• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年10月26日 イイね!

足りなかったのは「まずやるか」←今後も、「やる気」ないみたいで・・・><

足りなかったのは「まずやるか」←今後も、「やる気」ないみたいで・・・&gt;&lt;この記事は、【過去に学ぶ】足りなかったのは「まずやるか」【除染・・・後の祭り】について書いています。

トラバ元のchocovanillaさんの記事に、

「2011年08月10日
だあれも言わない除染ボランティア」

って話があります。

8月の時点では「ボランティア」って話・市街地・・・自分たちの住んでいるエリアはボランティアでも、って話でもよかったワケですが、
今、水道保安林の話、



↑このエリアの水脈を守れ!!という話になると、
ボランティア、
というか、
もう常に、「落ち葉拾いなどをする実働部隊」が、毎年毎年、稼働してるんですよ。
職業的に。
知ってますでしょ?

なので、集めた落ち葉、それがベクレってるんなら、
せっかく集めたヤツを、捨て斜面にザザー―――っとブチ撒けるってんじゃあ、あまりにもムダが多すぎるでしょう?

しかも、
このエリア、かなり多くのところで、
職業的に、「落ち葉集め」だって行われてるんですからね?

だから、取り敢えず、集めとけ、
嗚呼、いつも集めてるんだったな。
じゃあ、それ、袋にそのまま入れとけや。
ってな話なんです。
すご―――――く、セコい、安価な方法、として、ね。

ホントは、このエリア、


総理大臣の命令一発で、大部隊を入れ込んで落ち葉類ゼ――――ンブ袋に入れることだって、簡単なんですよ。
ホントは。
んな●兆なんてかからずにね。

林道などある程度、
いや、
けっこうこまめに、
整備されてますからね。
命令一発で、各所の手入業者などを、一斉に山に入れることだって、出来るように整備されてるんですよ。
ええ。
「落ち葉ぜ―――んぶ、袋に入れて来い!!」
って野田首相が命令すれば、
・・・1週間、長くて3週間で出来ちゃいますよ。
そういうふうに、「造ってある」んですもん。


さてさて、それで、
今日のトラバ元の、
chocovanillaさんの記事は、必見です!!
「遊水地」の話をしてます。
まあ・・・ココまで防衛ラインが後退しているのは・・・心外ですが・・・、
でも、必要でしょう^^;
やるべきでしょう。
勿論、山の方の放射能量を減らしてこそ、効果が出ると思いますけどね^^;


それにしても、
chocovanillaさんの言葉
「方法は昔っからあるのです。
そして「沈砂」は水処理の基本です。
未来を取り入れ、過去から学ぶ
それは日本人として
当たり前の営みだと思います。」
と、
Ritsukiyoさんの言葉
「それ以上に効果があるのは大麻栽培です。
非常に効果的に除染出来ると思います。
古の日本には知恵が詰まっているのですが、戦後の戦勝国によって封印されてしまっているだけ。
早く、日本人が覚醒してくれる事を期待します。」
https://minkara.carview.co.jp/userid/889619/blog/23475416/
とが私の脳内でオーバーラップしてる^^;

チョット・・・アレな言い方だげれども、
Ritsukiyoさんの話:除染効果ナンバーワンの植物=大麻
だったら、
即時に法改正をするつもりはあるだろうか?
(酔っぱらった武田教授が、動画で、大麻の話、してましたよ^^ そういえば)

いや、もっと端的な話にしよう。
「原子力災害特別措置法」は総理大臣にあらゆる権限を与えている。
この法律は、総理大臣にあらゆる措置を講ずることを可能にしている。
「大麻栽培命令」だってやれないことはない、と考えるのが妥当なのだが、
どうなのだろう?
「麻薬取締法」の方が「強い法律」なのだろうか?

まあ・・・その辺は、次回以降に触れる(触れないかもしれない)として、
トラバ元での弘(2型)さんの話・・・。
「実家のある川内村。
避難準備解除になったものの、それ以後の除染計画とかいろんな話が一向に進んでいません。
聞くところによると、国と県で話が纏まらないので、村まで下りてこないんだとかで・・・
除染計画についても、まずは学校とか公共施設からスタートするはずですが・・・一般家庭は雪の中で?
どうするつもりなんだろ?

ま、それならそれで良からぬモノは雪解け水と共に木戸川で太平洋へ流しちゃえ・・・でもそれだと、下流の楢葉町が困るか・・・・
でも、途中に木戸川ダムがあるから、そこで沈砂出来るのか・・・・」


除染は・・・そりゃー、そうなんですが・・・。
しかし・・・マップでいえば「赤いエリア」なワケで・・・。
落ち葉袋に入れりゃあ、だいたい取れるよ^^ とかいうのとはワケが違う・・・><


そもそも、
「除染計画についても、まずは学校とか公共施設からスタートするはずですが・・・」
・・・そういえば・・・、
チェルノブイリの「強制避難地域」よりも線量が多くなる・・・???
それでも、
「保育園が再開」とか「小学校・・・」とか・・・、
人道上、いいのだろうか?

私は、ひょんなことで、
福一の件の前から「日本の自然放射線量」を知っている。
それと、福一の件があってから、チェルノでの避難基準とかも、調べたけれども・・・。
率直な話として、ずっと思っていること。

「人道上、許されるのだろうか?」
2011年10月25日 イイね!

「メインのヤツラ」はまだまだ捕まえられるハズなのだが・・・「やる気」が無いんだろ?

「メインのヤツラ」はまだまだ捕まえられるハズなのだが・・・「やる気」が無いんだろ?この記事は、土のろ過能力【ちょっと半信半疑だけど】について書いています。

「農地がこうなる前に、なんとか
フレコンバックで、汚染落ち葉、腐葉土を集めて欲しいのですが
自分が叫んでも意味ないでしょうし、
ことが手遅れになってから、
「実はそう思っていたんだよね」
「何故、しなかったのでしょうか」
とか言い出すと思うと気が重いです」


そう。ホントにその通りです。

効果は・・・疑問視はされるけれども、実際は・・・かなりあるハズ。
落ち葉こそ、最大のミネラル供給源だから。

ただ、
その話をするなら、それこそ、
桜の花が散ったあたり、
花弁が散ったあたり、
夏の時期の下草刈り、
そして、
落葉する時期、
いつものシーズンよりもこまめに、袋詰めしてしまうべきだった。
そうすれば、確実に放射能を捕まえて、コンスタントにベクレル数を低減させることが出来た。
かなり見過ごしてしまった、と思う。

そのことについて、少し盲点だった。
「除染」という特殊用語を使っていたからいけないのかもしれないが・・・、
かなり見過ごしてしまった、と思う。
でも、「メイン」の季節は実はこれから。「メイン」の部分を捉えるのは、まだまだ間に合う。

しかし・・・そう、chocovanillaさんの仰る通りで、

どうせ・・・「やる気」がないんでしょ?

しかし、それでも日本国の日常業務は動いている。
いつもは袋に集めた葉っぱを、捨て斜面にザザーッ♪とやっていた、
今年は放射能が撒かれた、だから、袋に詰めたままにしておこう、
その程度の小変更。

こんな程度の小変更は出来ないハズが無いのだが、でも、やろうとしない。
「その程度の小変更」が出来ない、
となると、
ちょっと・・・正直・・・国家の運営そのものが、どう考えてもキビしくなってくる・・・。

この程度の小変更が出来ない、
それでもって、
「痛みを分かち合う」とか、妙な放射能汚染哲学を生み出していく、
となると
正直・・・もう・・・それは国家の運営そのものが難しくなってくる。

福一事故も無くて、
原子力やってなかった、としても、です。

正直言って・・・><



とはいえ・・・今日の(いや、いつも、か)chocovanillaさんの記事は、ある意味、冴えている、というのか・・・。

「まだ、半信半疑ですが土のろ過能力にびっくりします。
こんなにろ過能力があるなら、思い切って
枡のような構造にして、
廃田を用いて農業用水を、
ろ過する設備を作れば安上がりなんじゃないでしょうか?
シックナーまで作るにはちょっと高額ですしね・・・」

ワタシも、この件は、まだ「半信半疑」なので冗談と思って聞いてくれればイイんですが―――、
東日本は・・・農業、終了―――――♪
で、イイってコトかもよ?

農地に吸わせる、
人体に対する「害」は、水道局の方で防ぐようにする、

そうすると、農地(だったところ)が汚染されまくっていく、
でも、そこに汚染をドンドン集中していく、集中したところは「放射線管理区域」にしていく、
ま―――、200年でしょ?
200年の「農業出来ません地帯」、それでイイんじゃん?
とか。

(まあ、でも、こういう「国家的な考え方」が崩壊している可能性もある、が。
(可能性がある、どころかそうなってる>< 国家機能が失われつつある)
「放射能、知りません。農業、やりたい人はどうぞ。やりたくない人はどうぞ」ってな具合に)
2011年10月24日 イイね!

何気に物凄い「社会変革」をやらかしてるし><

何気に物凄い「社会変革」をやらかしてるし&gt;&lt;この記事は、福島で米食べてね。除染もいらないね^^について書いています。

ちょっと・・・急がないとマズい。
もう、笹子のあちら側(※)まで落葉が来てる。
今年は、「紅葉」というより、それを飛ばして?落葉しちゃってる・・・。
緊急に、取り敢えず、メモ書きを書いときました。

(※) 「笹子のあちら側」・・・甲州街道基準なんですけれども、万人にわかりやすいので。笹子峠を越えたところで、天候も変わっているし、紅葉・落葉の状態も違っているワケです。


さてさて、
不謹慎な言い方ですが・・・、
Chocovanillaさんの「自主規制論」、法社会学的に・・・シビれました。

トラバ元の記事に対して、私はこんなふうにコメントを入れました。


「本検査の結果は1174地点中964地点(82.1%)で、機器の検出限界値(5~10ベクレル)以下。」

コイツらだけを出荷しろや!! って。
17.9%のを出荷することに何かイイ意味があるのか? って、ものすごく思いますもん。

これ、千葉の時に(も)、モロに思ったんですケドね―――。千葉なんてすごかった。たしか、1カ所の産地でだけ検出されてたけれども、「安全宣言」で全部出しましたからね。

「え?千葉のふさおとめ?
ワタシにゃロシアンルーレットの趣味はありませんからねー。
買いませんよー」

コレが私の本音ですし、消費者心理でもあるでしょうし・・・。

Chocovanillaさんの返答:
「安全宣言した上で、自主規制すれば暫定基準値問題もかたがつくんですよね^^

お米は毎日食べるから、他の物と同列にするわけには行かないって。
千葉の時も鉾田だけでロシアンルーレットかけましたよね。

一部それもたった一部のあやしいお米を混ぜると、あらゆる地域のお米があやしく見える、風評被害製造マシンみたいな知事さんが多いです。
出た分だけ件で補償してもたいした額じゃないと思うのですけど、自分が安全を宣言したほうが国民は安心すると勝手に思い込んでいるんでしょうね・・・」

そう・・・。
そうなんです・・・。
「国が定めた基準値」
それよりも厳しい水準の「自主規制値」・・・そういうものがあってよいのだ!!
「そういうものがあってよい」というより・・・そういうモンなんです^^;
世の中。
例えば・・・すっごく卑近な例、言いましょうか?
速度リミッター^^;
アレ、日本工業規格会の「自主規制値」っての、みんな知ってますでしょ。
あのですねー、
「国が定めた基準値」それだけ――――!!
だったら、日本車でも200キロオーバー、出るやつぁ出るんッスよ(笑)。


ああ、例を挙げてしゃべってたら、ずいぶん、逸れましたね。
要するに、
■「国が定めた基準値」←違反したら刑罰モンよ^^;
■「自主規制値」←刑罰ッ!!とか、犯罪ッ!!じゃないけど、品物の品質のために、業界でもって定めてます。「国が定めた基準値」よりも厳しいモンです^^;


これが、わが国の「品質」に関する「法社会論的な構造」だったんじゃないの?
Chocovanillaさんには「見えていた」のだ(だから、私は、「法社会学的に・・・シビれましたッ!!」と^^;)。

だから、
「国が定めた“暫定”基準値」があったとしても、
「自主規制値」:「機器の検出限界値(5~10ベクレル)以下。」
と設定すれば、
「原発事故による放射能の影響を受けた製品は出回りません^^
安全です[安全宣言ッ!!]」
と出来たワケである。


ところがところが、
あの、当の知事たち・・・何気に物凄い「社会変革」をやらかしているのである。

「国の暫定基準値を下回っているから、安全宣言ッ!!」
は、
「国が定めた基準値」=「自主規制値」(←ってか、消滅させてる)
⇒「安全宣言ッ!!」←いや、ロシアンルーレット仕込んだだけだから><

もう、千葉なんて「変態的」です。
1カ所の産地(鉾田)でだけ検出されてた。
だけれども、「安全宣言ッ!!」で全部出しましたからね。
「ロシアンルーレット」状態にしました。
だから私は、
千葉のふさおとめ?
ワタシにゃロシアンルーレットの趣味はありませんからねー。
買いませんよー。

私にゃ、ロシアンルーレットを好むような「性癖???」みたいなのはありませんカラね。
知事の方々には?
あるんじゃないっすか?

きっと知事になる人って、ロシアンルーレットとか結構好きな、変態性があるのかもしれません。
何か、カジノ造れッ!!
とか、強調してる方までおられて、
知事会なんて、そういう空気が充満してるような・・・、
冗談でも何でもないような、恐ろしい気がしてきました><。
2011年10月23日 イイね!

このままいくと、「越えるられる、低いハードル」は、「越えることの出来ない、高すぎるハードル」へと変わってゆくことだろう。

このままいくと、「越えるられる、低いハードル」は、「越えることの出来ない、高すぎるハードル」へと変わってゆくことだろう。この記事は、「安心」と「安全」 の境について書いています。

まず、冒頭言っておきますのは、
昨日付の記事を誰に向けて書いたか?と言えば、それは主として、まだ、何のアクションも起こしていないみんカラの方々に向けて、ですから。
chocovanillaさんに対する非難とかでは絶対にありませんからね。chocovanillaさんの解析と情報発信力には凄いモノがありますよ。

卑近な話でいきましょうか。

東京などで(再度、)ヨウ素検出ッ!!
ヨ、ヨウ素だと―――??今頃――――???何だそれは!!!

となりましたよね?
あの時からどうなりました?
政府や東京電力から、ハッキリした説明がありましたか?
原因を説明した報道が、大きくされましたか?
私は、chocovanillaさんや弘(2型)さんの解析・解説を毎日見させてもらってますから、あ―――なるほど――――、と納得しているんですがね?
でも、巷の、報道かなんかではどうです?
これの後、ちゃんと原因説明してくれました?

「東京などで(再度、)ヨウ素検出ッ!!
ヨ、ヨウ素だと―――??今頃――――???何だそれは!!!」

で、ココ来てる方の場合、
パラメーターやデーター類を引っ張って考察するchocovanillaさんのページとか、弘(2型)さんの解説のページのトコも見て、
「あー、そういうコトなんだ――――」
で納得しておられる、と。
それはそれで、
chocovanillaさんたちの能力が凄いということですが、
みんな、「そういう状況」に慣れきっちゃってません?
私もそうですけど、「そういう状況」に慣れきっちゃってません?


政府や東京電力から、ハッキリした説明がない、
原因を説明した報道も、ほとんどされない、


こういうのは、本当にマズイことで、早く善処されなきゃならないのだけれども、それがどうも非常によろしくない。
「放射能汚染からの回復・復旧」の話として、
じゃあ、車両汚染を例にしましょう。
まず、

●第一段階は、
「測定値がバックグラウンド放射線の3倍を超えなければ、その工業製品については放射能汚染の問題はないと考えられます(IAEA-TECDOC-1162 )」
⇒「測定値がバックグラウンド放射線の3倍を超えていれば、その工業製品については放射能汚染の問題があると考えられます」
⇒このレベル(IAEAの緊急時マニュアルにあるような)のヘビーな汚染物の除去・拡散防止

●第二段階
武田教授がしょっちゅう言っている、「クリアランスレベル」での水準に適合するように、微弱な汚染物の除去

こうした段取りを、国家全体で、コンスタントに踏んでいかなければならないワケです。
それは実に明快な話です。

しかし、
「痛みを分かち合う」とか、妙な「放射能汚染哲学???」を新たに生み出していく、
こうなると、
正直・・・もう・・・それは国家の運営そのものが難しくなってきます。
近未来の話でいえば、「工業国日本」それ自体が消滅することでしょう。


現実論として、
「核は、ストリートに解き放たれた。
ストリートに解き放たれたからこそ、ストリートレベルでの核抑え込み技術の向上・形成が求められるのである」
この現実。
この現実を前にしたとき、
今まで培ってきた科学技術力、自分たちの「腕力」で放射能を、コンスタントに除けてしまえ!!
という「気力」が無ければ、「工業国日本」それ自体が消滅してゆくことでしょう。

で、トラバ元のchocovanillaさんの問いかけ
「■ハードルが高すぎやしないだろうか、」
に端的に見解を書くと、
「そう。科学技術に劣った国の、フツーの人々にとっては、高すぎる。
でも、工業国・日本の、みんカラにわんさかいる人たちには、全然低いハードルですね^^」
というもので、それが前回のエントリーでした^^;

そして、
(トラバ元のさらにトラバ元の、)
山さんwは、言ってますね。
「業者のやっているような検出や検査には呆れています。
馬鹿すぎて、無知すぎて、無能すぎて!!
こんな程度のもので、よく安全だといえたもんだな!!と。」


要するに、山さんwが計測してみたら、
「放射性物質入ってない。って書いてあるのに、自分が測ったら、何らかの放射能が入っている」
「プロの検査機関使ってるクセに、検出限界値が異様に高すぎる」
ということですよね。

「サーベイでしっかり計測するのは、
本来は金の取れる仕事です(by chocovanillaさん)」

そう・・・そうなんでしょうけど・・・、山さんwが実測してみると、それが・・・カネを取ってやるレベルで出来てない、んでしょ・・・。
これは・・・つまり、「日本の科学技術力を支える、精神的・社会的な信頼性」が完っ全んにぶっ飛んでる、というコトでしょう・・・。

こうなると・・・仕方がないから、
「アマチュア」が星の数ほど発生して、
「そんな外道なことをする「(自称)プロ」」(実は、インチキ野郎)の権威をズタズタにして、
信頼性を徹底的に地に墜として、廃業にしてやるしかない。
カネを取ってやるには、アマチュア以上のモノでなくては、ダメ、
というふうに。
今なら、まだ、それが出来る。
今なら、まだ、工業国日本としての人心の立ち直りが出来る、と私は思います。

だが、
「勝負どころ」はそうそう長くはない、であろう。


「ていうか、ていうかありえんて!!
この国おかしすぎるって!!
なんで1960年代に設定した暫定基準なんか採用してるんだ!!??
そんなん、今の技術力なら何とでもできるじゃんか!!!!
水が300ベクレル!!??
Ro浸透膜で除去しまくれば、3回くらい通せばかなり少なくなるし、
濃縮したとリチウムだって対策あるのにさ!!!!!

糞すぎですよ。
怒りが込上げてきます!!!!」
https://minkara.carview.co.jp/userid/709167/blog/24230114/

そう、
「今の技術力なら何とでもできる」ことを、
あえて、科学技術力を使おうとしない、
日本人を、日本人の子供たちを守るためという目的にさえ、科学技術力を使おうとしない。
それは、「科学技術力に劣った国になる・する気質」が出来あがってしまっているワケです・・・。

山さんwのこの怒りはモロに「その未来」へ向かおうとすることに対する「怒り」であるし、
生産拠点(開発拠点も)の海外移転によって、最終的には「日本は未開国と同じ」にマジでなって、ハイ終了、とするワケです
(今の日本の大企業の、ここのところの歴代の経営幹部には、正直、「背任」の可能性が濃厚です。
「こういうことを起こした当事者達は、何を考えているかというと、身の保身と金ですよね」
↑そう。端的に言えば、スイスとかモナコとかに移住して安泰に暮らすことバッカ考えてる)。


そう。
「勝負どころ」はそうそう長くはない、であろう。

■今、技術立国日本とは何か?アフリカ等の未開国と日本との、根本的な違いは何か?が問われようとしている■

・・・このままいくと、「同じ」になるでしょう。

トラバ元のchocovanillaさんの問いかけ
「■ハードルが高すぎやしないだろうか、」
・・・
「そう。科学技術に劣った国の、フツーの人々にとっては、高すぎる。
でも、現在の日本、工業国・日本の、
みんカラにわんさかいる人たちには、現時点では、かなり低いハードルですね^^
しかし・・・このままの状態が続いていくなら・・・それは「高いハードル」へと変身していくことでしょう。
今は「低いハードル」が徐々に高くなってゆくことでしょう。

本当は、「責任と覚悟」とか、
「責任論」に関しても、
「いやいや、実はそれ、企業の社会的責任・供給者の品質に対する責任がすっぽ抜けただけだですから・・・(汗)」
とかいう話もしなければなりませんが、
すいません、今日のエントリーはこの辺で打ち切らせて下さい^^;
2011年10月22日 イイね!

我々は何者だ?我々はどんな世界に生き、その瞳にどんな光景を見て生きてきたのか?

我々は何者だ?我々はどんな世界に生き、その瞳にどんな光景を見て生きてきたのか?この記事は、伝えたいことについて書いています。

ココはどこだ?(左の画像の話ではない)
我々は何者だ?
我々はどんな世界に生き、
その瞳にどんな光景を見てきたのか?


何やら、妙な問いかけですが(汗)、
今回は、chocovanillaさんも同じく山さんwの記事にトラバしておりまして、
・トラバ元の山さんwの記事、
・山さんwの記事からトラバのchocovanillaさんの記事、
・山さんwの記事からトラバの私のこの記事、
見比べて頂けると幸いです。



「私が用意したサーベイの定価は35万円です。
食材測定用に用意した測定箱は、鉛で作るとしたら15万くらいで出来るでしょう。
私はタングステンを利用したので、価格はわからないです。数十万かかるでしょう。
(鉛であれば相当な厚み分の遮断率に匹敵します。
自らの測定については、平成14年厚生労働省のマニュアル及び平成21年の日本アイソトープ協会の基準を元にしながら、BGの遮断・計測時間・カウント方法について最大限の努力を払い、正確を期すべく努力を重ねています。)

これらの資機材は簡単に買える金額ではないとは思いますが、
私はこれから先を考えた場合、用意したほうがいいと思います(by山さんw)」。


そう・・・。
だけれども、 (クルマのメンテナンスだって、ディーラーに丸投げするしかない、)普通の家庭では、用意するのは難しいでしょうね。
資金面でも、
使用技術の方面でも、
難しいでしょうね。

そう。フツーの家庭では、ムズカシイでしょうね。
二重の意味でムズカシイ。


でも、この「二重の意味でムズカシイ」とは言っても、
金額も、
必要とされる知識も、
自動車チューニングに非常―に、近い、と自分には見えているのです。

正直に思うところ言います。
測定方法、測定条件、測定容器寸法や変換係数といったようなノウハウ・・・。
今、この時になったら、
何にもわかろうとしません、
やる気になりません、
興味がありません、
放射能汚染は気にしません・・・、
だったら、この国の技術系の人々は、技術とかについて、何か、日雇い労働感覚でやってきたのでしょうか?
自分の人格の一部とは全く切り離された、「実体のないもの」としてやって来たのでしょうか?


「核は、ストリートに解き放たれた。
ストリートに解き放たれたからこそ、ストリートレベルでの核抑え込み技術の向上・形成が求められるのである」

要するに、こういうこと。
自動車チューニングと、もはや同じ性質のものになっているのです。
みんカラに集まっている、機械の扱い・技術の形成が得意な人々は、こぞって、「放射能測定サークル」やるべきでしょう。
ノウハウの形成だって、費用だって、似ているんだし、
「自分自身や愛する家族、お子さんの健康、また命に直結する問題」なんだから、やってみることが重要。
たくさん、たくさん、グループが立ち上がってくれると、それがいい。
それでこそ、知識と技術と実行力に溢れた、日本のみんカラに集まる人々だったんじゃないのか?

資金面でも、使用技術の方面でも、難しいでしょう。
フツーの家庭や、フツーの気質の人々には、ムズカシイでしょう。
でも、それは、
ここに集まる、
古参のみんカラの者ちならば、かなり簡単に出来るようになるのではないでしょうか?
古参のみんカラの人々は、ドンドン立ち上がるべきだと思います。
第二、第三・・・・の山さんw、
はたまた山さんwを越える測定家がドンドン現れてくるべきだ、
私は思います。
これと全く同じ話ですね。

「仲のよい友人同士での共同購入でもよいでしょう。
実際に扱ってみてその数値の変動を見て、判断をしてください。(by山さんw)」

そして、山さんwは、こう↓も言ってますね。

「報道、ネットやツイッターで得た程度の情報に安易にすがるのは、もうそろそろやめませんか?
(自分自身や愛する家族、お子さんの健康、また命に直結する問題なのです。
ですから、プライベートを削ってまで計測を、リスクを冒してまで実数値を公表しました。
気付いてください。)
ご自身で直接確認するということも非常に大切だと思います。」

そう・・・。
「報道、ネットやツイッターで得た程度の情報に安易にすがるのは、もうそろそろやめませんか?」
そう・・・。

■今、技術立国日本とは何か?アフリカ等の未開国と日本との、根本的な違いは何か?が問われようとしている■

ネットで出た情報だけで物事を決めよう、
自分たち自身では何らの検証力も持っていない、
っていうんでは、
ホント、
「どこの未開国の人よ?アンタ達?」って話ですもんね――。
今時、アフリカとかの人だって、ネットは出来るワケですもんね―――。
「ネットで得た程度の情報にすがる・・・」
この状況が続くと、日本人とか日本って、根本的なところでは別に未開国と何が違うの?って話になるし、
それは今ブームの、生産拠点(開発拠点も)の海外移転によって、最終的には「日本は未開国と同じ」にマジでなって、ハイ終了、になりますからね。

そう・・・。
今、インターネットなんて、全体として未開国な場所でも使えるようになって来ているワケです。
情報を得る、程度の能力なら、世界のかなり多くの者が手に入れつつあるのです。
しかし、日本が経済成長・技術をハイレベルに構築してきたのは、それはインターネットの力だったのか?
冗談じゃない。昭和の時期にそんなものは無かったワケで、自分たちの力で技術を開拓する、自分たちの手に技術をモノにする、そういうライフスタイルによって、技術は自分たちの手の中に形成されていくわけです。

今、日本企業(実際には多国籍企業)は、生産拠点(開発拠点も)の海外移転ばかり考えている傾向が強い。
それと動きを合わせる、ではないが、個々の日本人は自分の手元に技術を持たなくなっている、という傾向が、私には感じられてならない。

山さんwが提唱する、各家庭レベルでの放射能計測は、
たしかに、
フツーの家庭では、ムズカシイ。
資金&技術という、二重の意味でムズカシイ。

しかし、
ココはどこだ?
我々は何者だ?
という問いかけを、私はしなければならない。

ココは日本のみんカラだ。

それはとりもなおさず、
「工業先進国日本」の、
「工業の総合芸術」たるクルマを通じて集う者達の場所、
なのだ。

「これらの資機材は簡単に買える金額ではない(by山さんw)」。
あえて付け加えると、それらの資機材を使うことも簡単ではない。

科学技術に劣った国の、
フツーの家庭、あるいは、フツーの人たち、
なら・・・ね。

しかし、
ココはどこだ?

我々は何者だ?

我々はどんな世界に生き、

その瞳にどんな光景を見てきたのか?

という問いかけを、私から改めてさせて頂きたい。

そして今、
「核は、ストリートに解き放たれた。
ストリートに解き放たれたからこそ、ストリートレベルでの核抑え込み技術の向上・形成が求められるのである」

科学技術に劣った国の、
フツーの家庭、あるいは、フツーの人たち、
ならば、

んなムリなこと言わんでけろ><
資機材が高い><
買ったところで使える技術がない><

というリアクションになるだろう。

しかし、
ココはどこだ?
どのような国の、
どのような気質の人々が集まったSNSなのか?

改めて問いたい。
(画像は、私のPCにダウンロード保存したものを適当にアップしました^^;
出典がドコのwebなのか、もはや覚えていません。すみません^^;)

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation