• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年05月13日 イイね!

「ガイガーカウンターが役に立たなくなる前に」

「ガイガーカウンターが役に立たなくなる前に」この記事は、ダウングレード(笑)について書いています。

まず、決まり文句として書くべきことを書きます。

ガイガーカウンターはもっと早くに無力化するかもしれません。
ガイガーカウンターとは、γ線検出器なのであり、α線検出は基本的にできません。
したがって、「放射性物質が積もっているところ」が「ガイガーカウンターで簡単に特定できる」のは、もうせいぜい数か月しかないはずです。
後は、α線しか出さないものが残って、簡単には検出できません。それが砂塵になって舞って、イラク、ネバダ、新疆、ベラルーシなどのような健康被害を引き起こす可能性がかなりあるはずです。
したがって、ガイガーカウンターが有効である内に、「表土削り取り作戦」が大切です。

ここまで、決まり文句として書きました。

それと、福島第一(に限らず全てですが、)初動が大切です。↑この件は然り。

トラバ元の人も取り上げた、1号機の件は、みんな丁度2ケ月前から知ってました。

3.12夕方の会見で、保安院の会見担当の中村審議官が、記者の質問に対してメルトダウンに言及したため、更迭されましたね(その後任が、お馴染み、西山審議官(←原子力に関して素人なので、真実を喋る可能性が皆無なので起用された))。

こんなモン、
「今まで隠蔽していた」というより、
「無駄な誤魔化し情報を流すことに労力を使っていた(2ケ月間)」
って話です。

ちなみに、「ダウングレード」って、2ケ月前は、「ダウンスケール」っていう言葉づかいでしたよね。
おそらく、ナノグレイとナノシーベルトみたいな関係でしょうか。

(先週あたり、テレビ放送は当時困惑していた!どう報道していいかわからなかった。インタビューする記者も、「ダウンスケール」って言われても何のことだか分らなかった!
とか、ほざいてるみたいな番組垂れ流してましたが、わかるでしょ。
「ダウンスケール」で。「300km/hフルスケールメーター」とか知りません? メーター用語っすよ。
一言聞いただけで、「水位が、水位計の下限より下にいっちまった!」ってわかりませんでしたかねぇ?

↑これは放送局のごまかし・言い逃れです。放送局はわかってたはずですよ。命がけで情報や測定やった現場記者もいたようだし。局の上層部が報道管制されて瓦礫(←読み方:マスゴミ)になってただけでしょう)


この「1号機の件」に関しては、
「福島第1原発:工程表見直しへ 冷温停止へ課題山積」
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110511k0000m040089000c.html
と報道されていて、経産大臣も会見しているけれども、
始めから、
「1号機はこういう状態」とわかっていた。
あえて「過小な損害認定」に基づいて工程表をつくる、
これ自体が無駄な行為。

要するに、もう私は「隠蔽しやがって!!」とか言う気にもならない。
あえてピッタリなのは「無駄な表つくりやがって!!」という話。
その「状態」は、3.12の時点でほぼわかっていたのだから。

無駄な行為!!
となる元には、「事実の過小認定」がある。
過小な損害にのみ対応する計画を立てるから、損害事実がそれより大きいと計画が無駄になる。

むしろ、「損害リスクは過大に認定」それに基づいて、
初動の速やかな処置、
続いて、恒久的な処置、
と打つべきなのは明らか。

2ケ月経って何となく、「見えてきた」。
この「件」の性質が。
「大き目にリスク認識→迅速な初動」
これが大切。
そして・・・これに則ると、
「福島第一の事故は、思っているよりも早くかたづく」
のではないかな?


丁度1ケ月前、4月13日の記事、
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/22059860/
「ちょっと待ってください。連休明けってのは5月なんで、5、6、7、8くらいはまでは今の水準で出続ける?」
「(封じ込めのための、)難しい作業ができない。
次、15年~30年、そっと置いとく(今のチェルノブイリと同じ段階)。
そういう状態で40年くらい置いとくと、恒久的措置が出来るようになる」
「こ・・・恒久的な措置をするのに、40年かかるんですか?」
「まあ・・・半減期が30年なんですから、そういうオーダーなんですけど、15年から20年でやるでしょうね」
「そういうオーダーでやるんですね?」


この武田教授の話を紹介しました。
要するに、福島第一の事故は40年続く。
(α線のみ出すウラン238などの障害については恒久的に)

しかし、
この2ケ月間、みていると、
「大き目にリスク認識→迅速な初動」
コレ↑
に則れば、福島第一の大事故は、意外と、思っているより早くかたづく かもしれない。


1号機がダウンスケールでした。
知ってます!
でも、1号機の建屋の中、入れるようになりましたよね? まだ5月なのに。
私は、あれ9月になるってみてたんですよ
(そのために、ドア解放して空中に結構ばら撒きましたが、まあ、大目に見ましょう)。


東電会見。19日の時点で2号機地下に溜まっている汚染水の水位が1センチ減ったとよろこんでいたが「潮の満ち引きで±50センチがあるのを認識している」←おい
https://minkara.carview.co.jp/userid/309712/blog/21926572/

はあ・・・。
そうだよな・・・海の一部になったんだよな。
原発地下の汚染水は。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/22361470/

まあ・・・つながっちまったもんは仕方ない。
取り敢えず、循環出来る部分は循環させて、冷却体制を取り敢えず確立する。
どうせ、空冷メインのユニットなんでしょ。もう海水への熱放出は行わないんでしょ?
だったら・・・

そして(土木部門として、同時並行)、
干拓用の防潮堤作って=正面の海を干拓してしまって、海からバシっと切り離す。

繋がっちまったもんは、今のところ、しょうがない。
「原発地下が、海と仲良しになっちまったよ♪泣」とでも考えて、事実は事実として認める。
そしたら、干拓でも何でもやって、
海とバシっと切り離す。
(これで、海洋汚染を抜本的に食い止めることができる)




そして、何よりも、
3.15の大量放射性物質拡散。
3.15に公衆被曝の大部分が集中していること。
3.15さえやり過ごすだけで、
そのとき、1週間くらい、ツーリングだの旅行にでも行っているだけで、被曝の大部分を防ぐことができる
、という笑いが出てしまうような話(あとは、防塵による防御となる)。




「大き目にリスク認識→迅速な初動」
・・・これに則ると、
「福島第一の事故は、思っているよりも早くかたづく」
のではないかな?

40年?
15年から20年?くらいでやるでしょうね?(by武田邦彦)

それは「炉心をかたづける・廃炉処理の仕上げ」って意味でしょ?

「普通の原発レベルに、放射性物質のばら撒きを抑える・安定させる」
ということについては、
もっと早い、
「数年でいける」んじゃないのか?
これは。
「数年である程度解決できる」


すると・・・反射作用じゃないが、逆のことが言える。
「事件・事故の全体機関が数年しかない」
=「勝負がつく」のは初動の部分。

これの究極的な部分は、
最初の「決まり文句」部分につながる。


ガイガーカウンターは早くに無力化するかもしれません。
ガイガーカウンターとは、γ線検出器なのであり、α線検出は基本的にできません。
したがって、「放射性物質が積もっているところ」が「ガイガーカウンターで簡単に特定できる」のは、もうせいぜい数か月しかないはずです。
後は、α線しか出さないものが残って、簡単には検出できません。それが砂塵になって舞って、イラク、ネバダ、新疆、ベラルーシなどのような健康被害を引き起こす可能性がかなりあるはずです。
したがって、ガイガーカウンターが有効である内に、「表土削り取り作戦」が大切です。

そう!!
ガイガーカウンターが有効なうちに、
拡散した放射性物質を削る、
盛っておいてシートかけて、
原発の近くに持っていく。

今後数か月。
これが大規模に達成出来れば、「数年での抑え込み」が達成される。
できなければ、α線しか出さないものが残って、それが砂塵になって舞って、
東日本も、
イラク、ネバダ、新疆、ベラルーシなどと同じになる。

「勝負期間」は40年もないのだ!!
「全体」でさえも、大部分は数年しかない!!
そして、ガイガーカウンタが役に立つのは、梅雨明け前まで。
そう思って行動するしかない。

末尾にもう一度、
決まり文句として書くべきことを書きます。

ガイガーカウンターはもっと早くに無力化するかもしれません。
ガイガーカウンターとは、γ線検出器なのであり、α線検出は基本的にできません。
したがって、「放射性物質が積もっているところ」が「ガイガーカウンターで簡単に特定できる」のは、もうせいぜい数か月しかないはずです。
後は、α線しか出さないものが残って、簡単には検出できません。それが砂塵になって舞って、イラク、ネバダ、新疆、ベラルーシなどのような健康被害を引き起こす可能性がかなりあるはずです。
したがって、ガイガーカウンターが有効である内に、「表土削り取り作戦」が大切です。
Posted at 2011/05/13 18:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路(みち)(2011年5月) | 日記
2011年05月13日 イイね!

「使用済み核燃料プール」≒「劣化核燃料プール」⇒ブッ飛ぶ⇒「劣化ウラン」がブッ飛んで、「湾岸戦争症候群」多発???

この記事は、【緊急】敵がセシウムで無いと言う恐怖の可能性使用済核燃料とウラン238【要検証】について書いています。


まず、伝えたいことを書きます。
ガイガーカウンターが健康被害防止に効果を発揮するのは、せいぜい秋ごろまでだと思います。もっと早く無力化するかもしれません。
ガイガーカウンターはもっと早くに無力化するかもしれないので、土地の除染・表土削り取り作戦はそれより早く行われるべきです。間に合わないならせめて、実測とマップ作成くらいは、梅雨明けまでに完結させる必要性があります。


以下は私の能書きです。
私は、
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21925209/   で、
↓こんなふうにほざいてます。


「中国国家高速公路網がーーーーー!我々がーーーー!」とか、
「シルクロード復活がーーーーーーーーーーーーーーーー♪」とか言ったところで、
↓こういう考えに至らない(至らなかった)。
では、
私たちが乗る車両(GT-R?、エボ?、 戦車??なんだっていい)には、その電装系には、どういう装備が為されているか?
新疆近辺のシルクロード・公路網あたり・・・「チェルノブイリや福島第一原発顔負けの高レベル放射能汚染地域」。
そういうところも通ることが想定される車両には、どういう装備を付けるか?
・・・「(放射)線量計」。
改めて自分の車両のDINケース部を見ると・・・、
ガラガラじゃん・・・泣。


https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/22200724/ 
でさらにほざき続ける。

「この際、DINケースに装着されるオプション(無料?)として 線量計 つけてやればいいじゃないか!
(勿論、日本国内向け車も輸出用も両方とも)」
だからして、
中国国家高速公路網などを遠征する車両には「線量計」が不可欠なのだ!!


(我ながら)うっせーな。ホント。何ていうか、
「被爆地の実情を知らないんだなコイツ。へへっ。こんなアホども、恐そるるに足らんわ(ニヤニヤ)」
って、人民武力部とか、国防総省の奴らとか、ロシアのエージェントとか、そういう奴らにはバレバレになったな。クソッ!!

えーーーっと、もはや・・・何から書こう・・・泣。

「DINケースに線量計」・・・。
・・・届きません。計測出来ないんです。その場所まで届くのは? γ線。β線。出回ってるカウンターの殆どはγ線のみの測定。以前私がカウンター借りて、チョイト勉強したときも、β線計測できる機はわずかだったし、今もそうだ。

「DINケースに線量計」・・・。
じゃあ、「汚染物質」の殆どがα線しか出さないものだったら???
・・・計測できない!!

だから、それに思い至って、一昨日、
頭に刷り込まれるまでになったその表を、グシャグシャにしてブン投げたんでし
たね。その表のあまりの意味さに対する怒りに震えながら。

もう・・・まさにその話。
セシウムも、プルトニウムも、あんまりγ線出さない(それでも砂塵としての毒性はある)。
あんまりγ線ださない・・・、
じゃあ、α線しか出さないヤツがあったとしたら、しかも、その「α線しか出さないヤツ」が、
ウクライナやベラルーシで、
新疆の核実験場近辺で、
イラクなどの米軍による劣化ウラン弾使用地域で、
重大な健康被害を引き起こした実績を持つものだったらどうする?

・・・ウラン238・・・。トラバ元の人が指摘しておられる話。
湾岸戦争症候群・・・そして、
枝野長官があんなマスクをつけてはずさなかったのが、放射線を恐れたのではなく、飛び散ったウラン238の粉塵を恐れたのだとしたら・・・????、妙につじつまが合っている、
という話。

表を、グシャグシャにしてブン投げたんでね。爆発エネルギーはもう解放しちゃったんでね(←原発ギャグか?これは)、
取り敢えず目先の対策とか考えましょう。

まず、今後のお国の話としては、
ターマック(舗装路など)では、晴れた日には洗浄・打ち水が大切なはずです。
そして、農地などでは、ホント、表土削り取り作戦がこれに対しても有効なはずです。
SPEEDIの演算に基づいて、除染作戦が大規模に行われるべきです!!
絶対!!
早く!!
γ線が残ってるうちに!!
γ線が消えてしまうと、ホットスポットとかの計測・特定が難しくなでしょうからね!!カウンターかざしてココらへんだな?が難しくなる!!

それと、当代を生きる私たちと、私自身のカーライフの話。
勿論、マスクをなるべく着用。特に晴れの日。
そして、カーライフの話。
今までは、雨に伴って放射性物質が落ちてくるので、私も勿論、クルマも被曝させまいとして、雨の日を避けてました。
クルマの排水ルートに沿って、被曝しますから。
しかし、これからは、「逆」にする必要性があるますね!!
晴れの日の方が、「砂塵」が舞う。雨の日の方が、逆に砂塵が舞うことが少ない。

こうなると、考え方も転換する必要性がある。
しかし、そろそろ、武田教授あたりも、ウラン238の件は検討・発表すべきだな。
(政府は、「この件(ウラン238の件)」だけは、結構考えてる(その上で、γ線出さないのをいいことに、「ないことにしようとしている」)はずだ。
しかし、それは、「国土の汚染を確定する」ことそのものだ!!γ線が減ったら、簡易な発見が出来なくなる!!汚染土除去が難しくなる!!)

以上は私の能書きでした。

末尾にもう一度、伝えたいことを書きます。
ガイガーカウンターが健康被害防止に効果を発揮するのは、せいぜい秋ごろまでだと思います。もっと早く無力化するかもしれません。
ガイガーカウンターはもっと早くに無力化するかもしれないので、土地の除染・表土削り取り作戦はそれより早く行われるべきです。間に合わないならせめて、実測とマップ作成くらいは、梅雨明けまでに完結させる必要性があります。
Posted at 2011/05/13 00:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路(みち)(2011年5月) | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation