• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

明けない夜はない!

明けない夜はない!この記事は、【御礼】いつもご覧いただいているみなさまへについて書いています。

そろそろ・・・何としても、補足・追加する必要性を感じているカテゴリーがある。
今年2011年の初っ端、
このブログの書き手は、そのカテゴリーで、あまりにも恐ろしい表現をしすぎているためだ。



「この後私は、失意の中、15時間以上睡眠継続したため、
1月1日の日の光を目にしていない。

この年、私に1月1日の陽は降り注がなかったのである。

・・・実際問題、この地球上に、「明けない夜」などない。
・・・しかし、人生の中には、稀に、「明けない夜」というものがあったりするのだ。

あの時の俺たちは、あの年一番の朝日を拝むことが出来なかったのだった。
そして、あの年、朝日を拝むことが出来なかったことについての根本的な原因は、
私たちに・・・何より私に、
「バックミラーを見渡す技能が無かったこと」だったのだ。
あの時、私は、来るべき旭日に向けて、前ばかりを見ていた。
後ろを全く見ていなかったのだった。

結果として、あの年の1月1日、
俺たちに夜明けは来なかった。
「新春初日の出暴走」は、確かに、「大失敗」したのだった」
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21048962/


「環状論」のカテゴリーは、読み返すせば読み返すほど、自分自身がゾッとするような表現が多様されている。

全然笑えない話だが・・・、
例えば・・・、
↓コレで、

□ □ □ □

今、2011年5月31日現在、何を連想する?
ってな話で。

「5台中4台が破損」残った一台も1月中に廃車・結果として、「全滅」で、
「6台中4台が破損」でなかっただけ、
まだよかった。

縁起でもないことを書いてしまうのも、「職業病」の一種だと思ってどうかそれはお許し頂きたい。
しかし、これ↓だけはわかって頂きたい。

「このブログの書き手が、そういう縁起でもない表現をするから、大きな不幸がやってくる」のではなくて、
「何かの気配が近づいてくるから、単にそれを感じて、近い表現をするようになる」
というだけだ、ということを。


「・・・なるほど。
ようやく俺も、「峠族」の端くれに成れてきた、というわけか。
峠の中に、車がいるか、対向車なのか先行車なのか、
峠のどの辺に鹿などの動物がいるか、小動物なのか、群なのか、
そういうの、
だいたい、
勘でわかってくるようになってきた。
ようやく、少しはわかるようになってきた」
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/18551981/


つまり、↑これら↓は「職業病」だ。
「何かの気配が近づいてくるから、単にそれを感じて、近い表現をするようになる」



そんな書き手の話は置いておくとして、
「環状論」のカテゴリーの「主人公」は考えます。



では、
そんな21世紀を走り抜けて、(私は勿論、今いるほとんどの人は、生きていないだろうか)
22世紀になったら、どんなことが「正統化」の「根拠」となり得るか?
そういうことに思い至ったのは、それからずいぶん時間が経っていたが、
その「正統性」の「根拠」なるものが、
「前・始まり」と「後・終わり」とで「同じもの」である、ということにも気づいた。

○→●→○

https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21086197/



何やら、妙な思考でありまして、
「考えれば考えるほど、思考が怪奇になっている」ようにも見えます。
もっと直情的な表現を使った方がいいかもしれない。



「なで肩の男は、どうしてもその後ろ姿にひ弱さが表れるという。
しかし、それでも私は、自分の後ろ姿がカッコいいと思われたい、と願った。
肩と、その線から印象付けられる後ろ姿がひ弱さを表してしまうというならば・・・、
それは腕を鍛えるしかないだろう。
肩形状は骨格の根本的な設計からくるのだから変更不可能である。
だったら腕っぷしを鍛える他なかろう。
特に、「腕前」を鍛える他なかろう・・・。


すべてが未熟すぎた。技能が足りな過ぎたのだ。
そして、相対的に新しかった4台は廃車。残った一台も1月中に廃車となった。
結果として、「全滅」だ。

それでもあいつらは、私に「ついてきたい」と言ってくれている。
こんな、なで肩の男である私の、後ろ姿が、他の奴にはないくらい良いのだと、
走る車両の後ろ姿が良いのだ、と

しかし現実問題として、「走る者」としての技能が・・・腕前が・・・皆無であったのだ。

誰よりも何よりも、私に、皆無だったのだ。
だからそれには、「なりたい自分たちの姿」「なりたい自分の姿」を現実のものとするには、「走りの技能」を・・・「走りの腕前」を磨くことが必要不可欠なものであることが明明白白であったのだった。

「走る者として」・・・それはつまり「走り屋」と呼ばれる者であることに他ならなかった。

私は「失格」のところからスタートした。
無論、「走り屋失格」だった。
それどころか、暴走族としてさえ、失格だった」
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21062133/


あいつらには、
闘志・・・実のところ私以上に盛んな闘志を持ったあいつらには、
自信と尊厳を与えてやりたい。
何も恥ずかしがることなく、「俺たちは世界最強だ!」と言えるようにしてやりたい。
羞恥心を払拭するための(具体的)根拠を与えてやりたい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/16147327/


「そして、私の魂にも僅かな希望が出来るとするなら、そのとき何をするべきか?
答えは明白だった。

・・・それは、走り屋としての技能を磨かなければならない、ということだろう。
誰の? 私のだ」
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21084738/


(↓この部分は「アイデアメモ」という形で作成されていた)

「走り屋」、特に「日本の、峠の走り屋」というのには、ある「特別な意味」が含まれていた。

ギャンブル界の中心地がラスベガスであるように、
ミュージカルの中心地がブロードウェイであるように、
金融界の要衝がウォールストリートであるように、
モード界の最高峰がパリコレであるように、
庭球大会の最高峰がウィンブルドンであるように・・・、

いや・・・それら以上のものかもしれない・・・、
世界における、クルマの走りの中心は、日本の「峠」であるという。
「私」は気づいたら「その場所」にいた。
「日本の走り屋」という「特別な称号で呼ばれる者」となっていた。

21世紀初頭の世界において、
「日本の峠の走り屋こそ世界一のHashiriyaである」、という話がまことしやかに言われていた。
「世界一の走り屋」・・・それはもはや「神聖視」されていた。

ある意味、「本物の神様」だ。

「全知全能の絶対神」という意味ではない。
それは・・・ギリシャ神話だの、日本の古代神話だのに出てくるような、
「神々の伝説」という意味において・・・「本物の神様」と言って何らの差支えもないのだ。

ただただ「天上天下唯我独尊」と叫び狂うことによっては達成されない。
あくまでも、具体的神技と、そうした具体的根拠を持った伝説によって、
他者が認める、
主として、後世の者達によって語られる「神々の伝説」に他ならない。

しかしそれは、
「世界一の走り屋になる」ということは・・・すなわち・・・、
神になろうとして・・・それでもそれは困難で・・・日々、思い悩み、魂の限り苦闘し、その苦悩が続く、
という、いつ明けるともしれない旭を目指して暗黒の道をさ迷うが如きものだ。
しかし、気づいたら「その場所」をさ迷っていた。
気づいた時には、「日本の走り屋」という「特別な称号で呼ばれる者」となっていた。

その始まりが「いつだったか」はハッキリとは記憶していない。

(ここで、「主人公」は、環状線においてクラウンを失い、チームも失って数か月後、
「多摩湖道」にやってきたことを思い出します)



缶コーヒーを飲み終わると、俺は叫んだ。
「オラー、環状あがっぞー!気合いれーッ!」
自分の心の中に。
自分の心の中だけで。
自分の心の中だけで叫んでいる点が、平成元年頃の大阪環状族との大きな違いであろう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/15266538/


そう。もっと厳しい言い方をするなら、
その背中を猛追するチーム員も、今はいない。


しかも、そこでは、
「確実なコントロールがもとめられるわけであり、
ここで行うことが「(神の目からみても)許容されている」のは、コントロールトレーニングだけであって、スピードトレーニングではない」
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/15267981/


そこから、「ゆっくりと走り出した」のでした。
いつ明けるともしれない旭を目指して暗黒の道をさ迷うが如き、長い長い、魂のツーリングへと。


明けない夜はない!

そう信じて。
それは、このブログの書き手もそう信じている、ということを記しておきます。
「環状論」のカテゴリーの続きがいつ再開するか、
は不明ですが、暫定的に、こう記しておきます。(2010年5月31日編集)
Posted at 2011/05/31 19:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環状論 | 日記
2011年05月31日 イイね!

邪馬台国物語。そして、炉(←あ、変換ミス汗)「路(みち)」。

この記事は、ひみこさまー!!(c)ハイキングウォーキングについて書いています。

ミツオカの新型オープンカー「卑弥呼」には、よく見ると旧型MINIの


キセノン



ヘッドライトが使われてたので、叫んでみた。



「キセノン」の語も妙に気になってしまう今日このご炉。

<続きは後日に追記します>
Posted at 2011/05/31 17:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路(みち)(2011年5月) | 日記
2011年05月31日 イイね!

コンドラチェフ!!

この記事は、訳の分からない連鎖を断ち切るために【解決編】について書いています。

昨日付のブログに、伊勢神宮の「遷宮」の話をようやくアップしまして、
chocovanillaさんからコメント頂戴しました。
「日本の伝統って大事ですよね。スクラップビルド、何気に適度なスクラップビルドは
経済的な効果も抜群ですし」
これに対して、私は返答します。
「スクラップ&ビルド。ココに技術の進化もあるわけですからね。三菱車系のみんカラ用語では「エボ」でしょうか笑。
武田カリフは「福一原発の古さと事故の因果関係」を否定してますが(たしかに、直接的には否定されますが)、根本的なところでは、あると思います(日本が本気で原発のエボを繰り返していたら、それはおそらく原潜に近いものとなっていたのではないでしょうか)。
経済的な効果も・・・なんというか・・・(公的企業でかつ、大きな黒字を計上していた東電ともあろうものが、)福一原発を60年使うぞ!!って経営決定をしてる時点で・・・、こういうことだから、ずーーーーーーーっと長期不況が続いていたわけですね。やれやれ、今になってハッキリと見えてきた、という皮肉」
とか、少しオマヌケな返答をしました。

伊勢神宮とかいきなり言い出して・・・もう・・・だから私は抜けてるんだよ・・・。
20年・・・長期不況・・・エボ(リューション)・・・スクラップ&ビルド・・・。

がぁーーーーー!!!!!
何でココの話してて「伊勢神宮」まで話を持ってくワケ!!! 私ゃ!!!!汗。


とある政治経済テキストからの引用↓(経済学の理論)

景気循環の類型 ~景気循環の4つの学説~
① ジュグラーの波(主循環)[周期:約10年/要因:設備投資]
② キチンの波(短期循環)[周期:約40か月/要因:在庫投資]
③ コンドラチェフの波(長期循環)[周期:約50年/要因:技術革新]
④ クズネッツの波(建築循環)[周期:約20年/要因:住宅建設]
(a)米国の経済学者クズネッツが、約20年周期の経済循環説を主張。
(b)要因・・・住宅建設の更新、すなわち住宅の建て替え需要の変動によるもので、人口・鉄道建設・資本輸入・貨幣供給量の増加などと深い関係にあるとされる。

[参考]イノベーション(技術革新)
 米国の経済学者シュンペーター(1883~1950)は、主著『経済発展の理論』の中で、資本主義発展の推進力として、企業家のイノベーション(技術革新)に注目し、銀行家との協力により経済発展(非連続的で「創造的な破壊」)を可能にするとした。彼は、イノベーションを、新生産方式の導入、新市場の開拓、新供給源の獲得、新組織の形成など、商品の供給体制の変化を意味する包括的な概念として提示し、これを「生産要素の新結合」とした。


クズネッツの波、コレと「遷宮」の周期が同じ。20年。私ゃね、「日本の伝統文化」の業界の人じゃなくてですね、むしろ、米国の経済学とかの方に近い人ですワ。
それなのに、
20年・・・長期不況・・・エボ(リューション)・・・スクラップ&ビルド・・・、
とか聞いて、「あ!クズネッツ!」とか言わずに、いきなり「あ!伊勢神宮!!」とか言って・・・ヘンなトコが抜けてる人でございます。


ちなみに、「遷宮」の周期は、このようなものだそうです。

式年遷宮を行っている神社の例
鹽竈神社(宮城県塩竈市。20年毎。1704年以降は修理のみ)
伊勢神宮(三重県伊勢市。20年毎。690年~)… 神宮式年遷宮参照
神明神社(三重県志摩市。20年毎。1764年~)
豊受大神社(京都府福知山市。60年毎。平安時代~)
住吉大社(大阪市住吉区。30年毎。1810年以降は修理のみ)
出雲大社(島根県出雲市。60年毎)
かつては香取神宮・鹿島神宮・宇佐神宮・春日大社・諏訪大社(⇒御柱祭)などでも行われていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B7%E5%AE%AE#.E5.BC.8F.E5.B9.B4.E9.81.B7.E5.AE.AE.E3.82.92.E8.A1.8C.E3.81.A3.E3.81.A6.E3.81.84.E3.82.8B.E7.A5.9E.E7.A4.BE.E3.81.AE.E4.BE.8B

・・・と、このエントリーとトラバ元とは、
「隣に安全な原発を立てることは重要な事で
そこで作るノウハウを再蓄積し、
壊すノウハウも蓄積する必要があると思います」
の部分しか呼応してませんね 汗。
Posted at 2011/05/31 16:59:52 | コメント(1) | トラックバック(1) | 路(みち)(2011年5月) | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation