
←図は、
陣川公平『よくわかる会社経理』(PHP文庫、2000年)より。
どうも。
一週間、三菱自工の株主総会の質疑応答録作成に専念しておりました。
ワタクシに関して、
「あの、放射脳な走り屋」 という下馬評が立っているかもしれません(笑)。
で、
ブチ撒かれた核物質が~~ナンタラかんたら、
再拡散防止だ!!浄化だ!!ナンダラカンタラ、
汚染車が~~
あ、ラッキー博士は『健康増進カー』とか言うのかwww【新動力論等】
いや!
汚染車は汚染車だ!!【汚染車】
食品検査、原子力防護ナンタラカンタラ、
最強レベルのRMだな!(キリッ)
核シェルターだぁッ――――!!!!!
とか、
ま―――た始まる(笑) ことを期待しておられる方が多い気はするのです。
まあ・・・たぶん、次回以降に始めるとは思うのですが、
今日はまた、
それとはちょっと違ったことが思い浮かんだから、
早速、書き留めたい、と思っています。
***********************************
この記事は、
だまされちゃいけない温暖化詐欺と…全然、そんなイラついてないです^^;
■先の話は多分電力があっても
いずれ工場は外に出て行ってしまうと思いますけど
何も大義名分を与える必要はないんじゃないの?と言う話です。
■「別れたい」と思っている異性に、
おねだりをしたり我慢をさせたら
「お前のそういう所が気に入らないんだよ!!」
って言いやすくなります。
どの道別れるなら、と言う話もありますが
これまで結構日本は企業に尽くしてきた訳で
払うもん払ってもらいましょ?と言う事は言わないといけません。
泥沼離婚じゃなくて
協議離婚を試みたいものです(苦笑)
***********************************
自分は少なくともタイ製の車はいらない。
でも確実のメードインジャパンのこだわりは減ってきてますよね。
「原発再稼動を主張する方々の意見の一つに、原発を再稼動させないと企業が、工場が、産業が・・・海外へ移転流出してしまう、というのがありますが・・・
工場が海外へ移転する流れは原発の再稼動如きでは止められない。
というか・・・・
この流れは原発も震災も関係無く、20年以上も前からの脈々と、ただの既定路線に過ぎない。
某建機メーカーの工場跡地・・・
最初は貿易摩擦の回避の為に自動車関係がアメリカに工場を出す。
その後、90年代初め頃は韓国台湾あたりに工場を出す企業がチラホラ。
90年代半ばあたりから、中国に工場を出すのがブームになり、2000年代に入ってからは東南アジアへ・・・
これからはミャンマーあたりが旬ですね。
でも、なぜ皆海外へいってしまう??
為替、国際競争力、需要があるところでのモノづくり・・・理由はいろいろあるでしょうけど、結局のところ、海外でモノ作って売った方が儲かるから。
つまり・・・そう言うこと。」
「でも総括原価方式は、(利益の過剰取得も規制されるわけですから、)
その分金使いも派手でして、それが巡りめぐって世の中に金を回しているという側面も否定は出来ないです」
について書いています。
ちょこば説でも、
弘(2型)説でも、
「原発の停止を続けることによって、
生産拠点の海外移転が・・・
その結果、日本経済が~~~」
という話をなさるけれども
(若干、そう決めつけるのは、アレですけどm(_ _)mまあ、ざっくりと、いい加減に言うと汗)、
その他諸々、そういう趣旨の言説の方が多数いる気がしますが、
「それって、
経営陣の意思決定に噛みこんでるの?
製造業の経営意思決定の大局との機序を持っているの?
経済との機序は、成立しているの?」
という観点を、こちらのページでは呈してきました。
ここ1週間、三菱自工の株主総会のまとめをしたりしながら、
自分なりに、
いろいろと考えてみました。
「生産拠点の海外移転が・・・
その結果、日本経済が~~~」
↑
こういう現象に、
キッチリとストップをかける方法論、
機序を伴った方法論について。
それで・・・思い浮かぶのが、こういう図↓でして・・・
生産拠点の海外移転が・・・
その・・・生産拠点って、
この図でいえば、
材料400
(減価償却 100)
従業員給料100
経費200
計800
の部分。
ここ。
これが、まさに、「生産拠点」でありまして・・・
この「生産拠点」を、そっくりそのまま海外に移してしまうのが、海外移転。
で・・・三菱自工の株主総会でも・・・
最重要課題・経営者の責務とされていたのが、
配当であり・・・
100
今、三菱自工は、100どころか、0です。
要するに・・・
日本やオランダで生産を行っている限り、
この図のように800の原価がかかってしまう。
(あ、今の配当は0だから、800どころか900って書いた方が適切か?^^;
ま、どっちでもいいや。
ホントに、「そんなの、800でも900でも、どっちでもイイ」、ってくらいの違いを出す話だから)
そこをタイに拠点を移動すれば、
半分以下の、300とかで済むようになる。
そうすると、
0だった配当も、見事、復配!! することができる。
復配への道筋として、
(たとえば、)800かってる原価。
これを、ガクッと減らさなければならない。
元手(回収)800(←うわっ、高っ)とか、追加投資140とかって、ありえんワケです。
だから、
オランダの工場も廃止しました。
欧州での生産も、やっぱり高くつくワケです。
復配するには、
タイのような、新興国、低価で生産が行える国へ、
それしか道はないワケです。
どう考えても。
三菱自工なんて、あんな××な会社www
とバカにする方々もおいででしょ?
そうはいっても、れっきとした自動車メーカーで、自動車製造工業の頂点の位置ですからね?
コレの運営方針によって、サプライヤーの状態が全く変わりますからね?
で・・・、
繰り返しになるけれども、
三菱自工が、利益を増大させ、復配するには、
欧州でのコルトやアウトランダーの生産を取りやめ→生産拠点をタイへ
日本でのコルトやアウトランダーの生産を縮小→生産拠点をタイへ
と、やるしかないよう・・・なんですね・・・。
これは、他のメーカーも、
程度の差こそあれ、基本構造は変わらないようでして・・・
何が言いたいのか、
というと、
[利益中心主義]を取る限り、生産拠点の海外(新興国)移転は避けられんぞ、ということです。
言い方を変えれば、
[利益中心主義]をやめない限り、生産拠点の海外(新興国)移転は止まらない、
生産拠点の海外(新興国)移転の本源は、[利益中心主義]だろう、
ということです。
ならば、
復配(配当)しなければよい!!
日本の製造業、日本の経済のために、配当は無でよい!!
と思う人も発生するでしょう?
でも、それは、
株式会社の根幹にかかわる論点です。
本気で、そんなことを実行したいのなら、
株主運動を大大規模に組織し、
経営を左右するほどの株主権を手に入れ、
配当は無で、日本の製造業の権益を護るようにしろ!!
という方針を打ち出して、
株式会社の原則を曲げるほかない、と思うんです。
(ハッキリ言って、現実的でない。機序からすると、そういうことになるけど・・・)
***********************************
ちょこばさんのご主張も、
弘(2型)さんのご主張も、
この図でいうところの、「(製造)原価800」の中の話である、ワケです。どう考えても。
で、
その視点からのご主張だと、
原価(800)の部分が日本国内で、膨らめば膨らむほど、
日本の製造業が良くなる、
原価(800)の部分が、800と言わず、1000、2000・・・
日本国内で、膨らめば膨らむほど、
日本の製造業が良くなる、
日本経済が良くなる、
ということであります・・・笑。
(逆に、海外移転すると、0に限りなく近づきますので、…汗)
でもそれは、
株式会社運営の基本・大原則、
[利益中心]
と著しい利益相反関係にある、とみえるワケです。
要するに、
グローバル化のせいで・・・
大企業(メーカー)は、
どこで生産するか、を容易に選択できるようになってしまった・・・ということなんですが・・・
で・・・
さらに、
考えましたよ。
原価(800)の部分が日本国内で、膨らめば膨らむほど、
日本の製造業界が良くなる、
株式会社運営の基本・大原則、[利益中心]
これと比例関係にする会計制度・思考・概念は・・・
原価の部分を増やせば増やすほど、利益が増える、そういう会計制度・思考・概念は・・・
あったかな???・・・と。
・・・総括原価方式(爆笑)。
慧眼なるちょこばさんや、弘(2型)さんには、これだけで
ずいぶん伝わったと思いますが(爆笑もんでしょ?^^; 意外な方向に話が逝ってしまった^^;)、
あまりに突飛な思考なので、
多くの人には伝わらなかったと思いますので、
この話は、
また、日を改めて書きたいな、と、思います。
Posted at 2012/07/06 01:55:27 | |
トラックバック(1) |
↑総会から派生しまして、少し思考。 | 日記