この記事は、
院長先生:「(除染は)竹やり突撃だ」←「重戦車を使えッ^^;」の選択肢は無かったのか?!(←何故なかった?)
昔-竹槍、今-高圧洗浄機(院長の独り言)
などについて書いています。
☆「竹槍事件」
過日の私の記事で触れたこと。
院長先生:
「(@農園)昔-竹槍、今-高圧洗浄機」
↑
私:
「(@市街地(&道路))重戦車を使えッ!!」
↑
思いっきりズレとるやん!!
ってか、
コレ、
「竹槍では間に合はぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」(「竹槍事件」)とカブらせて、
コイツ、思いっきりウケ狙ってねーか???
さては、
「重戦車ッ!!」言いたいために、「竹やり」とか引用したなぁ~~?(自分自身へのツッコミ)
だから、ズレとるネン!!(←自分自身へのツッコミ)
でも^^;
ズレたまま突っ走らせます(←オイオイ)。
☆竹槍じゃダメだ!! 重戦車を使え!!
「東日本全域、
洗浄や吸い上げで、
毎日除染を行い、道路をクールスポットにしてしまえ!!」
いわゆる「重戦車を使え!!」論。
これがあれば、どれほどの「安心感」があったろうか?
3月、4月の時期から動き出すべきだった。
東日本全域で、「重戦車を使え!!」論が実行され(清掃局大増備)、
毎日毎日、東日本全域を除染。
そして・・・、
年明けからは「重戦車群」を福島に結集させ、福島エリアの市街地は、毎時間毎時間の除染。
これでいくべきだったのだが、
実際の、わが国の行政機関(マスメディアの相当部分も、だろうな)が「醸し出した???」思考形態はどうだったか?
「なるべく気にするな!!
不安をあおるな!!
大したことないんだから^^;
そんな、重戦車なんか繰り出したら、みんな不安がるじゃないかッ^^;」
それバッカリだ。
「それだから「不安になる」」のがわからないのだろう。
大したことない? (←レベル7の事故だけどね^^;)
ふ~~ん^^
実は大したことないんだ^^
結構じゃないか!!
重戦車繰り出して^^、
大したことない敵を、踏みにじってる様を見せつけてやればイイだけじゃないか^^
それが、安心させる^^; ってことじゃん? ^^
と、思うのだがね。
☆スズメの子 そこのけそこのけ おんまが通る
それと、
「パフォーマンス」だったら、
これ↓でしょ^^;
「増備・強化された清掃局の除染車両」←コイツに「最優先通行権」を与える。緊急車両並み。「優先順位1番」
道の真ん中だろうが、端っこだろうが、歩道だろうが、
そこのけそこのけモン。
駐車違反取り締まりもバンバンやって、除染車両が路側をよくよく清掃出来るようにするッ^^;!!
それと、パトカーによる先導、とか^^;
(粉じん・飛沫で汚染されるかもしれんから、あまりおススメできないが^^;)
☆戦士たちの墓標
そして・・・、
これまで「戦ってきた戦車群」は、著しく汚染されることだろう。
そりゃーそうだ。
街を、道を、住民を守るために、安心を与えるために、
汚染物を洗浄し、吸い上げてきたのだから。
故に、「戦車群」は、そろそろ福一近辺の「墓場」へと向かっている頃である。
日本の街を、道を護るために戦った、戦士たちの墓場だ。
戦士たちは墓場にうち捨てられるか、
土葬にされてさらばとなった(私は、警戒区域モロともの土葬 を推奨していたが)。
私は、ここまで壮絶な戦闘車両群の話を知らない。
しかしながら後世、
我々はこの「戦闘車両」を、どこの博物館でも見ることが出来ない。
全車、「墓場」へ送られたからだ。
彼らの姿は、残された映像の中でのみ窺い知ることが出来る。
彼らが走っていた期間は、驚くほど短い。
しかしながら、
彼らが活動した姿は、いつまでも我々の心に焼き付いて離れないのである。
☆「強み」を使うべきだ炉?
いずれにせよ、これは単なる妄想となった。
行政がGOサインさえ出せば、水をガンガン使った戦いが可能だった。
降雨量の多い国だけが許される、特別な戦術だ。
降水量の少ない国や地域では、絶対に採ることの出来ない戦術なのだが、
どういうワケだか、その戦術が採られることはなかった。
水資源は豊かなのだけれど、水道代は高いからなのか?
高い水道代が、役所の個々人や幹部までも、ケツメドの小さい人間にしたためなのか?
そのへんのことはわからん。
☆筋力?
(↑私は「脳みそ筋肉で出来てる人間」なのか?アメリカ人じゃあるまいし)
とにかく、
3・11以降、
わが国は、自分たちが持てる「強み」を、あまり使うことなく今日まできている。
何ゆえに、力を使わないのか?
自分たちが持つ「強み」を発揮しようとしないのか?
その根源的な理由はわからん。
ただ、力ってモンは筋力と同じで、
あんまり使わないでいると衰えちゃうよ?
ということは思っています。ええ。
Posted at 2012/01/21 07:44:58 | |
トラックバック(0) |
「回復期」にあたって | 日記