• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2010年05月04日 イイね!

現在の「みどりの日」+「299意識」(国道299号,463号,県道4号暫定区間)

現在の「みどりの日」+「299意識」(国道299号,463号,県道4号暫定区間)←緑(つつじ)。

まず、前回のこのカテゴリーで、
「このところの寒さで、木の葉が、茶色くなってきている」
と書いたことについてです。

5月になって、陽気がすっかり変わりました。
そのため、「木々が一気に青々とした」という状態となりました。
特に、
植生的には、ツツジ系の樹木の発芽が著しく、まるで木の棒のような様態であった「死にかけの庭木」まで一気に蘇ったのです。
ツツジ系の樹木には、こうした天候が、良いのかもしれません。
とりあえず、4月のおわりから5月始めにかけて、木々が一斉に新芽を伸ばしたのです。これは山岳地においても同じでした。
ただ、今年は「4月までが冬。5月から夏」という気候特性であると感じた、
ということを、記しておきます。
とはいえ、5月7日からは雨であるようなので、その辺のところは、何とも断定できません。また冬に戻ったりして・・・汗。
ここまでは、「みどりの日」に関連した話でした 笑。


さて、

それでは、
「299」に関連した話でありますが、
今回からは「299」と「463」に分かれることとなる。

以前、このカテゴリーで、

「299」は「奥武蔵・秩父を越えて、長野へと向かう峠道」なのに対し、
「463」は「平野の道」なのです。463が峠道ではないからといって、「走り」の話がないかといえば、あります。充分すぎるほどに。

と書いたけれども、
このブログの「カテゴリー分け」としては、
「そういうことでいいだろう」と、
ブログを書いてみたことで、そのように「自信」を持った次第です。

だから、「299」というとき、私は、
「向こう側へ走ってゆこう」
「あちら側へ登ろう」
という意識が強いのです。
まさに、「299」は「奥武蔵・秩父を越えて、長野へと向かう峠道」なのです。

以前、
NHKの、
世界の街をたずねていこう、
という趣旨の番組において。
ベルギーのブリュッセルを放映したとき、
「ここが“ヨーロッパ最後の坂”なんだー。
アルプスから、ココまでがずーーーーっと下り。
ここからはずーーーーっと平坦地」
という表現が出てきた。
これについて、
「近いものがある」
と思っているけれども、
それについては、また次回以降のこのカテゴリーにて。
Posted at 2010/05/06 12:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 299 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation