• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2015年04月13日 イイね!

メモ:<常磐道トンネル火災>放火容疑で女を逮捕 自分の車に火

この記事は、

<常磐道トンネル火災>放火容疑で女を逮捕 自分の車に火
毎日新聞 4月12日(日)20時57分配信
をメモしています。


 茨城県日立市大久保町の常磐自動車道下り線・諏訪第1トンネル(1090メートル)内で11日夜、運転していた乗用車に火を付けたとして、県警日立署は12日、自称・栃木県小山市土塔、職業不詳、孫洪艶(そんこうえん)容疑者(33)=中国籍=を自己所有建造物等以外放火容疑で逮捕した。トンネル内の別の車7台に乗っていた4~84歳の男女計18人が煙を吸うなどしたが、同署などによるといずれも軽傷。

 容疑は11日午後6時55分ごろ、同トンネル内で、運転していた乗用車を止め、助手席にライターで火を付けるなどして全焼させたとしている。孫容疑者は「死にたくて車に火を付けた」と容疑を認めている。

 東日本高速道路によると、日立南太田インターチェンジ(IC)-日立中央IC間の下り線が約4時間半にわたり通行止めとなった。【佐久間一輝、玉腰美那子】
.

【関連記事】
不審火:川越の病院で2件 /埼玉
高速バス:北九州-別府・大分線、バス停を新設 今川PAに28日から /福岡
協定:高速休憩施設を防災拠点に活用 県と中日本高速、締結 /静岡
PR:大分・宮崎、銀行が共同キャンペーン 東九州道開通、観光など /大分
工場火災:「放火」保険金請求を棄却 地裁判決 /広島

最終更新:4月12日(日)23時47分
2015年04月12日 イイね!

メモ:常磐道のトンネルで車両火災 15人手当て

この記事は、

常磐道のトンネルで車両火災 15人手当て
4月12日 0時04分
をメモしています。


11日、茨城県日立市の常磐自動車道のトンネル内で乗用車1台が焼ける火災があり、トンネル内の車にいた合わせて15人が煙を吸って病院に運ばれ、手当てを受けました。消防によりますと、いずれも症状は軽いということです。

11日午後7時半前、茨城県日立市諏訪町の常磐自動車道の諏訪第1トンネルの下り線で乗用車1台から煙が出ているのをパトロール中の警察が見つけました。日立市消防本部によりますと、消防の車両が駆けつけ、午後8時前に火は消し止められたということです。
消防によりますと、この火災でトンネル内の車にいた4歳から84歳までの男女合わせて15人が煙を吸って呼吸が苦しくなるなどの症状を訴えて病院に運ばれ、手当てを受けましたが、いずれも症状は軽いということです。
この影響で、常磐自動車道は日立南太田インターチェンジから日立中央インターチェンジの下り線でおよそ4時間半にわたって通行止めとなりました。
2015年04月03日 イイね!

2015年4月3日の青函トンネルの記録

この記事は、
カテゴリーにある「笹子トンネル」の件ではないのですけれど、トンネル火災、という性質が似ているるような気がしたことから、
本日、目にした記事のメモを、順番に、やっています。



青函トンネル内で車両故障 終日運転見合わせ(3日20時15分現在)

レスキューナウニュース 4月3日(金)18時10分配信

青函トンネル内で発生した特急スーパー白鳥34号の車両故障の影響で、終日、津軽海峡線・蟹田~木古内駅間の運転を見合わせています。なお、青森地域広域消防によると青函トンネル内に消防隊が出動しています。
このため、特急スーパー白鳥号・白鳥号の全列車と、青森と札幌を結ぶ急行はまなす号も上下線で運休が決まっています。また、臨時寝台特急北斗星号(上野行)にも遅れが出る見込みです。
.
レスキューナウ
最終更新:4月3日(金)20時15分






青函トンネルで煙 避難拠点「旧竜飛海底駅」を使用
乗りものニュース 4月3日(金)20時14分配信

青函トンネルで煙 避難拠点「旧竜飛海底駅」を使用

旧竜飛海底駅には避難時の利用を想定したベンチや便所が備えられている(2009年10月、恵 知仁撮影)。

青函トンネルの安全対策として設けられた旧竜飛海底駅

 2015年4月3日(金)の夕方、函館発新青森行きの特急「スーパー白鳥」のモーター付近から煙が出て、乗客が青函トンネル内の旧竜飛海底駅へ避難したとNHKなどが伝えました。

 この旧竜飛海底駅は、万一の際に避難所や消火の拠点として利用することなどを目的に設置された「竜飛定点」を、トンネル見学用に「竜飛海底駅」として開業させたものです。しかし青函トンネルに北海道新幹線を通すことから、2014年3月をもって「竜飛海底駅」としては廃止されました。

 ただ元々、避難所にすることなどを目的に設けられた場所であるため、駅でなくなってもその機能は残されています。よって今回、青函トンネル内でトラブルが発生し、旧竜飛海底駅へ乗客が避難したというのは、青函トンネルの安全に対する備えが利用された形です。

 旧竜飛海底駅はからは、ケーブルカーを利用して地上に出ることも可能。また地上部分には青函トンネル記念館があります。
.
恵 知仁
【関連記事】
ついに新幹線が走行した青函トンネル その契機はタイタニックに匹敵する悲劇
変わる鉄道トンネル順位 青函トンネルも「1位」返上か
北海道新幹線開業に向け「East i」出動へ
山形県「前倒しは朗報」 焦点は「ポスト北陸・北海道新幹線」
函館へは「北海道&函館っぽい」車両で 北海道新幹線アクセス列車

最終更新:4月3日(金)20時14分




少しだけ、穿った見方で、まとめてみます。


■18時10分配信:レスキューナウニュース 4月3日(金)
・タイトル:青函トンネル内で車両故障 終日運転見合わせ
・青函トンネル内に消防隊が出動しています。
・列車は終日運休

■20時14分配信:乗りものニュース 4月3日(金)
・タイトル:青函トンネルで煙 避難拠点「旧竜飛海底駅」を使用
・トンネル内で車両のモーター付近から煙
・乗客が青函トンネル内の旧竜飛海底駅へ避難した


■雑感。
ショッキングな内容は、徐々に、あらわしていく、のかなぁ^^;と。
「ショッキングなイメージを与えることがらは、全容がわかってからの記載」なのかな^^;
とか、勝手に感じていたりする。まあ、勝手な感想です。

■その他

【関連記事】
ついに新幹線が走行した青函トンネル その契機はタイタニックに匹敵する悲劇

なつかしいなー↑、そういえばこのブログでも色々書いたなぁー、と。





追記での引用:


青函内で特急から煙、乗客124人歩いて避難

読売新聞 4月3日(金)18時49分配信


乗客とみられる人を搬送する救急隊員ら(3日午後8時12分、青森県外ヶ浜町で)=小池和樹撮影


 3日午後5時15分頃、北海道と本州を結ぶ青函トンネル(長さ53・85キロ・メートル)内で、走行中の函館発新青森行き特急「スーパー白鳥34号」(6両編成)の車両の床下から、白煙が出ているのを車掌が見つけ、列車を緊急停車させた。

 運転士らが約15分後に消し止め、乗客124人はトンネル内を歩いて避難し、けがはなかった。

 JR北海道によると、緊急停止したのは、青森県外ヶ浜町の旧竜飛海底駅から南に1キロほどのトンネル内。先頭車両から2両目の5号車で異臭がすることに車掌が気づき、床下のモーター付近から煙が上がっているのを確認したという。

 同社では、消火活動を終えた後、午後5時50分頃から乗客を列車から降ろし、地下にある同駅まで徒歩で避難させた。同駅からケーブルカーなどで地上に誘導したという。

 同社によると、煙が出た車両は2002年に製造された。運行前に点検を行った際は、異常がなかったとしている。青函トンネルが1988年に開業して以来、乗客の避難を伴うトラブルは初めてという。
最終更新:4月3日(金)21時21分




追記(軽くまとめ):

・午後5時15分頃、青函トンネル内で車両火災(ぼや)。
・緊急停止。緊急停止場所は、青森県外ヶ浜町の旧竜飛海底駅から南に1キロほどのトンネル内。
・運転士らが約15分後に消し止める。
・午後5時50分頃から、乗客を列車から降ろし、地下にある「旧竜飛海底駅」まで、数百メートル徒歩移動で避難させる。同駅からケーブルカーなどで地上へ。

・青函トンネル内に消防隊も出動。
・列車は終日運休
2015年03月07日 イイね!

「EXIT問題」に関する、(おそらく)最も早い解決案の提示

「EXIT問題」に関する、(おそらく)最も早い解決案の提示この記事は、
祝! 中央環状線全線開通
右側通行になっていることで
これにより合流・分岐が左側にしやすくなっています。
あと非常用の対向車線へのシャッターが左側あるのがわかるかと



右側通行にする意味とは 日本最長、首都高山手トンネルの安全対策


について書いています。


かねてから、このブログでも取り上げていた問題・・・

2012年12月06日
続々・[歩道][走行車線][追越車線]轢かれる><←(避難)←トンネル火災。




EXIT




この問題について、

最も早い?「解決案」が大々的に示されたのは(実は、2012年時点で「示されていた」が気づかなかっただけ、という可能性もありますが・・・)、

首都高の中央環状・品川線の右側通行なのでないか、と現時点では考えています。
2012年12月21日 イイね!

究極の政策顧問、ノストラダムス大先生に世炉死苦。

一応、巷の風説では、今日で世界終了――― ^^/ なんですな。

「マヤ暦が、12月21日以降がないだけだろ?」とかいうツッコミどころは置いとくとして。

この記事は、

週末に終末論

でも、まあ、『1997年7月に恐怖の大王が出現して人類滅亡』をその20年以上前から聞かされてきて乗り越えてきた世代にはあまりインパクトはないですな。


について書いています。



. .     /|          
      |/.__
  ハーイ>ヽ| l l│ 
       .┷┷┷

ま、いろいろありましてね。

ほんっとイロイロありましてね。


『1997年7月(←99年じゃなくて? ^^; 『ちびまる子ちゃん』のアニメでは、「1999年」って言ってたような(笑))
に恐怖の大王が出現して人類滅亡』を、


その10年以上前から聞かされてきて、



ほんでもって、東日本大震災とか、福一原発大事故とか、

乗り越えてきたかどうか、イマイチ不明ですが、


取り敢えず、

経験してきた?世代には ぜんっぜんインパクトはないですな。






インパクトは無いんだけどさ―――、

核シェルター とかさ――

ぜんっぜんねーじゃん。

ぜんっぜんダメだな―――とか言い出すようになってしまった―――


そんな――夢の無い自分がいる。


今から思い起こすとね――――日本人としては―――


そのつもり で良かったんですわ――――日本としては―――ね。



1999年7月に、恐怖の大王が空から落ちて来る つもり で^^; 

それでよかった んですわ―――




■例えば、
「無慈悲な攻撃を~~してやる!!」と毎日のように恐喝してくる
北朝鮮

ノドンは1993年の実験で実は太平洋に落下したのでは無いかとも言われており、技術的には1998年の実験でほぼ完成したと言えるのよ。
そのノドン・・・射程距離は1000~1300kmと言われ、日本全土はほぼ射程内。
つまりだ・・・・
半島北の国のミサイルはとっくの昔に日本を射程に収めている


■例えば、
中国。
そんなのさらに昔に、核武装+ICBM装備してらぁ。


■ちなみに、北朝鮮の将軍様が成功したから、
意地でも
韓国は対抗して 「日本用のミサイル」を作りますか。

中韓、北の全部が、
ナチスドイツみたいなミサイル
(V1,V2)を持つ時代が
近くやってくる



のですね。




1999年7月に、恐怖の大王が空から落ちて来る つもり で^^; 

それでよかった んですわ―――(苦笑)


「1999年7の月までに、

独裁者のご機嫌ひとつで、

恐怖の大王が、空から降ってくるという状態になる。

1999年7月以降は、

そういう状態の下で、生活をすることになる」




こういう意味では、ノストラダムス大先生のおっしゃったことは――――

日本人にとっちゃあ――――

な――――んにも 外れてない んですわな(笑)。







核シェルター。



地震、津波、台風などなど対応型の、 多機能防災施設 として活用する―――と。

(日本は、)
山がちで、いろんなトコにトンネルのある国なんで―――

そこんトコ、
活用しながら整備していくべきなんじゃないかなぁ――――






これも、


1999年7月に、恐怖の大王が空から落ちて来る つもりで^^;

1999年7月くらいまでに、
取り敢えず、
完成させておかねばならなかった んだろうな(苦笑)。



1999年7月くらいまでに、
取り敢えず、
完成させておいたとして、


そこから、十年ちょっと後に、


東日本大震災とか、


笹子トンネル吊天井崩落事故とかがあって・・・、



この、 ひょっ子どもがぁ!!!  とばかりに天災・人災によって実戦の試練を受けることとなる。



東日本大震災では、

■原発事故(放射能ハザード)からは、 ああ良かった^^; と救われたことだろう。

ところがその一方で、

■津波の襲来によって、

逆に、潰れた・水没して、全員が死んだ核シェルターも多かったろう。

⇒これによって、

シェルターの淘汰、再配置、見直しがされることになる。



地下壕とは言っても、海面、川床よりも下がらないように、

主として楯状台地を貫通するトンネルに設けられることになる。

淘汰と改良が行なわれるのである。









■笹子トンネル吊天井崩落事故 とかがあって・・・、

  ⇒吊天井構造の見直し。


当然、
 ■トンネル内に火災 が発生する。


非常口から、

核シェルターのスペースへ。

この場合、火事だから、トンネルの外へ逃げた方が良いのだから、

反対側の出口(入り口)へ・・・・

ところが、

そこは、対向車線で、

クルマがびゅんびゅん走っていて、怖くて、避難に使えたモンじゃなかった。


これによって、

トンネル体の構造とか、
避難路や、
非常設備の配置方法とかが、
見直し・改善されることになるのだ。


こうして、

数々の実戦を乗り越えてこそ、
鍛え抜かれて、
ホンモノの非常設備が出来あがってくる
のだ。



ところが、それ↑には、


1999年7月に、恐怖の大王が空から落ちて来る つもりで^^;

1999年7月くらいまでに、
取り敢えず、
完成させておかねばならなかった
 のだ。 




わが国は、その貴重な機会を、失ってしまった。



しかし、↑ここまでのことが、社会一般に認識されるのに、

あと、10年くらいかかるだろう。




考え方・認識が普及するのに、
あと10年
? = 2022年?




実際の装備が、取り敢えず整うのに、
そこから10年
? = 2032年?


で、
取り敢えず装備された設備類が、

この、ひよっ子どもが!!! とばかりに、

「実戦」の洗礼を受けて、

欠点を吐き出して、

それが、 見直し・改善される

=実効性のあるモノになる  のに、

さらに10年
? = 2042年?



そういうことだ。



取り敢えず、
来年度、
2013年度からは、

「国土強靭化計画」なる政策が 執行されることになるだろうが、


単なるバラマキが行なわれるだけ と考えてよいだろう。






核シェルターだの、非常設備だのの類は、

1999年7月に、恐怖の大王が空から落ちて来る つもりで^^;

1999年7月くらいまでに、
取り敢えず、
完成させておかねばならなかった から。 


わが国は、その貴重な機会を、失ってしまっているから。


その認識・自覚?が普及することだけで、あと10年かかるから。


取り敢えず、
来年度、
2013年度からは、

「国土強靭化計画」なる政策が 執行されることになるだろうが、


単なるバラマキが行なわれるだけ と考えてよいだろう。











例えば、

耐用年数を越えたトンネルを更新する。


このとき、↓以下の、当たり前の前提を思考し・バランスしつつ、非常設備が設けられなければならない。



日本人の肉体を取り巻く現実と非常設備等との関係性としては・・・、

数年に一度くらい?地震が来るかもしれない
⇒そのとき、非常設備は、日本人の肉体を地震から護らなければならない

津波が来るかもしれない
⇒そのとき、非常設備は、日本人の肉体を津波から護らなければならない

台風が!
⇒そのとき、非常設備は、日本人の肉体を台風から護らなければならない

竜巻が!
⇒そのとき、非常設備は、日本人の肉体を竜巻から護らなければならない

放射能が!
⇒そのとき、非常設備は、日本人の肉体を核の害から護らなければならない

爆撃が!
⇒そのとき、非常設備は、日本人の肉体を爆撃から護らなければならない


まあ↑こうした大ごとが起こらなくても、
タンクローリー一発事故って燃えちゃえば、
爆発的な火災と、爆煙が襲うモンで^^;
そういう事故はけっこうあるんでね、

⇒そのとき、非常設備は、日本人の肉体を火災から護らなければならない






↑この、当たり前の現実が、
↑ 認識されて、普及するのに、 あと10年かかるであろう。
↑1999年頃までには、とっくに認識されるべきだった、

この、当たり前の現実が認識されるのに、

あと10年かかるだろう。


つまり、2022年頃だ。



取り敢えず、
来年度、
2013年度からは、

「国土強靭化計画」なる政策が 執行されることになるだろう。


ひょっとすると、トンネルの非常設備に、核シェルターの類も付くようになるかもしれない。


だとしても、その世代の非常設備は、

実戦経験を踏まえていない  ひよっ子ども なのだ。




当たり前の現実が認識されて、設計思想の根底を形作るのは、


10年後、
2022年以降、と相場が決まっているからだ。


だから、来年度、
2013年度から執行されるであろう、

「国土強靭化計画」なる政策は、


単なるバラマキが行なわれるだけ と相場が決まっているのだ(苦笑)。



でも、その↑心配は、杞憂に終わるかもしれない(笑)。

2013年度は、存在しないかもしれないからだ(笑)。




↑この文言は、

みんなありがとう、今日で死ぬよ。 

しょーもない人生やったの。

はよ死にたいからえーけと。

マヤの予言では明日人類滅亡だから。

死ぬだろ。

はよ死なさせろ、だりー


について書いています。

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation