• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

「違い」が発生する「ポイント」について。

「違い」が発生する「ポイント」について。この記事は、除染をしなかったので食物汚染が進みます、除染を否定した人は喜んでいい。について書いています。

☆@道の駅「みとみ」
←この柿は食えるのか?


う~ん、正直言うと、ビミョ―なんですがねぇ…。
山の向こう側にはベッタリと放射能が張りついてる&ガイガーカウンターの数値が、少しハネることがあるので、チラホラと、放射性のチリが越えてきてる気がするんですけど…^^;
でも、この際、単純化のために、言い切りましょう。

この柿は食えるのか?!



ええ!! 現時点では、食えると思います!!

でも、来年以降、山の向こう側の放射能が溶けだしてきて、土地を汚染することになれば、木に成った実も、食べるのは宜しくない、ということになってゆきます。

山の向こう側にはベッタリと放射能が張りついてる、
この認識をしっかりと持ちまして、

汚染エリアの境目、「向こう側」の自治体には、農産物を生産するための土地を、しっかりと守り抜いて頂きたいと思います。
そのための迎え撃つ準備をしていってください。



雁坂トンネルを挟んだ地域のケースの場合、
山梨県側(汚染の少ないエリア)には塩山という、一大農業地帯がありますからね。
みすみすココを汚染されては、非常~~に忍びないのでね。
汚染エリアは、拡大することが無きよう、喰いとめていかねばなりません。

それで…このことは、肝に銘じておいて下さい。
現在、中央政府は、「痛みを分かち合う」とかいう、「新しい放射能哲学?」に汚染されている(感染している?)傾向がありますから。
今までの日本でも通用しなかったし、
世界のどこにも通用しない、
「新しい放射能哲学?」です。
なので、
「国の事業を待つ」「国の判断を待つ」というつもりでいると、
「今、無事だけれども、来年はヤバい」とか、そういった地域は、間違いなくヤラれます。
現在、中央政府は、「痛みを分かち合う」とかいう、「新しい放射能哲学?」に汚染されている(感染している?) 傾向がありますから。
こんな気色の悪い政府(ヤツラ)が政権を失って、別の、マトモな政府が出来たとしますよ?
それ、何年後になりますか?
そんなの、待ってたら、土地は「壊れます」からね。
あんまり甘い世界観を抱かないで頂きたい。
「国の事業を待つ」「国が動くのを待つ」
そのような甘い世界観を抱かないで頂きたい。
巷で、「国」と呼ばれる機関、いわゆる中央政府は、かなり多くの人間が、
「新しい放射能哲学?」
に感染?していますからね!!
もう、それ、奇人変人の考えみたいなものですからね!!
「痛みを分かち合う」とか、ホントにそういうこと考え出しますからね!!

ハッキリ書きます。
中央政府は、ヘンな病気? に罹ってますからね?!
「国の事業を待つ」「国の判断を待つ」とかいう、甘い世界観を抱かないで頂きたい。
そんなのは、中央政府は、ヘンな病気? には罹っていない!! というのが大前提ですからね。
そういうつもりでいると、
「今、無事だけれども、来年はヤバい」とか、そういった地域は、間違いなくヤラれますからね?!


自分たちの畑を、かけがえのない農産物を生産する大切な畑を、自分たちで協力して、自分たちで守る!!という気概を持って、
守り抜いて下さることを望みます。



☆@出会いの丘PA
出会いの丘パーキングエリアで、何に出会った?

放射能に出会ったw

冗談じゃない!!

と言いたくなるような話だけれど、これは現実です。
このトンネルの埼玉県側=放射能汚染が認められる
という状態です!!


こんなふうに、驚いて・絶望?してみせる。
しかし、遅ればせながら、全体事実(希望?)を伝えます。

除染、出来ると思う。

だって、0.3μ㏜/hを越えてくるのは、路上のアスファルトや縁石の上に置いたときですもん。
横の草地、草刈り手入れ済みのところに置くと、
0.2を越えるのもむずかしくなってくるカンジの数値に落ち着きます。
要するに、アスファルトやコンクリートのところには、べたッとくっ付いてそのまま。
雨で移動したり、風で舞い上がったりもするようだけれども、ほぼそのままくっ付いてる。
一方草地の方は、刈り取り手入れしてあるところは、あまり線量上がらないんですよね。
それは、刈り取った草の方についてるから。

なので、草を刈り取って袋に入れるだけで、
少なく見積もっても、これくらいの放射性物質低減をすることが出来るハズです。

0.30μ
↓⊿0.12μ
0.18μ


しかもこの見積もり、「草の根、残ってる状態での刈り取り」ですからね? ^^;
今年の落ち葉、去年の腐葉(土)までガリ取っちゃえば、もっと「取りこぼし」は少ないハズです。

だから、まず、

このような措置をして、
まず、放射性物質の量を低下させる。

その後で、
それでも、
「取りこぼし」が出ますから。
「取りこぼし」には「○○を植える」という形での除染が有効かと思います。



☆「執行する」と「執行しない」は、マクロ的にはドコで違いを出してくるか?

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111220/k10014781311000.html
食品の放射性物質 新たな基準方針
12月20日17時33分
食品に含まれる放射性物質の新たな基準値について、厚生労働省は、一般食品は現在の暫定基準値の5分の1に当たる、1キログラム当たり100ベクレル、乳児用の食品と牛乳は50ベクレルなどとする方針を固めました。

食品に含まれる放射性物質の基準について、厚生労働省は、原発事故から一定の期間が経過し、食品から検出される放射性物質の量が少なくなっていることなどから、これまでの暫定基準値から新たな基準値を設定するための検討を進めていました。その結果、被ばく量の限度の目安を現在の5分の1の年間1ミリシーベルトに引き下げたうえで、「一般食品」の放射性セシウムの基準値は、暫定基準値の5分の1に当たる、1キログラム当たり100ベクレル、成人より放射線の影響を受けやすいと指摘されている子ども向けの「乳児用食品」と「牛乳」は50ベクレル、そして、摂取量が多い「飲料水」は10ベクレルとする方針を固めました。厚生労働省は、一部の食品については、混乱が起きないよう、一定期間、経過措置を設けることを検討しているということで、今週開かれる審議会の部会などにこの案を提示し、答申を受けたうえで、来年4月から新たな基準を適用したいとしています。

厚生労働省がまとめた食品に含まれる放射性物質の新しい基準の案について、災害時のリスク心理学などが専門の東京女子大学の広瀬弘忠名誉教授は、「これまでの暫定基準値よりかなり厳しい基準になっており、乳児用食品の基準がほかの食品と分けて示された点も消費者に分かりやすく、よかったと思う」と、一定の評価をしました。一方で、基準の適用に経過措置の期間が設けられることについては、「経過措置を取っている間は一部の食品はこれまでの暫定基準値で流通するので、消費者の理解を得られるか疑問だ。経過措置はできるだけ取らないほうがいい」と話し、速やかに新たな基準を適用していくべきだと指摘しました。

■現在の規制値は、
20ミリシーベルト/年 のようですから、
被曝計算割合:外部被曝1, 呼吸1, 水1, 食べ物1
外部被曝5+呼吸5+ 水5+ 食べ物5=20ミリシーベルト/年


■次の「予定」が、
5ミリシーベルト/年 ?
引用記事にある「次の予定」はココですね。
被曝計算割合:外部被曝1, 呼吸1, 水1, 食べ物1
外部被曝1(.25?)+呼吸1(.25?)+ 水1(.25?)+ 食べ物1(.25?) ≒5ミリシーベルト/年


■取り敢えずの到達目標?
1ミリシーベルト/年:外部被曝1, 呼吸1, 水1, 食べ物1
外部被曝0.25+呼吸0.25+ 水0.25+ 食べ物0.25=1ミリシーベルト/年


今度の「食べ物だけで1ミリシーベルト」については、これ、「年間5ミリシーベルト」ですから、今までの法規の…経験上?、
「健康に留意すれば、変な臨床例は出てこない^^;」
ってヤツですよね(放射線管理区域の法律の、根拠となった医学的知見でしょうか。)
やっぱりそれは、「要注意」のレベルに他ならないから(=マトモに100㏃/kg食って生活してると、「変な臨床例」の一員になっちゃうかも…)
「もう一段〆込まなきゃダメッ!!」
って話になるんですけど、
まさに「そこの〆込み(1→0.25)」を「出来る」か「出来ない」かが、
山の汚染を、
ただちに除けたか、固着させちゃったか、で違いが出てくる? と私は踏んでいます。


■次の「予定」が、
5ミリシーベルト/年 ?
引用記事にある「次の予定」はココですね。
被曝計算割合:外部被曝1, 呼吸1, 水1, 食べ物1
外部被曝1(.25?)+呼吸1(.25?)+ 水1(.25?)+ 食べ物1(.25?) ≒5ミリシーベルト/年


■取り敢えずの到達目標?
1ミリシーベルト/年:外部被曝1, 呼吸1, 水1, 食べ物1
外部被曝0.25+呼吸0.25+ 水0.25+ 食べ物0.25=1ミリシーベルト/年



そう。ココ。ココの〆込みを、簡単に出来るようになるか?
難しいものにしてしまうか?
その分かれ目は、「山の除染」のところにある?
と私は踏んでいます。

トラバ元の、チョコバさんの記事だと、

「この調子でいけば、福島の農地はめでたく死ぬ。
うまくいけば関東の農地も死ぬ。」←この部分の話ですね。

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation