• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2012年06月20日 イイね!

原子炉運転の法理は、「RM完了≒コンプライアンスOK」ではないと思います=「安全性妥当」で、既に、結果責任は解除されてる???のではないか、と。

まずは、

ちょこばコメント
「・・・・
原発も今までRMも不完全だった訳で、いい機会にはなると思うんですけど、RM完了≒コンプライアンスOKなのでそこがちょっと心配なような…
・・・」
について答えようと思います。

参考記事:
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110330/mcb1103302320029-n1.htm
【放射能漏れ】米国で「東電には経営責任がある」株主代表訴訟も 2011.3.30 23:18
【ニューヨーク=松浦肇】東京電力の経営責任を問う声が米国内で強まっている。東日本大震災で事故を起した福島第1原子力発電所への対応処理、情報開示の遅さに対して、エコノミスト、大学教授からウォール街関係者まで批判的だ。東京電力が昨年9月に実施した公募増資では米国の投資家も東電株を購入しており、海外発で株主代表訴訟が起きる可能性も出てきた。

 「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議(NEC)前委員長のローレンス・サマーズ米ハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言すると、会場が静まり返った。

 米国では、震災後の落ち着いた日本の社会秩序が評価される一方で、経済の先行きが懸念されている。

 米国のエコノミストは第2四半期(4~6月)の日本の国内総生産(GDP)が前年比約3%減るとみているが、減少率の半分、1・5%分が東電「発」によるネガティブ要因。放射能漏れや停電が都心部の経済活動を妨げ、消費の低迷につながるという見方だ。

 経済への影響だけではない。コロンビア大学が22日開催した日本セミナーでは、出席した法律、経済、政治の専門家3人が口をそろえて、「東電には経営責任がある」と主張した。

会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は「原発の安全監督など内部統制ルールに従って い な い 場合取締役責任を問える」と指摘。日本政治研究のジェラルド・カーチス教授も「昨年メキシコ湾で原油流出事故を起こした英BPと同じ構図だ」とする。

 経営責任はあくまで相対的な基準で問われる。大津波よりも高い場所に設置された東北電力の女川原発や、日本原子力発電の東海第2発電所が原子炉を安全に停止できたのに、福島第1原発だけで被害が拡大した点が問題視されている。

 原子力損害賠償法に従って、数兆円規模に上るとされる周辺地域への補償などを国が負担すれば、東電は事実上の国有会社となる可能性が高い。巨額赤字に伴う無配はもちろん、経営トップが退陣を迫られるのは必至だ。

 しかも、東電は昨年秋に4千億円超を株式調達したばかり。取締役が経営のプロとして通常期待される「善管注意義務」を果たしていなかった-として国内外の株主から代表訴訟を受ける可能性がある。

 清水正孝社長が昨年9月の記者会見で述べた「社会的貢献と収益の両立」がとも倒れとなった今、「(東電の)公益会社としての経営責任の果たし方、企業統治のあり方が問われている」(米公認証券アナリスト協会のロビンソン博士)という声が高まっている。



ずいぶん、時間経ってるけど、イイ言葉づかいで表現出来てるので、掲載してみました。
タイトルとか、あんまり見ない方がイイと思いますよ^^;


会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は「原発の安全監督など内部統制ルールに従って い な い 場合取締役責任を問える」と指摘。


これ、裏返して読むんですよ。


会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は「原発の安全監督など内部統制ルールに従って いる 場合取締役責任を問えない」と指摘。





ちょこばコメント
「・・・・
原発も今までRMも不完全だった訳で、いい機会にはなると思うんですけど、RM完了≒コンプライアンスOKなのでそこがちょっと心配なような…
・・・」
について、

端的に、ズバっと答えるなら、↑違うと思います。

「コンプライアンスは、既にOK になってる」、と自分は思っています。


RMは、コンプライアンスの・・・この場合、どの意味で使われておられるのかはわかりかねますが、

取締役の「責任」:損害賠償、株主代表訴訟、刑事罰

という意味から言えば、

RMとコンプライアンスはあまり関係していない、と思います。

今の原発運転においては。


原発の安全監督など内部統制ルール



ってのが・・・つまり・・・保安院による安全審査、でしょ?

そこでもって、
「安全性妥当」という見解が出る、もうこの時点で、電力会社の取締役の結果責任は解除されている可能性が高い、と。

これに言及した人を、ワタシはあまり知りません。
(あまり、と書いているのは、知っているからです。・・・武田教授が・・・苦笑)



そういうワケで、

RM完了≒コンプライアンスOK というちょこばさんのご認識よりも、

さらに危なっかしい体制になっているだろう、

SOX法なんたらかんたら、
J-SOXが、
COSOフレームワークがどうのこうの・・・という論点なのでしょうけど、
それらが、バイパスされちゃってる、非常に危なっかしい責任の空洞化を起こしてるんじゃないかなぁ・・・

と自分はみています。





で、

[機械稼働時間500年に一度の過酷事故割合(≒日本としては10年に一度)]

⇒最強レヴェルのRMが必要だな!!

という、
猛走峠説は、

原子力災害対策特別措置法15条事象にまつわることがらなので、

国家レヴェルでのRMということになりますね。




そして、

ここで、思い起こされることがいくつか(苦笑)。

この記事は、

大飯原発を再稼働するということは原発事故の加害者になるということです
「もし事故が起これば再稼働派は加害者側となり損害賠償をする側になる。」

について。


なんやら、「リッピ法学」もどきが展開されてますが、


おぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!w
誰か世の中の仕組みを教えてやれよw ks友じゃない人はさw

我々が選挙をした代議士が国でも自治体でも行政活動とか立法活動をしてるってコトはみんなも
知ってるよな? それは福井県でも、おおい町でも同じなのも分かるよな?

だけど再開派は加害者で損害賠償をする側なんだとw

今の日本の制度下では漏れなくmackenナンチャラも加害者なわけだがw
今日日、共産・社民党員でも、こんなコトは言わないんじゃないのか?w
           
          ・・・・・本当に 何を言ってるのか わからねーぜ。



法学もどきじゃなくて政治学もどきか。


何でもいいけど、こう言った方が的確でしょうな。



「再稼働派(自然人)は加害者側となり損害賠償をする側になる?

損害賠償?

んなモンは会社(法人)に課される責任だかんなっ、

会社(法人)に課された損害賠償を誰が負担するか だと?

オマイらが電気代で支払うんだろがよwww」とね。






それと、ちと思ってるのが、


原子力災害対策特別措置法15条事象発生→原子力緊急事態宣言

となると、

責任移行:東電→国 という認識をしているように読めるんだけれども、


この「責任」って、[賠償責任]のことなんかな?

これって、「指揮権」とかいう話な気がするんだが、

[賠償責任]が移行して、[国賠]にいくんかな?



現在の賠償スキームも、そうじゃなかったと記憶しているんだけどね。



避難にかかった費用が、

東電名義で振り込まれて、

その金額が実際かかった額に足りなかったから、

東電よ、これで手打ちだと思うなよwww


という話になってるのに、



「チョクトが『責任』を認めちゃったからなwww」
「親切なワタスが教えてやろうw それは国賠だなwww」

という話しにはなるんだろか???

理論上はなりうるだろうけど、

避難にかかった費用が、

東電名義で振り込まれてるワケなのに、

実務上、そういう話にはなるんだろか???

と、毎度のこと、リッピ大センセの法学???には、ちょっと引っかかりがね。
2012年06月19日 イイね!

「RM完了≒コンプライアンスOK」について←今、歯痛で苦しんでますので、落ち着いたら答えます。

えっと、台風来てます。
歯痛です。
具合悪いです。


次あたりの記事では、

ちょこばコメント
「・・・・
原発も今までRMも不完全だった訳で、いい機会にはなると思うんですけど、RM完了≒コンプライアンスOKなのでそこがちょっと心配なような…
・・・」
について答えようと思います。

(先に、ひとことで、ズバッと書きます。↑違うと思います。
「コンプライアンスは、既にOK になってる」、と自分は思いますけど)



参考記事(ずいぶん、時間経ってるけど、イイ言葉づかいで表現出来てる。これ、裏返して読むんですよ):

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110330/mcb1103302320029-n1.htm
【放射能漏れ】米国で「東電には経営責任がある」株主代表訴訟も 2011.3.30 23:18
【ニューヨーク=松浦肇】東京電力の経営責任を問う声が米国内で強まっている。東日本大震災で事故を起した福島第1原子力発電所への対応処理、情報開示の遅さに対して、エコノミスト、大学教授からウォール街関係者まで批判的だ。東京電力が昨年9月に実施した公募増資では米国の投資家も東電株を購入しており、海外発で株主代表訴訟が起きる可能性も出てきた。

 「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議(NEC)前委員長のローレンス・サマーズ米ハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言すると、会場が静まり返った。

 米国では、震災後の落ち着いた日本の社会秩序が評価される一方で、経済の先行きが懸念されている。

 米国のエコノミストは第2四半期(4~6月)の日本の国内総生産(GDP)が前年比約3%減るとみているが、減少率の半分、1・5%分が東電「発」によるネガティブ要因。放射能漏れや停電が都心部の経済活動を妨げ、消費の低迷につながるという見方だ。

 経済への影響だけではない。コロンビア大学が22日開催した日本セミナーでは、出席した法律、経済、政治の専門家3人が口をそろえて、「東電には経営責任がある」と主張した。

会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は「原発の安全監督など内部統制ルールに従って い な い 場合取締役責任を問える」と指摘。日本政治研究のジェラルド・カーチス教授も「昨年メキシコ湾で原油流出事故を起こした英BPと同じ構図だ」とする。

 経営責任はあくまで相対的な基準で問われる。大津波よりも高い場所に設置された東北電力の女川原発や、日本原子力発電の東海第2発電所が原子炉を安全に停止できたのに、福島第1原発だけで被害が拡大した点が問題視されている。

 原子力損害賠償法に従って、数兆円規模に上るとされる周辺地域への補償などを国が負担すれば、東電は事実上の国有会社となる可能性が高い。巨額赤字に伴う無配はもちろん、経営トップが退陣を迫られるのは必至だ。

 しかも、東電は昨年秋に4千億円超を株式調達したばかり。取締役が経営のプロとして通常期待される「善管注意義務」を果たしていなかった-として国内外の株主から代表訴訟を受ける可能性がある。

 清水正孝社長が昨年9月の記者会見で述べた「社会的貢献と収益の両立」がとも倒れとなった今、「(東電の)公益会社としての経営責任の果たし方、企業統治のあり方が問われている」(米公認証券アナリスト協会のロビンソン博士)という声が高まっている。
2012年06月18日 イイね!

とある機械には、[運転時間80年に一度、火を噴いて工場を丸焼きにしてきた実績]がある、とする。すると、この工場が丸焼けになる割合は、1年に1度、ということになる(笑)。

とある機械には、[運転時間80年に一度、火を噴いて工場を丸焼きにしてきた実績]がある、とする。すると、この工場が丸焼けになる割合は、1年に1度、ということになる(笑)。160台の機械を1日2交代制で、それぞれ8時間稼働させている。年間稼働日数は300日であり、年間作業休止時間は、18000時間である。

基準操業度(年間):
160台×2交代×8時間×300日-休止時間18000時間=750,000時間

750,000時間、ったら、
一年は、8760時間だから(←オイオイッ、年間被曝線量計算のやりすぎで覚えてやんの)、
(ワザとらしく言い直し^^;)
ええっと・・・1年は、
24時間/日×365日ですから(カタカタ。電卓叩く)、8760時間。
するってぇと、
750,000時間、ゆーたら、8760で割り算だから、
85.61・・・・年
≒86年か。

160台の機械を1日2交代制で、それぞれ8時間稼働させている。年間稼働日数は300日であり、年間作業休止時間は、18000時間。
これでもって、
一年あたりのこの工場の、機械機械稼働時間は、だいたい86年なんですな。



■原子炉が割れる確率 :実績値から。

原子力委員会の試算

「40数機ある中で500年なので、


10年に一度 の過酷事故確率」




↑最大レヴェルのRM(リスクマネジメント)が絶対に必要な代物である、

ということは公認された、

これは、そういうことを意味するワケです。




で、
この↑話をするとき、


何故、ワタシが、

核発会計論等
【コラボ企画?】


のカテゴリーに突っ込むか?

ということですが、


それは、コレが、会計で扱われてる論点・属性のものだからです。
こういうの、
管理会計?
経営管理論?
原価計算論?
簿記?
呼び方は何でもいいですけど、取り敢えず、簿記1級の本にも、この種の問題、ありました(画像)。



で、
前掲の、この↓算式にある通り。



基準操業度(年間):
160台×2交代×8時間×300日-休止時間18000時間=750,000時間



慧眼なるちょこばさんや、
「町工場の営業兼生産技術兼生産管理兼経理兼いろいろ・・・」の、弘(2型)さんは、
既にお見通しの状態だったかと思います^^;

あと、

2011年03月27日
カンバン方式に未来はあるのか

といった論点をエントリーをなさっている、
Heero Yuy様(←すみませんm(_ _)m 突然、名前挙げてしまって。思い浮かんだもので(汗))
などにも、「釈迦に説法」なカンジだと思います^^;








160台の機械を1日2交代制で、それぞれ8時間稼働させている。
年間稼働日数は300日であり、年間作業休止時間は、18000時間。

基準操業度(年間):
160台×2交代×8時間×300日-休止時間18000時間=750,000時間 (≒86年)

一年あたりのこの工場の、機械機械稼働時間は、だいたい86年なんですな。


(条件の追加)
この機械は、

運転時間80年に一度、火を噴いて工場を丸焼きにしてきた実績 がある、とする。

すると、

工場が丸焼けになる割合は、1年に1度、ということになる(笑)。






以下の記事は、
【今のエコはエゴ】私的、原発判断とエコ発電の問題点【反原発固執は結果的売国奴】

ちなみに10年に1度というのは、運転時間ですので
延べ運転時間の話です。
2011年10月26日
原子力のお値段の話
>基礎資料としては意外に妥当です。
だって40数機ある中で500年なので、10年に一度か・・・
まだ1400年しか動いてないんですね、原発って^^;
再処理の問題が出てきましたね。
そして補助金、利権・・・原発は安いかどうか?
予想通り徐々に怪しくなってきました。

******************************************
なので1機や2基動かしたって、
確率的にも20年や30年事故が起きる事はありません
全部動かすと10年に一度重大事故が起きます。
つまりリスク細分化して、怪しいのを動かさないだけで
リスクは随分落ちる、これは確率の話なので
デマでも何でもありません。

10年に一度を言葉として
独り歩きさせるとおかしな話になるので
要注意です。
について書いています。





ま、 「あの、原子力委員会」の、
「稼働時間500年に一度、過酷事故を起こす。
それでも、賠償金(2兆円くらいか^^;)を支払っても、原発の発電コストはまだ安い^^/」
とも言い放った、
あの、原子力委員会
 の試算に基づけば、確かに、そういう考え方が出来ますよ^^;
ええ^^;



「ごめんなさい、書いてたらトラックバック全然関係なくなってました(苦笑)」
?


ゼンゼン、外れてないと思いますよ。
むしろ、核心に近づけてると思いますけど^^;


でも、結果、ちょこばさんに不愉快な感を抱かせるようになると思います。

すみませんm (_ _)m あしからず


少し、確認しますよ。

■稼働時間500年に一度、過酷事故を起こす。 (←ここまでは、原子力委員会が言ってますね)

■40数機ある中で500年なので、10年に一度か・・・(←ちょこば解釈だけれども、他の人も言ってたし、原子力委員もそれ、認めてるみたいね)


ちょこば説
10年に1度というのは、運転時間ですので
延べ運転時間の話です。
全機運転の場合
40数機×(交代は思考してないため、1を代入)×10年≒500年
全部動かすと10年に一度重大事故が起きます。
「稼働時間500年に一度、過酷事故を起こす」という実績値に届きます。

なので、
1機や2基動かしたって、

1機×20年=20年
2機×20年=40年

「稼働時間500年に一度、過酷事故を起こす」んですからね。
確率的にも20年や30年(40年)。
事故が起きる事はありません。
これが、ちょこば説です。




ところが、4号機が投げかけた問題は、どういうものでしたかね?






この「最悪シナリオ」には、 「使用済み燃料プール」などと書いてあるから、


「使用済み燃料」=「今現在、発電に使用していないモノ」が登場してきている。


それはつまるところ、

×機械稼働時間
○物体存在時間 ということでありまして・・・

ちょこばさんの記事から引用するなら(ゴメンナサイ・・・厭味ったらしく)、



しまった…また毒を…

******************************
■でも、まあ、あとから
何故私たちは、そんな単純な事に思いが至らなかったのでしょう
って、マスコミに言われるのは多分勘弁なんです。


        .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
        .|:::::/         |::::|.
         |::/.  .\   /  |::|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         .⊥|.-(=・).-.(・=)- |⊥   | 何故私たちは、 原発を止めても
        l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ;:|. l   | リスクが無くならない事に気付けなかったのでしょうか? 
        ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
       __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
 ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ

**************************************


ということでありまして・・・



だから私は言い放ちました。





・原発全力継続でも、レベル7の原子力事故再発。
・脱原発でも、レベル7の原子力事故再発。

と。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/26188791/





ところが、4号機が投げかけた問題は、どういうものでしたかね?


「使用済み燃料プール」


「使用済み燃料」=「今現在、発電に使用していないモノ」

までが登場してきている、


それは すなわち、


機械稼働時間 は ⇒ 物体存在時間 に変わっているワケで、



40数機存在×10年≒500年


ということであるから、


やっぱり10年に一度の割合で、過酷事故が起きる、

そう捉えるのが素直でしょ? と。








で・・・やっぱり、

私が言いたいことは何か?


最強レヴェルのRMが必要だ!!
  そこんトコ、意識的に、きっちりやれるようになれ!!


(で、これまた、ちょこばさんが辿りついた諦観論?にも言及しますが、
これは後日にまわします。
厭味ったらしくてゴメンナサイm(_ _)m)
2012年06月17日 イイね!

だから、ワタシは、この話を「核発会計論等」のカテゴリーで扱っています

この記事は、なんやそれ、大飯原発、再稼働かよっ

しろにいさん
2012/06/16 22:53:59
総括原価方式・・・フィクションの維持・・・

動画、大変勉強に成りました。

つまり、我々から集めた税金を、ズルく分け合いたい方々がいらっしゃる・・・

原発推進派や容認派の方々には、↑この辺りを隠さずに、「それでも原発が必要な理由」をアピールして頂かなければ、説得力が薄いですね。
について書いています。




えっと・・・まず、自分も、そのニュース、
動画で後からではなく、(幸運にも? ^^;)放送されていたときにみてます。

はい。

で、番組の見解としては、

「関電管内でも、原発抜きでも、電気は足りる」とのことでしたね。


まあ、そのへんの解釈に温度差はあるとして
(ワタシは、
東電管内(←元々、「火力発電が主力」と東電のウェブページに書いてある)と違って、
関電管内ってのは、フランスと同じようなモンだと思っているので^^;
まあ・・・関電管内だけは、東電管内とは、ずいぶん事情が違うんだろうな・・・と思っています)、


が・・・、

ワタシが問うてるところはですねぇ・・・

原発を推進、反対、

既存の原発を容認、反対、

そういうのを超えて、

全ての人に共通する話でして・・・^^;



しろにいさんは、

原発推進派や容認派の方々には、(↑この辺りを隠さずに、)「それでも原発が必要な理由」をアピールして頂かなければ、説得力が薄いですね。


とおっしゃっていますが、

何というか・・・

勿論、

不都合なことも隠さずに、「それでも原発が必要な理由」をアピールして頂かなければ、

そりゃ、納得できるモノではありませんけど、


でも、

それで納得させてもらっても、

「必要だ」からと言って、

RM(リスクマネジメント)をしなければならない!!


ということは吹き飛ばないワケです。


これは、

原発を推進、反対、

既存の原発を容認、反対、

そういうのを超えた話です。


最大レヴェルのRM(リスクマネジメント)が絶対に必要な代物である、

ということは公認されたワケです。





繰り返しになりますけれど、






■現実に、原子炉が割れて、


あわや、こういう↓事態に><




とまでなったのに、



未だに、



原子炉が今後、割れるか? 割れないか?

 割れないだろ^^/




というお話を、ひたすらしている

そこんトコ、ボケてんだろ?!

原子炉を、割れないようにするのは当然!!


しかし現に、割れた以上、


割れた際に、どう対処するか?  というところまで備えなければならない 




■「安全だ! 大丈夫!! ^^」

と言いたいのなら、


「万一、最悪の事態に至ったら、

俺たちが捨て身で突撃して、抑え込む」と。

そこまでの決意表明・覚悟・矜持を示してくれないと。


今、政府も行政も電力会社も、

不審感を持たれているのは、 ソコ なワケだから。






ちなみに、


■原子炉が割れる確率 :実績値から。

原子力委員会の試算

「40数機ある中で500年なので、


10年に一度 の過酷事故確率」




↑最大レヴェルのRM(リスクマネジメント)が絶対に必要な代物である、

ということは公認された、

これは、そういうことを意味するワケです。




で、
この↑話をするとき、


何故、ワタシが、

核発会計論等
【コラボ企画?】


のカテゴリーに突っ込むか?

ということですが、


それは、コレが、会計で扱われてる論点・属性のものだからです。



こういう↓算式・設例、馴染みある方、多いんじゃないでしょうかね。



基準操業度(年間):
160台×2交代×8時間×300日-休止時間18000時間=750,000時間




弘(2型)さんや、

ちょこばさんなどには、「釈迦に説法」なカンジだと思います^^;

ってか、

既にお見通しの状態だと思います^^;
2012年06月16日 イイね!

「精神論」の端的な例:「万一、最悪の事態に至ったら、「俺たちが、「生けるロボット」になって、抑え込む!!」という決意表明

この記事は、
大飯原発を再稼働するということは原発事故の加害者になるということです

「すでに福島原発事故が現実として起こり、その被害の大きさは周知の事実となった。
その状況の下では、原発再開に同意する者は「事故の甚大さを知らなかった」ではすまされない。
もし事故が起これば再稼働派は加害者側となり損害賠償をする側になる。

大飯原発は再開かどうかの瀬戸際にきいてる」

について書いています。


ええっと・・・まず・・・ですねぇ・・・

まず、ちょっと、私見として・・・フッと思うのがですねぇ・・・

あの・・・もしも「今度」があるなら、「損害賠償」で済まされるの? と・・・(苦笑)。


だって、福一事故のとき、現実の脅威として検討されたのって、

このレヴェル↓なんですもん(苦笑)



地上放水が成功して、↑コレが何とか回避出来たので、

「損害賠償」というレヴェルの話が出来ているワケで(苦笑)。



で、私は、

原子力委員会の出した実績値の確率論を引っ張って言った。




「40数機ある中で500年なので、10年に一度の過酷事故確率」




こういう特性の、機械でしょ?

全く、感情論じゃなくて、さ。



と。



総理大臣は、

「精神論だけでやれぬ」=福井県同意に期待―大飯再稼働

とおっしゃる。

それは、たぶん、「感情論」の間違えなんじゃないですかね、と。
ワタシは、思うワケですが。


取り敢えず、

「精神論」の端的な例は、

コレ↓ですな(笑)




■生けるロボット
~再稼働推進論者は、「原発防護志願兵」になってくれ~


私が思うに、
ってか、東日本の住民のかなり多くは、
「原発が国防上のメリット・アドバンテージだ」
などと、本気で考えている者は、極小。
原発は、国防上の純然たるリスク。

そりゃそうだ。
「最悪シナリオ」を検討させるくらいまで、日本を追いこんでいる。

それでも、

例えば、
原発は、エネルギーセキュリティーに貢献する。
原子力発電をしていない現在、エネセキュ上、悪い事態が続いている、
一刻も早く再稼働すべきだ!!

と、
本気で思っておられる方々
(1万人はいるでしょ?)は、
「原発防護志願兵」を組織してくれ、と。
1万人くらい、ですか?
そのくらいは必要ですよね。
(ま、「生けるロボット」が3400人とか言ってるから(映像内 @チェルノ)、1万人いりゃ、足りるだろ)

「如何なる事態に陥ろうとも、
我々が駆けつけ、
壊滅してでも抑え込み、
この国を護る!!
だから、その意味で、
日本の原発は最後まで安全である」と。

その気概を見せて欲しいのです。





ただ、こう↑言うと、

例えば、

単細胞なヤツぬwww


とか、そういう主張したり、

ホント、人によっては、
↓これ(副島先生の、緊急時の叫び)を嘲笑う傾向があるが、笑うのをやめろ!!ボケ!!

「若い人たちは、西に逃げてください。
 老人と、公務員は、決死隊員になる覚悟を決めてください」
(報告 5)副島隆彦 投稿者:副島隆彦 投稿日:2011-03-15 10:57:18

http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/120.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/22210583/



ホント、この副島先生の訴えかけ(当時)に対して、

「集まったのは、結局、弟子1人だけだったじゃねーかーwww」

とか、バカにしたような論調が散見されたが・・・


バカにするな!!
本当に、適格なことを言っておられるのだ!!



福一原発は、
結局、
自衛隊が、
機動隊が、放水し、
遂には、ハイパーレスキューが放水・鎮圧作業に投入された。

皆、
原子力関係者ではなかった。
地元消防でもない。

要するに、
鎮圧作業が、
元来の原子力作業者だけでは処理できない事態に至った、
という厳然たる事実だ。


要するに、東日本大震災の状況下では、
原子力の工学的構造体が破られたのだ。

全体事象として、

(満身創痍だけれども^^;)
福島第二、
東海第二は、
何とか停止出来た^^;

女川は大丈夫だった^^/

とか、
そういう「大丈夫工学論」を論ずること自体が、
あんまり現実的じゃない。


そういう、「工学論を、おおよそ破壊した向こう側にある事象」が現れたから。


「大丈夫工学論」が現に破られて、


それでも、

「安全だ! 大丈夫!! ^^」

と言いたいのなら、

「万一、最悪の事態に至ったら、

俺たちが捨て身で突撃して、抑え込む」


と言わなければならない。



もう、事態は、
そういう次元まで進展していたのだ、
ということを忘れてはならない。





「再稼働推進論者は、「原発防護志願兵」になってくれ」
「再稼働推進論者は、「原発防護民兵組織」を、今から立ち上げてくれ」と。





まあ、

そこまでの「覚悟」と「矜持」があるなら、



過酷事故に備えて、

■原子炉の上の階にある使用済み燃料を撤去し、
■「原発暴発阻止行動隊」を、事故前から大規模に編成しておくことによって、

日本の原発に、地震とか津波は来なくなるさ^^;

という、究極のおまじない^^


過酷事故が起こることを前提に、

気合を入れておくこと  によって、

備えと心構えをキッチリすること によって、

過酷事故は起きなくなる。

そういうものでしょ? と。


で、

今、

わが国において、もっとも足りていないのは、そこんトコでしょ? と思うワケです。






現実に、原子炉が割れて、


あわや、こういう↓事態に><




とまでなったのに、



未だに、



原子炉が今後、割れるか? 割れないか?

 割れないだろ^^/




というお話を、ひたすらしている



ワケですね。行政も。


そりゃ勿論、原子炉は割れさせちゃなりませんよ。


でも、現に原子炉は割れて、あわや↓こんな事態に>< というレヴェルまで逝ったワケで




勿論、原子炉は割れさせちゃなりませんよ。


でも現に割れたワケです。

そうすると、

「最悪、原子炉割れた場合、どうするか?!」というレヴェルのRM(リスクマネジメント)が求められるワケです。


それって、コレ↓モンですよ。「生けるロボット」とか。





精神論。

※実際には、一段階進めて、
それに合わせた「軍用ロボット」&「モビルスーツ(ガンダム)」の装備まで進める、
「核シェルター」も普及させて、核災害にも強い国づくりをしなければ!!
という話になる。
リスクを、直視することによって、精神論をキッチリやることで、強い国にだってなれるワケで※







繰り返し、強調しておくと、






■現実に、原子炉が割れて、


あわや、こういう↓事態に><




とまでなったのに、



未だに、



原子炉が今後、割れるか? 割れないか?

 割れないだろ^^/




というお話を、ひたすらしている

そこんトコ、ボケてんだろ?!

原子炉を、割れないようにするのは当然!!


しかし現に、割れた以上、


割れた際に、どう対処するか?  というところまで備えなければならない 




■「安全だ! 大丈夫!! ^^」

と言いたいのなら、


「万一、最悪の事態に至ったら、

俺たちが捨て身で突撃して、抑え込む」と。

そこまでの決意表明・覚悟・矜持を示してくれないと。


今、政府も行政も電力会社も、

不審感を持たれているのは、 ソコ なワケだから。






ちなみに、


■原子炉が割れる確率 :実績値から。

原子力委員会の試算

「40数機ある中で500年なので、


10年に一度 の過酷事故確率」







p.s.
ちょこばさん、弘(2型)さん、香川さん、他にもまだいたかな?
スイマセンm(_ _)m
頂いたコメントに返信できてなくて^^;
何かつっけんどんな対応っぽくてスイマセン。ちょっと、そこまで手が回らなくて汗。
ぼちぼち、返答していきます^^;

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation