• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年05月10日 イイね!

海と切り離さねば、おそらく問題解決にならないこと

この記事は、【岩手県石巻市】毎日2回水浸しになる街について書いています。


・東電会見。19日の時点で2号機地下に溜まっている汚染水の水位が1センチ減ったとよろこんでいたが「潮の満ち引きで±50センチがあるのを認識している」←おい
https://minkara.carview.co.jp/userid/309712/blog/21926572/

はあ・・・。
そうだよな・・・海の一部になったんだよな。
原発地下の汚染水は。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/22361470/


それでさらに思い出した。
地震・津波を契機に、「毎日2回水浸しになる街」みたいなところが随分と発生してしまった。
陥没したのだ。
土地の陥没によって標高が下がり、「満潮時には海抜0メートル地帯となっている」。
満潮時の様子・・・まるでベネツィアだ。

ベネツィアか・・・どこぞの外国メディアが言ってたな。
「この災害を契機に、日本人のグローバル化が加速していくだろう」とも。

じゃあ、これを機に、「毎日2回水浸しになる街」とかは、
港にできるか?

いや、単なる洪水だ。水位が安定していない。
「まるでベネツィア」←全然違います。
単に、カーライフが著しく阻害され、家がダメになるだけです。
しかも・・・これ・・・「これでは普通の生活ができませんよね。一日も早く堤防を作ってあげてほしいです」というのは、トラバ元の人と同じく感じるんですが・・・。
堤防で防げる類のものなんですかね・・・映像観てると、排水溝のところから、マンホールのところから、低いところから順に、道のいたるところから、土地のいたるところから、水がしみ出してきて、
徐々に海が出現していたように思うんですが・・・。
「こういうのの防御方法」って、「堤防」で何とかなるものなのか・・・???
堤防一枚つくっただけじゃ、その内側からドンドン「湧き出てくる」気が。

(テレビではあの海水の水たまりを、クルマが随分走っているが、機械的に、そろそろ、次々と餌食になっている頃だろう・・・。
「津波で被災した車もあれば、全く被害を受けなかった車もある。
しかし、生き残った車たちの次なる災難は、何と言っても燃料不足だろう」
https://minkara.carview.co.jp/userid/146449/blog/21977534/
というも、生き残ったクルマたちを餌食にする要因はまだまだあるのだ)

「まるでベネツィア」←全然違います。むしろ、オランダのほうに近いのではないか・・・と。
(オランダかあ・・・国土の4分の1は干拓地・・・。だが、東日本大震災の被災エリアなんて、オランダがスッポリ入ってしまうくらいのものだったからなあ・・・。
同じだけの被害をオランダが受けたら、(一時的措置か、恒久的措置かはわからないが、)国がなくなってる(アホな設例だが、)そうなったらオランダは欧州委員会の直轄・NATO軍の軍政下にされるんだろうな)。


・東電会見。19日の時点で2号機地下に溜まっている汚染水の水位が1センチ減ったとよろこんでいたが「潮の満ち引きで±50センチがあるのを認識している」←おい
https://minkara.carview.co.jp/userid/309712/blog/21926572/
はあ・・・。
そうだよな・・・海の一部になったんだよな。
原発地下の汚染水は。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/22361470/


これと同じ属性の話な気がするんだが・・・、
今、私の頭で考えても、
「海の一部になってしまったもの」
「時間帯によっては海の一部となる地域」
これらを「海から切り離す」事例は私は一つしか知らない。
干拓。
オランダで盛んな、干拓。
あれは・・・湾の外など、とにかく堤防を一直線にしてしまって、その内側は水を抜く、というわけだが・・・。

「毎日2回水浸しになる街」みたいなところ
⇒海を堤防で閉めきり、目の前の海の水面を低くする

「2号機地下に溜まっている汚染水の水位が1センチ減ったとよろこんでいたが「潮の満ち引きで±50センチがあるのを認識している」
⇒福島第一原発の目の前の海を堤防で閉めきり、海面を低くする

・・・何だか書いていてため息が出てきた。
Posted at 2011/05/10 12:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路(みち)(2011年5月) | 日記
2011年05月10日 イイね!

東名間での「温度差」・・・それはヒトという動物としての潜在意識???

この記事は、新車不足は日本だけの問題ではありません。について書いています。


さすがに、「首相(中央政府)の要請に逆らう」ということはなかったな。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20988020110509
中部電が浜岡原発運転停止を受け入れ、12年3月期予想を未定に
2011年 05月 9日 21:52 JST
[名古屋/東京 9日 ロイター] 中部電力(9502.T: 株価, ニュース, レポート)の水野明久社長は9日夕、臨時取締役会後に記者会見し、政府からの要請に応じて、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の運転停止を受け入れることを明らかにした。
 政府の要請を重く受け止めたとした。2012年3月期の業績予想は、売上高、利益ともに「未定」に修正するとした。
 水野社長は、同日の取締役会で浜岡原発4号機と5号機の運転停止と、3号機の運転再開の見送りを決定したと述べた。「総理からの要請は極めて重いと受け止めている」と説明。東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原発の重大事故を契機に、国民の間で原子力発電に対する不安が高まっており、安全最優先という原子力事業の基本を貫くべきだとの判断を説明した。浜岡原発4、5号機は数日で停止するという。
 具体的には津波に対する安全の強化策を着実に実行し、地域社会からあらためて信頼を得ることを最優先すべきと考えたとした。その上で、前日に海江田万里経済産業相と会ったことを明らかにし、顧客や地域社会、株主などに過度な負担がないよう支援を要請し確認したとも話した。
 中部電は4月28日に、2012年3月期の業績予想を発表していたが、浜岡原発の運転停止を受け「合理的に予想することが困難」だとし、売上高と利益の予想を「未定」に修正するとした。原発停止が12年3月期の利益に対し2500億円のマイナス要因になるが、中部電力は現時点で電気料金の値上げを考えていない。水野社長は、赤字になる可能性も否定できないとした。ただ、1株当たり60円とする年間配当の予想は維持したい意向だ。
 火力発電所向け燃料費などの追加費用負担が生じるため、水野社長は「最大限の経営効率化に努めるが、今回は顧客や株主に過度な負担を強いることを前提にしたものではない。負担の回避、軽減に向け国にも十分な支援を要請した」と述べた。県知事や市長など地域社会への十分な説明や交付金、雇用など地域経済への十分な配慮も要請したと述べた。
 管内の安定供給に大きな支障をきたしかねないとし「(東電・東北電力(9506.T: 株価, ニュース, レポート)の)50ヘルツ地域への(電力の)融通は取りやめることにした」と語った。水野社長は、津波に対する防護と海水ポンプ予備品の確保、非常用発電機の設置を完了して原子力安全・保安院の評価確認を得た時に浜岡の全号機の運転が再開できることを確認したと述べた。(ロイターニュース 平田紀之;編集 吉瀬邦彦)


もし「逆らった」場合、以下のパターンがあり得たわけだな。
1.そのまんま(「パフォーマー・菅首相」らしいパターン)
2.速やかに法律を改正して改めて命令を出す
3.株主権を行使して臨時株主総会を開催。浜岡原発が停止するような決議・人事をする(社長以下、浜岡原発を運転継続しようと主張する経営者を解任して、政府のいう通りにするヤツらを経営陣に据える)(会社法296条、392条の話)。


ただ、この「みんカラ」で(積み重ねの如く)書いてきた視点から言うと、
「東名間での視点のズレ」がある気がしなくもない。

中部電力(渋々、止めることにします)←首相官邸「浜岡原発を止めろ」

ここには・・・、
「必要な時に必要な電力供給を受けられるのは(生産の)大前提」と、トヨタ関係者は不安を隠さない
http://ryuji19750129.at.webry.info/201105/article_8.html
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2011050702000160.html

という事情もあるのでは・・・という思いも。

それは・・・文字にするのが憚られる話だが・・・、
良くも悪くも、福島第一の大事故で「学んでしまった」。
「日本の場合、原発が大事故した場合、主として、それより東の地域に大部分の汚染がいく」

この「潜在意識」が、どうしても、「東名の温度差」をつくり出すのかもしれない。
・・・
東京視点:浜岡までぶっ飛んだら、いよいよオシマイだ。
名古屋視点:浜岡がぶっ飛んだら大変だが、汚染の大部分は東側へ行くんだな。

ヒトだってやっぱり動物なので・・・、そういう温度差があり得るわけで・・・、
結果、

トヨタ等「浜岡止めないでくれ」→中部電力←官邸等「浜岡止めてくれ」

という「構造」が、多少あったのではないかな???
という「邪推」もしていたりする。

また
「人間生きてなきゃしょうがない」──孫社長、政府の浜岡原発停止要請を評価
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/09/news079.html

とかいうのだが・・・、
「日本経済」とは言わないのだろうか?
(何ていうか・・・「別にアナタは死なないでしょ」というか・・・)

悪いが・・・「逃げ足」を持つ奴は、浜岡がぶっ飛んでも生きてる、が。
浜岡がぶっ飛んで「死ぬ」のは、
日本人の中で、「逃げ足」を持たない者と、「日本経済」だけだ。
んん・・・言い方はアレなんだが・・・、
「(株)トヨタ自動車は亡命して生き延びる」と思うが。


実は我が家も、3.14に「取り付けの必要性」の「在否」を検討していた。
検討結果:「否」
判断理由:(株)○○銀行は、このまま東京が壊滅した場合、大阪に亡命するであろうから。
Posted at 2011/05/10 00:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路(みち)(2011年5月) | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation