じたという。このうち、65%が工業製品、で35%が食品。震災から1カ月間よりも、4月半ば以降の方が申請件数が増えている状況。 

 もっとも日商が発行している証明書は、製品自体の放射能そのものの検査証明書ではなく、文部科学省発表の放射線量を掲載、申請企業が日商登録企業の署名であることを示す「サイン証明」にすぎない。同会議所国際部の原伸一課長は「それでも輸入先の企業が納得してくれれば、日本企業にとっては役に立つもの。法的なリスクを回避するためにサイン証明としたが、費用も低廉できわめて有効との評価を受けている」と語る。実際、先のブリュッセルでの説明会でも、政府からの迅速な情報や対応がない中で「最も有効かつ活用できるのは日商の証明書」との声が挙がっていた。  

 <1次補正で検査補助金、実施はこれから>

 一方で、日商の証明書は、政府による「非汚染証明」が必要な国や、海外輸入業者から詳細な検査要求を受けた場合には、有効ではない。諸外国政府で工業製品に対して政府の証明書を法的に義務づけている国はほとんどないが、通関は通っても輸入業者からの厳しい要請はいまだに収まっていない。ロイター企業調査によれば、放射性物質の風評被害が企業活動の障害要因となっているとの回答は、4月調査よりも5月調査で増加。全体の2割が障害要因として挙げている。

 このため、日商や企業は、政府に対して放射性検査の拡充や証明書の円滑な発給を要望してきた。政府も重い腰を上げ、1次補正で輸出品の放射線量検査に要する経費を補助するために6.7億円を計上。予算計上した経済産業省では、現在、15社程度の検査会社を選定中で実施は6月中旬以降を目指すという状況にあり、まだ運用に至っていない。しかも検査自体に時間がかかるのが実情だ。

 <企業の輸出に遅れ、コスト負担増が問題に>

 政府レベルでは諸外国の輸入規制や厳しい放射性基準について外交努力を通じて、農水産品を中心に風評被害の緩和に動いているのは事実。5月の日中韓首脳会議では、日本からの要請が奏功した面もある。しかし、民間輸出入業者間の取引レベルでの風評被害は「いまだに沈静化していない」(経済産業省)状況だ。

 こうした風評被害がいつまで続くのか、ジェトロでは「今のところ収束のメドはついていない。原発の状況次第」(広報)とみている。企業にとっては、輸出の際の検査証明の取り付けや、相手国での通関検査のための保税コストの負担がのしかかっている状況は改善されていない。

 ジェトロでは輸出への障害について、「親会社から海外子会社などへの販路をもっている企業は、時間とコストさえかければ大きな影響は出ないとみているが、新規の輸出先開拓は難しい状況になっている」(広報)とみている。輸出に活路を見出そうとしている企業にとって、原発の風評被害の影響が次第に大きくなってきている。(ロイターニュース 中川泉;編集 伊藤純夫)



ってか、
末尾に本音をブチまけるけど、
ワタシは、核武装推進派ですからねッ!!

「放射能パニック」を徹底的に貫徹していけば、放射能防護技術、格段に上がる。

放射能怖い、
放射能恐ろしい、
☢ヤバい、
そこらじゅうに使用済み燃料が><
嗚呼、怖い、中国では原発が山ほど。
ウオ――――、核の雨が降るよ><
えーん><、被曝したくね――――よ―――――><
うわっ、また北朝鮮もムスダンとか言ってるよ――――><

⇒シェッ、シェルターだ―――――――!!
核シェルターで、防御だ―――――――!!
テ・・・敵の核ミサイルッ!!!
超こえ――――――ヨ―――――――!!!
ハッ・・・・発射されそうになったら、武装人工衛星からGBU山ほど降らして、徹底的に壊滅してやれ―――――――!!!!
せ・・・潜水艦怖いよ――――――><
徹底的に殲滅してやれ――――――――><


こういうところに来るのには、

☢、こえ―――――――><
核、怖ぇぇぇぇ―――――――><

って大衆心理が必要不可欠なんですぜ???
何で、
核武装論者の田母神さん、邪魔をするんだ???
何でだ???
何で、邪魔するんだよ???
何で、被曝が怖くないだの言うんだよ?

何で、
県民は(被曝を恐れずに)郷土を守れ、とか、
そんな、核兵器登場前の、大昔の世界観で喋るんだよ???

核の害が怖くなくなったら、
究極的には、核武装なんてする意味がなくなるじゃないか!!

もっと目先の話、
☢が怖くなくなったら、核シェルターが必要なくなっちゃうじゃないか!!
どうして、核兵器推進論の邪魔をするんですかねぇ? 怒!!
Posted at 2011/09/08 00:40:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 行程表(2011年9月) | 日記
2011年09月07日 イイね!

「⇔」な関係? ~何が真実か、何が欺瞞か、巷にはワケかわらん言説がいっぱい~

「⇔」な関係? ~何が真実か、何が欺瞞か、巷にはワケかわらん言説がいっぱい~この記事は、原子力も原子力工学もこれからこそ必要であるについて書いています。

←えーっと、この話はあんまし関係ないです(苦笑)。本文中にチョットだけ、関係ありそうな語句が出てくるだけです。



WTOルール:「科学的根拠のない不利な取り扱い(禁輸措置など)を禁ず」

日本に製品対して禁輸措置や不利な扱いをした国の政府:
「科学的にはよくわからんけど・・・まあ、合理的な根拠=社会的合意ってヤツがあったじゃないですか(「国際的にあるいは日本の法律で、予防原則の思想に基づき、1年1ミリと決まっている」と黙示的に示唆)。
貴国(日本)は、それよりも倍以上も危険な基準を採用しているから(仮に2.4を採用した場合)、禁輸措置は妥当でしょ?」と。

どうも、今の状況を見ていると、
「暫定基準値」、
ひいては日本の放射線防護ラインを引き上げること(=日本の被曝限度を引き上げること)、
これ、
「禁輸措置・日本製品に対する不利な取り扱いの根拠」として用いるための論拠、
として設けられているんじゃないのか?

挙句の果ては、こんな↓事例まで・・・実は起こってるんでしょ?


「食品がそうなんだから、工業だっておんなじやろがぁ?
防護基準が2.4ミリ/年なんだから、日本車の運転席座ってると、2.4ミリ/年被曝するんじゃろー?? 
おお??
んなモン誰が買―てくれるっちゅーねん。
買―てもらえるだけでもありがたいと思いや!!
ほな、値引きせいや―!!
永久大出血セール当然やろがぁ――――!!
売掛金??んなもん1000年分割払いでイイやろ??」

とかいう、「やくざの言いがかり状態」なのも、正当化してしまう・・・。
でも、
それが、暫定規制値(以内なら安全♪)の「効果」。
それが、日本の放射線防護ラインを引き上げること(=日本の被曝限度を引き上げること)の「効果」。
=日本政府や、通商交渉に当たる者が、
「1年1ミリシーベルト以内に抑えるようにやっている!!日本に対する理不尽な扱いは、風評被害だ!!差別だ!!
こういうことをするなら、対抗措置を講ずることになる。覚悟は、おありかな?」
と強く出ることを不可能にしてしまう。

・・・しかし、
巷で言われてる、暫定基準値・公衆被曝限度引き上げの「効果」って何?

経済を円滑にすること?
損失を少なくするようにすること?
日本経済を潰れないようにすること?

・・・どうも、私は、原発が爆発して以降(いや、「薄々」という話を含めるとそれ以前からか)感じるのが、
「それ、実は、あえて 逆 が吹聴されてないか?」と。



<そもそもの「真実での存在意義」>:真実
公衆被曝限度引き上げ⇒「日本経済を潰す」のための手段(ニヤリ)

<報道・巷に喧伝されていること>:虚偽
公衆被曝限度引き上げ⇒「日本経済を救う」のための手段



でも・・・これ・・・、
繰り返しますけどね、ワタシ、原子力技術(研究)の推進派で、核武装推進派なんですが、
どうも、
感じるのが・・・。

<そもそもの「真実での存在意義」>:真実
今の原子力発電所⇒「日本国家にとってのマイナス核武装」(ニヤリ)

<巷に吹聴されていること>:虚偽
今の原子力発電所⇒「日本国家にとっての核武装の手段」


繰り返すと・・・、

公衆被曝限度引き上げを続けていっても、そこにあるのは、「日本経済の崩壊」だけ。
何故って? 決まってんじゃねーかー。
「日本経済を潰す」のための手段として、考えて創ったやり口だからだよ(ニヤリ)

今の原子力発電所を続けていったところにあるもの。日本国の核武装?―ないない。だってあのタイプ、それがすっげーやりにくいんだぜ?
そして、そこにあるのは、「日本国家の崩壊」だけ。
何故って? 決まってんじゃねーかー。
「おまえら(日本国家)を潰す」ための手段として、考えて造ったやり口だからだよ(ニヤリ)



現在の日本には、こういうものごとが溢れてはいないだろうか?
勿論、世界にもたくさん溢れているだろう。
しかし、今の日本に、格段にたくさんこういう構造が溢れてはいないだろうか?

--------------------------------------

あ、ちなみに、気分転換???に、
コレ↓は嘘くさいけど、真実です(笑)。


http://www.youtube.com/watch?v=XxYTL-6rqm0&feature=related


もう一つ加えるなら、
こっち↓の人の点火の方が、若干安全です(こっちも素手であぶなっかしーけど)。


http://www.youtube.com/watch?v=7Cwg8VVlmWg&NR=1

---------------------------------------

さてさて、
トラバ元のchocovanillaさんの記事に関する話です。はい。


「致命傷を与えなくても、相手の国土が荒廃する訳です。
敵国土に攻め込んで相手軍を引き込み、
相手軍にウラン他を思いっきり浴びせてやればいいのです。
焦土は敵国土。
(戦略的には豊臣秀吉の朝鮮侵攻ににかよります)

非難には「アメリカだって劣化ウラン弾を使用している」
と言えば大丈夫です。

更にこの事によって北朝鮮が取れる行動が変化します。
「いざとなったら先制攻撃をして、敵地にて迎撃の上でウラン汚染を図る」
つまり戦争と核汚染の危険が格段に高まるのです。
「ダーティーボム」に抑止力が生まれると言うことになります。

世界は核爆弾と言う幻想によって成り立つ、
バランスの取れた平和を失う可能性があるのです。

そしてもっとも不利になる国はどこか?
それは専守防衛の国=日本です。」



何やら、
09月05日のワタクシめの記事「そりゃー、「焦土作戦」は・・・占領地でしかやっちゃいけないでしょー。」に似た内容になってきましたね―(汗)
えっと・・・こちらの話は、また後日にしようか、と思います。
Posted at 2011/09/07 02:57:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 行程表(2011年9月) | 日記
2011年09月06日 イイね!

暫定規制値とかって、アレ、ひょっとすると、外国から依頼されてないか?(←日本製品に対する不利な取り扱いのための、通商法上措置の「具体的論拠」として)

暫定規制値とかって、アレ、ひょっとすると、外国から依頼されてないか?(←日本製品に対する不利な取り扱いのための、通商法上措置の「具体的論拠」として)この記事は、武田教授の放射能の恐がり方への注釈について書いています。

ひとつ・・・思う事があって・・・。
暫定規制値って、アレ、ひょっとすると、外国から依頼されてないか? と。
「法律で1年1ミリシーベルトが被曝限度とされていますから、」
「※1ミリシーベルトは有名無実化していますので、
(今は内部被曝を含んで2.4ミリシーベルトの考えに変わってきています)
そのうち法律自体が変わるでしょう。※」

この・・・「法律変更」によって、「それ」は固定される。


要するに・・・、
「ある国が、1年100ミリシーベルト/年まで基準を上げたら、こういうの(ミネラルウォーター・『エビアン』を指して)も、輸入できませんよ。危なくって(by武田邦彦 @福島講演)」

で・・・今、日本製品は、今もって世界中から差別を受けている。
日本製品?放射能出すだろ――。「日本車=☢」とか。

それゆえに、
食品類は「禁輸!!」とされているし、
工業製品類も不利な取り扱いを受けている(食品も工業製品も区別しない、凄い考え方ではあるのだが)。

ところが・・・WTOルールには、「科学的根拠のない不利な取り扱い(禁輸措置など)を禁ず」とある。

WTOルールには、「科学的根拠のない不利な取り扱い(禁輸措置など)を禁ず」とある???
そう。ある。
だから日本政府も、「科学的根拠のない不利な取り扱い(禁輸措置など)をやめてくれ」とステートメント出しては、いた。
全く、相手にされていなかったが。
では、日本製品に対して、不利な扱いをした国に対して、対抗制裁措置を加えようか。
そうだ!!
そうだ!!
加えてやれ!!
日本製品、日本人が創ったモノに対して、邪険にする奴らは許せん!!
と、ワタシは思ったりするワケですよ。

ところが・・・そこで登場するであろうものが・・・、

暫定規制値。
そして・・・、
「法律で1年1ミリシーベルトが被曝限度とされていますから、」
「※1ミリシーベルトは有名無実化していますので、
(今は内部被曝を含んで2.4ミリシーベルトの考えに変わってきています)
そのうち法律自体が変わるでしょう。※」


・・・つまり↑こいつら、
日本製品を正当に・効果的に、「シャットアウト」するために、日本政府に採用させているものではないのか?
と、今、私はかなり訝しんでみている。

WTOルール:「科学的根拠のない不利な取り扱い(禁輸措置など)を禁ず」

日本に製品対して禁輸措置や不利な扱いをした国の政府:
「科学的にはよくわからんけど・・・まあ、合理的な根拠=社会的合意ってヤツがあったじゃないですか(「国際的にあるいは日本の法律で、予防原則の思想に基づき、1年1ミリと決まっている」と黙示的に示唆)。
貴国(日本)は、それよりも倍以上も危険な基準を採用しているから(仮に2.4を採用した場合)、禁輸措置は妥当でしょ?」と。

どうも、今の状況を見ていると、
「暫定基準値」、
ひいては日本の放射線防護ラインを引き上げること、
これ、
「禁輸措置・日本製品に対する不利な取り扱いの根拠」として用いるための論拠、
として設けられているんじゃないのか?
と思えてならない。
だって・・・旧来の日本の規制値・WTO基準と同じで、やや甘めだったんだけれど・・・「アレを用いたら、日本中の食べ物全部が食べられなくなる」、

こうだったですか?
違うでしょ。

むしろ・・・千葉産の新米なんて、43㏃/kgの産地が「1か所だけだった」でしょ。他のはみんな検出限界値未満。

だから、
「一部産地(43㏃/kgの産地)のを除去すれば、100%近く安全(サンプリングリスクのみ)」
のはずが・・・、
「千葉産のコメは、ワタシは買いませんよー。だって外れくじが入ってるから」。



ほら!! ミクロ的でわかりやすい事例でしょ?(この事例は、また後日、書こうと思います)
でも、コレが、暫定規制値(以内なら安全♪)の「効果」なんですよ?

「千葉産のコメは、ワタシは買いませんよー。だって外れくじが入ってるから」。
そう。
「実は、たった1か所だけ」の汚染された産地のモノを混入させることによって、ブランド性を地に落とす。
「実は、たった1か所だけ」の汚染された産地のモノを混入させることを正当化する基準の採用により、全体に対する不利な取り扱いを許容するようにすること。

だから、私は、
「禁輸措置・日本製品に対する不利な取り扱いの根拠」として用いるための論拠、
として設けられているんじゃないのか?
と思えてならないんですよ。
Posted at 2011/09/06 00:07:58 | コメント(2) | トラックバック(2) | 行程表(2011年9月) | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation