この記事は、
雲台さんの再評価【その1】について書いています。
どうも。今日はchocovanillaさんから頂いたコメントに、答えて答えて答える。←青山繁晴か、おのれは!?
さて、早速、
「首相?またはデタラメ委員長の注水中断は突っ込むかどうかブログでも悩みました。
結果は・・・多分結果は変わらないと言うところに行き着きました^^;
水素爆発だけで済んだって考えると、何とベストの選択・・・怪我の功名ですけどね」
↑
そうなんですよねー。結果論からすると、「制御不能に陥った」ところで、「今のようになること」は「確定」しているので、「結果」としてはなんだかんだ言っても「最良」かもしれません。
「今以外の良い結果」といったら「(特に、2,3号機を)制御不能に陥らせない」ことでしかなかったわけで。
(ただ、3号機が水素爆発ではない、という説もかなりあって、それも有力視されて(chocovanillaさんその説は一目置いておられるであろうこと)いる、ということは何ですが、まあ、「今以外の良い結果」といったら「(特に、2,3号機を)制御不能に陥らせない」ことでしかありません)
「文中にも猛走峠さんが何度も出てくるように、頂いた情報や見識にかなり影響されています。
日本の場合は形だけでも容器が残っていて、遠くから水を配管経由で入れられるわけで
それだけでも、物凄い幸運だと思います。チェルノブイリは容器すら飛び散ってしまったわけで
無理やりコンクリートで固めましたが、その後も一切水で冷やせませんでした。
日本では水でばらばらにして燃料が流されていっているので、水を上手にかけ続ければ、
地下で冷温停止が可能ですし、地下に漏れ出していますから、
直接あふれ出てくる可能性はそこまで高くありません」
↑
これはこれは。どうもです。
そう・・・チェルノブイリは容器すら飛び散ってしまった。いきなり。
対して、福島は放射性物質の大量拡散まで何日もの時間(日数)があった、なのに、避難が不適切だった、
手持ちの装備(SPEEDIなど)も非公開とされた(=宝の持ち腐れ&税金の無駄遣い)、というのが心残りです。
「チェルノブイリは容器すら飛び散ってしまったわけで
無理やりコンクリートで固めましたが、その後も一切水で冷やせませんでした」
↑
そうそう。アレで、よく、次々発火しませんよねぇ。使用中の核燃料ってもっとタチ悪いと思ってましたよ。
なんだかんだ言っても、コンクリートの「上蓋」が被さってて(それは溶けない)、
大地によって冷温停止されてるんですよねぇ。一切水で冷やせてないくせに汗。
「実は今はプールの燃料が一番心配です。あれをどうすればいいのか何もアイデアが浮かびません」
↑
私もです。
でも、アレ、5階のプールから、普段、どうやって運び出してたんでございましょ?
私はこの↓動画で「勉強」させてもらっただけなので、この動画だと、原子炉圧力容器→使用済み燃料プールまでの移送ルートしかないんですよねぇ汗。正直、「この後どうするんやねん!」みたいなカンジで汗。
「保管庫に(使用済み燃料棒が)さらにもう何千体もある!!!泣」
という情報があったので。
「じゃあ、普段、そこにどうやって普段搬出してたの?」
という搬入・搬出方法の「常道を勉強」しないと、思いつく気がしません。
意外と頭硬いんですね。基礎を勉強しないと応用が考えられる気もしない、ってタイプです。私は。
(中には天才の一種というか、よくわからんでも思いつく人いると思いますが、私はそういうタイプじゃございません)
「新しい宗教の誕生ですか!!
与謝野大臣辺り宮司でいいかもしれませんね。
御祓い担当大臣でぴったりです。何だか装束も似合いそうです。
毎日御祓いの要りそうな神様ですけど。・・・ガイガーカウンターでご機嫌を伺うとか」
↑
そうですねー。もうしばらくはガイガーカウンターでご機嫌を伺う、ということでいいでしょうね。
でも、「御神体」が「半減」してくるとサーベイメーターでないとご機嫌伺いが出来なくなってきますね笑。
そして、「初代」は何と言っても、与謝野宮司でしょうね笑。御祓い担当大臣・・・神技官というのでしょうか、ね。
但し、与謝野宮司は「正式なお祓い」や「御神体防護」に関する知見があまり豊富ではないので、在任期間は短いのではないでしょうか。
「御神体」の「ご利益」に関してですが、「御神体」をキチっと固めて、被せモノをさせて頂いた状態にしまして、御神体の粉末を吸引しないように注意の上で、一定時間だけ、御神域に立ち入るのなら、稲宮司がおっしゃるような「ご利益」もあるかもしれません。
稲宮司は、少々、御神体に対する「怖れ」が希薄なようですからね。極めて強い御神体ですからね。粉末を吸引したり摂取したりすると、ヒトや動物はとり殺されてしまいますからねぇ。
稲宮司は「この宗教」に対する考え方がラフすぎるのかもしれません。仮面(←ガスマスク)をして、厳かなる白装束(←防護服)を身にまとうのが「この宗教」の姿ですからねぇ。あと、口の漱ぎや禊も欠かせません。今は何せ御神体の持つお力がかなり強いですからね。戒律を無視するわけにはいきません。
そう考えると、稲宮司は何万年も先の、御神体のお力も弱って、戒律も消え去った後の、仏教用語でいう末法世界というのでしょうか。その時代を先取りしておられるのかもしれません(稲宮司が、単に御神体の魔力に憑りつかれているだけかもしれない)。
さて、
与謝野神技官の退任後には、「正式なお祓い」に関する知見を有する宮司に交代するものと思われます。おそらくそれは武田宮司なのではないでしょうか。「あの日」より前から、有識者として太政官に呼ばれていたり、中書省に参考人招致されてましたから。
武田宮司は、「あの日」以降、矢継ぎ早に手記を発信してゆき、「カリスマ性」を最大化させてゆきました。これをイスラム世界の言葉で言うと「カリフ」というのでしょうか?
また、「正式なお祓い」とは、ざっくりいえば、風のない、ちょっとした雨降りの日に、「御神体」の塚を山車(←ダンプカーのこと)にお乗せしまして、「福一様」の御許に集めてしまうことですからね。
武田神技官(カリフと呼ぶべきなんでしょうか?)の場合、時の太政大臣に、「正式なお祓い」の「大規模執行」を進言されると思うのですよ。
その結果、「パワーの強い御神体」は大半が持ち去られてしまうことになると思うんですよ。
それでも、「正式なお祓い」を逃れた、パワーを持つ御神体が、東日本のいたるところに、いくらかは残ると思われますので、そういうところは、いずれ「○○塚」と呼ばれることになるのではないでしょうか。
ひょっとすると、新たなパワースポットが形成されていくかもしれません。
そして、福一様の御許には、大量の「御神体」が積み上がることになりますが、ただ積み上げて「恐山」とか言っててもセンスがないので、
せっかくなんで、
古墳みたいのつくってはどうでしょうかね。やはり「パワー(放射線)を放出なさる御(汚)泥煉瓦」はたくさんあるので、それで固めていけばいいと思うんですよ。
何なら「前方後円墳」とかいいですね。
ただ、ひとつ心配なのは、こうしたものをつくってしまうと、
現帝が、
「費用面でも極めて安上がりなので、せっかくつくったのですから、わたくしの天皇陵は、あちらがよいかと思います」
とか遺言されてしまわれることです。
すでに、度重なる放射線治療によって、1シーベルトくらい被曝しておられるように見えますので、崩御後もずっと被曝なさる、というのはちょっと・・・と思ってます。
ですので、福一様の周囲、「長者原」あたりに古墳群が出来るのは歓迎なんですが、それを「天皇陵」にしてしまうのは、帝に対してあまりに不敬である、と私は思います。
↓ここには「長者原」の現況も映ってます(4分地点くらい)が、今はコルトが乗り捨てられてるだけなんで、あまりにもさみしいのでねぇ。古墳づくりには最適なんじゃないでしょうか汗。
あ、それと忘れてはならないのが、雲台さん(仮名)。
あの方の残したブログは、速さにおいて武田カリフに圧倒的に勝っておりました。
彼に教えを乞う者は勿論、妙な妨害者までも大挙して押し寄せましたが(それも含めて)、彼の残した「出・福島」を諭した記事は、「十戒」よりも凄い迫力と教訓を、今に残しておられます。
彼は今、「密教」の伝道者になられましたが、武田カリフあたりの世代の次には、
雲台様がカリフになられることかと思います。
↑
に、してもこの(仮名)の付け方、登山用語なのでしょうか?
<追記>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110522-00000052-jij-soci
2号機燃料プール、循環冷却へ=今月中稼働、原子炉に先行―福島第1
時事通信 5月22日(日)16時24分配信
福島第1原発事故で、東京電力は22日、2号機の使用済み核燃料プールに空冷式の循環冷却装置を外付けする工事を進め、今月中に稼働させると発表した。プールの水温は現在70~80度とみられ、運転開始から約1日後に65度、1カ月後に41度程度に下げる計画。経済産業省原子力安全・保安院に21日報告した。1、3号機のプールでは6月、4号機は7月の稼働を目指している。
この装置は原子炉に導入するのと同様のシステム。原子炉建屋内のプールから熱い水を取り出し、別の建屋にある熱交換器を通して戻す1次系と、熱交換器で受けた熱を建屋外の空冷式冷却塔から逃がす2次系で構成される。
↑
ふーん。
でも、「使用済み燃料プール」って、「ホントに使用済みな燃料」バッカだったら、
この程度のレベルなのかね。
↓
「プールの水温は現在70~80度とみられ」
ふーん。
じゃあ、4号機のヤツって、爆発的な火事起こすくらいになったってのは、相当新鮮なヤツ入ってたってワケだ。