• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2012年06月15日 イイね!

「精神論」と「感情論」。

この記事は、

2012年06月12日
「10年に一度過酷事故を起こすモノ」の扱い方。感情論じゃなくて。
について書いています。





再び、引用。



野田首相「精神論だけでやれぬ」=福井県同意に期待―大飯再稼働
時事通信 6月10日(日)19時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120610-00000078-jij-pol
 野田佳彦首相は10日の講演で、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働する意向を表明したことについて「精神論だけでやっていけるのかというと、やはり国民生活、経済への影響を考えて、万が一ブラックアウト(停電)が起これば、大変な悪影響が出る」と述べ、夏場の電力が不足した場合の国民生活などへの影響を重視したことを強調した。
 首相は「1年前の(東京電力福島第1原発)事故の生々しい記憶が残っている中で、国民は複雑な思いを持っていると思うが、(再稼働の)判断が迫られている時期だった。(世論が)二分している問題について、しっかりと責任を持って結論を出すというのが政治の役割だ。私の責任の下で判断をさせていただいた」と強調。その上で「福井県で所要の手続きが進められることを強く期待したい」と述べ、同県の同意に期待を示した。



先日の記事でわたしは、

「感情論じゃありません」

と、しきりに繰り返してましたね。



で、こう↓お思いになった方もいると思うんですよ

「コイツ、感情論って、何かズラしてないか?
ソーリ大臣は 精神論 って言ってるぜ?
それを感情論って言いかえるのは、何か意図があるのか?
それとも、単なる書き間違い野郎なのか?」
と。

はい。
書き間違いでもないし、何か、話をズラすつもりはありませんよ。



首相は、
 「精神論だけでやれぬ」という言葉づかいをしておられますが、
「精神論」なんてモンは、「まったく出来てない」と思いますよ。


「精神論」は大切なものだ、と自分は思いますし、

「精神論的にカラっきしダメな状態だと、まー―――――ったくダメになる」
というのが、3.11以降の実感です。

精神論がダメだと、
大半の道具は、単なるガラクタとなり(SPEEDI握り潰し事件など)、
想定はなかった・事前の訓練は全くなかった、ということにされてしまい(避難訓練やってたけれども、想定はなかった、ということにされてしまった)、
対応するための法律もほとんど機能しないものとされてしまう(原子力災害特別措置法が、うまく動かない)、
そういうカンジになっちゃうんだな、
3.11以降の実感です。


そもそも、
精神論ってのは、バシっと言うなら、

「如何なる事象が起きようとも、
最後の最後の砦として、
行政は、国民を護るぞ!! 国を護るぞ!!」
と、そういう決意を示すこと
。 それが、「精神論」というんじゃないでしょうかね。

ココ↑んトコが全く出来ていなかったから、

要するに、精神論が全くダメダメだったから、

・SPEEDIは握り潰され、
・避難訓練までかなりの規模でやってたけれども、想定はなかった、ということにされてしまい、
・原子力災害特別措置法もうまく動かなかった、
と。
そういうことなんじゃないかな――――、とね。


精神論だけ(しかやっていない)、
どころか、
その、精神論こそが、まったく出来ていない、と。

そういう意味で言うなら、
野田首相が使っておられる
「精神論」という単語は、
「感情論」というのが正しいのではないか
、と思いますけどね。
2012年06月13日 イイね!

これじゃあ、RM(リスクマネジメント)しない方がマシじゃん(泣)

この記事は、【期待しすぎは逆効果】政府頼みは危険(苦笑)【グダグダ+統制】について書いています。

えっと、まず、
今回も、トラバありがとうございますm(_ _)m

で、少し、
クギを刺しておきますよ^^;
特に、ちょこば説をお読みの皆さまに対して。

エントリー末尾に↓こう書いておられる通りで、


御蔭様でちょっとずつ色んな事に「あきらめ」がついてきました。
いい事かどうかは分かりませんが・・・



そう、↑こう書いておられる通りで、

言ってみれば、
トラバ元のちょこば説は、
「あきらめから生じた、無政府主義的視点、アナーキズム」
である、
ということは、釘を刺しておきますよ。
ちょこば説をお読みの皆さまに対して。

はい。

ちょこば先生も、そこんトコ、自覚して書いておられるようなのですけどね^^;



起こりもしない事故を政府が想定すると…
ろくな事にならない事を
皆様ちょっとお忘れでは^^;



要するに、想定しない方が良い、ということですね^^;

どーせ、政府っていっても、あんなモンなんだから、とね。



政府の対応はあれ位ボンクラで十分です。

だって関東で震災の際は会社に寝泊まりしろとか
非現実的な事を言いだす政府です(笑)
統制が入れば必ず、責任がとれないので留まって死ねというかと思います。



ま、それが現実ですけど、
この現実が続くと、
日本という国の枠組みは無くなると思いますけどね^^;




ええと、皆さん思いだして下さい。
平成23年3月を…(例:18~20くらい)

仮にあれで
ハイパーレスキュー失敗→4号機プール炎上→ポポポポーン
脱出できたとお思いでしょうか?



できなかったろうから、
今度は、出来るように、
経済体制を変革していくべきでしょ^^; ってことです。
ま、でも、ちょこば先生のお考えの方が現実的です。





■皮肉を言えば…原子力災害は凄く不平等なんです。
集団主義、共産主義で対応できる代物ではありません。

大体プルームの予測もおぼつかないのに、
皆と一緒に逃げましょう^^

それはプルーム直撃への近道です^^



SPEEDIという科学技術がある、ということが明らかになったんで、
技術的には、プルームの予測はキッチリ出来るんですけどね^^;

実際、私も、3・15のとき、ネットで、放射能襲来のデーターを注視してましたからね。

ま、でも、
いっくら優秀な科学技術があっても、
現在の日本政府や行政には、それを使いこなす技量を形成することができない。
それが現実。
ま、でも、ちょこば先生のお考えの方が現実的です。



■法整備を厳密化すると
実際には外出禁止の制度化と脱出しようとする人の囲込みが
行われるんだと思います。



うん。
現実的な行政の法技術として、
じゃあ、
建築基準法を改正して、新築マンションには核シェルターを義務付けよう、とか、
地下鉄、地下駐車場、幹線道路のトンネル非常帯設備などを活用して、核シェルター化、とか、
そういう措置があるワケで、
そんなの、誰でも思いつくんですけど、
ま、でも、それは「あの政府」ですから。
うん。
そりゃそーだ、「あの政府」だもん。


法整備を厳密化

=外出禁止の制度化&脱出しようとする人の囲込み


うん。
そりゃそーだ、「あの政府」だもん。

そういうこと しかできんのだわ。





3.11後、災害時東京脱出禁止政策を見て
ダメだこりゃとも思ってます。

備えは各家庭の方がある訳で、
早く帰らせちゃった方がいいんですけど
そう言う判断もついてないんですよね



あ――――、なるほどね――――――
 そ――――ですね――――――(棒読み)。

ま、でも、
そういうことです。

それが、現実的です。






個人的には、「丸抱え」じゃないと納得いかないという
社会的風潮が、もしかしたら危険なのかもしれません。



ま、それって、
「原子力リスクマネジメントを、個人個人に転嫁した」ということなんですけどね。

ま、でも、
「あの政府」のことだから、
「備え」「リスクマネジメント」というものは、しない方が宜しい、と。

ちょこば説は、
そういう、
・・・つまるところのアナーキズムで、非常に危険な代物であります。
が・・・こんな批判めいたこと言うワリに、当の私が、そのちょこば説に納得しちゃってるんですワ^^;





あ、あれ?

でも真っ先に、

こんなこと言ってた人は、ちょこば先生じゃなかったよね?



どこの誰だい?





このように、
「かなり正確な想定」を行い、


このように、かなり適切な想定で、かなり大規模な避難訓練も行っていて、



それでも、
尚、

「事前の備えがあまりにも不十分」

「事故を想定していなかった」

「原発事故対応は「大失敗」」

と評されてしまうのなら、
避難訓練なんか、
やらない方がいいです。
カネと時間のムダ。




すべての事象は、実際に起こることは、想定・設定とは少しは状況がズレる。

そこのズレがちょっと出たら、
この国の行政機関とかにとっちゃ、
避難訓練とか、ぜ―――――んぶムダになっちゃう、
避難訓練をやらなかったのと同じ社会的結果となっちゃう、

そんでもって、
「事前の備えがあまりにも不十分」
「事故を想定していなかった」
「事前の備えがあまりにも不十分」

と、当時のトップに評されることになっちゃう、


そういうことなら、避難訓練はやらない方がいいです。

税金の無駄遣いになりますから。

「(練習に酷似した)本番状況」になると「ダメ対応になる」のですから。


すべての大規模避難訓練は、「仕分け」するのが宜しい。






こんな↑こと言ってた人は、どこの誰だい?

・・・わ・・・ワタシです ^^;


困ったな・・・。



(会計学でも出てくる、)
確率論的言って、
10年に一度過酷事故を引き起こす という機械を使用する、

⇒そしたら、それに応じたRM(リスクマネジメント)をキッチリ執れ!!



これ↑が正論なんだし、
常識的に考えても、そういうことになる、
私も、そう願っているのだけれども、


じゃあ、

誰が、

どういう意思決定パターンと実績を持つ人たちが、

どういうRM(リスクマネジメント)をするの?

と、具体的に突き詰めて考えていくと、


うわっ>< 泣


なんにもしない方がマシじゃん><

これじゃあ

 RM(リスク マネジメント)しない方がマシじゃん 泣

ってことになってしまって、

アナーキズムを支持することが、現時点では妥当なのか 泣

とほほ 泣   と。

そういう話になってしまうワケだ。

これ、どーにか ならんのかね?
2012年06月12日 イイね!

「10年に一度過酷事故を起こすモノ」の扱い方。感情論じゃなくて。

この記事は、大飯原発再稼働問題の舞台裏 について、
トラバ元のritsukyoさんと、ほんのちょっとだけ違う視点で、書いています。


大飯原発、安全対策は妥当…福井県の安全専門委
読売新聞6月10日(日)21時10分
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0610/ym_120610_6452548273.html
 関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を巡り、安全性を検証してきた県原子力安全専門委員会の会合が10日午後、県庁で開かれ、必要な安全対策は確保できているなどとして妥当性を評価する報告書案が示され、委員が了承した。

 同委員会は最終的な報告書としてまとめ、11日に西川一誠知事に提出する。

 会合は午後3時半からの予定だったが、傍聴希望者が定員より多く入室を巡って混乱、別の会議室で傍聴者を入れずに約1時間遅れで始まった。

 再稼働については、枝野経済産業相が4月14日に地元同意を要請。この判断に向けた手続きの一つとして、同委員会は現地視察するなどし、議論を重ねてきた。国が4月に示した暫定的な安全基準についても「事故の進展に従って何重にも歯止めをかける対策となっている」などと評価している。

 今後、報告書の提出を受け、時岡忍・おおい町長が同意を表明し、県議会も全員協議会を開いて知事に再稼働の判断を一任する方針。知事はこれらを踏まえて同意を判断、今週中に野田首相に伝えるとみられる。


野田首相「精神論だけでやれぬ」=福井県同意に期待―大飯再稼働
時事通信 6月10日(日)19時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120610-00000078-jij-pol
 野田佳彦首相は10日の講演で、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働する意向を表明したことについて「精神論だけでやっていけるのかというと、やはり国民生活、経済への影響を考えて、万が一ブラックアウト(停電)が起これば、大変な悪影響が出る」と述べ、夏場の電力が不足した場合の国民生活などへの影響を重視したことを強調した。
 首相は「1年前の(東京電力福島第1原発)事故の生々しい記憶が残っている中で、国民は複雑な思いを持っていると思うが、(再稼働の)判断が迫られている時期だった。(世論が)二分している問題について、しっかりと責任を持って結論を出すというのが政治の役割だ。私の責任の下で判断をさせていただいた」と強調。その上で「福井県で所要の手続きが進められることを強く期待したい」と述べ、同県の同意に期待を示した。





んん?

先日のワタシの記事「安・全・性・妥・当」と比べると、首相の言っていることも変わりましたね。

今度は、福井県の、県の安全委が「安全性妥当」と言い、

首相は、電力不足論ですか。


あ、
あ――、
そうですか―――――。


どうしても再稼働はしなきゃいけないんですね―――――(棒読み)。

で、これ↓は、ゼンッゼン感情論ではないんですけどね、


原子力委員会の過酷事故確率試算、ありましたよね。


「40数機ある中で500年なので、10年に一度か・・・」





これが、


現在日本にある原発の、日本国に対する危険度

ですよね?





「40数機ある中で500年なので、10年に一度の過酷事故確率」




こういう特性の、機械でしょ?

全く、感情論じゃなくて、さ。


10年に1度の確率で、過酷事故を起こす機械。

そうすると、

それに応じた対応策が必要となる、でしょ?

全く、感情論じゃなくて、ね。


10年に一度、過酷事故を起こす機械を扱う。

そういう場合、 それなりの備え・運営体制を確立しなきゃいけない、でしょ?


感情論じゃなくて。



対応としては、こう↓いうものが必要となってくるでしょ?
(香川英行さんから教わったページにあったコメを、私なりにアレンジ)



(都民、首都圏や、)
府民、関西圏の大量の人口を、全て疎開させる、
そういうことも可能な社会体制にしないと。
疎開訓練を大大規模にやって、きちんと出来るようにしないと。



何よりも、疎開の有無に関わらず、30歳代以下の若者子供やその家庭にヨウ素剤やセシウム除去剤を頒布するというのが第一です。配って使用は禁止するようにしないと、いざ非常時になって医師の診察を受けに数百万人が病院に殺到してもパニックになるだけですから、今の段階からヨードのアレルギーの疑いのある人間は検査して頒布する。
それが東京都や大阪府、
いや、国としての最低限の役割ですよ。

その次の段階として内部被爆対策。
これもすべての農家に対しては、核汚染防御措置を施せるような対策をとらなくてはいけません。
あと、除染を、ただちに、大規模にやって、今の福島市みたいな、汚染の固着と循環なんてことはないようにしなければなりませんよ。

その次に再飛散の防止。ごみ焼却所の排気と。その次に産廃などの輸送。あと下水。


原子力災害対策特別措置法に書かれている、災害の拡大防止措置もキッチリやる。


「40数機ある中で500年なので、10年に一度過酷事故を起こす」って、原子力委員会が認めちゃったのですから。

もう少し真剣にやらないと。




ホントに。ゼンゼン感情論じゃなくて。


でも、そういう議論にはゼンゼンならない。





政府としては、脱原発したくともできないのです?



脱原発する? しない? できない? できる?




そんなこととは関係なく執られなければならない対策です。







「40数機ある中で500年なので、10年に一度過酷事故を起こす」ってのが、

原子力委員会が認めたことですよ。


国防ナンチャラカンチャラ、

国益ナンチャラカンチャラ、

と言って、

原発は国益に寄与する!!

エネルギーセキュリティーに寄与する!!

 と言っておられる方々は大量にいるけど、


じゃあ、仮に、仮に、だ、

それがホントだとしても、



「40数機ある中で500年なので、10年に一度過酷事故を起こす」ってのが、

原子力委員会が認めたことですよ。


感情論抜きでね。


そしたら、



(都民、首都圏や、)
府民、関西圏の大量の人口を、全て疎開させる、
そういうことも可能な社会体制にしないと。
疎開訓練を大大規模にやって、きちんと出来るように。



疎開の有無に関わらず、30歳代以下の若者・子供やその家庭にヨウ素剤やセシウム除去剤を頒布する

農家に対しては、核汚染防御措置を施せるような対策を予め



こういう対策は執っていかないと。



「40数機ある中で500年なので、10年に一度過酷事故を起こす」ってのが、

原子力委員会が認めたことですよ。


感情論抜きでね。




原発は国益に寄与する!!

エネルギーセキュリティーに寄与する!!

という主張が、

国防ナンチャラカンチャラ、

国益ナンチャラカンチャラ、

と言っておられる方々に多いけど、


それでも、

「いや、そんな過酷事故は起こるハズがないから~~~」とか、

「そんなことをすると、経済がなんたらかんたら~~~」とかって、

訓練やら大規模対策に反対したら、それってアレだ。


国防力を高めると、経済が倒れる、

軍事訓練をやると、経済が倒れる

と言っているのと同義だと思うけど、


ホントに、問いたいくらいだね。







(都民、首都圏や、)
府民、関西圏の大量の人口を、全て疎開させる、
そういうことも可能な社会体制にしないと。
疎開訓練を大大規模にやって、きちんと出来るように。



疎開の有無に関わらず、30歳代以下の若者・子供やその家庭にヨウ素剤やセシウム除去剤を頒布する

農家に対しては、核汚染防御措置を施せるような対策を予め



こういう対策は執っていかないと。



それが、

機械操縦に携わる者のひとりとして(ここでの言い方は、「走り屋」か^^;)の目線から、ね。


感情論じゃなくて。
2012年06月10日 イイね!

「燃料認識論?」、ワタシの認識は違ってまして^^;→「稼動させても、冷温停止でも、冷却系がとまれば危険なのは一緒。…燃やしてない燃料も六ヶ所村送りにせにゃならんなら…」

この記事は、
放射能ネタ
放射脳小話
無知が恐ろしいのか、過度の知識が恐ろしいのかわからんね。
知識は適切な場面で適切に判断する為のものかと。

まぁ、タバコに含まれる放射能物質がアルファ線しか出してなかったのは正直知らんかった。
といっても過去の話かも知れんけど。
※アルファ線は薄っぺらい紙1枚程度で遮断できる放射線。

タバコを食べると死ぬってのは、急性ニコチン中毒ではなく被爆なんだね
などについて書いています。


お、コレって、丁度1年前、

「ちょこばの原子力ブログ」(当時のHNはchocovanillaさんでしたね^^;)
で紹介してた内容

とカブるな~~^^ と。


■体内ホットスポット、重金属の誘導
これらには相関があるといえるわけです。

■まとめですので繰り返しになりますが、フェリチンは恐らく重金属である
ウラン、プルトニウム、ストロンチウムの沈着も、促していると思われます。(肝臓機能)。
(次エントリーにて紹介)

■沈黙の臓器である肝臓そのものが、
放射線防護を果たしているとすれば、これまた面白い事です。

■同時にタバコなどの害の一つにはフェリチンの形成があるのですから、
タバコ(フェリチンの形成)、酒(肝臓への悪影響)
は内部被曝に対しても複合要素となるべき物
学術探究心的には今後の福島における内部被曝との関連も
恐ろしくもあり、興味深く見守る物だと思っています。



お、コレって、丁度1年前、
「ちょこばの原子力ブログ」で紹介してた内容 とカブるなぁ~~?


当然っちゃ当然だと思うのです。

昨日、
「もはや原子力事故は「未知なるもの」ではない」
(だから「キッチリ対処」すべき)
と書きました通りでして。

もう、21世紀なんですからね。


実は、ですねぇ・・・
ココんトコ、やまむらとおる さんを、おもしろく拝見していたりします^^;
ritsukyoさんは、ムッ とするかもしれませんけど(汗)。


ここまでは、前振りで、
本題は、実は、これ以下。





やまむらとおる
2012/06/08 22:23:25
冷温停止している浜岡が東海地震でコケなきゃ、原発安全神話が復活しそうだけどな。
だまされないとかそういう次元じゃなく、安全「だった」ことが証明されるだけ。それだけなのに「稼動しても問題ない」とか言いそう。

オレはね、燃やせる燃料がある原発を冷温停止していることがもったいないと思ってる。冷温停止するための電力すら、火力・水力でまかなっている現状だもん。大飯なんて北陸電力から買ってるんだぜ。アホらしいと思うんだわ。
稼動させても、冷温停止でも、冷却系がとまれば危険なのは一緒。ならば燃やし尽くしてそれで御仕舞い!にしちゃえばいいと思うじゃんね。燃やしてない燃料も六ヶ所村送りにせにゃならんならなおさら。

んで、政府はソレまでに化石燃料に頼らない、広い土地も必要もない、24時間安定的に電力を得られる発電方法の研究を猛烈に推進し、モノにし、国営でもいいから稼動させなきゃならん。できれば、それを諸外国に販売するところまで。


核のゴミは閉山した海底炭鉱に放り込めば、とりあえずあと1万年は大丈夫だと思うけどな。まぁその辺はどれだけ”美味しいニンジン”を用意できるか、だろうけど。




実は、ですねぇ、ワタシ(猛走峠)は、

核燃料の性質 について、それと異なる認識からスタートしているんです。

はい・・・このへんのブログの常連の方なら、

もう、ピンとくるかと思うんですけど、はい。

「そか。オマエ(猛走峠)は、 弘(2型)先生認識 に従ってるんだろ?」 と。




記事へのコメント
弘(2型)
2012/05/29 00:04:22
7月に試験的にプールから燃料を取り出すようですね。
取り出すのは未使用燃料ですから、最悪水中から出しても問題は無いんですけど、手順は正規の手順(キャスクをプール内入れて水中でキャスクに移動させる)を踏んで欲しいなと思います。

・・・ということ、TVニュースでやってました?
古館さんのニュースの時間・・・斜め見だったのですが、そんなこと言っていなかったような・・・

折角一歩前進のニュースなのに・・・





はい。

どうやら、

未使用燃料 の危険性 は、相対的には、さほどでもない
(=最悪、水中から出しても、ただちには、破滅的問題は起こらない)、ようなんですね。


危険度の順位付けをするなら、


使用中燃料≧使用済み燃料>>>未使用燃料


ということであるらしい、と。



だから、私は、
特に、
東京電力の原発(柏崎刈羽)においては、

再稼働は、傷口を悪化させるような措置かもしれない、 

と踏んでいるワケです。





先日も、



■その(使用済み核燃料の)件に関して、会計的事象以外にも、
東京電力の、「使用済み核燃料保管スペース」を圧迫するのではないか?
という懸念もあります。
福一4号機の使用済み核燃料、
これを引っ張り出す。
すると、どこへ置くのです?
同じく福一の共用保管プールですか?
じゃあ、今、共用保管プールに、満杯に入っているといわれる燃料は?


と、こういう具合に、事故処理のための置き場を圧迫するのではないか?という懸念です。


と書きましたように、


少なくとも、東京電力の施設は、向こうしばらくは、
福一の事故処理をバックアップする体制を第一にしなければならないだろう。


そのとき、

ただでさえ、慢性的に、使用済み燃料で溢れた状態を悪化させるってどうよ? 


未使用の燃料なら、

最悪、水中から出しても、ただちには、破滅的問題は起こらない らしいのに、


それを、

使用して(核分裂反応をスタートさせて)、

水中冷却不可欠な状態の超危険物

を増やすってどうよ?

ただでさえ、慢性的に、使用済み燃料で溢れた状態を悪化させるってどうよ?

と思っているワケです。


(↑この件に関しては、
当の、[燃料体認識]の引用元である、弘(2型)さんとは、かなり意見が合わないんじゃないかな――――、
と勝手に推察していたりします^^;)



そういう認識
(危険度 : 使用中燃料≧使用済み燃料>>>未使用燃料)
もありまして、

私は、再稼働には、反対なんです。

この↓認識(判断・思考のスタート地点)が、やまらとおる さん とは違うと思うのです。

危険度 : 使用中燃料≧使用済み燃料>>>未使用燃料

たぶん、
やまむらとおる さんの認識は、↓こうなのではないかな? と。

危険度 : 使用中燃料=使用済み燃料=未使用燃料


ちなみに、

危険度 :  使用済み燃料 < 未使用燃料

という認識が、世間一般でも、大多数かと思います。






で、もう一段階、話を進めますと、


[燃料プール(棚卸資産なのか???)の整理]が必要 と思っています。




一旦、こういう整理を行なうべき、ということです。



[未使用燃料のみの燃料プール]:これから、使える^^
危険度:さほどでもない。最悪、管理放棄状態が生じても、ただちに問題はない。


[使用済み燃料プール]:使用不能。カス。「六ヶ所送り」を待つのみ。
危険度:大。管理不能状態→いずれ、トンデモ汚染兵器化。管理放棄はダメ。


[使用中]:まだ、使える^^;
危険度MAX。管理不能状態→ただちに、核火災を起こし、日本は核汚染地獄

福一4号機など、危なかった><
いかなる状況に陥ろうとも、管理放棄が許されない代物である。




こういうふうに、段階をわけて、管理方法を見直さなければならない、ということです。


でも、現状、

混合装荷・混合配架になってるでしょ? と。




で・・・、正直、
こういうふうに、冷静に整理(棚卸、か?)出来るのは、
原発を止めていないと、
日本人の頭は、ソコにいかないらしい><
という悲しい性があるらしい、ということもありまして・・・

この点でも、
わたしは、再稼働には反対なんです。



で、
↓こういう整理をした、


[未使用燃料のみ]:これから、使える^^
危険度:さほどでもない。最悪、管理放棄状態が生じても、ただちに問題はない。


[使用済み]:使用不能。カス。「六ヶ所送り」待ち。
危険度:大。管理不能状態→いずれ、トンデモ汚染兵器化。


[使用中]:まだ、使える^^;
危険度MAX。管理不能状態→ただちに、核火災を起こし、日本は核汚染地獄






その後、

稼働すべきか? ということについて、やっぱり自分は、

いや、稼働させるのではなく、

備え として、 備え置いておくべきモノ なのではないか、と。


万一、原油が入らなくなった(←オイルショック><)
ときのための備え として、置いておくべき存在、

そういう位置づけとしての原発、がよいのではないか、と。


自分は、そう思っています。




すると、「それに相応しいあり方」はどういうものか? といえば、



[上階の燃料プール]:未使用燃料だけ

[原子炉]:装荷せずに、空の状態として管理




これが、一番、安全なのではないか? と。


そして、

万一、原油が入らなくなった(←オイルショック><)
ときのための備え としていつでも、発電は出来るぞ!!

備えは、バッチリだ!! と。


安全で、備えはバッチリ!! と。

この状態に持っていくのが、ベターなのではないかな? と、

自分は思っているので、

自分は、再稼働には、反対なんです。


少なくとも、

今の原子炉・燃料プールは、


混合装荷・混合配架の状態にあるので、

非常に、宜しくない、改善すべき、と、思っています。





という具合で、どうでしょう?
弘(2型)先生、
ひょっとして、「技術的トンデモ説」になっちゃってたりします? ^^;
2012年06月08日 イイね!

だから私は、「廃炉にするための資金稼ぎのために限定的に再稼働は仕方なし・・・」 論にも、反対なんです。

この記事は、【推進も反対も】意見は違ってもする事は変わらない事に気づけますか【たまにはおとなしく】

ぐりす
2012/06/06 09:03:12
いつも勉強させていただいております

私も この意見には大賛成です・・・
稼働していなかった4号機の爆発を考えれば稼働を止めていても
危険なことには変わりなく・・・
だからといって再稼働に両手を上げて賛成するわけではなく

廃炉にするための資金稼ぎのために限定的に再稼働は仕方なし・・・
新規の原発は作らない

あくまでも 廃炉技術と廃炉費用の捻出のために稼働させその間に
天然ガスでも石炭ででもいいので新しい火力発電所を作って
電力不足を解消する・・・これしかないと思うのでうが どうなんでしょうか?

について書いています。


えっと、またしても、
ちょこば先生(たち)の揚げ足取りか? みたいなエントリーで恐縮です。
しかも、「おとなしく」書いたつもりのエントリーに執拗に絡むようで、なおさら恐縮です^^;

さて、


ちょこばさんは、↑
「廃炉にするための資金稼ぎのために限定的に再稼働は仕方なし・・・
新規の原発は作らない」
(と、この場合、ぐりすさんがご発言ですが、まあ、かなり多くの方のご意見なのではないでしょうか)
の考えを「本筋」とご評価されていますが、

私は、以下のような理由があって、その「本筋」の考えには、賛同しかねます。



まず、

■限定的に再稼働は仕方なし・・・新規の原発は作らない

これが、もっとも危険度を引き上げるので、宜しくない。







次に、

■廃炉技術(と廃炉費用)の捻出のために稼働させ

稼働させることが、廃炉技術をつくりだす、とはワタシには、思えません。
廃炉技術をつくり出す、というなら、
減容化技術の向上など・・・
つまり、福一事故への対応(除染や、食糧検査、畑への対応などなど)によって出てくるものなのではないか?
稼働によって、廃炉技術は、出てこないのではないか?





■そして、
使用済燃料再処理等引当金
1,210,060 百万円(=1兆2100億 ですか?)

使用済燃料再処理等準備引当金 (←具体的な再処理計画を有さない使用済燃料)
36,312 百万円(=360億 ですか?)

http://www.atmarkit.co.jp/im/fa/serial/fsa_ifrs/08/02.html
より。

「これ以上、使用済み燃料、増やさなければ、
コイツは・・・なんとか足りるんじゃないかなぁ?

(ま、ちょっと足りないか?でも、こちらは、大きく足りないワケじゃない…)
(だから、 「再稼働すると、事態を悪化させるおそれが・・・」 と)」

というのが、自分の感想です。
そこんトコは、ちょこばさんとは、少しだけ見方は違っています。

だから、
自分が再稼働に反対なのは、これも、あるんです。
せっかく、ココの分野は、会計的にも破綻していないのに、
再稼働させる(=使用済み核燃料を増やす)ことによって、
それをわざわざ破綻させてしまう(事態を悪化させてしまう)のではないか、と。


■その(使用済み核燃料の)件に関して、会計的事象以外にも、
東京電力の、「使用済み核燃料保管スペース」を圧迫するのではないか?
という懸念もあります。
福一4号機の使用済み核燃料、
これを引っ張り出す。
すると、どこへ置くのです?
同じく福一の共用保管プールですか?
じゃあ、今、共用保管プールに、満杯に入っているといわれる燃料は?

と、こういう具合に、事故処理のための置き場を圧迫するのではないか?という懸念です。





さらに、

■(廃炉技術と)廃炉費用の捻出のために稼働させ

これが、今、
特に、東京電力の原発群において、会計的な機序を保持していないのではないか?
ということです。

・福島第一→廃炉
・福島第二→廃炉

・柏崎刈羽:残存

で、柏崎刈羽の稼働が、「廃炉費用を稼ぐ」というキャッシュフローの機序を持っているのか?といえば、それは極めてあやしい、と。







いや、
もっとハッキリ、単純化させましょう。

[廃炉にするための資金稼ぎのために再稼働] 論に、会計的な機序を、しっかりと持たせるとする(仮定、ですが)。

で、
その考え方・方法でやると、まず、電気代を吊り上げることになる、と思いますよ。




だって、経済産業大臣が、見積もりの係数を引き上げる、ってことになるのですから。

これ↓ですよ。この係数を引き上げることになる。




で、
今の引当金残高は、

[原子力発電施設解体引当金]
510,010百万円=5100億円(ですか?)。

足りないだ炉。
だから、廃炉は、

福島第二、
柏崎刈羽、

については、
廃炉処置(=リサイクル基地外の国が、放射能入り炉心を嬉しそうに溶かす)
 せずに、
放置(遊休化)、とするのが、
一番合理的で、安価で、安全である、と自分は思っています。
それは、ちょこばさんも同じお考えであるかと思います。





ところが、ですよ、


廃炉にするための資金稼ぎのために限定的に再稼働
=原発に、原発の廃炉資金(←今は、大幅に足りていない)を稼がせる

という考えを採用すると、

つまるところ、以下のようになります(重複になりますけど^^;)。








①今は、廃炉引当金足りない。
原子炉解体のための引当金の残高は、、5100億、でしたか。


②引当金の係数を見直して、必要なだけ積み立てよう!!



③電気代大幅アップ(←これだけでも、大問題、ということですよね?)


④足りなかった廃炉費用①の問題は解決され、廃炉費用の見通しがついたぞ!!


リサイクル基地外の国が(許してくれるとは思いません(笑))
放射能入り炉心を嬉しそうに溶かす 
でしょう。





つまり・・・ですね、
今、

①の問題を、

[廃炉にするための資金稼ぎのために限定的に再稼働]の論法・方法を使って解決すると、

⑤の行為が可能になってしまい、それをやってしまうだろう、

要するに、
ちょこば先生が「やめろ!!」と願っている行為を、「やらせてしまう・可能にしてしまう」手段だと思うのです。


会計数値を大雑把に検討しました結果、
私は、そういう見解に至りました。


だから私は、

「廃炉にするための資金稼ぎのために限定的に再稼働は仕方なし・・・」 論に、反対なんです。

決して、「宗教的反原発」という考えを持っているワケではありません。

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation