• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2012年07月31日 イイね!

だから、ワタシは、ブラジルには原発がオススメだと思っています。

だから、ワタシは、ブラジルには原発がオススメだと思っています。この記事は、



]『世界まる見え!テレビ特捜部 次回も2時間SP』そこまでやっちゃうのSP
世界のCMで軍隊への入隊を求める各国のCMが流されたり、イラクで自爆テロを題材にしたドッキリ番組が存在したり。



特に興味を引かれたのが、最後に流されたブラジル発ドキュメンタリー。次回のサッカーW杯と五輪開催をひかえてインフラ整備に乗り出したブラジルが、アマゾン川にダムを建設して巨大水力発電所を作ろうとして、先住民カヤポ族と衝突を起こしていることが紹介された。

ただし取り上げられたのは、デモ活動のような正面からの抗議ではなく、政府に対抗するための力をえようとして、スズメバチに全身を刺されるという「勇者」になるための伝統儀式の復活。平和になったため20年前から儀式は行われておらず、恐れる若者達と憂う長老の姿など、真剣ゆえの滑稽さが描かれていた。



【そして、

長老の一人が、自ら、先頭になってハチに刺される役を買って出たため、伝統の儀式は復活することになった。

20年にもわたるブランクのせいで、多くの若者たちはハチを恐れていたが、

勇者になるべく、進んでこの儀式に望む者もいた。

村で一番の勇敢な若者、と目されていた バカ(←名前)である。


そして、ハチに刺される儀式が行なわれた。

村の若者たちは、全身をハチに刺され、その苦痛を耐え抜いた。

皆、勇者となったのである。

こうして、勇者となったカヤポ族の男たちは、

命を懸けて、ダム建設の反対運動に突き進むことになったのである。】



そして最後にダム建設は続行しているままとの説明もなされた。

検索してみると、カヤポ族をおびやかすダム問題について、ナショナルジオグラフィック等でも記事が配信されていた。

ニュース - 環境 - 先住民への影響、アマゾンのダム計画 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

 カヤポ族にとって、ダムの脅威は今に始まったことではない。シングー川のダム建設計画は以前にもあったが、1990年代には国内外からの抗議を受けて断念。カヤポ族が主導した反対行動もあった。しかし今回のベロモンテは、期待するほどの発電量は見込めないという批判もむなしく、計画が実行されるだろう。ブラジル政府が態度を変える様子はなく、反対されても工事は進めると関係者は話している。旺盛な発展を遂げるブラジルの電力需要を賄うにはダムが不可欠というのが政府の言い分だ。

スタジオでは先住民がどれだけ状況を把握しているのか疑問が出され、番組紹介を担当するブラジル人からの補足説明がなされた。先住民族はテレビも見ていて、長老などはポルトガル語も使えて、最新ニュースを知っているからこそ反対運動をしている。しかし追いつめられたからこそ、先住民のアイデンティティを確認するため、あえて伝統の儀式を復活させたのだ、という。








今日のまる見えでブラジルのアマゾンの先住民がダム建設に反対する儀式でハチに刺されるというのを見た人、
面白かったですか?

自分は全く笑えませんでした。先祖代々暮らしてきた土地をダム建設の為に奪われる人達、可哀そうで仕方ないです。ハチに刺されたって、問題は解決しないです。それはわかります。バカげた行動に思えると思います。
でも今日の番組は酷いです。吹き替えや演出で彼らを面白しろがって見せてバカにしていました。
所ジョージも見終わった後、先住民たちはダム建設が電力発電の施設だなんてわかっていないと笑いながら言っていました。本当に失礼だと思います。ああいう番組を笑って見ていられる人の神経が理解できません。
今の日本はエネルギー問題で揺れていますが、笑って見てる人は他人事なんだろうなあ
皆さんはどう思いましたが?





について書いています。




えっと・・・私も観ました。笑。←いかん!! 笑ってはいかん!!

【 】の中は、ワタシの追記です。



どう思いましたが?



はい。

原発がイイだろうな~~、と思いました。

電気が必要なら、原発。笑。

アマゾン川を冷却水にして・・・ピッタリじゃないですか。

原発なら、村が沈む、ということもありません。


そりゃあ、大事故は、ある程度の確率で、起きるでしょう。

放射能汚染も起きるでしょう。

でも、それは、目に見えませんから。

村がダムに水没する、ということはない。

大事故が起きたとしても、

放射能まみれになる、

最悪に最悪のパターンを想定しても、

死ぬ奴・具合悪くなるヤツは そうなる、

ヘーキなヤツは ヘーキだよ^^

そんなモンですから。

だから、ワタシは、ブラジルには原発がオススメだと思っています。











繰り返しになりますが、


私は、


ブラジルでは、原発をバンバンやるべき、と思っている



一方で、


日本での原発運用には、反対です。



端的に言えば、

国土を、放射能の汚辱に晒したくない と思ってるから。






それに、

日本の場合は、IAEAと緊密ですから・・・


大事故が起きたとき、




放射能まみれになるっちゃった^^;

でも、
最悪に最悪のパターンを想定しても、

死ぬ奴・具合悪くなるヤツは そうなる、

ヘーキなヤツは ヘーキだよ^^



これで↑済まされない。

IAEA主導で、封鎖されちゃう≒国土を失う から。





だから私は、

日本での原発運用には、反対です。



でも一方で、ブラジルに対する原発輸出は、ガンガンやるべき、

日本の原子力産業は、輸出産業としてやっていくべきだ!! と思っています。




そのとき、

輸出先の相手国(たとえば、ブラジル)の原発サイトにも、

監視カメラを設置しまくる、

軍事転用させないようにする、



技術の根幹部分は、ブラックボックスにしておき、

実質上のリース のような様態にして、

日本側の権益をキッチリ確保する、

そういうことが大切、


その働きを為すのが、二国間原子力協定。

そういうふうに思っています。




なので私は、

輸出 という観点において、原発推進です。


広い意味でいえば、 推進派 ですか???




でも、

その立場に目線を置いたとき、


原発輸出の旗振り役 となっているのは、 仙石由人 先生です。



はい。

あの、仙谷先生ですね。






たとえば、


ちょこば説:
急速な脱原発で、何が起こるか? 日本の原子力技術の流出。
故に、そういう路線を導く、反原発の輩がヤバい。
原子力技術の流出をさせずに、原発は、容認しつつ、縮小。



そういうことですが、

私に言わせるに、

原発推進側にも、

「ちょこば懸念(日本の原子力技術の流出)」をやってしまう勢力が、大量にいる、と思います。



なので、そこんトコ手当てする、

それが先決かな・・・と思っています。


ってか、

クルマだって、輸出産業として成立してナンボ ですし・・・



国内の電気をつくるだけ


輸出したら、とたんに技術流出


それじゃ ダメ だと思っています。





輸出産業として成立してナンボ 

輸出物として、稼げてナンボ

そうするようにマネジメントすべし!



と。


そういうふうに思っていまして、

そこの根幹部を外したら、

どうも、本質ではなくなってしまうだろうな・・・・と思っています。






さてさて、最初の話に戻りましょう。


ブラジルには、アマゾン川には、

原発がオススメです。

ダムによる、水力発電のように、

村が大規模に水没、

ということはありません。



そりゃあ、大事故は、ある程度の確率で、起きるでしょう。

放射能汚染も起きるでしょう。


でも、それは、目に見えませんから。



村がダムに水没する、ということはない。



大事故が起きたとしても、


放射能まみれになる、

ブラジル人の相当数で、

ちょびっとちょっとの放射能が付いた食べ物を、

がぶがぶ食べればよい、

それだけのことですから。



もちろん、具合が悪くなる者は、出るでしょう。


でも、そういう、

最悪に最悪のパターンを想定しても、



死ぬ奴・具合悪くなるヤツは そうなる、

ヘーキなヤツは ヘーキだよ^^

そんなモンですから。




人体が、蝕まれる、というだけなので、

村が水底に沈む ということはありません。


 
ブラジルなどは、

水銀やカドミウムとか、あまり気にしないでしょうし、



先住民の儀式も、ハチに刺される(それによって、勇者になる)ことですので、


そういったところでは、

河川に、化学物質の汚染が起こる・・・みたいなものは、

あまり問題とはならない、

と思います。


だから、ワタシは、ブラジルには原発がオススメだと思っています。


再三、書いていることですけどね。
2012年07月17日 イイね!

~~日本は終わり、~~日本は衰退←させない!!楔を打ち込んで流れを変えるぞ!!←この意志が希薄な気がする

この記事は、

記事へのコメント
ちょこば(旧chocovanilla)
2012/07/06 09:28:47
さすが猛走峠さん!!!、企業のコストカットの真髄をついてきましたね。大企業が利益をもらうか、子飼いを養うか、ドライか、人情か。現場は人情、経営はドライ、個々の対立点をズバリ言い当ててます。
つまり…自分や弘(2型)さんの、部署的なお金もらいのポジションは高くない(地位は無関係で)。自分は地位も低いですけどね^^;

ちょっと絵をお借りして、配当と原価について書いてみたいと思います。
マスコミ様の偉大なる狙いを明らかにします。


に、多少、呼応しよう、と思いつつ、
書いています。




ちょこばさんや弘(2型)さんの、部署的なお金もらいのポジション???


もっとも優先権が高い、と思いますけど?

会社法論でも、

株主は、

まず、従業員などの満足(給料など)を図った上での、

「残余財産権者」と定義されているくらいですから・・・




それと、私事で恐縮ですが、

ワタクシが COO(最高執行責任者)を務めている(超零細)事業において、ワタクシは、ほぼ無報酬です(苦笑)。



さて、それは置いておきまして、







企業のコストカットの

    真髄 を・・・


つまり、↑ココを、真髄に関して ガチッ と楔を打ちこまないと、措置を下さないと、

日本の産業空洞化 といったような現象・傾向に歯止めはかけられん・・・

と・・・いうことです。




もはや、

「しょせんが原発ごとき」

「しょせんが電気代ごとき」

という言い方も、成り立ちうる、とは思いますが、

それでも、

とにかく、目先の延命策、として、「電気代を下げる」という思考、

これについても、

自分は、するつもりです。



ただ・・・・、





■手段1:株式会社の大原則を曲げる

復配(配当)しなければよい!!
日本の製造業、日本の経済のために、配当は無でよい!!
株主運動を大大規模に組織し、
経営を左右するほどの株主権を手に入れ、
配当は無で、日本の製造業の権益を護るようにしろ!!
という方針を打ち出して、株式会社の原則を曲げる



■手段2:総括原価方式を導入する
手段1が取れない、そういう場合・・・

原価(800)の部分が日本国内で、膨らめば膨らむほど、利益が増大する。
そういう会計概念を、製造業(特に、寡占市場の自動車業界)が導入する。






ゆーりっく2さんのお話だと、

延命策で、アメリカがトヨタに押し付けた雇用義務、地産地消を、日本が企業におしつれば良い

というのも、ありますか。

(ま、でも、
「結果としてビッグ3が吹っ飛ぶと言う笑えるような笑えないような結果になってますけどね…」(byちょこばさん))





いずれにせよ、
この程度の・・・

策 を躊躇いなくやれないと・・・


日本の産業空洞化 といったような現象・傾向に歯止めはかけられん・・・

と・・・。

やっぱり思います。




どうも、私も宜しくない。




■手段1:株式会社の大原則を曲げる

■手段2:総括原価方式を導入する



どちらも、荒唐無稽です。

   とか、↑こんなふうに自己評価してしまう・・・






でも、自分を含めて、言わせてもらいたい。


どうも、現在の日本人は(私を含めて)、



物事の本質 を 避けた思考 をすき好む


真理 から 目を逸らした思考 をすき好む ようだ・・・と。






そして、 もう一歩踏み込んで言わせてもらいたい。


何だかんだ言って、↓この状況に、 変態的快感 を感じてないか?




こうこうこうなると、日本は終わり

例文:原発が爆発すると、日本は終わり


こうこうこのようであるから、日本はおしまい

例文:製造業の海外移転が進んでいるから、日本は衰退




何だかんだ言って、↑この状況に、 変態的快感 を感じてないか?


要するに、


---------------------------日本は終わり

---------------------------日本は衰退

せめて、
それを、少しでも遅らせるために~~~~~



ごめんなさい・・・
ちょこば説や弘(2型)説の批判みたいになっちゃう・・・m(_ _)m







---------------------------日本は終わり

---------------------------日本は衰退



させない!!

という意図を持って、その機序を模索し、楔を打ち込んで、流れを変えること!!

そういう意志に、乏しくないか? みんな。

と、感じざるをえない。



だから、何だかんだ言って、

使用済み燃料プールは、原発建屋の上階からかたづくことはない、だろうな~~~

と自分は・・・、

ココんトコ、なんとなく、いや、ハッキリ感じている。


どうもね、かなり多くの人が、コレ↓にね、 変態的快感 を感じてるっぽいんだ。



---------------------------日本は終わり

---------------------------日本は衰退






でね、

原発から、↓こういうポテンシャルを奪え!!=多量の使用済み燃料体はオンカロ送りにしろ!!





私が、そういうこと書いても、なんだか響かない。


それはひょっとすると、

かなり多くの人が、コレ↓に、 変態的快感 を感じてるから、かも・・・とね。



---------------------------日本は終わり

---------------------------日本は衰退



要するに、原発から、

国家破壊(自爆)ポテンシャルを奪うことに嫌悪感を持っている、のではないか???

と、
私は、なんだか、疑いの目を持ち始めていて・・・・



しかも、


それが・・・この問題だけではなくて・・・・




日本の産業空洞化 といったような現象・傾向に歯止めをかけねばならん!!


とする、


それで、今、全面に出てくるのは、


原発再稼働ッ!!


そればっかり。



本気で、

日本の産業空洞化 といったような現象・傾向に歯止めをかけるぞ!!

楔を打ち込むぞ!!

といったような意識が感じられない・・・のです。

正直なところ。




だから、
どうもね、かなり多くの人が、コレ↓にね、 変態的快感 を感じてるんでないの?



---------------------------日本は終わり

---------------------------日本は衰退




現在の日本人は、



物事の本質 を 避けた思考 をすき好む


真理 から 目を逸らした思考 をすき好む


 そういう傾向があるんでないの???・・・と。
2012年07月10日 イイね!

使用済み燃料体とかいう話では…威勢のイイ牽制言葉は出てこない/たぶん、それ、「技術マネジメント大失敗」の問題だと思ってます

この記事は、
システムの話と予備役

■システム学として考えれば、
こんなに素晴らしい教訓はまたとない貴重なものです。
またそうやっておびき寄せて首謀者を網に入れて
断罪するというのも必要な事ではあります。

■と、言うわけで、原発再開に関しては
利権の消滅と、責任の明確化を軸として欲しいと思います。
電力会社の社長と細野と野田と、所長で、
「私たちがトラブルの全責任を負う覚悟です」って
血判状を押させればいいんです。

福一の事故では所長しかそのせりふを言いませんでした。
いまだに関係者は何も言いません。
もちろん技術的には、放射能や内部被曝の問題も絡みますが
そもそものシステムがおかしいと思いますし
その修正は必要とされています。

放射能や、内部被曝の恐怖にとらわれすぎて
日本のシステムを改善する事をなおざりにするのは
もったいないなと思います。

**********************
■その上で技術的に本当にカバーできないのであれば
おのずと方向性は見えるように感じますし

そのプロセスを日本は覚えていった方が
有益だと思うんですよね。

について書いています。


過日のワタシの検討で、


原発再開に関しては
利権の消滅と、責任の明確化を軸として欲しいと思います。
電力会社の社長と細野と野田と、所長で、
「私たちがトラブルの全責任を負う覚悟です」って
血判状を押させればいいんです



そういう体制になってない、

保安院の安全審査(≒内部統制ルール)に合格し、

「安全性妥当」という評価がなされた時点で、

結果責任からの解放が為されている、


と、

指摘したとおりで・・・




そうだとするなら(ってか、ほぼ間違いなくそうでしょ。メディアでもゼンゼン問題視してないけど)、


安全性を是が非でも高める!!!
(そうでないと、オレが殺されちゃうから・・・)

という動機プレッシャーは存在していない、

わけでして。




それでも、↑こんな無責任体制でも、

なんとかならんもんかなぁ~~~、


と思って、


ワタシは、↓こんなふうに牽制?(笑)してみたりもするのですが。



■生けるロボット
~再稼働推進論者は、「原発防護志願兵」になってくれ~

「如何なる事態に陥ろうとも、
我々が駆けつけ、
壊滅してでも抑え込み、
この国を護る!!
だから、その意味で、
日本の原発は最後まで安全である」と。

その気概を見せて欲しいのです。




↑こんなふうに牽制?(笑)してみたりするのですが・・・(苦笑)、


それでも・・・



[建屋上階]:使用済み燃料 ←こっち。こっちの方は、最悪に最悪の事態となったら、「生けるロボット」でもどーにもならん。

[建屋下部]:原子炉 ←チェルノみたいに、「生けるロボット」で、どーにかなるのは、こっちの方。








だから、

[建屋上階]:使用済み燃料 は、

ただちに、
いわゆる「オンカロ」を造り、善処しなければならない・・・

の・・・だけれども、

どうもこうもやる気配がない。


せめて稼働する原子炉の直上・周囲からは退けて欲しいな、とも思うが、それさえ望むべくもない。



そればかりか、

考察してみると、ど――――も、

使用済み燃料を溜めこめば溜めこむほどに、利益額が増える計算式であるようで、

使用済み燃料を溜め込もうとする気は起るんだろうけど、


いわゆる「オンカロ」(←ま、フツーに考えれば、政府管理ですもんね・・・)
に移そうとする気は起こりにくいみたいだ・・・と。


困ったものだな・・・と思う今日このごろ。



こちら(上階部の、使用済み(使用中)燃料の件)に関しては、



再稼働を強烈に推進する方々は、万一の場合は、生けるロボットになることを表明し~~~~、


などと、威勢のイイ「牽制言葉?」は出てこない・・・

ただただ、

ただちに、
いわゆる「オンカロ」を造り、善処を m(_ _)m  とお願いするしかない。



(だってねぇ・・・量、多すぎでしょ・・・)















そして、
以下の記事は、


総括原価戦争から見える本当の相手【潜在的な敵】

総括原価の問題点、そうですね、資産問題。
はっきりは書いてませんけどこれに近いかな。
2012年06月25日
【資産として核燃料棒を処分する】経済と共同幻想と資産価値【妄想が価値を生む】


■猛走峠さんなら過去のこの辺りを見れば、
何を言いたいのか分かって頂けると思います。
2011年08月08日
さすがにするどい・・・操業停止点

2012年06月05日
【今一度潜在的敵を認識せよ】偽の絆は排除せよ【全ては地元で保管せよ】

■2011年05月29日
訳の分からない連鎖を断ち切るために【解決編】

*******************************************
■穿ち過ぎという声もあるでしょうが、

はっきり言ってこれは戦争。
経済戦争で、攻撃元の敵国は割れてきてます。
ぶっちゃけお隣の国が一番怪しい…

電力会社の破たんと経済混乱が目的の
明らかなエージェント戦争。

だからそんなもんに浸っている
可能性のある反原発には
死んでも加担しません。

許せないから(票の為に)売国する
なんて小沢一郎の様な事は
出来ませんし、しません


について書いています。




ぶっちゃけ・・・ですね・・・自分が思うに、

日本の原子力発電は、輸出産業として存在するのが良い と思っているんです。



ですが、
なにぶん、
「二国間原子力協定」が
(日本を制約するばかりで、日本の原発輸出をあまりサポートしていない?)
うまく回っていない?感もあるので・・・なんとも・・・

ちょこばさんが説いてる話は、「二国間原子力協定」を日本に有利になるように回せていない、

という話なんじゃないかなぁ・・・と思っている
んですよね。


「製品は売るけれども、技術(技術者)は売らないぞ!!」という、 技術のマネジメント ですね。

そういうトコきちんとマネジメントできるようになって、

日本の原子力発電は、輸出産業として存在するのが良いと思っているのですが、自分は。




あ、あれ? なんだか原子力固有の問題じゃない・・・ような・・・


「製品は売るけれども、技術(技術者)は売らないぞ!!」

日本の製造業、ことごとく↑このマネジメント、失敗しちゃってるのか><





この辺の話は、しつこく、やると思います。


自分は、

ちょこばさんが問題視していることの根源部は

 ソコ  なんじゃないの?  とみてます。はい。

(↑日本の製造業の、技術のマネジメントの大失敗。
ま、厳しく言えば、中・長期的なおカネの管理の大失敗、ですか)



取り敢えず、今、思ってるトコ、言っておきますm(_ _)m
2012年07月09日 イイね!

小出裕章も指摘していないアブネー話

小出裕章も指摘していないアブネー話この記事は、
関電が計画停電をでっち上げて、原発を動かしている証拠
について書いています。

←これ、考えてみると、

原発内を使用済み燃料で溢れさせれば溢れさせるほど、利益出るんじゃね???

ヤバくね>< ???

という考察になってしまった。詳細は後述。




■まず、先日頂きましたコメント。

弘(2型)
2012/07/06 20:34:30
ただでさえ、展示会出展後のアフターフォローでドタバタしてる最中、担当してる客先からヘルプコール。
入手しにくい材料で、熱処理・研磨など工程が煩雑で、尚且つ1個で、1週間チョイチョイで作ってくれ・・・と。
とにかく納期最優先とのことで、金に糸目はつけないから手伝ってくれ!と協力工場に要請して、出てきた見積もりの妥当性を確認せずに積み上げて、オイラの取り分乗せて金額提示。
向こうも妥当性なんぞ見るまでもなくGOサイン。
これぞ、総括原価方式(笑)

こんな仕事ばかりだったら、みんなハッピーなんだけどね・・・



そうそう。総括原価方式万歳!!な話ですね(笑)。



そうか!! 日本の自動車業界は寡占状態みたいなモンだから^^;

来季からは、自工会では『総括原価方式』を導入だ^^/

原価計算基準も改訂してもらって、総括原価方式 を加えようじゃないか!!

と、思ったりしちゃうものの、
これまた、原価計算基準は、昭和37年の制定以降、一度も改訂されていない。
ま、良くも悪くも(何だか似たような話になってしまう)。







さてさて、

■総括原価方式マンセー^^/ という実態になっているのか?

某法律実務家の思索だと、


設備投資が向上すれば
景気も向上するって。そこを否定なされますかw なにそのセンゴク脳w 成長を否定ってw
ガンガン設備投資だの研究開発をして何が悪いんだ?w 

ということになるらしいのですがね。


だからして、
東京電力はじめ電力会社は、
新規の発電所をバンバン建造し続け、
景気の維持、浮揚に貢献しまくってきたのだ!! ^^/

というお話に…ホントになってるの???

といえば、どうもなっていない…


少なくとも、このところは。


http://www.tepco.co.jp/ir/tool/factbook/pdf/p17-j.pdf

このへんの資料みて、考えると…、
どうも、
そういうふうではない…。






■小出裕章も指摘していないアブネー話

私は言いました。


まず、↓この、日本殲滅仕様を改めないと。


[建屋上階]:使用済み燃料 ←コレ、退けなきゃ。

[建屋下部]:原子炉



↓こういうポテンシャルを、原発からただちに奪わないと・・・



と。



Mackenさんも引っ張ってた、↓この番組。





その中に、

[レートベース]の簡易な解説があるけれども、

[総資産]×■%=[利益]
 ↑
ここの中には「核燃料」が含まれる。
・・・どうやらこれは「使用済み核燃料」も含まれるらしく・・・





[レートベース] :

[総資産]×■%=[利益]
 ↑
ココに、「使用済み核燃料」も含まれるんでしょ?



[建屋上階]:使用済み燃料 ←コレが、[レートベース]に含まれるワケだ。

[建屋下部]:原子炉 ←小出助教は、こっちの話しかしてない。でも、それって、たぶん、mackenさんの立場(日本の安泰を願おうとしている?^^;)からすると、まあ、彼の説明すら、核心部ではない…おそらく。歴史的沿革を解説したにすぎない。


原子炉の数は、全国に50基以上造りまくったので飽和状態。
(それに、「電力需要の伸び悩み」と志方先生も書いてたし・・・)

それで…「「レートベース」の母数を増やそう^^」と電力会社がやっていることは・・・

おそらく・・・


[建屋上階]:使用済み燃料 ←ココを、増やす。

[建屋下部]:原子炉


これによって、容易に利益額を膨らめることができる・・・
これをやってきたのではないか・・・と。


まあ・・・なんというか・・・
事態は、小出助教が口にするよりも宜しくないことになっているらしい・・・と。


要するに、原発建屋を、

使用済み核燃料で満杯にすることが、利益額を増やす、と・・・

そういうアブねー状況になってるんじゃないの? と。




私は言いました。


まず、↓この、日本殲滅仕様を改めないと。


[建屋上階]:使用済み燃料 ←コレ、退けなきゃ(それで、いわゆる「オンカロ」に移せ)。

[建屋下部]:原子炉



↓こういうポテンシャルを、原発からただちに奪わないと・・・



と。





でもそれは、



[建屋上階]:使用済み燃料 ←ココ=レートベースの源を、減らす=利益の源泉を減らす

[建屋下部]:原子炉


ということを意味するので、禁句のようなものだろう・・・

じゃあ、電力会社が、「オンカロ」の所有者になればイイではないか!
という安易な解決策もある。

が、「オンカロ」の設置場所を政府は造らなかった。

だから、電力会社は使用済み燃料体を担ぎ続けるしかない、ワケか。はは。

それで、「利益」が得られる、ワケでしょ? ^^;



[建屋上階]:使用済み燃料 ←コイツは、カネの成る木なんだけれども、下記↓のような危険性を持つワケか。

[建屋下部]:原子炉




カネの成る木で、ここまでの↑破壊力を持つ。
で、コレ自体が、カネの成る木だから、
新規に発電設備を建造する必要性も、実は無くしているらしい、

どうやら、総括原価方式であるから、
電力会社は、新規の発電所をバンバン建造し続け、
景気の維持、浮揚に貢献しまくって♪ ^^/

というふうな…総括原価方式のメリットも失われているらしい…
(使用済み核燃料を溜め込んでくだけでイイんだもん^^;)
ということです。

 ごみ を 資産 と強弁すると、こういうことになるのでしょうかね???

なんて思ったりもしているところです。




いかがでしょうか。

少し、考察してみたら、何やら恐ろしい検証結果が出てきてしまいました・・・

(■総括原価方式(@電力会社)が、どうも、予定した経済効果を出していない、

しかも、
■使用済み核燃料を溜めこむ(=日本殲滅の破壊力を高める)ことで、利益額は上がる)






記事へのコメント
mackenmov
2012/05/16 17:48:02
はじめまして。トラバからたどりつきました。
総括原価方式を解除しないかぎりコスト意識がない状態ですので電力会社の放漫経営は直らないと思います。。

コメントへの返答
2012/05/17 19:30:00
はじめまして。

良くも悪くも「役所体質」ですからね、コスト意識が鈍いのは確かです。
でも総括原価方式は、利益の過剰取得も規制されるわけですから、その分金使いも派手でして、それが巡りめぐって世の中に金を回しているという側面も否定は出来ないです。



にも、それとなく呼応してみましたm(_ _)m
勝手にm(_ _)m

まあ・・・^^;
ワタシの見当違いな考察であることを願ってるのですが・・・汗。
2012年06月21日 イイね!

とある機械には、[運転時間80年に一度、火を噴いて工場を丸焼きにしてきた実績]がある、とする。すると、この工場が丸焼けになる割合は、1年に1度、ということになる(笑)【パートⅡ】&「無為」!!

とある機械には、[運転時間80年に一度、火を噴いて工場を丸焼きにしてきた実績]がある、とする。すると、この工場が丸焼けになる割合は、1年に1度、ということになる(笑)【パートⅡ】&amp;「無為」!!この記事は、【運転時間との絡み】中長期展望と4号機(プール)リスクについて【原因とリスク測定】について書いています。


160台の機械を1日2交代制で、それぞれ8時間稼働させている。
年間稼働日数は300日であり、年間作業休止時間は、18000時間。

基準操業度(年間):
160台×2交代×8時間×300日-休止時間18000時間=750,000時間 (≒86年)

一年あたりのこの工場の、機械機械稼働時間は、だいたい86年なんですな。


(条件の追加)
この機械は、

運転時間80年に一度、火を噴いて工場を丸焼きにしてきた実績 がある、とする。

すると、

工場が丸焼けになる割合は、1年に1度、ということになる(笑)。



で、
おかしいだろ!!
工場は4年間焼けなかったぞ!!
なんでだよ怒!!
これインチキだろ!!その数値!!という人もいるでしょう(笑)



とある機械には、[運転時間80年に一度、火を噴いて工場を丸焼きにしてきた実績]がある、とする。
すると、この工場が丸焼けになる割合は、1年に1度、ということになる(笑)。




工場は4年間焼けなかった?
でも、割合としては毎年焼けることになってる? 笑

なぜ?

そりゃ――――、
毎年焼ける、というのは、

1機が火を噴いたら、工場は丸焼けレヴェルの損害を受けるように配置されてるから、
1年間稼働したら、どれかの機械が火を噴く、という考え方でいくと、
毎年、工場は焼けます。

で、「実績」としては、
4機が同時に火を噴いたから、
その工場が丸焼けレヴェルに破損したのは、4年経ったときだった。


そういうこと。





ワタシが特筆したいのは、

[1機が火を噴いたら、工場は丸焼けレヴェルの損害を受けるように配置されてる]

いや、コレは改善してくれよ、と。

その機械が火を噴くか、噴かないか、ではなくてさ、
その機械が火を噴いたとき、
せめて一区画潰れるだけで済まされるように、地下掘るなりして配置してくれよ、と。

そういうことです。



*********************************************

それと、


■自分は容認論にして緩やかな脱原発論であるから
運転時間リスクの許容が甘くできるという訳なんですよね。
推進、拡大論者であれば、運転時間500年に1度なんて
許容しうるはずもない危ない確率です。



私は、何度も書くように、
元来から、現存している原発については反対の立場ですが、
核・原子力に関しては、推進の立場です。

その意味では、ちょこばさんに言わせると、
ワタシは、「推進、拡大論者」ということになるワケで、
「運転時間500年に1度なんて
許容しうるはずもない危ない確率です」と、いうことになるワケでしょうね。


*********************************************


もう一つ。


■そもそも、過酷事故の確率ですが、プラント的考え方をすると
笑えない確率です。
気付いていらっしゃる方もいるかと思いますが、
運転時間500年に1度というのは、べらぼうな確率です(苦笑)
過酷事故ですからね。





聞きたい。

いつ起きるか分からない原発事故と、来年3月にやってくるであろう企業淘汰の波と・・・
人々の生活を総合的に守るという観点で言えば、対応はどちらが優先されるべきか・・・?
https://minkara.carview.co.jp/userid/758383/blog/26432278/




「いつ起きるか分からない原発事故」というふうに思考することが…工業国で、先進的科学技術の日本人としては…宜しくないかも…と…
すいませんm(_ _)m
弘(2型)さん、ヒドイ言い方で(汗)。


「運転時間500年に1度の過酷事故」(実績値)
これでイイんじゃないでしょうか?
それが「安全か?」「危険か?」という価値判断に踏み込む必要もないのではないか、と。


「運転時間500年に1度の過酷事故」(実績値)

⇒最強レヴェルのRMだな(`・ω・´)キリッ



それだけで充分なんじゃないかなぁ・・・と。


それでもって、
それに合わせた「軍用ロボット」&「モビルスーツ(ガンダム)」の装備まで進める、
「核シェルター」も普及させて、核災害にも強い国づくりをしよう!!
現実的な行政の法技術として、

じゃあ、
建築基準法を改正して、新築マンションには核シェルターを義務付けよう、とか、

地下鉄、地下駐車場、幹線道路のトンネル非常帯設備などを活用して、核シェルター化、とか、

地下鉄でも、
ココのトンネルは天災時、浸水可能性大だからダメかも、
ココの区間は、楯状台地の中をくり抜かれていて堅牢だから、浸水の可能性は皆無に近い、
ハザード想定の検討と、使えるところを選り出して、防災拠点として改良する、
とか、
そういう措置がいくらでもあるワケで、
そんなの、誰でも思いつくワケで。

別に財政破綻とか、
人々の生活を脅かすとか、
経済が・・・とかいう話では決してないワケで。

むしろ、経済も、防災も、国防も、
強くなるワケで。



人々の生活を総合的に守るという観点で言えば、

対応は、
どちらを優先する、とか対立関係にして考えるべきことではないのではないかな・・・? と、思っています。



行政とか、国家の枠組みが、比較的マトモに機能しているのならば。


*********************************************


そして、
もう一つ問いたい。

戦国時代?の支那には、以下のような状態が あったのか? なかったのか?


私は↓ちょこばさんのエントリーもみて、「アナーキズム」とか言い放ってしまったのですけれど・・・m(_ _)m 実は、一つ、思い浮かんだ概念がある。「無為」。



ちょこば(旧chocovanilla)
2012/06/14 00:27:40
いや、あの、その、皮肉たっぷりのアナーキズムで済みません。
あきらめたっぷりなんですよね…。ホントは色々訓練すればいいとかの話だと思うんですけど

関東大震災が起きたらボロボロのビルで2日間位、火砕旋風の中を会社でトイレなしで生き延びてね^^;テヘって見て、本気青ざめました…。
SPEEDIは容量が無かったから消したとか知事が言ってますし(苦笑)分かったから何もしないで(汗)みたいな感じです。

とりあえず政権交代でもしてもらって、と言いたいんですけど変わる気がしないんですよね^^;RMは会社でもありますけど、やっぱり厳しくし過ぎると無駄が増えてしまいます。システムは最低限にして、個人の自覚を高める方が緊急時にはいいと思います…。

だって今のままだと仮に東京湾に10mの大津波が!!海そばオフィス全滅ですよ。グラウンド待機!!火砕旋風が^^;・・・何か関東大震災の学習もしてないのがすごいですよね
もちろん全員が東京脱出を測ったら意味ないので、3手に分けるとか、そう言う生き残り戦略でいいと思うんですけど…。

それにデマに弱い人達に疲れちゃいました。多分付合ってられない気がします(苦笑)RMはそれはそれでいい活動なんですけどね^^;使いこなせてませんよね。今の日本は・・・





一つ問いたい。

戦国時代の支那には、こんな↑状態が あったのか? なかったのか?


(答えて頂くのは、ちょこばさんでなくて結構です^^; 歴史マニアの方、大歓迎(笑))


私は、ほぼ毎日、傍らでちょこばさんの思索をみてきた者として、
最近、ちょこばさんが至った境地?に、本当に意外な感を隠せないところはあるけれども、
それはそれとして理解は出来るつもりです。

その上で、一つ、感じるところが、
(老荘思想の?)「無為」の境地なんです。


現時点では、
そこに共感することは、
『数の神目指しちゃってます発言』(←笑)までしちゃってる私にとっては、
禁じ手に近いようなもので、

それは出来ませんが、
理解は、出来るつもりです。



と・・・深層意識?みたいなレヴェルまで吐露したところで(苦笑)、

「核発会計論等」
@「運転時間500年に1度の過酷事故」(実績値)
の論点については、
いったん、筆を置こう、と思っています。
(また、「整理」と称して、蒸し返すことはあると思いますけど^^;)

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation