• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年11月15日 イイね!

散らばった放射能を袋に詰めちゃえ!!放射能を減らせ!!な局面なのです。

散らばった放射能を袋に詰めちゃえ!!放射能を減らせ!!な局面なのです。この記事は、チェルノブイリとの比較【院長特集を見て】について書いています。

トラバ元のchocovanillaさん、院長の独り言のあのページに対する評釈、つくってくれて有難いことです^^
中でも思うのが、同尺比較図と福一の広域汚染マップ。
みて何度も、つくづく思うのが、
「何だよ~。こんな程度、落ち葉でも下草でも何でも袋に詰めて、とっとと放射能閉じ込めちまえよ~~」
ということなんですよね~~。


(トラバ元での私のコメに対するchocovanillaさんのご返答)
「何というのか、逆に落ち葉詰めればましになるんだという安堵と、さっさとやらないと><と言う焦りがあります。
TPPを前に放射能を無くそうとか考えないんでしょうかあの人たちは・・・
実際はうっすらと、いっぱい積もっているんですけど、でもどうにかなるレベル!!
大分アメリカに飛んでいったみたいだし^^;」


なんですよねー。
そう・・・実に・・・。
■落ち葉詰めればましになるんだという安堵
■さっさとやらないと><と言う焦り

そう・・・そうなんですよ・・・。
だから、今は、
「早く袋に詰めちゃえ」
散らばった放射能を、
こうして↓、

袋に詰めちゃえ!!
放射能を減らせ!!
な局面なのです。

それで、(万一、揚げ足取りをしたいとか思ってる人のために?)
それに当たって、少し、言わせて頂きたいことがある。


枯葉がこう流れる、
水もこう流れる、
だから、必然的に☢もこう流れて、こういうふうに汚染する、

そこに至る唯一の栄養源はこれしかない。
だから、これを集めてしまえば
汚染を喰いとめることができる。
私にもそれがわかる。


人員もある、
予算もとっくのとうにある。
私にもそれがわかる。

そこで、↓こういう非難をする人が現れるかもしれない(いや、まだワタシにそういう苦情をメッセをした人はいないけど^^;)。

「お前に何がわかる!!
☢の何がわかる!!
ド素人が!!」

そう言われるかもしれない。
そう思った人に、予め言っておきたい。
ワタシのプロフィールを観て下さい、と。
ワタシを誰だと思っているのですか?

山の走り屋なんですよ? と。






そして、
人員もある、
予算もとっくのとうにある。
そういった内容を、 (先月も少し書きましたけど) 少し丁寧に、再度記事にしてみたいと思います。
(chocovanillaさんには少し、退屈な話になってしまうかもしれません・・・^^;)


あ!!
それと、
ちだいさんのアメブロがおもしろい!!(←何言ってんだ!!面白がってる場合かぁ!!)

「「ベクミル」に行ってきました。」

(引用)
「先日の「東日本女子駅伝」の全コース放射線量
計測の記事は、わざわざ福島まで被曝しに行き、
空間線量を地点ごとに細かく出すという、かなり
面倒臭いことをする人が、僕しかいなかったため、」

あ、ちょっと突っ込んでいいですか?
「福島まで被曝しに行き」←これだけじゃないんですけど。キチンと靴は履き替えましたでしょうか?
厳密にはそこ、「汚染管理区域」ですから。靴そのままで帰ってくると、玄関とかバンバン汚染しますからね(●田邦彦原子力委員みたいに)。

(引用)
「とっても大反響で、アクセス数が急上昇!
1日に3万3313PV!
パソコンから見た人だけで、1万3307人という
このブログのアクセス史上歴代2位を記録する、
とてつもない記事になりました。」

そりゃーねー。こちらのみんカラにおいても話題になっちゃうくらいね(あ、勝手にリンクまで張らしてもらっちゃいましたよ^^)。

(引用)
「ちなみに、歴代1位は、小向美奈子のストリップ
デビューを生中継するというネタで8万8824PV。
今となっては、すっごくどうでもいいネタなのに、
あの時の半分も超えられませんでした。
やっぱりスライム乳には勝てないのか?」

わ~~。そりゃスゴイ。スライム乳は放射能よりも、東日本女子駅伝2011(@福島)よりもインパクトあったんだ――――。
「意外な真実:スライム乳は放射能よりもインパクトがある=放射能の脅威度はスライム乳の二分の一以下である」が明らかとなりましたね。
(↑これは明らかに「観測の間違い」である&このページの一番の注目点はそこではありません!!「ベクミル」・「千葉県柏市の庭先でできていた柚子」「298.6ベクレル」!!)
2011年11月14日 イイね!

内心で思っていることを率直に・・・

内心で思っていることを率直に・・・この記事は、【前編】重要な伏線拾ってみよう、その1【いきなり言っちゃいけないこと(苦笑)】について書いています。

「■気づいた方もいらっしゃるかと思う。
そう、自分と山さんの違いは「心の温度」の違いじゃないかと思います(chocovanillaさん)」

・・・気づいたコトがありまして・・・^^;

山さん・・・ウイングロード
https://minkara.carview.co.jp/userid/709167/car/615997/profile.aspx

chocovaillaさん・・・ADバン(ADエキスパート)
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/car/807591/profile.aspx


・・・お・・・同じだし・・・(汗)
こ・・・この人たち、同じベースのクルマ乗ってんだわ・・・(汗)。


私は、西日本の人に呼び掛けた。
第二第三の山さんWが現れて欲しい、
と。

もし現れるなら、それはコルト乗りの人であって欲しい^^;
あ、でも、
ランエボ族に、そういう人が多かったですよね。
ランサー系の人。
ランサー系・・・とはいっても・・・、
でも・・・現れるとするなら・・・「ランサーカーゴ愛用者」なのだろうか???
やっぱり・・・。
(あるいは、マツダファミリアバンかもしれない)

あ・・・それと・・・^^;
「そして我がADの話が出ていますね(猛走峠さんのはランサーカーゴですけど)その辺りはいずれじっくりと・・・なぜウイングロードじゃないのか、とか(chocovanillaさんより)」


いずれ、じっくりと^^
たのしみにしております^^




それと・・・(汗)。
き・・・昨日引用した・・・、
↓こ・・・このサイトとかって・・・

「かわいい女子高生を病気にする東日本女子駅伝。」


正直・・・コメント欄

東日本女子駅伝・全コース放射線量測定(後編)。


読んで、少し唖然となった。
↓ま・・・まだこんなレベルの議論があるのか・・・>< って。


20 ■いい加減名数値に騙されるな
中国製のガイガーカウンターは、その信頼性に大きく疑問があります。
中には、日本製のガイガーカウンターの10倍以上の数値を平気で出している製品もあるとか。
そんな、いい加減なガイガーカウンターで計測したことを、鬼の首でも取ったように言うのはどうなんでしょう?
もし、ここまで、「キリッ」と言いたいのであれば、レンタルでも良いからもっとちゃんとしたガイガーカウンターを持って行ったらいかがですか?
こう言う無責任な事を言うべきではないでしょう。
根絶!放射能ノイローゼ 2011-11-13 20:41:12 >>このコメントに返信

21 ■Re:いい加減名数値に騙されるな
>根絶!放射能ノイローゼさん
「測ってガイガー」というサイトがあります。検索をすればすぐに出てきますが、ここにはさまざまなガイガーカウンターで、福島市内のデータを計測した数値が記録されています。今回の駅伝のコースも、僕以外に測った人がいますが、どの機械でも、およそ同じような数値になっています。もし僕の持っているガイガーカウンターがそんなに信用できないのであれば、そちらを参照してから、放射能ノイローゼの根絶に乗り出してはいかがでしょうか?
ちだい 2011-11-13 21:09:52 >>このコメントに返信

22 ■この情報だけでは無意味。
事件以前はどうだったのか、っていう数値が無ければ、科学的には何の参考にもなりませんね。情報を自分で分析できない人を怯えさせるだけの流言飛語と同等の価値しかありません。
ウナギ犬 2011-11-13 22:06:00 >>このコメントに返信



「事件以前はどうだったのか、っていう数値が無ければ、~~」←私はだいたい知ってますけど。0.050μsv/hとか。せいぜいそのくらいだよ。
(「知ってるヤツ」から言わせたら、目ん玉飛び出るような数値ですよ。今の福島市とかは。「稲説とか、ホントであって欲しいわ~~」ってなカンジ)。

ってか、そりゃー、
あのアメブロの人のデザインは・・・正直アレだけども・・・(汗)。
でも数値から見ると、一般的に言われてる線量で・・・あの個体は、中国製ガイガーカウンターでも、キチッと動作してるように私には見えますけど。
(私見として率直に言うと、「むしろ、それ、少し低めに出る傾向あるかもしれない。なんとなく、だけど」というカンジですね)

それで・・・率直にいつもいつも、
眺めながら思うんだけれども、
RADEXは「アラーム閾値」を[0.3/0.6/1.2μsv/h]の3段階でもって用意してる。
RADEXの「アラーム閾値」、
あれ・・・ウクライナとかの基準とか、何らかの法規に従ってるモノだと思うんだけど、アレ・・・何なんだろう?
って、しょっちゅう、正直、ゾっとしてます。
0.3μsv/h
0.6μsv/h
1.2μsv/h
のこの3段階が、何らかの法的な意味(←チェルノ基準での)もってると思うのだけれども、それがイマイチ繋がらない。
(過去のエントリー見直してみるかなぁ???)

とにかく、RADEXでアラーム閾値設定して福島市とか行くと、
0.3μsv/h←はい、鳴りっぱなしです。
0.6μsv/h←はい、鳴りっぱなしです。
1.2μsv/h←結構しょっちゅう鳴りますよ。
ってカンジになっちゃうんですよ。
(↑なので、RADEX持ちで、アラーム設定してるヤツからすると「福島市とか、行くな!」って結論になる。)

で・・・どうしても、私には、
このアラーム閾値の存在が、引っかかってならない。
「適当に用意されてるだけだから♪」とは到底思えないんですよね~~。
何らかの法規に従ってるモノだと思うんだけど、
ソレ・・・何なんだろう?
って、しょっちゅう、正直、ゾっとしてます。
そりゃー、その「法規」ってのが、チェルノ事故後、ある程度の医学的・疫学的治験の元に設定されてたとしたら、どうです?
ゾっとしないワケないでしょ?
「データが無い」とか、
「医学的にはよくわからない」とか、
しょっちゅう言われてるけれども、
だって、もし、上記のような理由だとすると、
実は
「データもかなり豊富にある」とか、
「医学的にもけっこうよくわかっている(ウクライナごときの水準でも)」とか、
そういう話になるんですもん。
2011年11月13日 イイね!

抜けてるところを色々補足してみました。

抜けてるところを色々補足してみました。この記事は、零点補正を考えようについて書いています。

RADEX
RD 1503・・・ガイガーミュラー管1本搭載
RD 1706・・・ガイガーミュラー管2本搭載
←この画像は、裏側・背面側なんですが、
格子状になってるトコの片側・画像で言えば右側、表から見ると左側の方にしかガイガー管は入ってません^^
片側はドンガラですッ。


さてさて、
トラバ元記事のコメントでの誤植の訂正を^^;
「うわっ。猛走峠ってバッカだな~。あ、でも測定部分を地面にズボッとやった孫正義よりはマシか^^;」

「測定」が抜けてました。

あと、chocovanillaさんのトコの何処だかにコメント入れたか、
(↓どうだったか忘れている^^;)
あるいはひょっとすると、私信出したかで(私信は非公開が原則ですけど、コレは別に機密もヘッタくれも無いような凡庸な話なんで^^;)、
↓こんなコト言いましたケド・・・。

「それと・・・ですね・・・山さんwのガイガーカウンターの動画を観てから、
――つまり、最初からずーっと思ってたんですが・・・実に(自分も静岡のお茶など大好きで、よく飲むので、)非常に言いにくいことですが――
たぶん・・・浜岡原発は、(福島第一まではいかないにしても・・・)過去に相当な大事故をやらかしているのではないかな・・・と。
何故なら、0.15とか、0.12とか・・・、つまりですね・・・0.0●●ではなくて、0.1番台である時点で、既に、「通常の3倍」とかなのでは・・・という・・・」


ガイガーの特質、わかってませんね~~(苦笑)。
「0.15とか、0.12とか・・・、つまりですね・・・0.0●●ではなくて、0.1番台である時点で、既に、「通常の3倍」とかなのでは・・・という・・・」

ガイガーなら、それでイイんです^^
放射量が0.035μsv/Hとかだったら、
0.15とか、0.12とか表示されるんです^^

「その値域」はガイガーカウンターは値域下限以下なんですワ^^;
この↓話(弘(2型)さんのページより引用)ですね


このへんの話は、詳しくは一昨日の記事

「独断と偏見で綴る、「主要簡易放射線計カタログ」」

にて体系的に書きました^^;



まあ、いずれにせよ私は、

「山さんw」と共感したいから

とかほざいて、RADEX RD 1503を買ってるんですね(苦笑)。
(まあ、「いずれガイガーでも、劣化ウラン等による汚染が見えるようになってくる><
らしい」・・・ってのがchocovanillaさんの考察ですが)

じゃあ、RADEX買うにしても、
RD 1503・・・ガイガーミュラー管1本搭載
RD1706・・・ガイガーミュラー管2本搭載。

え?
一本式より、多少高くても2本搭載型の方が良くね?
・・・でも、
RD 1503なんですねぇ・・・。
やっぱりそれは、山さんwに共感したいから^^;

「じゃあ、クルマもランサーカーゴにしちゃうか――――」

ええっと・・・三菱はですねぇ、
「ランサーカーゴ」のランサーベースでの自社生産はやめましてね―――、
日産の[ウィングロード⇒商用版:ADバン]のOEM供給を受けての販売になってるんですね~~^^;
まあ、この辺の話はウィキでも見といてください^^;

日産の[ウィングロード⇒商用版:ADバン]
そう・・・。
このへんの話は・・・ちょっと後回しにて・・・^^;

あ、言っときますけど、
これ↓はないですからね^^;
「じゃあ、クルマもランサーカーゴにしちゃうか――――」


あとですねぇ・・・、
昨日の記事の末尾

「このままでは完全に、
科学技術に劣った国に成り下がってしまう。

既に「実働力基準」なんかで評価しようモンなら、
「なっている」のだ!!
日本は、科学技術に劣った国に成り下がっているのだ!!
バカ金かけて導入された機械装置の数々が、ただのガラクタに成り下がっているのだから!!」

これにもう一言付け加えるなら、

現在の日本の人間の心は、科学技術において劣った状態に成り下がっている。
しかしながら、
前世紀に構築してきた機械装置・科学技術の化身としての物体は、相変わらずそこに存在している(原発・核燃料体・放射性物質等)。
これらを扱う者達・取り巻く者達の精神が、科学技術において劣った状態に成り下がっているのだから、当然、暴れ出そうモンなら、それらを抑え込むことは出来ない。

現在の日本の人間の心は、科学技術において劣った状態に成り下がったのだけれども、
前世紀に構築してきた科学技術の化身としての物体は、相変わらずそこに残存している。
おそらく、今後、
残った「そいつら」が、横暴の限りを尽くすことであろう




あと・・・非常に深刻な話で・・・、
「抜けてるところを色々補足」
とかいってる場合ではないのですけれど・・・。


「かわいい女子高生を病気にする東日本女子駅伝。」



ちょっと・・・一部分引用して補足なんですけど・・・

「これに異論がある人も少ないと思うんですけど、

今回、大会主催者が用意した場所が、どういう

場所なのかと言うと、大量の毒が撒かれている

本来であれば、「避難が必要なエリア」です。



日本の法律においても、

住んではいけない場所。



多くの方に、そういう自覚はないと思うのですが、

福島市のような、年間1ミリシーベルトを余裕で

超えてしまうような場所は、本来、住むことも、

未成年が立ち入ることも、法律上、禁止された

「放射線管理区域」という場所です。



この「放射線管理区域」は、病院で言うなら、

レントゲン室のような場所を意味するのですが、

きっと、皆さんも1回ぐらいレントゲンを撮った

ことがあると思います。



放射線技師という人たち以外、

「立入禁止」と書かれ、厳重に

管理されているでしょう?



いつもなら、「息を止めてください」と言われる

レントゲン室で、ゼェゼェ言いながら呼吸をする。

そんな大会が開催されることの異常さについて、

日本人は、誰も何とも思っていないのです」


そう・・・。
それ・・・「放射線管理区域」ね。
後半の「レントゲン室で、ゼェゼェ言いながら呼吸をする」ってトコにおかしさが現れているのだけれど・・・。
いやはや・・・実は・・・、
武田教授も、
小出助教も、
みんなあの人たち、実は・・・言葉を濁してって言うのか・・・。
気を使って、意図的に間違った言葉づかいをしてるんです。

×「放射線管理区域」
〇「汚染管理区域」

実は東日本の汚染エリアは「汚染管理区域」。
実は、それ、武田教授とかも、みんなみんな、言葉づかい間違ってるってわかって言ってる。
「放射線管理区域」よりも、実はもっとヘビーなものなんです・・・><
「汚染管理区域」。
2011年11月12日 イイね!

科学技術に劣った国に、既に成り下がっている!!

この記事は、浜松の水の汚染度がどんどん上がってきてる・・・について書いています。

Chocovanillaさん:
「(私は)いろいろとカリウム40にこだわってましたが・・・それ、中央構造線がらみではないでしょうか。
いわゆるラドンがらみかと・・・上がっているのが如何なる意味かちょっと分かりませんが、色んな意味で要注意です。エントリーでも書きましたけど、中央構造線は、南海トラフ系とも縁があるので、今後も測られてはいかがかと思います。
と、なると裏山系も必ずしも福島由来とはいえないのかもしれません。(良いのか悪いのかは分かりませんが)、どこかで核種分析できると良いですね。
ではお体お気をつけて・・・」

山さんw:
「ラドン、ラジウム系かなぁ・・
でもそしたら地殻変動などでの岩盤崩壊が起こらないとこんなに急激に上昇するとは思えないし・・・
かといって、そういった急激な地殻異常をこの水源付近で観測したかというとそうでもないし、
なんなんでしょうね?

核種解析したいですが・・・何分高いし・・・
それに行政や民間に出しても、たった3種類しか計測しないし。
話にならんし・・・」

Chocovanillaさん:
「放射能が地震に結びつくなんて、珍しいこともあるんですね。近い将来どこでどんな地震があるのかちょっと気がかりですが、備えができる人が増えればそれでいいのかもしれませんね^^」

山さんw:
「ほんとなんなんでしょうね?
これ・・・気になるけど確認のしようが・・・汗
でも何かが増えているんですよね、劇的に・・・汗」



一連の記事、やりとりを読んで…つくづく思ったこと…。
プロフェッショナルは一体ドコに消えたのか?

正直、やりきれんような…。
この国は、ここまで科学技術に劣った国に成り下がったのだ…。

情熱的なアマチュア測定家、山さんwは漏らした。
「核種解析したいですが・・・何分高いし・・・
それに行政や民間に出しても、たった3種類しか計測しないし。
話にならんし・・・」


「それに行政や民間に出しても、たった3種類しか計測しないし。
話にならんし・・・」

「行政や民間に出しても、たった3種類しか計測しないし。
話にならんし・・・」

「話にならんし・・・」

「話にならんし・・・」

「話にならんし・・・」


・・・・><
要するに、この国の中から、プロフェッショナルはどこかに消えてしまったワケだ。

情熱的なアマチュア測定家、山さんwの疑問(←それは、我々の疑問でもある)に、
応える者達はどこかへ逝ってしまった。

全核種を測定して、
あなた(山さんw)の総計観測の中の、
内訳は、こう、こうこう。
だから、現象としては、こういう核種の増大が見受けられる。

・・・という・・・、
プロとして、カネを取って、設備を整え、
プロを名乗って検査しているレベル。

情熱的なアマチュア測定家、山さんwに対しても、

「このひよっこが!!
(あ、いや、無茶苦茶イイ筋してるワ。短期間でそこまで解析できるようになったんだもんねー^^; よくぞそこまで頑張った^^; すげーすげー^^)
全て測定するとこうなるっ!!
だからその疑問の答えは、こうなんだ(キリッ)」

とやれる者が皆無になってしまった><
ば川勝知事(←chocovanillaさんによる命名を頂きました^^;)は「検査しないぞ!!」の大方針を打ち出してもいるようだし、
それもあってか、
どうもこうも検査機関も
「話にならんし・・・」
な状態になってしまった・・・。

悪夢のような話だが、ここは日本だ。
これが、工業や科学技術に劣った国であるのなら話はわかる。
しかし、ここは日本なのだ!!
工業や科学技術で先進的な地位にいる、といわれている日本なのだ!!

だが、現実に、
「行政や民間に出しても、たった3種類しか計測しないし。
話にならんし・・・」
という状況になっている。

バカ金かけて導入された機械装置、
それを使いこなす人員・組織、
みんなクズになってしまっているということを意味する!!

「行政や民間に出しても、たった3種類しか計測しないし。
話にならんし・・・」

これは大変なことになった!!
バカ金かけて導入された機械装置の数々が、ただのガラクタに成り下がっているのだ!!

このままでは完全に、
科学技術に劣った国に成り下がってしまう。

既に「実働力基準」なんかで評価しようモンなら、
「なっている」のだ!!
日本は、科学技術に劣った国に成り下がっているのだ!!
バカ金かけて導入された機械装置の数々が、ただのガラクタに成り下がっているのだから!!
2011年11月11日 イイね!

独断と偏見で綴る、「主要簡易放射線計カタログ」。

独断と偏見で綴る、「主要簡易放射線計カタログ」。この記事は、ガイガーの持つ認知的不協和について書いています。

まず、言っておきますのは、トラバ元のchocovanillaさんの記事も、是非とも併せてお読みください^^;
(ちょっと笑えますけど(いや、笑っちゃいけませんけど><)、私が書きそびれてること・注意点をバシっと書いてくれてます^^)
その上で本日は、有名機種に対して、私の独断からつくった、カタログ的な記事をアップしました(あくまで、ワタシの独断と偏見なので、技術的に肝心な部分[α、β、γの計測可能放射線の事項]をあえて削りました^^;)。


☆シンチレーション式
「日本の元来の空間線量:0.004~0.120μSv/h」を正確にはかることが出来る。非常に正確な数値を出す(小数点以下3桁まで存在している、ということを見逃してはならない)。日本の自然線量は低いため、福一事故が無ければ、環境放射線計として機能していたのは、この型式でしかありえない
あえて言うなら、わが国における「放射線認識」は、元来、これによって把握されていた。このレンジでしか計測不能のモノだったのである。また、ECRR(ヨーロッパ放射線防護委員会)もこの域の数値を使っていると思われる(それでしか0.1mmSv/yなどという線量を把握できない。ガイガー式ではムリだと思う)。
要するに、福一事故前のわが国における放射線度量衡は、このレンジ→「日本の元来の空間放射線量:0.004~0.120μSv/h」だったのである。

http://www.youtube.com/watch?v=FNM1xnh_ulw

私の「頭の中でのモノサシ(日本の元来の自然放射線量)」、
ワタシに放射線の基礎のキを教え込んだのは、このシンチレーション式カウンタである。

この旧型機も映像中の機も、下記のPA-1000も、本来、理科教育用の教材である(故に環境放射線を計測することが出来る&高価である)。

勿論、私の脳内での放射線度量衡の認識・発音は下記の通り、「なのぐれー」(/時)である。
6年ほど前、自宅での計測結果:0.046μsv/h。=46なのぐれー/時
備考:2011年2月以前の文献等では、25、46、120といった表記が多くみられる。これは「μ(マイクロ)」の1000分の1の単位で「n(ナノ)」を用いたものである。
当時の学習上、「25nGy/h(にじゅうごなのぐれー)」と発音し、「25(にじゅ――ご)」と表記するのが(小学校等での)慣行であったようだ。
これはカウンタ―上、「0.025μSv/h」と表示されている数値を抜き出して作成するワケだが、そこから生じる欠点として、「25μSv/h」のような誤植が多くみられるので要注意である(正しくは25n㏉/hまたは25nSv/h)。



現在の代表機種
□PA-1000[日本・堀場製作所・2009~]
電池耐久時間:50時間程度
計測可能範囲:0.001~9.999μSv/h

価格帯(&愚痴):10万円程度。
福一事故前に自費で購入すると13万円程度だったらしいので、福一事故後・線量計価格暴騰期にも唯一「お買い得・適正価格」であり続けた(元の価格が10万円以上であるため)。
しかし、大量生産・大量販売状態になった現在、尚、価格が10万円オーバーというのはいかがなものか?
メーカー希望小売価格を、せめて半額に引き下げてはくれないものだろうか?
「日本の元来の放射線量:0.005~0.120μSv/h」を、直接に数値化することが出来るのはこれのタイプ(シンチレーション式)だけであるため、私は来年末くらいまでには、コレを買おうと思っている。「ウチにおいて、事故の影響は無くなった。事故前の数値を取り戻した」と評価できるのは、コレで計測するしかないから
である。

他に、
□PDR-111
□PDR-101
[日本・日立アロカメディカル]

も存在している。



☆ガイガー式(ガイガー・ミュラーカウンタ)
言わずと知れた放射線計の代名詞。ガイガーとミューラーの名を取ってGMとも略す。GM菅(ガス封入された小さな鉄パイプ)を用いた計測器。しかし、日本の自然線量は低いため、福一事故が無ければ、放射線計として機能・実戦状態にあった個体は、ごくごく一部であった、と評してよいだろう。
たぶん、ガイガーカウンターの全ての機種が、「日本の元来の放射線量:0.005~0.120μSv/h」の領域を正確にはかることが出来ないため、0.20μSv/h以上の高線量でないと、正確な数値にはならない
要するに↓こういうこと(弘(2型)さんのページより引用)


現在の代表機種

■RADEX(・RD1503)

[ロシア製・福一事故前はフランス(ナノセンス社)経由で入っていたと思われる]

電池耐久時間:550時間程度
計測可能範囲:0.05~9.99μSv/h

価格:現在(2011年10月)は[16000円+送料]程度で入手(私)出来るようになったようだ。
山さんw(2011年1月)が[17000円+送料]だったようだから。


http://www.youtube.com/watch?v=rA7bGDTHLGg

備考:↑この動画時点の山さんwには言い間違いがありますが、適宜修正しながら聞いて下さい^^;(逆に、今の山さんwは、正直、凄いハイレベルになっています。山さんwのブログは今や「玄人向き」とも言えます)

私も、「山さんwに共感したい」とほざいて購入w(←「共感」と言うのは、実は私は上記シンチレーターの感性を持った人だから。本来の感覚は全く違う)。
抽象的な表現を用いれば、↑こういう話になる。
具体的な話としては、
・電池耐久時間が550時間程度[=2週間]なので電源を入れっ放しに出来る
・価格が何とかお手頃なので(1万円以上するけど)、破損リスクもある程度は恐れずに持ち歩く気になれるから
という理由から購入。そして、常用。電源は常に入れっ放し。


福一事故前から、日本にかなりの台数入って来ていたため、最も「一般人にとって、実戦的な機種」とも言える(「ウクライナのスーパーで2万円以下」とも表現されている。おそらく、チェルノブイリ以後、家庭用として開発・製造されたものと思われる)。私が思うに「ミリオンセラー」なのではないか、と。



■FUKUSHIMA[日本製・福島発・2011~]
福島発のガイガーカウンタ(筐体に福島県の形が入ってたり^^;)。
それこそ、「安物買いの銭失いッ」というのなら、「義援金2万円寄付」よりも、「福島ガイガーカウンタ1コ購入」の方が効果的なんじゃないでしょうか。

電池耐久時間:500時間程度
計測可能範囲:0.01~99.99μSv/h
価格:18,800円(単体)

ココ↓のみでの販売^^;
http://lilalila.jimdo.com/fukushima%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/
100μSv/h以上で振り切れとは・・・。福島向け・・・。実にリアルな数値域ですね・・・><


■SOEKS[ロシア製]
おとーさんのガイガーカウンタ―。

http://www.youtube.com/watch?v=REEW6MZo7q8&feature=player_embedded
これと言えば、弘(2型)さん^^;
スペック・価格等:?
「オイラのSOEKS-01Mも結構イイっすよ。
RD-1503と同じGM管を背負っているし。
ロジックがRADEXとは違うので、極低線量下では2倍以上の数値を出しますが、0.8~1μSv/h以上からはシンチとほぼ変わらない数値を出します(川内&郡山で比較しました)

ま、人気度は今二つぐらいですが・・・(by弘(2型)さん)」



お~~。
これは面白い!!
みんカラ的にいえば(あ、「ドリフト族っぽく言えば」か^^;)、
「シルビアとローレルは実は脚回り機構ほぼ同じ^^
車高調など流用可能♪」 な話ですね~~(ワラ)

詳しくは、弘(2型)さんのページへGO!!


■TERRA MKS[ウクライナ製]

「武田教授ご推薦」。このカウンターといえば武田教授の印象が強くなった。



電池耐久時間:2000時間程度(15日)
計測可能範囲:0.1μ~9.999mSv/h
価格帯:未だに4万とかする(汗)

2000時間の電池耐久時間は驚異的(だが、「15日」という矛盾した併記が非常に気になる)。
「ヨーロッパを中心に各国の軍隊で採用実績あり」と書かれている。
振り切れ数値が10ミリシーベルト以上なので、これは福島向けと思われる。


■Inspector[アメリカ製]
電池耐久時間:2000時間程度
計測可能範囲:0.1~1000μSv/h
価格帯:福一事故前、5万円だった気がする


備考:
http://www.snsi.jp/tops/kouhou/page:3
「富岡町(とみおかまち)に入って、滝浦(たきうら)大橋という鉄橋の上から、福島第一原発から、8キロのところから、原発を目撃して、写真を撮り、「放射線量は、わずか15マイクロシーベルト毎時(15μSt/h)であるから大丈夫だ。日本国民は救われた。東電と政府の発表している数値は正しい」という第一報を、送りました」

「ほら、このように、健康浴場のラジウム温泉のラジウムでも、80マイクロシーベルト毎時( 80mSv/h) ぐらいの数値が出ているでしょう。
 だから、この辺の 8マイクロシーベルト毎時なんか、ちっとも怖くない。私は、このラジウム鉱石をベッドで抱いて寝ている」と、運転手を説得しながら、どんどん原発まで近寄ってゆくことが出来ました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/123439/blog/21825287/

「日本は、大丈夫だってば。心配するな。(投稿日:2011-04-13)
超微量(ちょうびりょう、ちょびっと、ちょっと)の放射能ぐらい どうと言うことはない。子供にも大丈夫だ。一年間でも、積算で、10マイク ロシーベルト毎時を、24時間 かける 365日 とすると、 87.6ミリシーベルト年間総量( 87.6mSv/y)だ。 さっき書いたとおり、国際放射線防護委員会(ICRS)の 安全数値の上限の、100ミリシーベルト年間総量 よりも下だか ら、大丈夫、健康に生きてゆけます」
http://infosecurity.jp/archives/12337


副島先生の放射能認識は、毎日の筋トレならぬ被曝トレによってもたらされる特殊なモノである。その「被曝トレ」に必携の道具が、Inspectorだったのである。
RADEXやシンチレーションカウンターでは、この放射能認識は絶対にあり得ない。振り切れてアラーム鳴りまくっちゃうから。
※勿論、これはInspectorのせいではない。
Inspectorを購入・所持したからと言って、副島先生と同様の放射能認識が確立されるわけではない。
副島先生が上記のような放射能認識に至った根本的な原因は、
・わが国の環境中の放射線量(←「シンチレーションカウンタ」の欄を参照)を知ることをせずに、
・高線量の鉱石測定のみを行い、
・鉱石抱いて放射線睡眠健康療法の実施(←これによって、毎日気分爽快&体調良好♪になっていると思われる)
を日常としていたから、
であると推測される。



☆半導体式検出器
正直、よくわからない。
[半導体式]。[シンチレーション式]でも、[ガイガー式]でもないらしい。


現在の代表機種


エアカウンター[日本・エステー] 検出器 Si半導体(PD)  0.05μSv/h~9.99μSv/h
単4乾電池2本、50時間
監修:首都大学東京 福士政広教授
価格:15,750円
発売:2011年10月20日
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html)


備考:↑やっぱ「9800円」で売ったみたいです。ヤフオクとかではプレミア付いて11000円以上にひけ上がってるだけみたいです(汗)。
電池耐久時間は50時間と、シンチレーション式に酷似している。
(電費ワリ~~^^;↑それって、半導体をアイドリングさせておくには、電池を喰うってコトなんだろな。
つまり、「ガイガーは放射線が通ると自然に電流発生(だから500時間超使える)」なんだろうけど、「シンチや半導体は電池エネルギーを通電させることによってセンサーを形成、そこに放射線通過(50時間程度)」っていう違いがある、と。それでしかこの稼働時間の差は説明がつかない)。

また、
実際に手にした人のブログだと、0.08であるの、0.09であるのという数値が出てくるため、上記シンチレーションカウンタ[PA-1000など]と比較・検証する必要性がある。
ひょっとすると、下限数値0.05~の低線量域を極めて正確に測っている可能性もある。
もしも・・・もしも・・・、
0.05~0.20までの線量域において、
PA-1000とほぼ同様の数値
(PA-1000の下一桁を切り捨てただけ^^ みたいな数値)
を示したのであれば、
もしも・・・もしも・・・そうであったのなら・・・、

「関東・東京近辺においての適正なカウンターは間違いなく、
コレッ!!コレだぁ~~~ッ(←激情のあまりに卒倒しそうになる)」」
「ウクライナ(チェルノ事故)での公衆に最適なのはRADEXだった!!
東日本(福一事故)での公衆に最適なのはエアカウンターだっ!!」
ということになる。

(価格、汎用性、簡易性、「0.05の表示が出ていたらその場所は安全^^&除染とかも超完璧^^」という、あらゆる面において最適(唯一の欠点は電池持続力)、ということ)

http://www.youtube.com/watch?v=i_6IpxnXv5c&feature=related

(他)
「doserae2」←なにこれ? 知らな―――い^^;

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation