• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

メモ:「スズキ、独VWと提携解消=全株買い戻し-国際仲裁裁判所、主張認める」

この記事は、

スズキ、独VWと提携解消=全株買い戻し-国際仲裁裁判所、主張認める
を、メモしています。

スズキは30日、ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)に求めていた資本・業務提携の解消について、国際商業会議所(ICC、本部パリ)のロンドンにある仲裁裁判所が提携契約の解除を認め、VWにスズキ株式の売却を命じる判断を下したと発表した。スズキは、VWから株式を買い戻す。提携の目的だった環境技術分野で新たな協力先を模索することになる。

 VWは19.9%のスズキ株式を保有。28日の終値で計算したスズキの買い戻し額は約4600億円になる。スズキは必要な資金を積み立てており、今後、時間外取引を通じた取得手続きに入る。VWも30日、株式を売却すると表明した。
 鈴木修スズキ会長は、仲裁裁判所の結果を受けて東京都内で記者会見し、「満足している」と語った。
 スズキとVWは2009年12月、環境性能に優れた小型車の開発を含む資本・業務提携を発表した。VWは10年1月、約2224億円を投じてスズキの発行済み株式の19.9%を握る筆頭株主となった。
 しかし、スズキが期待していたエコカー技術の供与を受けられず、スズキは伊フィアットからディーゼルエンジンの調達に踏み切った。これに対しVWは契約違反と非難。スズキは11年11月にVWに提携解消を通告して仲裁裁判所に仲裁を申し立てていた。(2015/08/30-20:17)
Posted at 2015/08/31 01:02:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記
2015年08月28日 イイね!

メモ:pivotのスロコンのコマーシャルをメモ。

この記事は、

オートクルーズ付きスロコンで快適ドライブ
http://pivotjp.com/lp/3-drive/3-drive_1503.html
を、メモしています。


オートクルーズが後付け可能

3-driveはオートクルーズがない車種にも後付けで装着ができます。(詳細は対応車表をご覧ください。)
オートクルーズ後付け


信頼性と安全性の高い実績

3-driveシリーズは、お客様が選ぶ「みんカラ パーツオブザイヤー」で2014年間、2015上半期で1位~5位まですべてを受賞させていただきました。



疲労軽減にも貢献し安全で快適ドライブ

長時間アクセルの操作を続けると、太もも裏が圧迫されて血流が悪くなり疲労や眠気の原因となります。
オートクルーズは走行中でもアクセル操作が不要なため、足を圧迫しない姿勢にすることで疲労を軽減します。



低燃費走行

高速等では一定の速度で走行しているつもりでも、速度が上下する波状走行になりやすく一定走行よりも燃費は低下します。
そこでオートクルーズで一定速度走行することで低燃費走行にも貢献できます。


レスポンス調整できるスロコン

スポーツ走行から低燃費なエコ運転まで、お好みに応じレスポンス(アクセルの踏み込みに応じた加速)を簡単に調整できます。

Posted at 2015/09/05 16:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記
2015年07月09日 イイね!

気になったワード:「心の借金」

この記事は、
イイ人過ぎる「こじらせさん」になってない?人間関係が上手くいくコツは「自分勝手」
2015.07.09
を、メモしています。


相手のために自分を犠牲にしても報われない!?






皆さんの職場を見回してみてください。

自分が犠牲になって相手のために動いているのに、感謝されない人はいませんか? 恋人や友達と何かを決める時。自分の意見を押し殺して譲っているのに、あたりまえのように振る舞われていませんか? 自分が我慢すれば......。譲っているのに感謝されない人がいるのは、どうしてなのでしょうか。

大きくわけて理由は3つあります。




1つめは、譲ったという事実が相手に伝わらないこと。 本当の気持ちを伝える前に、相手に譲ってしまうケース。
例えば、友達と映画に行くときに、本当は見たい映画があるのに、相手の希望に対して「いいよ」と譲ってしまうといったケースがこれにあたります。

「私は○○がいいんだけど、今回はあわせるよ」といったコミュニケーションがないと、はじめから希望が一致していたようにとられることもあるでしょう。


2つめは、心からの親切ではないと解釈されること。
これは自分の「こんなにしてもらって悪いなという気持ち(負債感)」を軽減するための反応でもあるので、こういった誤解を避けるコミュニケーションは難しいです。
「上司だから○○してくれたのだ」「人の目があるから」「立場上そうしたのでは」といったように解釈されるケースはなくならないと思っていいでしょう。


3つめは、バランスが崩れること。
「自分は確かに得をしたけれど、相手になんだか悪い」というような状況、例えばいつも相手がご馳走してくれるといったケースなどもこれにあたります。 人はどちらかが得をする状況よりも、バランスがとれている状態を好みます。自分が損をするのはもちろんイヤですが、自分ばかり得をするのも良しとしないのです。


「心の借金」を背負わせていませんか?






あなたが良かれと思ってしたこと。実はその行為、相手の負担になっているかもしれません。親切にされたほうは「いろいろしてくれるけれど、なんだか悪いな......」といった感情(負債感)を抱きます。こういった感情を持ち続けるのは、気持ちのいいものではありません。

筑波大の相川充氏は著書『利益とコストの人間学』の中で、心理的負債感のことを「心の借金」と表現しています。これまで漠然と感じていたモヤモヤが腹落ちする、非常にわかりやすい表現ではないでしょうか。

好意や援助は素晴らしいことですが、それは同時に、相手に心の借金を背負わせるということでもあります。
親切にしてもらった人がお返しをすることで負債感をなくすことができればいいのですが、できない場合、残念な結果が待ち受けています。
相川氏の行った実験によると、好意で援助をしてくれた相手を逆に恨めしく思ったり(!)、お返ししなくていい理由を自分の都合に合わせて考えたりするのだとか。

人が良すぎる人(親切や援助をし過ぎる人)は、自分にデメリットがあるだけでなく、相手との関係性の悪影響も考えてみるといいかもしれません。


気を遣い過ぎの人は、自分勝手になるくらいでちょうどいい!?






「相手のために何かしてあげたい」「自分は我慢すればいい」。そんな気持ちが強い人は、思いきって、自分勝手に振舞ってみてはどうでしょう。

自分勝手になっても大丈夫。人には、他者から良く思われたい、評価されたい、認められたい、といった欲求があります。いい人が利己的なところを目指したところで「良く思われるような行動」「評価されるような行動」「認められるような行動」をなくすことはできないはずです。

徹底した利己主義になるほど自分の利益を最大限にするため、むしろ他者に対して得になる行動が増えるという説もあります。

ここまで書いた今、筆者の頭の中には、周りにいる「イイ人過ぎる女性」の顔が次々と浮かんでいます。
身近にこれだけのサンプルがあるということから考えるに、献身さは、産む性である女性の特性なのかもしれません。
だからこそ、自分を犠牲にして人間関係の「こじらせさん」になっている人に、声を大にして言いたいのです。優しすぎる女性は、自分勝手になるくらいでちょうどいいと。

Text:悪女学研究所所長 藤田尚弓
Posted at 2015/07/30 13:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記
2015年06月08日 イイね!

メモ:「旧型デボネアAMGのすべて」

この記事は、
旧型デボネアAMGのすべてを、メモしています。
リンク元の方、ありがとうございます。


車雑誌のお笑いネタに欠かせないデボネアAMG・・・
しかし、町中では滅多に見られず、雑誌ではネタとしてしか登場しないため怪しげな車と思う方が多いと思います。
そこでデボネアAMGの知名度アップを図ろうとこのページを作りました。
どうぞご覧くださいませ!



デボネアAMGとは

これがデボネアAMGだ!(仮オープン)

デボネアAMGの装備とその検証(工事中)

デボネアAMGの今

デボネアAMGに乗ろう!

デボネアAMG Works

デボネアAMG海を渡る

ゴリラ警視庁捜査第8班

掲示板

リンク

更新履歴





間違えなど見つけましたらメールください。

開設2001年6月8日 製作ひろぽん

Posted at 2015/07/30 13:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記
2015年04月30日 イイね!

メモ:「山手線に新型車両が導入される本当の理由 JR東日本の「世代交代戦略」は成功するか」

この記事は、

山手線に新型車両が導入される本当の理由 JR東日本の「世代交代戦略」は成功するか
東洋経済オンライン
をメモしています。


© 東洋経済オンライン 2015年3月に完成したE235系。今後、量産されて山手線の主力車両となる(撮影:遠藤真人)

 2015年3月末、次世代の山手線用電車となるE235系の量産先行車が報道公開され、先鋭的な外観や中吊り広告の廃止などが話題となった。その後、今年秋の営業運転開始に向けての試運転が始められ、数年のうちに現在のE231系500番代を全面的に取り換えることが予想されている。

 E231系はJR東日本の首都圏向け主力電車のひとつで、500番代は山手線専用として設計されたグループだ。第1編成の完成は2002年1月。2005年4月までの3年あまりのうちに、11両編成52本、計572両が新製され、先代の205系を完全に取り換えた。

 E231系500番代の登場からE235系の登場までは、約13年である。205系が登場し、さらに先代の103系の取り換えを開始したのは1985年1月。そこからE231系500番代の登場までは約17年だが、この間には1987年の国鉄分割民営化があった。JR東日本は発足当初、経営方針が定まるまで、国鉄の設計思想に基づいた205系を新製し続けている。

 この早い車両交代サイクルは、何を意味しているのであろうか。


 一般的な車両の寿命は30~40年


 税法上、電車の減価償却期間は13年だ。実際には鉄道車両の寿命はもっと長く、在来線の場合は30~40年は使われるケースが多い。



「先々代」の山手線用車両205系。国鉄が設計し、初期のJR東日本も新製投入した(撮影:遠藤真人)© 東洋経済オンライン 提供 「先々代」の山手線用車両205系。国鉄が設計し、初期のJR東日本も新製投…  現在、JR東日本が所有している電車で古いものとしては、高崎地区などで使われている115系があり、最新の車両でも1983年製。車齢30年以上になる。

 後継車に取り換えられた山手線の先代車両も、廃車になったわけではなく、ほかの路線で使われ続けている。ステンレス製の電車は劣化しにくいため、鋼鉄製の電車より長い寿命を保つことが可能だ。元山手線用の205系は、今でも武蔵野線などを走っている。

 山手線は日本を代表する通勤路線だ。JR東日本も高収益を見込めるからこそ、設備投資として最新型電車を投入し、減価償却が進み旧式となった電車を収益性が低い路線に転用。さらに老朽化・陳腐化が激しい古い電車は廃車し、サービスと収支、両面の改善を図ろうというもくろみはもちろんある。

 ただ、そうしたやり方は国鉄時代から行われてきたし、ほかの鉄道会社においても当たり前の経営手法と言える。ではJR東日本がユニークなのは、どのようなところだろうか。



現在の山手線用車両であるE231系500番代(撮影:遠藤真人)© 東洋経済オンライン 提供 現在の山手線用車両であるE231系500番代(撮影:遠藤真人)  JR各社発足の初年度となった1987年度末の時点において、JR東日本が所有している在来線用電車は、特急用、東北地区用も含めて9637両あった。

 2013年度末には、これが1万0926両に増えている。同じ1987年度末の時点で、JR以外の民鉄で電車を最も多く所有していたのは営団地下鉄(当時)の2195両であったから、段違いに多い。

 もし電車の使用年数を30年と見積もれば、単純計算でもJR東日本は毎年300両以上もの電車を新車に取り換えなければならない。

 実際には、急増する利用客に対応するため昭和30~40年代に国鉄が大量かつ同時期に新製した電車を抱えており、これらの代替として数多くの新車が必要となることは、誰の目にも明白であった。

 最新型電車を製造するには、1両あたり1億数千万~2億円はかかると言われる。毎年数百億円の投資が必須で、これを滞りなく効率的に行うことこそ、経営上の最重要課題と言っても過言ではない。


 「使い捨て電車」というマスコミの無理解


 そこで新製から廃車までの電車のライフサイクルを徹底的に検討し直して打ち出された、今後新製する電車についての設計方針が「コスト半分、重量半分、寿命半分」だった。

 このコンセプトに沿って1993年から量産、京浜東北線に投入されたのが209系電車。E231系も209系の発展形であり、同様の思想に基づいて設計されている。

 「コスト半分」とは、実用本位のデザインにして製造コストを下げ、VVVFインバータ制御、電力回生ブレーキなどを採用して省エネ化も推進。

 部品レベルからのメンテナンスフリー化を徹底することによって、検査・修繕の手法やサイクルも根本的に見直し、検査工場の設備や体制も新設計の電車に合わせて改修して、ランニングコストも下げるという方針である。

 「重量半分」とは、言うまでもなく軽量化の徹底。車体のみならず、各個の機器の高性能化を受けて、装備数の削減が図られた。もちろん軽量化が進めば走行に必要なエネルギーも減り、コスト削減にもつながる。

 問題は「寿命半分」であった。この言葉尻だけをとらえて、マスコミや一部の評論家が、209系を「使い捨て電車」と評したのは無理解のひと言に尽きた。

 エアコンや冷蔵庫など消費電力が大きな家電製品が故障した時、「修理するより新品を買った方が得ですよ」と言われた経験はないだろうか。

 新品を売って儲けようという下心がないわけではなかろう。だが、こうした家電製品は年々の技術改良が著しい。新しい製品は数年前のものより消費電力が格段に少なくなっていて、電気料金が安くつき、総支出が抑えられる状況が生じているからこその言葉でもある。

 これは、電車においてもまったく同じだ。



JR東日本の経営方針を、その設計に体現した209系。現在は京浜東北線からは撤退し、房総方面へ転用されている© 東洋経済オンライン 提供 JR東日本の経営方針を、その設計に体現した209系。現在は京浜東北線から…  ひとつ、興味深い研究結果をご紹介しよう。「209系電車の環境影響の定量的評価」(一般社団法人日本鉄道車両機械技術協会協会誌「R&m」2003年8月号掲載/JR東日本研究開発センターテクニカルセンター鎗水信治・引間英男著)というレポートよりの引用である。


 古い車両を使うのはコストの浪費


 このレポートでは、209系をモデルとして製造、運用(走行)、メンテナンス、廃車解体・廃棄と流れる電車のライフサイクルにおいて、消費される資源、エネルギーにより、どのような環境負荷がかかるかが解析、研究されている。

 それによると、エネルギー消費量においても、CO2排出量においても、走行の際の負荷量(=消費される電気エネルギー量)が圧倒的に多く、これを1とすると、次に多い原材料製造の際(たとえば鉄を製造する時のエネルギーなど)でも0.1以下。廃棄の際に至っては、微々たるエネルギー・資源しか消費しない。素材は今や、徹底的なリサイクルも可能である。

 つまり、電車が走行する際のエネルギー消費量を削減することさえできれば、省エネ・省資源効果は非常に大きいのだ。209系は103系と比べ、約半分のエネルギーで走ることができる。

 209系の約10年後に設計されたE231系500番代、さらにその10数年後に設計されたE235系では、さらなるエネルギー消費量の削減が達成されている。「古い電車を使い続ける方が、もったいない」のである。

 もう、おわかりだろう。

 10年も経てば技術の進歩により、さらに省エネ化が進んだ電車が登場するに違いない。インターネットや携帯電話の急速な普及のような、社会情勢の大きな変化も当然、予想しうる。

 ならば、古い電車は早めに新車に取り換えることを考えた方がコスト面でも環境面でも有利で、時代の変化への対応、および利用客へのアピールともなる。


 技術革新を織り込んだJR東の新車戦略


 また、現在の電車に多用されている半導体素子は、もともと10年あまりしか寿命がなく、交換が必要になる。そこで税法上の耐用年数の13年(従来の約半分)をひとつのメドとし、仮にその時点で転用先がなく廃車せざるを得なくなっても、経済的な損失がない設計をすればよい。

 これが、JR東日本が唱えた「寿命半分」の真意であり、その方針に沿って、車両の物理的な寿命よりも短いサイクルで新型車両が山手線へ投入され続けられるのである。

 E235系ももちろん、同社の長期的な経営戦略に沿って設計されたものだ。山手線からは今後、E231系500番代が捻出、転用され、他線区の古い車両を淘汰。全社的に、さらなる省エネ化が進められることになる。

 5年後、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの時には、E235系が山手線の輸送を一手に担っているだろう。だが、10年先はわからない。
Posted at 2015/04/30 03:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation