• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年05月03日 イイね!

水!

この記事は、いわき市長が放射能汚染された野菜と牛乳を給食で強制的に子供たちに食べさせようとしてるについて書いています。

前回の記事に、

くっくっく。
武田教授のページに書いてあった、「いわき市、子供の給食に汚染野菜を強要!」はデマだったか。
ほんの少しだけはホッとして、思わず笑ってしまう。

と書くも、
やはりトラバ元の人の記事を見ると、そう簡単に「デマ」と言い切れないところがある。
今回のトラバ元の人の情報ソースが、やはり武田教授のブログなので、何とも。

だが、
トラバ元の人はさらに、
「3月11日、あの地震が起きたとき、僕らの住んでるいわき市の一番偉い人、市長の渡辺敬夫は真っ先に自分の家族だけを連れて東京に逃げていきました」
という情報まで付け加えているので、
(3.11のとき、東京も帰宅難民が溢れて被災地の一部でした 汗。3.15のときなんて、東京も、もう安全ではありませんでした。政府でも東京放棄が検討されていたと、私は推察してます、とかいう話は、今は置いておきますが)
「3.11のとき、市長の職務を放棄した人」というキャラクターが、トラバ元の人には、もはや出来上がっているようです。


あと、
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/22271371/
において、私は、
「水の基準だけは、もともと甘かったのに、さらに30倍に引き上げられました。
もともと、WHO の基準が1リットル1ベクレル(ヨウ素)ですが、日本の基準は10倍でした」
http://takedanet.com/2011/05/post_7256.html

という武田教授の記事に突っかかって、


「「日本は水の良い国」ということだった?のに・・・何故?
何故、もともと、「WTOの規制値の10倍」が設定されていたのか?
という、そもそもの疑問が生ずる」
「「ヨウ素の規制値を10倍にしなければならないような事実」を日本は抱えてきたのではないか・・・」
「「ご都合主義」・しかも、鬼畜米の如き外国を庇うための活動を行う者、それが日本政府、となっていたのではないか?」
 という話をずいぶんしてます。


この・・・水について、武田教授が、新たに記事を追加してます。
http://takedanet.com/2011/05/post_7af2.html
そこでは、

「日本の役所のなかで水道は極めて正確、真面目で、これまで水道関係者(水道マンと言う)が、汚い水道を家庭に送ったり、ウソを言ったりしたことはほとんどありません」

と。
ちなみに、私が、突っかかっている話は、「水道マンがウソをついた」というのでは決してなく、
「(正直者の)水道マン」に与えられる「基準」それ自体が、
(放射性物質含有量に関する、)「WTOの規制値の10倍」が設定されてきたこと、それ自体に関することを言っています。



で、
http://takedanet.com/2011/05/post_7af2.html
において、武田教授は、
「世界的に「安心して水道が飲めるのは7ヵ国」と言われますが、もちろん、日本はそれに入っています」
と言ってるんですが・・・。
日本と、あと6か国・・・。どこ???

ということで、検索する。すると・・・、(以下のページはその一例)

http://abbey-style.jugem.jp/?eid=142
世界で水道水が飲める国は11カ国
1. イギリス
2. フランス
3. スイス
4. スウェーデン
5. イタリア
6. デンマーク
7. ベルギー
8. アメリカ
9. シンガポール
10. スペイン
11. 日本

という具合に、「11か国説」が多く出てきた。
「7か国説」をググってみると・・・武田教授のページを紹介するものしか出てこない・・・汗。
「7か国説」・・・あった。

http://1.takashi-kawamura.com/pdf/nagoya/20090404.pdf
「 日本一おいしい水ナゴヤ
世界で7カ国しかない水道水を飲めると言われる国。そのひとつである日本において、「日本一おいしい水ナゴヤ」をめざす」
『河村たかしの名古屋政策』

河村たかし市長のマニフェスト。
・・・まてよ・・・なんか以前、武田教授と対談してた映像を観たことあるような気が・・・ひょっとすると・・・この7か国説は、出所は武田教授か???

ま・・・でも、
デンマーク
ベルギー
シンガポール
そして、アメリカを除くと、
(この「除外」は私の先入観による)

「7か国」になるのだけれども。

一応、また、武田教授のブログ記事を引用しておきます。

http://takedanet.com/2011/05/post_7af2.html

原発連休明けの生活(8) 水

水道については、国際的には国連のWHOが基準を決めて、日本では政府の指導のもとで水道協会が同じ内容の「ガイドライン」を出しています.

一般人の被曝限度は「1年1ミリ」なので(国際勧告と国内法)、水道協会は、その10分の1の1年間0.1ミリで設定しています.

これは、水道の他に外部、チリ、食材などからも被曝を受けるので、水道は基準値の0.1ミリにしておかないと全体が規制値をオーバーするためです。

そこで、ここでも日本水道協会のガイドラインを使って、どの水道が危険かを調べました。

なお、日本の役所のなかで水道は極めて正確、真面目で、これまで水道関係者(水道マンと言う)が、汚い水道を家庭に送ったり、ウソを言ったりしたことはほとんどありません.

世界的に「安心して水道が飲めるのは7ヵ国」と言われますが、もちろん、日本はそれに入っています.

・・・・・・・・・

まず計算式ですが、水道に含まれるヨウ素とセシウムのベクレルが判るときには、簡単に示すと、飲む水は1日600cc、つまり0.6リットル(0.6キログラム)ですから、

(ベクレル)×0.6×365日×2/100000=(ミリシーベルト)

でベクレルを入れて、ミリシーベルトが0.1ミリ以下なら大丈夫ということになります。

たとえば、水道水に20ベクレルのヨウ素とセシウム(合計)が入っている場合は、計算結果は0,09ベクレル、つまり、わずかですが水からの被曝限度の0.1ミリシーベルト以下になります。

その点では、福島、茨城以外の県では水道を安心して飲むことができるようになりました。
・・・・・・・・・

神経質な方で、飲み水ばかりではなく、調理、煮物、味噌汁、はみがき、洗面など直接、顔や口に接する量は1日2リットルになりますから、たとえば、

10ベクレル×2×365×2/100000=0.15ミリシーベルト

になりますから、10ベクレルでも水からの被曝が危険領域に入ります.

この場合は、7ベクトル以上の県は危険となり、福島、茨城、栃木の水道は飲用や調理などに使わない方がよいということになります。

これらのことから、飲用と調理のように直接、体の中に入る水だけを注意するのが適当で、おおよそ10ベクトルが目安になります。

連休明けでは福島、茨城の北部、栃木の一部だけはペットボトルが良いでしょう.

もし、さらに下がってきた場合は、ブログで紹介します.(平成23年5月3日 午後1時 執筆)

(引用。以上)




(↓以下は、また改めて書く予定です)

そして、
「米、ラディン様を殺害→遺体は海洋投棄」
の「海洋投棄」については、
勿論これは、
「水葬」(←「船員法」などの、航路やシーマンシップ系法規に準拠)
なのだけれども。
それにしても・・・どうかなー。
という。

ハッキリ言って、

空母「カール・ビンソン」の現役の乗務員でも、今日び、「水葬」なんて、初めての経験なんじゃないのか???
(↑ウィキペディアの「水葬」のページ見ると、「エンタープライズ (CVN-65)での水葬の様子。2004年5月撮影」というのもあるので、断定は出来ないが)


・・・そもそも、このケース、

「外見は「水葬」のように「見える」けれども、
やっぱり「海洋投棄」なんじゃないか?!」って話で。
(ウィキペディアの「水葬」のページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%91%AC
見るとなんとなくわかるが、「船舶の航行中に船内の人間が死亡した時に」という定義づけに抵触する可能性が高い)

このブログでは「鳥葬」は触れたことがあったが、
(みんカラでは、一部で、「鳥葬ブーム???」な気配があったのだが汗)
「水葬」についても触れる必要性があるかもしれない。
Posted at 2011/05/03 18:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路(みち)(2011年5月) | 日記
2011年05月03日 イイね!

武田教授がトップシークレットの社長の話してるよー&米、ラディン様を殺害→遺体は海洋投棄

武田教授がトップシークレットの社長の話してるよー&米、ラディン様を殺害→遺体は海洋投棄この記事は、いろいろな独り言 武田邦彦氏のこととかについて書いています。

←画像は、首都高湾岸線の「空港北」トンネル。東京湾アクアラインではありません。

トラバ元の人の記事について。

くっくっく。
武田教授のページに書いてあった、「いわき市、子供の給食に汚染野菜を強要!」はデマだったか。
ほんの少しだけはホッとして、思わず笑ってしまう。

しかし油断は禁物だ。
何しろ政府は、
「20ミリシーベルト/年を児童へも強要」が本音なようだし、
これに伴うと思われる、官房参与辞任事件も発生しているし、
汚染は、東京多摩地区まで来ているわけだから、油断は禁物だ。

しかし、「武田教授の悪い癖」・・・。
思うに、これぐらいの、自治体に対する「事前の名誉棄損」、それがなければ、「食い止められん」のではなかろうか?

3.11の災害、
原発大事故、
放射能汚染、
政府によるSPEEDIの非公開化、
新学期開校の「強行」、
法手続きを守らない被曝数値決定、

などなど、国家権力を伴った「全体的方向性」は、児童の未来も害する方向に向かっている。
誤魔化し、誤魔化し、その未来へ向かおうとしている(目下、それが安上がりだから)。


だから、「武田教授の悪い癖」は、今、いい方向として活かされている、といってもよい。
極端な言い方をすれば、
「武田教授の悪い癖」が出なければ、いわき市に対する「事前の名誉棄損」がなければ、
児童に被曝野菜を食わしていたのではないか?

そんな思いがある。

誠に残念ながら、今の我が国では、学者が学者として存在していない、ともいえる。
ある意味、武田教授も、「活動家」としての側面が強くなっている。
それは「御用学者」と呼ばれる人々はさらにそう。
なので、今は、武田教授は「悪い癖」をなおさなくてよい、と思う。



で、今日もまた武田教授のページをみる。
http://takedanet.com/2011/05/post_4df6.html
「新聞記者、専門家など情報発信者に自制を促す」

(抜粋)
・・・・・・・・・類似のこと・・・・・・・
あるテレビで、出来たばかりの高速道路の紹介があったとします。素晴らしい道路で、直線、見通しも抜群です.
でも、制限速度は時速100キロになっています。
そこで、アナウンサーが、
「素晴らしい道路ですね。こんな道路なら時速200キロでも大丈夫ですね」
と言い、傍にいた自動車愛好家が、
「そうです、私は300キロまで出しました」
と放送したとすると、もちろん「反社会的な報道」ということになるでしょう。



これ・・・トップシークレットの社長(永田和彦)のことだなー♪
武田教授が永田センセの話してるよー♪


あるテレビで、
出来たばかりの東京湾アクアラインの紹介がありました。素晴らしい道路で、直線、見通しも抜群です.
でも、制限速度は時速100キロになっています。
そこで、アナウンサーが、
「素晴らしい道路ですね。こんな道路なら時速200キロでも大丈夫ですね」
と言い、傍にいたトップシークレットの社長が、
「そうです、私は300キロまで出します!
この間はイギリスで320キロ出しました(そして逮捕されました)」


え?
もっと正確に書きましょうか?

https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/18743382/
1997年12月18日の東京湾アクアラインの開通式、RB26DETTを搭載したスープラで木更津金田ICから入り、整理券をもらって何日も前から準備したにも関わらず、並んでいない一般車に先を越されて、憂さを晴らす為と目立ちたかったが為にラインロックを行いバーンナウトと0-300km/hテストを実施した。(なお、開通直前に料金所で待機中にTBSとテレビ朝日の取材クルーからインタビューを受けていた。その中でTBSの小林豊アナウンサーに「改造費いくら?」と問われた際「たぶん1000万ぐらい」と答えている)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC%E6%B0%B8%E7%94%B0



と・・・こんなことを書きだす私の論調もヘンだ。
しかし、それでも、昨日の、
「ラディン様」「殺害」を、正式発表したアメリカよりはマシだ。

不謹慎な言い回しだ。

(テレビ画面)
グラウンドゼロには、テンションMAXになったヤツラがお祭り騒ぎで集まっている。

・・・ありえん。なんでお祝いムードなんだ。
せめて、ローソク持って、事件の供養に集まるとかいうんじゃないのか。
・・・ありえん。ローソクどころか、爆竹でお祝いが始まるようなテンションだ。

そして・・・、
http://news.biglobe.ne.jp/international/0502/ym_110502_1268661189.html

「ビンラーディン遺体は海へ投棄、DNA確認後」
読売新聞5月2日(月)20時33分

 【ワシントン=黒瀬悦成】オバマ米大統領は1日、ホワイトハウスで演説し、2001年の米同時テロ事件など数々の反米テロを首謀してきた国際テロ組織アル・カーイダの指導者、ウサマ・ビンラーディンを「米当局による攻撃で殺害した」と発表した。

 ニューヨーク、ワシントンなどで約3000人が死亡した同時テロから約10年。ブッシュ前政権から続いてきた対テロ戦争は、ビンラーディン殺害で大きな節目を迎えた。大統領は「最も重要な成果だ。正義が成し遂げられた」と宣言した。

 ビンラーディンが潜伏していたのは、パキスタンの首都イスラマバードに近いアボタバードの巨大な居住用施設。米ABCテレビによると、米海軍特殊部隊の少数の要員がヘリコプター2機でこの施設に近づき突入。約40分の銃撃戦の末、ビンラーディンを殺害し、遺体を回収した。

 米メディアによると、遺体はDNA鑑定などで「本人」と確認された後、海へ投棄された。イスラム過激派が遺体回収を目的とした作戦に着手する事態を警戒した措置という。




もうこうなると、何が政府で、軍隊の行動で、誰がテロリストなのかわからなくなってくる。
しかし、
そんな不道徳なテンションと不適切な書き方は、まわりまわって我が国にまでやってきた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110502-00000547-san-bus_all
東京株、終値でも1万円台回復 ビンラーディン死亡で不透明感後退
産経新聞 5月2日(月)15時13分配信
 週明け2日の東京株式市場は、国際テロ組織アルカーイダの指導者ウサマ・ビンラーディン容疑者の死亡が伝わったことで世界景気に対する不透明感が後退し、日経平均株価が前週末終値比154円46銭高の1万4円20銭と3営業日続伸して取引を終えた。終値で1万円を回復したのは東日本大震災が発生した3月11日以来、約1カ月半ぶり。
 東証1部市場全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は同13・70ポイント高の865・55。売買高は17億1978万株と、活況の目安となる20億株を下回った。
 この日の午前の取引は前週末の米国株高を好感し、朝方から電機や自動車など輸出関連株を中心に幅広い銘柄で買いが先行した。午後に入ると、オバマ米大統領がビンラーディン容疑者の殺害を発表したのを受け、大規模テロへの懸念が後退し、株式などリスク資産への投資が活発になるとの思惑から積極的な買いが入った。


おいおい・・・午前の取引から、「前週末の米国株高を好感し、朝方から電機や自動車など輸出関連株を中心に幅広い銘柄で買いが先行し」てたんだろ?
何とも不道徳さが滲み出た書き方に感じざるを得ない。
Posted at 2011/05/03 05:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路(みち)(2011年5月) | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation