• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2015年11月19日 イイね!

メモ:『頭文字D』主要登場車中で実燃費ナンバーワンは?…e燃費が発表

この記事は、

業界ニュース 2015.11.12
『頭文字D』主要登場車中で実燃費ナンバーワンは?…e燃費が発表
を、メモしています。

◆『頭文字D』の主要登場車種で一番燃費の良いクルマは?

スポーツカーを駆る走り屋の若者たちの熱い峠バトルを描いた人気漫画『頭文字D』。燃費&メンテナンス管理サービスの「e燃費」では、この作品に登場した車両の実燃費をランキング化して発表している。

今回の燃費ランキングは、コミックス版およびアニメ版に登場した主な車両をリストアップし、実燃費順に集計したものだ。その順位は以下の通り(投稿数や数字の信頼数を示す95%信頼区間については拡大画像を参照のこと)。

1位:スズキ カプチーノ(EA11R) 16.0km/リットル
2位:トヨタ MR-S(ZZW30)13.1km/リットル
3位:トヨタ カローラレビン/スプリンタートレノ(AE86)12.5km/リットル
4位:トヨタ 86(ZN6) 11.4km/リットル
5位:マツダ ロードスター(NB8C)11.2km/リットル
6位:ホンダ シビック タイプR(EK9)10.9km/リットル
7位:ホンダ インテグラ タイプR(DC2)10.6km/リットル
8位:ホンダ S2000(AP1)10.6km/リットル
9位:マツダ ユーノスロードスター(NA6CE)10.0km/リットル
10位:日産 180SX(RPS13)9.5km/リットル

まずは考察の前に、残念ながらAE85(トヨタ カローラレビン/スプリンタートレノ 1.5Lモデル)、S13(日産 シルビア)、EG6(ホンダシビック)、シルエイティ(S13 シルビアと180SXの“ニコイチ”モデル)、CN9A(三菱ランサー エボリューションIV)、CE9A(三菱 ランサーエボリューション II/III)、ST205(トヨタ セリカ)、NA1(ホンダ NSX)の8車種が、集計条件に適応できず未掲載となってしまったことを報告したい。


◆燃費ではカプチーノがぶっちぎり、ハチロクも大健闘

1位はスズキ『カプチーノ』(EA11R)で16.0km/リットル。現代の軽自動車の水準を考えれば、低燃費という表現はできないが、軽自動車の660ccターボという条件を考えれば良好な値。カタログ達成率でみても、89%と高い数値を出している。発売時期が1991年と四半世紀近いの車にもかかわらず、スポーツカーというくくりで見れば、燃費競争でも十分優れているといえる。

また本集計にランクインした車両で特徴的なのは、すべての車両のカタログ燃費達成率が高いこと。達成率の低い車両でも75.9%で、平均は86.9%。現行車両(日本車)と比較すると達成率の高さが伺える。燃費達成度が最も高かったのは、AE86(トヨタ カローラレビン/スプリンタートレノ)で、96%だった。

ここでもう一つ注目したいのが、トヨタ『カローラレビン/スプリンタートレノ』(AE86)とトヨタ『86』(ZN6)とのいわば“新旧ハチロク対決”。車重、排気量の違いはあれど、ZN6とは発売時期に約30年の差があるAE86が、燃費の面でZN6を上回る形になった。

ホンダ勢も『シビック タイプR』『インテグラ タイプR』『S2000』が揃って6~8位にランクイン。排気量が1.6/1.8/2.0リットルとそれぞれ異なる高回転エンジンながら、いずれもほとんど変わらない10km/リットル代の中盤の燃費を実現しているあたりが興味深い。とくにS2000の前期モデルに搭載されたF20Cは、250馬力を8300回転で叩き出す市販車エンジンとしては超高回転仕様でありながら、低中回転域でも十分なドライバビリティを実現していることが窺える。


◆劇中での速さだけでなくリアルワールドでの燃費も良好…AE86

「実燃費ランキング」ではスピードを競う“峠バトル”とは違い、2駆よりも走行抵抗が増え重量も増してしまう4WDや、パワーを重視したターボエンジン搭載車は自然吸気エンジンに比べて相対的に不利な燃費となった。また劇中で際立った速さを見せる2代目・3代目『RX-7』(FC3S/FD3S)は、6km/リットル代で23位・25位となった。

さて、本作主人公のマシンであり、そして劇中の“最速車”でもあるAE86は、この実燃費ランキングでは3位。実燃費は12.5km/リットルとなった。軽量ボディに名機と謳われた4A-GE 1.6リットル自然吸気/小排気量エンジンという好燃費の条件を満たすモデルだけに、発売から30年以上経過しても好燃費を記録している。

※ランキングは、2015年1月1日から8月31日に燃費投稿されたデータを元に作成。e燃費は純然たるハードウェア性能を計測するものではなく、エコ運転を意識するドライバーが多いか、また燃費に良い道路環境かどうかも含めての外部要因を含んだ数値となっている。





みんなのコメント


viv*****|2015/11/12 17:57
馬鹿言うなよグループA仕様だったAE111の4A-GがVVTカット・デチューンされて210馬力11000rpmなのに燃費が12.5km/Lのままって筈が無いw


sil*****|2015/11/12 21:00
スポーツカーで燃費の話するとかやめてほしい


ror*****|2015/11/12 18:33
うちのインプレッサ(GC8)は町乗りで11.7km/Lだからランキング4位かな
四駆にしては1270kgと軽量で、RAだからクロスミッション入ってるし町乗りは思ったより燃費いい
タイヤは205/50R16でハイグリッブじゃないからと思うけどね
3500rpmくらいからブーストがかかるけど、 町乗りなら回しても3000rpmだし、たまに2速でちょっと引っ張る程度ならあまり変わらない燃費だな



heb*****|2015/11/12 18:12
ふう~ん。



poo*****|2015/11/12 19:51
そもそも比べる基準が意味不明
主要車種
基準外
86トレノありき
除外ランキング
イニシャルD
関係ないじゃん!



go5*****|2015/11/12 20:13
最後の※印がすべてだろこんなの



e83*****|2015/11/12 21:21
カプチーノにF100Mキットを入れてるけど、おとなしく走ればリッター20kmを超える事も珍しくない。AE85は20年くらい前、兄が乗ってたけど、そこまで燃費は良くなかった。


knu*****|2015/11/13 05:42
くだらないランキングですね…

見るだけ時間の無駄かと…


8件中1~8件










最後、オマケに、

自分が読んで感じるところを書くと、


「ジムカーナ系の車両」(ジムカーナを得意とする車種)が多いかな、と。

(まあ、それは、
「走りとか、速さの面において、軽さは武器」とか、
「ライトウェイトスポーツ」とか、
そういうことなんだろうけれども。)

当然に、一般的な傾向として、「(燃費も、)悪くはない」。
Posted at 2015/11/25 16:07:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記
2015年11月12日 イイね!

オオミズアオ

先日、ウチの窓にもペタッととまっていたので、
(今まで、名前を知らなかったが、
(情けないながら、)その蛾の名前を初めて知ったので、)
メモすることにしました。

この記事は、
オオミズアオを、メモしています。

オオミズアオ(大水青・学名 Actias aliena, 旧学名 Actias artemis[1])は、チョウ目・ヤママユガ科に分類されるガの一種。北海道から九州にかけて、国外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部[2]に分布し、平地から高原まで生息域は広い。種名にギリシア神話のアルテミスが使われている。本種の日本産の学名は Actias artemis から Actias aliena に訂正されている[1][3][4]。古い一名としてユウガオビョウタンと呼ばれていた[5][6] 。



分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 節足動物門 Arthropoda
綱 : 昆虫綱 Insecta
目 : チョウ目 Lepidoptera
科 : ヤママユガ科 Saturniidae
属 : Actias
種 : オオミズアオ A. aliena

学名
Actias aliena
(Butler, 1879)

和名
オオミズアオ




中国を含む他国産
および 旧学名

分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 節足動物門 Arthropoda
綱 : 昆虫綱 Insecta
目 : チョウ目 Lepidoptera
科 : ヤママユガ科 Saturniidae
属 : Actias
種 : オオミズアオ A. artemis


学名
Actias artemis
(Bremer & Grey, 1853)

和名
オオミズアオ






目次 [非表示]
1 特徴
2 近縁種
3 写真
4 脚注
5 参考文献
6 外部リンク

特徴[編集]

大型の青白色をしたガで、成虫の前翅長は80-120 mmほど。前翅は三角形にとがり、後翅は後方に伸びて尾状になる。前翅の前縁は褐色になり、前翅と後翅にはそれぞれ中央に丸い斑紋が1個ずつある。触角は櫛歯状だが、雄ではっきりとよく発達する。

出現期は4-8月頃。初夏と夏の2回発生し、蛹で越冬する。 幼虫は緑色の芋虫で、節ごとに毛の束が少しだけ出る。モミジ、ウメ,サクラ,リンゴなどバラ科、ブナ科、カバノキ科ほか多くの樹木[7]の葉を食べる。サクラの葉を食べるため、都心のビル街の街路樹などでも見かけることがある。

成虫は口が退化していることもあり、物を食べたり飲んだりすることはない。


近縁種[編集]

ヤママユガ科では比較的普通で、色が独特なので目を引く種であるが、以下の非常に似た種があり、混同されることも多い。
オナガミズアオ A. gnoma (Butler)
外見での区別は難しいが、翅の先端の尖りが強いこと、体色の青みが強いこと、翅中央の丸い斑紋がオオミズアオではゆがんでいるがオナガミズアオでは丸いこと、止まったときの左右の前翅前縁部がオオミズアオではほぼ一直線となるのに対しオナガミズアオでは極端に「ハの字」となること[8]などで区別される。正確には交尾器を見なければならない[9]。


写真(省略)


脚注[編集]

1.^ a b artemis のタイプ標本(♀)は日本産のオオミズアオと同種ではなく、近縁の別種であることが Dubatolov ら(2007)によって判明し、日本産のオオミズアオは aliena(Butler,1879) を使用する事になった。『日本産蛾類標準図鑑Ⅰ』325頁 オオミズアオ [分類]
2.^ 『日本産蛾類標準図鑑Ⅰ』325頁 オオミズアオ [分布] 国外分布域
3.^ 学名訂正に関して2008年時点での評価を述べたブログ記事 “Luna Moth Maniax オオミズアオ 2008”. Faunas & Floras Phase2. 2015年8月22日閲覧。
4.^ 学名訂正のアウトラインを記した2009年のブログ記事 “MothBlog+ オオミズアオの学名変更:ミステリアスなアルテミス”. 国立科学博物館研究員 神保宇嗣. 2015年8月23日閲覧。
5.^ 『昆蟲圖譜』 第三十三圖版 (鱗翅目)蛾之部 に「オホミヅアヲ(ユウガホベウタン)」とある。
6.^ 北杜夫「天の蛾」中で「…あまりにあおざめた美しさなので気味わるがる人もいる。一名をユウガオビョウタンともいい、…日本的な幽霊の相がある。…その色彩はたしかに日の光によって生まれたものではない。月や星の光、いや、それはやはり幽界の水のいろなのであろうか。」とオオミズアオの色彩を評する。
7.^ 『日本産蛾類標準図鑑Ⅰ』325頁 オオミズアオ [寄主植物]
8.^ 昆虫写真家・森上信夫は、枝に止まらせた場合、多くのヤママユガ科は翅をぺたっと開いて止まるが、オナガミズアオでは翅を打ち下ろすような形で前に伸ばす。壁に止まったオナガミズアオがオオミズアオと比べ前翅を著しく下げたスタイルを取りたがるのは翅を打ち下ろす角度を取りたいためとする。“続・きみは、オナガミズアオ?”. 森上 信夫. 2015年8月22日閲覧。
9.^ 『原色日本蛾類図鑑(下)』224頁 第138図 にオオミズアオおよびオナガミズアオ♂の交尾器の違いが図示されている。



参考文献[編集]
『日本産蛾類標準図鑑Ⅰ』 岸田泰則編、学研教育出版、2011年4月19日。ISBN 978-4-05-403845-5。
江崎悌三(他)著 『原色日本蛾類図鑑(下) 改訂新版』 保育社、1971年。
平山修次郎著 『原色千種 昆蟲圖譜』 三省堂、昭和8年8月1日。『原色千種 昆虫図譜』 LOGDESIGN publishing編、Amazon Kindle、2015年2月25日、高解像度画像化復刻版。
北杜夫著 『どくとるマンボウ昆虫記』 中公文庫,新潮文庫他、1961年。

外部リンク[編集]
オオミズアオ(大水青蛾)--- 幼虫図鑑 群馬大学社会情報学部情報行動学科(青木繁伸)




カテゴリ: ガ



Posted at 2015/11/14 02:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記
2015年11月07日 イイね!

メモ:「(第44回)東京モーターショー2015(10月29日(木)~11月8日(日))」

メモ:「(第44回)東京モーターショー2015(10月29日(木)~11月8日(日))」この記事は、

carview! モーターショー特集一覧 東京モーターショー2015
を、メモしています。


会 期 2015年10月29日(木)~11月8日(日)
Posted at 2015/11/08 16:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記
2015年11月02日 イイね!

メモ:「”自動運転”実用化で免許不要に!?」

この記事は、
”自動運転”実用化で免許不要に!?
オリコン11月2日(月)9時40分
を、メモしています。


トヨタ自動車が先ごろ、開発中の自動運転実験車「Highway Teammate」の首都高デモ走行を実施した。今回のデモは、合流や車線維持、レーンチェンジ、分流といった比較的高度な操作を自動運転で実現したことでも話題になった。同車の実用化は2020年頃を目指しており、今後の動向が注目されている。



■自動運転とは?

 そもそも自動運転とは、ドライバーが運転時に行う「認知」「判断」「操作」を機械に任せるというもの。それぞれのテクノロジーについては、「認知」にはセンサー、「判断」はコンピューター、「操作」はアクセルやブレーキの自動化という形で開発が進められている。

 気になるのは安全面だが、これらの技術が確立されれば、逆に事故は減ると予測されている。現在、交通事故の原因のほとんどは、ドライバーの判断ミス。自動運転による「認知」「判断」「操作」の正確性が向上すれば、こうした人為的ミスを限りなくゼロに近づけることができるとみられているのだ。

■日産も開発を進めている

 自動運転車は、トヨタだけでなく各社開発を進めている。10月31日から一般公開されている「東京モーターショー2015」では、日産自動車がハンドルを格納するタイプの電気自動車「ニッサン IDSコンセプト」を発表。この車は、人工知能によって、アクセルやブレーキを踏むときのドライバーの癖、走り方を学習。自動運転モードでは、個々のドライバー好みの運転スタイルを反映してくれるという。自動運転でドライバーごとの運転感覚を再現し、快適性を高める——。一歩進んだ技術に関心が集まりそうだ。

 人間が担ってきた運転を完全に機械に委ねるためには、自動車の技術はもとより、コンピューターやセンサー、ロボットなど新しいテクノロジーも必要になるため課題は多い。だが、実現すれば将来は運転免許すら不要な世の中がやってくるかもしれない。

 ちなみに、コンサルタント会社マッキンゼーのレポートによると、2040年には完全自動化が実現すると予測されている。ドライバー不在の自動車が街中を走り回る、そんな未来が早晩現実のものとなりそうだ。

(文/オオノ・ヨーコ)

■実際に保険を使ったドライバーに調査! 【自動車保険】満足度ランキング
“車・バイク”初心者は要チェック! 強制加入「自賠責保険」の基礎を解説
「自賠責保険」と何が違う? 抑えておきたい「任意保険」の特徴
「自動車保険」と「自動車共済」の違いは? メリット&デメリットも紹介
<任意保険>3万2835人が選ぶ! 「商品内容のわかりやすさ」で人気の自動車保険
Posted at 2015/11/03 11:11:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記
2015年10月22日 イイね!

メモ:「チョイ乗り数百円、カーシェア急拡大-「若者の車離れ」に歯止め期待」

この記事は、

チョイ乗り数百円、カーシェア急拡大-「若者の車離れ」に歯止め期待
Bloomberg 10月22日(木)9時18分配信
をメモしています。



   (ブルームバーグ):時間貸し駐車場で国内最大手、パーク24の西川光一社長(51)は、青春時代を過ごした昭和のバブル期の女性は強かったと振り返る。車もなくデートに誘おうものなら鼻であしらわれ、食事代も男性が持つのが当然だった時代に男たちは必死で稼ぎ、競うようにいい車を買った。
.
それから20年以上過ぎたいま、西川社長は日本の若者の気質がすっかり変わったと感じている。女性が優しくなって電車デートに割り勘もOKという風潮が広がり、高価な車をわざわざ買う人は減った。西川氏率いるパーク24のカーシェアリング事業はこうした節約志向の波にも乗って参入から6年余りで会員数50万人を突破、急成長を続けている。
.
「若者のクルマ離れ」が進む中、パーク24のカーシェア利用者は20代、30代が半分以上を占める。西川氏は経済的事情などから車に離れているだけで今の若い人も「本当は車を欲しがっている」とみる。「車の楽しさを若いうちに知らないと大きくなっても買いたいという気持ちが続かない」とも述べ、カーシェアサービス充実が車の魅力に触れるきっかけになればと話した。

パーク24のカーシェアリングは、必要なときに短時間でも車を借りられるサービスで、駐車場代やガソリン代、保険料などの維持費がかからないメリットがある。15分で206円からという低料金と全国津々浦々に張り巡らせた1万6000以上の駐車場のうち、約7000からオンライン手続きで簡単に車を出せる利便性が人気を集めている。国内シェア約7割で、カーシェア用自動車保有台数や拠点数では世界でも最大級の規模を持つ。
.
西川氏は都内の本社での9月のインタビューで、「タイムズカープラス」として展開するカーシェアリング事業の勢いは当面続くとみて約1万3000台の対象車両の保有を毎年約3000台ずつ増やし、2019年までに2万5000台程度に引き上げたいとの考えを明らかにした。
.
1/3ページ






マイカー購入は「リスキー」
.
都内に住んで働いている京谷繁明さん(24)はカーシェアリングを利用し、車の便利さを実感したが、自分で車を買うまでには至っていない。
.
京谷さんは大学生として富山県に住んでいた13年4月に入会。昨年春から仕事で東京に移り、稼ぐようになっても車は保有せずカーシェアリングを続けている。富山でも公共交通機関とカーシェアの活用で生活でき、交通の便がいい東京ではなおさら車の必要性を感じないという。
.
節約志向の世の中で育ってきた自分の世代は「車を購入することは非常にリスキー」と考える人が多いとし、現在の自身の所得からすると東京で駐車場代や税金など高い維持費がかかるマイカーを持つことは「まだ現実的ではない。所有するより、好きなときに借りるほうがよっぽど良い選択」と話した。
.

トヨタの社長も奮闘
.
若者が車の購入や保有から遠ざかっている傾向は数字でも裏づけられる。内閣府の消費動向調査によると、昨年の29歳以下の世帯主の乗用車普及率は前年比2.8ポイント低下の49.3%で少なくとも05年以降で初めて50%を割った。60歳以上の高齢層より10ポイント以上も下回る。ソニー損害保険が今年の新成人を対象にした意識調査では、46%が「車に興味がある」と答えたのに対し、「所有する経済的な余裕がない」との回答が71%もあった。1カ月に車にかけられる金額は平均1万8656円だった。
.
「若者のクルマ離れ」は国内新車販売低迷の一因とされ、自動車業界でもさまざまな対策を講じてきた。トヨタ自動車の豊田章男社長(59)は一昨年に日本自動車工業会の活動の一環だった大学生対象の講演で「女の子をデートに誘うには免許と車がなければというのが100%の常識だった」と過去と現代の若者のギャップについて話し、「少しでもいいから若い人が車に興味を持ち、好きになってもらいたい」と語りかけていた。
.
そのパーク24とトヨタは都内でカーシェアリングの実証実験を共同で展開。トヨタが開発した三輪の超小型電気自動車「i-ROAD」やトヨタ車体製の「COMS」を、都内約30カ所のカーシェア拠点に配置し、利用開始場所とは別の駐車場で乗り捨てできるサービスなどの有用性を検証している。

2/3ページ





今月開幕する東京モーターショーでも自動車各社は若者の関心を引くような展示に工夫を凝らす。日産自動車は20年以降に運転免許を取得する若い世代を念頭にシートなど内装部品がディスプレーとなってインターネットやゲームを映して楽しめるコンセプト車を出展。トヨタも後輪駆動の小型スポーツカーコンセプト「S-FR」を披露し、走りやスタイリングをアピールする。
.

「マハラジャ」など流行のディスコへ日産の高級セダン「シーマ」で女性を送り迎え-。そんな時代に育ったパーク24の西川社長はバブル崩壊後に物心がつき、景気の悪い話しか知らない30代前半までの若い人には自分の世代が想像できないような将来不安があるのではと話す。低価格設定や学生会員の月会費無料など、利用しやすい料金体系で提供しているのには、「もっと若い人にも車に乗ってほしい」との思いも込められていると話す。
.

若者の心つかめるか
.

関西大学大学院で建築を学ぶ牧角雄さん(24)は、車への関心が薄いとされる現代の若者のイメージに近い存在かもしれない。ゲームやパソコンが趣味で同世代の友人とも車の話題になることはない。周りも含めてデートにわざわざ車で行くという話もほとんど聞いたことがないという。
.


.

それでも、牧角さんは4年前に入会したカーシェアリングを今も退会せず続けている。数百円から千円程度の負担で友人とさまざまな場所に出かけ、楽しさや便利さを実感したからだ。運転に慣れて苦手だった車庫入れができるようになったのも収穫だった。
.

今は「慣れると運転は楽しい。最終的には車は持っていたほうが暮らしやすい」と考えるようになったという。今は新しく自分で車を買うということをまったく考えていないが、就職してお金を稼げるようになったら「いつかは買いたい」と話した。
.

関連ニュースと情報:自動車関連ニュース: NI AUT
.

記事に関する記者への問い合わせ先:大阪 堀江政嗣 ;東京 Craig Trudell ,mhorie3@bloomberg.net,ctrudell1@bloomberg.net
.

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Chua Kong Ho
浅井秀樹, 宮沢祐介 ,kchua6@bloomberg.net
.

3/3ページ
.




【関連記事】
債券は上昇スタート、米債反発受けて買い先行-2年入札結果を見極め
住宅購入者が固定金利型ローンを選択-黒田緩和効果の表れか
欧州株:ほぼ変わらず-ARMが高い、鉱山株は値下がり
厚労省:福島第一元作業員、白血病で初の労災認定-基準上回る被ばく
沖縄の石油製品供給に懸念-南西石が来年度以降の契約更新見送り方針

最終更新:10月22日(木)9時18分
Posted at 2015/11/05 19:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation