まずは、
ちょこばコメント
「・・・・
原発も今までRMも不完全だった訳で、いい機会にはなると思うんですけど、RM完了≒コンプライアンスOKなのでそこがちょっと心配なような…
・・・」
について答えようと思います。
参考記事:
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110330/mcb1103302320029-n1.htm
【放射能漏れ】米国で「東電には経営責任がある」株主代表訴訟も 2011.3.30 23:18
【ニューヨーク=松浦肇】東京電力の経営責任を問う声が米国内で強まっている。東日本大震災で事故を起した福島第1原子力発電所への対応処理、情報開示の遅さに対して、エコノミスト、大学教授からウォール街関係者まで批判的だ。東京電力が昨年9月に実施した公募増資では米国の投資家も東電株を購入しており、海外発で株主代表訴訟が起きる可能性も出てきた。
「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議(NEC)前委員長のローレンス・サマーズ米ハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言すると、会場が静まり返った。
米国では、震災後の落ち着いた日本の社会秩序が評価される一方で、経済の先行きが懸念されている。
米国のエコノミストは第2四半期(4~6月)の日本の国内総生産(GDP)が前年比約3%減るとみているが、減少率の半分、1・5%分が東電「発」によるネガティブ要因。放射能漏れや停電が都心部の経済活動を妨げ、消費の低迷につながるという見方だ。
経済への影響だけではない。コロンビア大学が22日開催した日本セミナーでは、出席した法律、経済、政治の専門家3人が口をそろえて、「東電には経営責任がある」と主張した。
会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は「原発の安全監督など内部統制ルールに従って い な い 場合は取締役責任を問える」と指摘。日本政治研究のジェラルド・カーチス教授も「昨年メキシコ湾で原油流出事故を起こした英BPと同じ構図だ」とする。
経営責任はあくまで相対的な基準で問われる。大津波よりも高い場所に設置された東北電力の女川原発や、日本原子力発電の東海第2発電所が原子炉を安全に停止できたのに、福島第1原発だけで被害が拡大した点が問題視されている。
原子力損害賠償法に従って、数兆円規模に上るとされる周辺地域への補償などを国が負担すれば、東電は事実上の国有会社となる可能性が高い。巨額赤字に伴う無配はもちろん、経営トップが退陣を迫られるのは必至だ。
しかも、東電は昨年秋に4千億円超を株式調達したばかり。取締役が経営のプロとして通常期待される「善管注意義務」を果たしていなかった-として国内外の株主から代表訴訟を受ける可能性がある。
清水正孝社長が昨年9月の記者会見で述べた「社会的貢献と収益の両立」がとも倒れとなった今、「(東電の)公益会社としての経営責任の果たし方、企業統治のあり方が問われている」(米公認証券アナリスト協会のロビンソン博士)という声が高まっている。
ずいぶん、時間経ってるけど、イイ言葉づかいで表現出来てるので、掲載してみました。
タイトルとか、あんまり見ない方がイイと思いますよ^^;
会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は「原発の安全監督など内部統制ルールに従って い な い 場合は取締役責任を問える」と指摘。
これ、裏返して読むんですよ。
会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は「原発の安全監督など内部統制ルールに従って いる 場合は取締役責任を問えない」と指摘。
ちょこばコメント
「・・・・
原発も今までRMも不完全だった訳で、いい機会にはなると思うんですけど、RM完了≒コンプライアンスOKなのでそこがちょっと心配なような…
・・・」
について、
端的に、ズバっと答えるなら、↑違うと思います。
「コンプライアンスは、既にOK になってる」、と自分は思っています。
RMは、コンプライアンスの・・・この場合、どの意味で使われておられるのかはわかりかねますが、
取締役の「責任」:損害賠償、株主代表訴訟、刑事罰
という意味から言えば、
RMとコンプライアンスはあまり関係していない、と思います。
今の原発運転においては。
原発の安全監督など内部統制ルール
ってのが・・・つまり・・・保安院による安全審査、でしょ?
そこでもって、
「安全性妥当」という見解が出る、もうこの時点で、電力会社の取締役の結果責任は解除されている可能性が高い、と。
これに言及した人を、ワタシはあまり知りません。
(あまり、と書いているのは、知っているからです。・・・武田教授が・・・苦笑)
そういうワケで、
RM完了≒コンプライアンスOK というちょこばさんのご認識よりも、
さらに危なっかしい体制になっているだろう、
SOX法なんたらかんたら、
J-SOXが、
COSOフレームワークがどうのこうの・・・という論点なのでしょうけど、
それらが、バイパスされちゃってる、非常に危なっかしい責任の空洞化を起こしてるんじゃないかなぁ・・・
と自分はみています。
で、
[機械稼働時間500年に一度の過酷事故割合(≒日本としては10年に一度)]
⇒最強レヴェルのRMが必要だな!!
という、
猛走峠説は、
原子力災害対策特別措置法15条事象にまつわることがらなので、
国家レヴェルでのRMということになりますね。
そして、
ここで、思い起こされることがいくつか(苦笑)。
この記事は、
大飯原発を再稼働するということは原発事故の加害者になるということです
「もし事故が起これば再稼働派は加害者側となり損害賠償をする側になる。」
について。
なんやら、「リッピ法学」もどきが展開されてますが、
おぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!w
誰か世の中の仕組みを教えてやれよw ks友じゃない人はさw
我々が選挙をした代議士が国でも自治体でも行政活動とか立法活動をしてるってコトはみんなも
知ってるよな? それは福井県でも、おおい町でも同じなのも分かるよな?
だけど再開派は加害者で損害賠償をする側なんだとw
今の日本の制度下では漏れなくmackenナンチャラも加害者なわけだがw
今日日、共産・社民党員でも、こんなコトは言わないんじゃないのか?w
・・・・・本当に 何を言ってるのか わからねーぜ。
↑
法学もどきじゃなくて政治学もどきか。
何でもいいけど、こう言った方が的確でしょうな。
「再稼働派(自然人)は加害者側となり損害賠償をする側になる?
損害賠償?
んなモンは会社(法人)に課される責任だかんなっ、
会社(法人)に課された損害賠償を誰が負担するか だと?
オマイらが電気代で支払うんだろがよwww」とね。
それと、ちと思ってるのが、
原子力災害対策特別措置法15条事象発生→原子力緊急事態宣言
となると、
責任移行:東電→国 という認識をしているように読めるんだけれども、
↑
この「責任」って、[賠償責任]のことなんかな?
これって、「指揮権」とかいう話な気がするんだが、
[賠償責任]が移行して、[国賠]にいくんかな?
現在の賠償スキームも、そうじゃなかったと記憶しているんだけどね。
避難にかかった費用が、
東電名義で振り込まれて、
その金額が実際かかった額に足りなかったから、
東電よ、これで手打ちだと思うなよwww
という話になってるのに、
「チョクトが『責任』を認めちゃったからなwww」
「親切なワタスが教えてやろうw それは国賠だなwww」
という話しにはなるんだろか???
理論上はなりうるだろうけど、
避難にかかった費用が、
東電名義で振り込まれてるワケなのに、
実務上、そういう話にはなるんだろか???
と、毎度のこと、リッピ大センセの法学???には、ちょっと引っかかりがね。
Posted at 2012/06/20 03:04:06 | |
トラックバック(0) |
核発会計論等【コラボ企画?】 | 日記