• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2012年09月20日 イイね!

ちょうど2年して、同じような場所に戻ってきた気分・・・。

この記事は、

2010年09月14日
万人司祭主義、そして・・・


「コーラン焼却計画」


とは言っても、
20世紀のシステムが、
やっぱり強い・・・。
国家の制定する法やら、治安機関(場合によっては暴力装置)やらに、個人も集団も従わざるを得ない。

結局のところ、
国家vs国家という構図で進んでいくしか、
もうしばらくは、ないようだ。







2010年09月15日
「レスポンス性能」に対する「認識」

TVの生中継で、
「次の民主党代表は、菅直人氏に決まりました」
と発表されたその瞬間、
外で、
ザーーーーーーーーーーーーー!
っと豪雨が始まったのには、ビックリしたーーーーーー。



「尖閣諸島」






野田首相が再選へ…民主党代表選、21日投開票
読売新聞9月19日(水)19時51分
 民主党代表選は21日、東京都内で開かれる臨時党大会で投開票が行われる。

 野田佳彦首相(55)が1回目の投票で過半数を獲得して再選される見通しだ。

 代表選には首相のほか、赤松広隆元農相(64)、原口一博元総務相(53)、鹿野道彦前農相(70)が立候補。336人の国会議員票(1票2ポイント、計672ポイント)と9人の国政選公認内定者票(9ポイント)に加え、地方議員票(141ポイント)、党員・サポーター票(409ポイント)の計1231ポイントで争われる。

 首相陣営の幹部は19日、「議員票で200人の支持を固めた」と語り、党員・サポーター票などと合わせ、過半数のポイントを確保できるとの見通しを示した。



などについて、書いています。




え―――、
前回のブログは――――妄想かっ飛ばし過ぎで―――

雷にうたれたワケじゃありません。

すくなくとも、そういう自覚はありません^^;

末尾に、
ベンジャミン・フルフォード氏が~~とか書いてあるけれども、
ベンジャミン・フランクリンのような行為(雷の中、凧をあげる)は、
誓って、しておりません。


それにしても、
今日も、雷なりまくりの日だった。


そういえば、ちょうど二年前もそういうカンジだったなぁ・・・

「次の民主党代表は、菅直人氏に決まりました」
と発表された瞬間、
外で、雷が ピシャ―ン!! 
雷雨――――。

と。

でもってワタシは、

気象操作って、引き金引く→ズドーン!! で出来んのかよ?!

オイオイ、
北京五輪の開会式に備えて、ヨウ化銀ロケット炸裂させて、
ザ――――ッと雨降らせてぇ~~~
雨がやむと、バァ―――ッと晴れになるからぁ~~~

そんくらい、レスポンスわりぃモンなんちゃうの?

引き金引く→ズドーン!! って出来んのかよ?! 苦笑

とかいう趣旨で書いていた。

だが、
ま、その辺の・・・

現在の技術水準に関して

なんて、
最近は  どーでもイイ ように思えてきてる。

いずれ、出来るようになるよ。
飛行機(爆撃機)だってそうだ。
第一次大戦のときは、手投げ爆弾だった。
でも、二次大戦の時は、重爆が完成された。
いずれ、技術が進んで、出来るようになるんだよ。
だから、 現在の技術水準に関して というのは、 そういう話 をするときは、あんまり問題にはならない。

つまり、 そういう話 において、
最重要ポイントは、 人間の倫理性・人倫 なんだろうな―――

と。

と、思って・・・
2年前の今頃の記事を読み返してみた。

あれ?
豪雨
としか書いてないぞ?

雷 は私の記憶違いか 笑

なんてのは、細かい話。



周辺の記事も合わせて、全体をみてみると・・・、



総理大臣チェンジ

尖閣の件があり・・・


「コーラン焼却計画」を企てたのは、アメリカの、プロテスタントの団体で、
プロテスタントは「万人司祭主義」で、
ゆえに、牧師になるのは結構簡単で、
だから、タレント的な牧師さんが、大々的なイベントとしてこういうことをするから・・・・、



つまり、
ちょうど2年の時を経て、
2年前と同じような局面に、

多少ってか、
ずいぶん、

悪化して戻ってきた なぁ・・・

ということなのだ――――

という――――意外な事実にブチ当たった――――





わけだけれども――――


やっぱり今の時点で思うところは、


たぶん、
こういうループを繰り返して、

日本が負ける だろう ―――― と。










もはや、
中国の反日教育によって、
中国では、反日人間を大量生産されていて、
それはもう取り返しがつかないレヴェルだから・・・



これを日本の立場から考えると

もはや、

経済重視 は どうしても、

ズルズル と、

今の言葉で言うと、売国路線

もっと先の言葉で言うと、

消国路線 ですかね?


そういうふうになっていくだろう――――ということです。


でも   経済が―――――  とか言う人達が、
自由主義経済の、
日本の側に、いっぱい出るんでしょう。




自由主義資本主義経済の 日本 と、


社会主義市場経済の 中国 。



どっちが、 国としての枠組み として強固なものか? といえば、

どうしたって、

社会主義市場経済の 中国 だとしか思えんワケです。




20世紀のシステムが、
やっぱり強い・・・。


結局のところ、
国家vs国家という構図で進んでいくしか、
もうしばらくは、ない。


それが、

今 の現実 なのですから・・・




つまり、


先進的で より 紳士的 な方が 破れ去り、

前時代的で より 野蛮 な方が 勝ち残る



だろう  ということです。




まあ、当然ですね。




中国:基本鎖国。いわゆる「出島」制。

日本:基本自由。移動・言論・経済活動の自由あり。それが、「海賊」などであっても。




こういう↑現状なんだから・・・
これで経済衝突した場合、日本に、勝ち目は・・・ない。




だから、ワタシは、



先進的で より 紳士的 な方が 破れ去り、

前時代的で より 野蛮 な方が 勝ち残る



だろう  と いつも書いちゃうワケです。

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation