• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年01月26日 イイね!

私見としては、「サウジドリ」ではなく、「韓流ドリ」であってほしかったな。

この記事は、サウジドリフトについて書いています。


「天安門広場で、
堂々とサウジドリフトぶちかませてみせるようになりたいな♪
誰にも邪魔されず、
誰の手先にもならずに、」
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/20280738/


これ(「サウジドリフト」)・・・もっと広い・整地されたところで、
(ラリー車並みに、200km/hから転倒しても中の乗員が助かるくらいの)車両強化して、
身体装備して、
地道に練習してやれば・・・、
「ここまで危険なこと」ではないぞ・・・。
(何だってそうなのだが)

それを・・・なぜ、
ここで、
このとき、
これしきの装備で、
ここまでやる のだろう???

ここまでの魂の動機が、極めて残念ながら、私にも、わからない。


自爆テロとかに命を使うのも、私は理解できるけれども
(↑これだけでも現代日本人としては充分異常だろう)、
ここまで凄いっていうか、
無駄っていうか、
こういう命の使い方は・・・。

ってゆーか、シートベルトしてねー。
ってか、何で、みんなで乗っちゃってるんだよー???
ギャラリーに魅せて、一番のドリフト師になりたいんなら、一人で乗ってるし、
日本のドリフト族は一人乗車なのに、なんで4人くらいで乗車???

なぜ、ここまで死に急ぐのか?

・・・もう、サウジドリフトについては、思うところがいっぱいあります。

ただ、サウジドリフトする、あの・・・命の無駄遣いを決して恐れない姿が、私の脳に、物凄い刺激を与えたことはたしかなことで。

思ったことが、
「サウジドリフトには、ヒュンダイ・ソナタがとても似合っていると思う。
正直、日本車より、何だか似合っている気がする」
というようなことが、少しばかり。

そこからさらに思うことが広がると、
(民族性やら、国民性、文化性に近いものが醸し出される、ってヤツで、)車両の醸し出すキャラクター、
というか。
それが、「サウジドリフトには、ヒュンダイ・ソナタがとても似合っていると思う。
正直、日本車より、何だか似合っている気がする」
という、これ、
新たに立ち上がってきた「それ(キャラクター)」が見えたことで、
何となく、すごくわかりやすくなった、というか・・・。

もっと広げていうと、

意外と、「世界一のスピード狂鉄道(安全度外視ともいう)」を期待していたりするhttps://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21217780/

とかいう話(中国新幹線・・・「とにかく、有無を言わさないほどの、スピード狂」
「世界一のスピード狂鉄道(安全度外視ともいう)」)
になるわけで。


何というかな・・・各々が、
他者には絶対にありえない、強烈なキャラクター、
相対する独自のキャラクターを前面に押し出して、名実ともに世界一を目指そうとするなら、
たぶん、世界は、もっとよくなっているのではなかろうか?
という話で。
まさに、「敵ながら・・・あっぱれ!」な状態、というか。
これは、むしろ、「夢物語」の属性といえようか?


それに引き替え、21世紀初頭の世界をめぐる「現実」ときたら、ひどいものだな・・・と。

中国新幹線なんてのも、まあ、概ね日本式の技術導入で、
350km/hとか、486.1km/hとか、日本の想定設計範囲内のことを達成したぐらいで、
「日本を越えた!!!」なんて大々的に宣伝している状態で。

国威発揚のためなら安全性度外視も許容される、
国威発揚のためなら営利度外視の大金も突っ込める、
核心的利益のためならどんな軍拡も、どんな恫喝・先軍方針も許容されるという、
中華人民共和国という国にあって、
ま、ひとことでいえば、「中華人民共和国=リミッターがぶっ飛んだ国家」なのに、
350km/hとか、486.1km/hとか、日本の想定設計範囲内のことを達成したぐらいで、
「日本を越えた!!!」なんて大々的に宣伝している状態。

「日本の想定設計範囲内」という、その、日本は?
といえば、
(鉄道に限定したって)
安全第一で、安全上の制約を受ける、
民間会社としての経営上の制約を受ける、
それこそ国家方針としては、憲法上の制約だって受ける、
ひとことでいえば、「リミッターでがんじがらめ」の状態で、
(中華人民共和国の方から考えれば、)そういう、「リミッターがんじがらめ」の状態の相手を上回ったからといって、
「日本を越えた!!!」なんて大々的に宣伝するという。

だから、ホントに、今思うコトが、
「今の中華人民共和国ほど、好き放題に、無制約にやれるんなら、TGVの575km/h記録なんて、屁でもねーだろがよ?」
ということ。
しかし、現実には、できない。
「それ」は、今、できない。
「リミッターでがんじがらめ」の「日本の記録」を「上回って見せる」ことしか出来ない。

つまり、ひとことで言えば、
「出た杭を打つことができない。引っ込んだ杭を足蹴にすることしか出来ない」
そういう現実世界。

実に、「魂の堕落した世界」。


それと、あと、率直に思うことが、
サウジドリ・・・サウジではなくて、
韓国の暴走族にやって欲しかったな。
それなら、「サウジドリ」ではなく、「韓流ドリ」だったんだろうが。

「名馬の生産国」=「凄い騎士の所在地」
「車両の生産国」=「走り屋の国籍」
であって欲しいわけで。

韓国車の超ドリ@サウジアラビア⇒サウジドリフト
というのは、何となく、釈然としないなぁ・・・、という。

私見として、
「アメリカの走り屋は、アメ車に乗り、アメリカの走り屋らしい走り方をすべきだ。
韓国の走り屋は、韓国車に乗り、韓国の走り屋らしい走り方をすべきだ」
という、こういう世界観なのだ。
(↑こういう風に考える私は、本当に20世紀の人なんだなー、とつくづく。)
で、「こういう世界観」が残っているのは、
「日本の走り屋は、日本車に乗り、日本の走り屋らしい走り方をする(傾向がある)」
という・・・、つまり・・・我々だけ。

で、たぶん、そういうことだから、「日本の走り屋(Hashiriya)」は、「神格化」されているわけで。
それは、「日本の走り屋」としては、誇らしい。が、それ以上に、「神としての実体・実態を備えなくてはならない」という気が先に立ち、正直、逃げ出したいような気になってしまう。
ただ、「日本の走り屋(Hashiriya)」だけが、「神格化」されている、というのでは、
ダメなわけで。
他の国の連中だって、それらしい「神」でなくては、世界は、良くならないな・・・。

・・・まったく、ここまで刺激的な映像を観ると、いろいろ考えてしまうな・・・汗。
「ドリフト文化は日本が一番だと思っていましたが、そうでもないようです」というトラバ元の人も言うように、ヘンに文化論(このぶろぐならそれ以上)まで行ってしまう・・・汗。
Posted at 2011/01/26 13:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国国家高速公路網 | 日記
2011年01月25日 イイね!

「正直、日本車より、何だか似合っている気がする」

この記事は、海外の間違いなドリフト走行・・・(汗)について書いています。


(サウジドリについては、もう、言いたいことは山ほどあるんで、
まず、書きたいことから忘れずに書きますと、)
サウジドリフトするヒュンダイのクルマ、正直、カッコいいと思った。
それは、ヒュンダイが、かつての三菱自をベースとしたメーカーだからかもしれないが。
とにかく、
直線道路を、アホみたいに、ドリドリする姿が、
コントロール不能になって回って止まるバカさ加減が、
ドリフト中にハコ乗りして死亡事故になることが、
クラッシュして、ヒトが吹っ飛んでおっ死ぬ姿が、
正直凄いと思った。
しかも、この姿に、
ヒュンダイの大柄ボディがとてもよく似合っていた。
サウジドリフトには、ヒュンダイ・ソナタがとても似合っていると思う。
正直、日本車より、何だか似合っている気がする。
(こう思うコトに、韓国軍兵士が、極寒の中半裸になって、氷水に入って気合を示すぞー、とか、そういうニュース映像が影響しているか否かは、不明。していたとしても、潜在意識の中の話)

とにかく、映像を観た感じでは、サウジドリフトには、ヒュンダイ・ソナタがとてもよく似合っていた。
(つまり、日本車みたいな形状で、FFで、しかも、日本車よりも大柄ボディで迫力がある車両のこと)

で、サウジドリは、完全に、 生命<走り な状態になっているんで、
こういう場面に車両が使われてこそ、
ある種、
その車両群(車種)は「伝説的存在となった」という、そういう話。
(そういう精神論の一切を差っ引いて考えても、こんな機動に、しかもノーマルで用いることが出来るってのなら、そいつぁ、機械としてはホンモノだ・・・汗)

それと、いわゆる「(「コピー車として悪名高い)中国車」も、サウジドリか?
といえば、昨日の新幹線系の話とも関連するが、
中国車が「ホンモノ」たるには、やはり、「爆走」・「最高速」の分野が「お似合い」な気はするのだが、
如何せん、今の中国車は、「日本車やドイツ車の、売れ筋のクルマのコピー」なので、
そういう「伝説構築」には不向き。
(それと、「暴走系」でも、「環状十三郎」(←いずれ書きます)にも用いられているのは、日本車。それが現状。)
(ちなみに、ざっくばらんには、
「へっ、中国人に、立派な暴走が出来るかよ。クルマ≒走る棺桶 を前提にしたようなこと、中国人の奴らになんて出来っこねーよ。
やっぱその点では、アラブの方が、すげーんだろーな。あそこまで死に急げるなんて、敬服に値するよ。
何ていうかな・・・特攻をも、理解・実践出来るのは、日本人とアラブ人くらいなものなんじゃないかな?」
と、思っていたりする)

ともあれ、サウジドリについては、
もう・・・言いたいことは山ほどある。
「よく・・・ここまでの命の使い方が出来るな・・・。以下略」
とか。

ただ、それよりも、
根本的な違い。
カーブを抜けることを本質的な目的とした日本のドリフトとは、決定的に違っている。
ドリドリすること自体が、最大の目的に、完っ全んになっている、
っていう。
続きはまた明日以降。
Posted at 2011/01/25 12:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国国家高速公路網 | 日記
2011年01月24日 イイね!

意外と、「世界一のスピード狂鉄道(安全度外視ともいう)」を期待していたりする(←「期待」は絶対に裏切られるのだが)

この記事は、E2をいじくり回したCRH380Aについて書いています。



昨日のブログで、
「私見として思ったのが、
そして、これらの車種にも、ある意味、キャラクターと魂が宿りつつある。
ヒュンダイは、彼らに、むしろ、感謝すべきなんじゃないのかな?
とチラっと思ったり。
これまで、韓国車は「走りの伝説」の中に登場してこなかったので、少し、私も、見下していたところがあったんですがね。ここまで、「生命を越えた場所」で愛用されてきているので、かなり見直している向きがある。
それと、(いわゆる「コピー車」として悪名高い)「中国車」なんてのも、最近テレビだけではずいぶん見るけれども、
この「サウジドリフト界」で、愛好されてきたのならば、
少し、見るべきところがあるかな? と」
こういう趣旨のことを書いているため、
それに関連する思考を少しばかり。

(いわゆる「コピー車」として悪名高い)「中国車」ってのも、
サウジドリフトみたいな、ストリートでの(かなり狂った部類に入るが、)「走り」に大々的に用いられてきたら、ある種、「ホンモノ」ともいえるような気はする。
人命<走り の世界に、走り手個人の意思決定で、大々的に登場してきたのなら、「ホンモノ」ともいえるような気がする、という話。

勿論、これは、「個人意思決定」に関する話なんで、
いわゆる「中国の新幹線(京滬旅客専用線)」に関する話とは、直接の関連性はないんですがね。
「走り」とか「走りの魂」とかに関することを除いては。

あの「新幹線(もどき)」は、国家意思決定である上、その通り、日本の新幹線のコピー品なんで、それがどこまでいっても、「中国流」という独自性の場面を見いだせるとは思えない、が。
ちなみに、私見(極めて主観的な)としては、
「大陸国家なんだったら、TGVのような、プシュプル形式のが、キャラクター的に合ってたんじゃないの?」というのが、私見。
ヘンな話、
フランス式のプシュプル動力機構+日本式の外観架装 ってのが、
現在のあの場所の高速鉄道のキャラクター性としては、合ってたんじゃないの?」
というのが、私見。(極めて、人文地理的な考え方ですがね)

ま、
「フランス式のプシュプル動力機構+日本式の外観架装」って、
↑コレも出来ない連中だから、
「パクリだー」「コピー品だーーーー!怒」「日本製品の劣悪なコピーだ」
って話になるんだと思うんですがね。

当然、「日本の技術を持ち出され、日本の国益が・・・」という一般論は、あります。
勿論。
ただ、このブログの、「走り」「魂」の目線から言うと、
「・・・まず、手始めに、TGVの575km/h記録を、抜いてみろ」
というのが、率直なところ。
何というか、テレビなどでは、「日本の高度成長期と同じ」とか、「(現在の中国は)昔の日本と同じで」という言い方が、すごく引っかかるので、ひとつ思ったことが、
「かつて日本は、コピーをするときは、常に、オリジナルの性能を上回ってきたではないか?」ということが感じられ、
で、「どのくらい上回るのか?」といえば、「それが、世界一になるくらい」という。
すると、当然の帰結として、
「・・・まず、手始めに、TGVの575km/h記録を、抜いてみろ
(=地理的条件と安全第一に拘束されまくった日本のオリジナルを抜いたくらいで、いい気になるな)
(=かつて日本は、世界一であることを志してやってきたし、今だって。
「その(中国の、やりたい放題が許容される、恵まれた)条件」が与えられたら、すぐに世界一が達成できないってのは、低能だろ)」
ということになる。


(「TGVの575km/h記録を、抜いてみろ」っていうのも、
まあ、時間が経つと、「お得意」の、「日本の技術者引き抜き」によって「達成」するようになってしまうとは思うのだが)

ただ、工業技術とキャラクター性??? みたいのでいえば、
現在の、いわゆる中国新幹線が、「いっちょ前のキャラクター性」を得るには、
「とにかく、有無を言わさないほどの、スピード狂」
「世界一のスピード狂鉄道(安全度外視ともいう)」

「日本式」をコピーしている以上、コレしかないのではなかろうか?
「日本式」をコピーして、かつ、「日本式にはない、優れたところを、現在の中国が体現する」といったら、
コレしかありえないのではなかろうか?
という思いが。
(私の率直な言葉でいうと、
「なーーーに、350km/hとか、486.1km/hとか、日本の想定設計範囲内のことやったぐれーで、エラそうにしてんだか。
600km/hとか、800km/hとか、
「でぇーーーーー、そんなの設計想定外だし。このやり方で、ありえねーーー。無謀だーーー(でも、出来てるし汗 へぇー。出来るんだ。無茶苦茶アブネーけど)」
とか、日本の技術者が目ん玉飛び出るくらいのこと、やって見せろってんだよ。
大道芸とか、売りの国ならな 笑」

ってことになるのだが)



中国高速鉄道、最高時速486.1キロで記録更新
【社会ニュース】 2010/12/05(日) 00:41
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1205&f=national_1205_006.shtml

に関するネタでした。(ずいぶん時間が経ってからですが 汗)

それで、話を自動車の方に戻したいのですが、それは、後日にしましょう。
Posted at 2011/01/24 05:19:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中国国家高速公路網 | 日記
2011年01月23日 イイね!

サウジドリ。そして「この世界」に、「新興国の車」ようやく登場。

この記事は、サウジドリフト!!について書いています。


「じゃあ、日本車って何だ?」⇒「魂だ!圧倒的な魂の強さだ!」というような話をしていたので、
そこから派生する話を、忘れないうちに書き留めておきます。

端的には、「サウジドリフトの話」です。
それと、「ヒュンダイは、サウジドリフトやってる人たちに、若干は感謝の念を持つべきだ」と。

「魂だ!圧倒的な魂の強さだ!」
というにあたって、
それの「背景」となるのは、やはり「伝説」とかいう話になるのですが。

クルマ、走り・・・それに伴う「伝説」といったら、これまで、
欧州車、アメ車←没落、日本車の「特権」・「牙城」みたいなものだったのが、
最近、「サウジドリフト」を見て、ヒュンダイ・ソナタあたりにも、ぼちぼち生じてきているかな??? と少し思っていたり。
(ま、コレは(かなりイカレタ)魂の話なんで、道交法や生命の一切を度外視して語りますが、)
サウジドリフトして、暴走したり、
車両玉砕したり、
クラッシュして中の乗員がおっ死んだりする映像観て、思ったこと。

これは、すごい。
トラバ元の人の、
「あまりにもバカ過ぎて普通の方なら、クレイジー…としか言わなそうですが、僕はコレを見て、何故か凄っ!!と、度肝を抜かれてしまったんですね(苦笑)」
というのとかなり似ている。
(※「サウジドリフト」・・・極一般車、例えばトヨタのカムリですとか、ヒュンダイのソナタですとか、こういったクルマを使いドリフトをする。しかもFF(トラバ元の人の説明より))

トラバ元の人が、
「はっきり言って超危険な暴走行為ですよね…。。。ですが彼らは自治体の警察が来ても追い返します。。。そして警察を威嚇し、さらにはぶん殴ります。。。
極め付けが、コレ一般道ですから、普通のクルマもいます。なのに彼らはそこを縫うようにして走っていくのです…もちろん事故も起きます。でも辞めないんです彼らは。
サウジが、世界一の事故率の高さを誇る、と言うのも頷けますね(苦笑)
とまぁそんな、ずば抜けたクレイジーさがなんか魅力なんでしょかね^^;
なんか見てるとストレス発散になります^^;
(と言うか、動画中のBGMが好きです^^ノリがイイ!!)
オンボード動画もありますが、何気に高テクです!(長いです^^;)
ちなみにドリフトの進入速度はMAXで210Kmとこちらもお馬鹿。
ドリフトしてる状態でもかなりのスピードです。
実際に事故動画とかもありますが、なんかヤバ目なんで自粛します^^;
グロイとかじゃないんですが、人がめっちゃ吹っ飛んでたりとショッキングなんですよね(汗)
と、このことからもわかるように、ドリフトの最中はシートベルトすらしてないんです。バカですねバカ(苦笑)
めっちゃバカです(苦笑)」

と大々的に取り上げる通りで。

私の感想も極めて似ている。

さらにもう一つ、
私見として思ったのが、
そして、これらの車種にも、ある意味、キャラクターと魂が宿りつつある。
ヒュンダイは、彼らに、むしろ、感謝すべきなんじゃないのかな?
とチラっと思ったり。


これまで、韓国車は「走りの伝説」の中に登場してこなかったので、少し、私も、見下していたところがあったんですがね。ここまで、「生命を越えた場所」で愛用されてきているので、かなり見直している向きがある。

それと、(いわゆる「コピー車」として悪名高い)「中国車」なんてのも、最近テレビだけではずいぶん見るけれども、
この「サウジドリフト界」で、愛好されてきたのならば、
少し、見るべきところがあるかな? と。

ま、サウジドリフト界でも、圧倒的に多いのは、日本車ですけどね。
(まあ、何というか、これは 人命<走り とかいう世界の話なんで、ヘンに聞こえる話ですがね)
Posted at 2011/01/23 17:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | イチコク物語 | 日記
2011年01月22日 イイね!

「魂だ!圧倒的な魂の強さだ!」(←笑。)

この記事は、日本車は危機的状況?!について書いています。

あと、
「車格が~」とか「低級外車になっちゃうじゃーん」とかいう話で思い出したことが二点ばかりあるけれども、それはまた後日、
と書いた、その「後日」が今日ってことで。

ひとつは、
「車格」といって何と言っても思い浮かぶことが、
「三菱のクルマって、上位車格はドイツっぽいんじゃーん」。
ってこと。

そう・・・ランエボなんて、ビルシュタインの脚+レカロシートだし(これに加えて、ブレンボブレーキ(イタリア製)が加わる)、
コルトシリーズだって、最上級では、ゲドラグのトランスミッションに、やっぱりレカロシート。
・・・三菱車は、車格が上がるとドイツ車っぽいんだ・・・。

そして、それは・・・ユーザー自身にも言えることで・・・、
現に、ビルシュタイン系の脚のカタログが傍らに置いてあったり、勿論、レカロシートのも・・・。
時間と予算をかけていくと、誰よりも・・・私自身が、今のクルマをもドイツ車っぽくしてしまう・・・。


そう考えると、反対に、「じゃあ、日本車って何だ?」っていう話が出てくる。
こちらがもう一つの話。
そうすると、今のこのブログの私は、
「魂だ!圧倒的な魂の強さだ!」と表現するわけだが。

意味不明 笑。 圧倒的に意味不明 汗。

んーーーーー、
端的に、言えば、
ゴルフGTIとかもあって、やっぱりそういうのは、
お馴染みのレカロシートとか、ビルシュタインの脚とか、ゲドラグミッションだ♪
とか、そういう、ドイツ系のお馴染みの組み合わせになるわけで。
日本車のコルトバージョンRも、主要部品は同じ。
しかし、ミニサーキット等では、コルトの方が速い。

というような???

実際的・実戦的な速さ?
同じようなパーツを使っているはずなのに、こちらの方が強い、みたいな?

ま・・・この話はそれこそ、「走り屋としての技術的カテゴリー」の中の話なんで、調査なしにあんまり勝手な話は言えないんですがね。
(ゴルフGTIのが全然速かったらどうしよう・・・汗 そうかもしれないし・・・汗
あれはDSG搭載なんですってねー(三菱ではSSTと呼んでいるやつ)。)

実際的・実戦的な速さ?
同じようなパーツを使っているはずなのに、こちらの方が強い、みたいな?

これを、このブログの私は、「魂だ!圧倒的な魂の強さだ!」と表現するわけです。
(ただ、コレも、走り屋という技術的カテゴリーの中では、少々「ごまかしてるだろ。その言い方は」みたいな言い回しなんで、
詳細な話は、さらにまた後日。
「魂だ!圧倒的な魂の強さだ!」というのも、実は機械的な説明がついちゃうっぽい???)

えー、今日の話は、
トラバ元の人の記事の、「ゴルフと並ぶ走りをする日本車はいるのか?ポロとガチンコで張り合うコンパクトはいるのか?」
というのに関連するような話でした。
「ゴルフと並ぶ走りをする日本車はいるのか?
ポロとガチンコで張り合うコンパクトはいるのか?」
↑それは・・・ポロとガチンコで張り合うコンパクトは、コルトだ。
そうあるべきだ。
と、いうのが、わかりやすい書き方でした。
(最初っからそれだけ書きゃいいものをよーーーー汗)

「日本車は危機的状況?!」
については、言葉遣いは、「不適切」な気がしなくもないが、
車両の実際・名声の割に、メーカーが、資本的・国際的地位が・・・とかいう話はありますね。こちらも、また後日。
Posted at 2011/01/22 15:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | イチコク物語 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation