
この記事は、
おとーさんのガイガーカウンター(実践編その1)について書いています。
一昨日のワタシの記事に、げっつ2007さんが寄せて下さったコメント。
(すみません、一部カットしてあります^^;ワタシの醜い返答につながる部分は^^)
:「浜岡原発 管総理の依頼により停止したさい海水が混入した時は
重大な事故であったが、再稼働するまでは問題無し、と誤魔化したと思います。
原発が稼働=漏れるんだと思うのですが、、、配管にしても密閉空間は出来ないと思いますので。
予備発電機の整備ミスで故障してたりしますので何重の壁ってあてにならないなって思ってます。
私も測定器欲しいなと思っていますが、安物ではダメだろうなと思いながら
買えずにいます。それではダメだとおもいつつ。」
ワタシの返答:
「原発が稼働=漏れるんだと思うのですが、、、配管にしても密閉空間は出来ない」
↑
そりゃー勿論。だからこそ、武田教授がしょっちゅう口にする、「クリアランスレベル」・「よく知られた規制値としては敷地境界で0.05μSv以下(弘(2型さん)」が存在するワケでして^^;
でも…、
「浜岡5号炉は緊急停止の際に復水機の一部が損傷しました。
その時外部へ放射性物質漏洩はないと報道しましたが、ばっちり磐田(30km離れてる、とのこと)で拾ってましたし、
連携している静岡県民の各人のガイガーはきれいに反応しました。
関連性があるかどうかは不明として、このような事柄が発生していたのは事実です(山さんw)」
↑
あーあ。「クリアランスレベル」・「よく知られた規制値、敷地境界で0.05μSv以下」、
ハーイ、ブチ破られたっぽいっすね~~。
国際原子力事象評価尺度[INES]レベル3だか4だかの外部流出起こってるじゃ~ん。
え???でも公表されてないよね…うわっ、なんてアブナイ連中だ><
って話っですね~~(汗)。
「私も測定器欲しいなと思っていますが、安物ではダメだろうなと思いながら
買えずにいます。それではダメだとおもいつつ」
↑
げっつ2007さんは、三重県とのことなので…、上記のRADEXでは正直、「役に立たない」気もします。RADEXは、そりゃー、「緊急事態認識」のためには、イイんですけど、ね。
ある程度信頼性のある、簡易型放射線量計にしては安価な部類に入る(1万円代)、
電源いれっぱでOK、アラーム閾値設定可能、電池の持ちがイイ、
要するに、
核燃料ブチ撒かれちゃって、ドコにホットスポットがあるかわかったモンじゃない><、
あるいは、
「うわっ、なんてアブナイ連中だ><」って状態下で生きる(山さんw)っていうのか・・・
そういう「急迫不正の侵害・危険把握」にはイイと思うんですよ。
でも、
げっつ2007さんは、三重県とのことなので…、上記のRADEXでは正直、「役に立たない」気がします。げっつ2007さん個人にとっては。現在の三重県は、低線量&高線量物への個人に対する直接の脅威が少なすぎる、だろうから、です。
(私の記事を何度かお読みだと、伝わってるかと思いますが、)げっつ2007さんのところでは、RADEXは、「ダウンスケール状態」なハズです。だって、0.20μsv/h以上くらいの線量でないと、ガチッとした動作をしないんですもん。ガイガーカウンタってのは。
日本の放射線量は、去年までの東京新宿で、0.036μsv/h。6年くらい前の多摩地区の私の家で、0.046μsv/h。RADEXでは到底、把握するコトの出来ない低線量なんです。
この領域を把握するには、「シンチレーションカウンタ」が必要でして、そいつは、堀場製作所や日立アロカメディカル等、日本で造られています。文部科学省の関係団体から、事故前は、個人にも無料で貸し出されていました。
小中学校向けの理科教材用です。そりゃ当然で、ガキ共に、「日本の放射線量」、「岩石の放射線」等を教えるには、こうした低線量域を測る能力が必要ですから。
が、如何せん、販売価格は10万円オーバーです。当然、福一事故前から。
「私も測定器欲しいなと思っていますが、安物ではダメだろうなと思いながら」
↑
ドンピシャ、当ってると思います。
ついさっきも、『バンキシャ!』で簡易線量計をスタジオに10コくらい並べて、「ご覧の通り、数値にバラつきが~~」と言ってましたが、非常に不正確です。数値は、全く、バラついていません。
正確には、
「このスタジオの数値を計測しているのは、コレ(堀場:0.036μsv/h)とコレ(日立:0.037μsv/h)。他のモノ(8コくらい)は、このスタジオの放射線量を計測出来ていません。スタジオの報謝線量が低すぎて^^;」
ということです。
(この通り、TV報道も、おバカぶちかまし解説、全力疾走♪状態のままです。理科や技術の先生とかだったら、失格レベルです)
1万円台までの物[表示自体が、0.01μsv/hです。一桁足りてません]では、現状、ダメです。おっしゃる通り。
0.001μsv/hまで測れるヤツでないと、げっつ2007さんの場所では、話にならないと思います。でも、現状10万円オーバーです。(ホントは、アレも、大量生産状態になっちゃえば、1万円代だろ^^;と自分は思ってますが、でも、「10万円台」なのが現状です。
(コレも事故前は、タダで借りれたんですけどね><)
情けないながら、
それがわが国の経済の実態です><)
で・・・意外にも、
@三重県の、げっつ2007さんに最もみぢか、と思われるのは・・・
(上記動画に出てる、)山さんw方式の、サーベイ&バックグラウンド遮蔽による、「製品精密測定」なんですよねー。
ん~~、でも、ココまでとなると・・・みんカラの中でも、前々から、コアなチューナーで、
DIY施工の名手で、
気力・精神力・やる気に満ち溢れた人でないと・・・^^;
(まあ、↑こういう人が潜在的に大量にいるのがみんカラの凄いところなんですけど^^;)
げっつ2007さんが、「そういう方」であったなら、「釈迦に説法」みたいな話で申し訳ありませんデス^^;
えっと~、カテゴリ―的に言って(■「弱小国の論理」に、喝ぁ―ッ!!!)、
少し繰り返したいところがですねぇ・・・。
『バンキシャ!』で簡易線量計をスタジオに10コくらい並べて、「ご覧の通り、数値にバラつきが~~」と言ってましたが、非常に不正確です。数値は、全く、バラついていません。
正確には、
「このスタジオの数値を計測しているのは、コレ(堀場:0.036μsv/h)とコレ(日立:0.037μsv/h)。他のモノ(8コくらい)は、このスタジオの放射線量を計測出来ていません。スタジオの報謝線量が低すぎて^^;」
ということです。
この通り、TV報道も、おバカぶちかまし解説、全力疾走♪状態のままです。理科や技術の先生とかだったら、失格レベルです。
尚、トラバ元の、
弘(2型)さんの記事(特に、掲載されてるグラフ[ガイガーとシンチの線形])もお読み下さると、幸いです。
ココ↓の部分の話をしてるんですから・・・^^
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
こんなところがB型です(笑)
いや~~、
自分なんてO型なんですけどね~~^^;
大雑把極まりない、とか言われる^^;
O型の自分から見ると、
「うお~、
その2コしか測れてねぇし。
あとの8つくらいは、それ、"測れてない"んだから(汗)」
ってカンジなんですヨ~~^^;