• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年01月11日 イイね!

バー&カー

この記事は、15クラウンについて書いています。

右列・3台目(最後列)の奴が、右列2台目の奴のリヤに車体を寄せた。
「ターッチ♪」
といってヘラヘラしながら、
フロントをコツンと、前走車のリヤバンパーに当てたのだ。

□    □ 
     進行方向⇒ 
□ → □   □=私
「ターッチ♪(コツン。)」

すると、ケツに当てられた右列2台目の奴は、
ビックリして、左にブレた。
そのとき、左隣の奴の右側面に接触したのだった。

□  □ 左列
   ↑左にブレて接触。 進行方向⇒ 
□→□ 右列□=私


「うわっ。こりゃー。何すんだよー」
あろうことか、右側面に当たられた、やつが、さらにトンデモナイ行動に出る。
“仕返し”したのだ!


このときの走行速度は100キロくらいだろうか?
横から当てた拍子、今度は右側の側壁に車体をヒット。

□  □  左列
   ↓「仕返しアタック」 進行方向⇒ 
□  □  右列    □=私
    ↓
  側壁に接触・破損(第1事故車発生)。

直後を走行していた。「きっかけ」を作った奴は、ビックリして左側によける。
左前方の車両の右後方に、モロに追突。

   追突事故(第2、第3事故車発生)
□  □左列  進行方向⇒ 
  ↗かわした拍子に追突。
□           □=私
    □右列    
    ↓
    側壁に接触・破損(第1事故車発生)。


そして、締めくくりに、
左列後方のクルマが、目の前で起こった追突事故をかわすことが出来ずに、
前で追突事故の2台(追突事故した方(最初のターッチ♪ってやった奴)の左後方)にモロに追突した。

   追突事故
□→ □□左列  進行方向⇒ 
さらに追突。    □=私

 □=側壁に衝突。停止。    


工事現場用の足場を満載にしたトラックが、積荷をバラケタような・・・、
大量の太くて重い鉄パイプが路上にバラけるような音が鳴り響いた。




私は怒り狂って叫んだ。


「くそーーーーー。このーーーーーばかやろーーーーーーー!!!!!!
「ターッチ♪」とかありえねーーーーんだよ。このDQNがぁ!
おーーーー前もお前だ! 隣の奴が当たってきたからって、高速走行中だぜ!?
「仕返しアタッーク!」とかやってる場合じゃねーーーーーだろーーーーがよーーーーーー。
ふざっけんなよ!」
怒鳴り狂った。


・・・夢から覚める。

・・・何が「ふざっけんなよ!」だ。エラそうに・・・。
「編隊長」が未熟者だったから、もっと未熟な奴らが、例によって、多重衝突起こしただけじゃないか・・・。
もう・・・何度このときのことを夢に見ているだろう???


このヒドイ現実の記憶が・・・夢の中の私の頭の中を、ずーーーーーーーっと反芻していた。


そういえば、今日から解体の手続きを始めるから、残った1台も今日乗ってきてくれ、
と言われてたな・・・。

そうして乗っていくと、
あの潰れた4台の亡骸が待っていた。
このクラウンも、これでこの亡骸の仲間入りをする。

「嗚呼・・・バーの御許(おんもと)に・・・。
(死を司る神↑)
   そして、カーの下にて、再生パーツとして生き続けるのであります・・・」
(再生を司る神↑)

ヘンな文句が頭の中をよぎる。

確かに、クルマのパーツのリサイクル率は極めて高い。
中古パーツとしてリサイクルされるものは多いし、加工されて資源として活用されるものも多い。

とはいえ・・・お別れだ。
「トヨタ・クラウン」として製造された走行物体とは、もう、お別れになるのだ。
これらのクルマが全損事故や私の意気喪失によって廃車となること、
それこそ、私にとってたしかなことで、
リサイクルされて・・・、再生されて、輪廻転生で、とか、
それは、捉え方としておかしいんじゃないか?

これらのクルマは、バラバラに解体されて、スクラップになって、
そうやってリサイクルされるわけで。
じゃあ、それらを使って作られたものだからって、今までのモノが生き返ったとか、生まれ変わった・輪廻転生したとか、
言うんだろうか?

・・・適切でないな・・・これらのクラウンは、バラッバラにされたのだ。
死んだのだ。
トヨタ・クラウンとしての、キャラクター性を完全喪失したのだ。
・・・輪廻転生は・・・ない・・・。
私が、あの車両たちを悪夢とセットになってなお出てくるキャラクターとしてしまったのは、今もずっと、悔いになって残っている。

私が体調を崩したりして悪夢を見るとき、決まって、あの車両たちが出てくる。
私にとっては、今もなお、トヨタ・クラウンは悪夢と共に出てくる亡霊のようなものとなっている。
しかし・・・私は、トヨタ・クラウンという車種を、いずれ、自分と、世界の、
誇りとリスペクトの権化に昇華させたいという思いも、ずっと持っていることは確かなことだ。

「世界最大の不正な警察」との戦いに臨むとなれば、クラウンが、悪の権化たるパトカーに攻撃を仕掛ける車両としての・・・戦士としての「象徴的存在」となってほしい・・・、そう思っている。
玉砕するときには、やはり、意義ある死を、車両にだって与えてやりたいのだ・・・。
そして、いつか・・・「解放」された天安門広場で、サウジドリフトを堂々と出来る日が来るなら、
その時はクラウンを用いたい。

こう思って立ち直ることが出来るまでにしばらくかかった。
この年の1月は、失意の中にいた。
そして、私の魂にも僅かな希望が出来るとするなら、そのとき何をするべきか?
答えは明白だった。

・・・それは、走り屋としての技能を磨かなければならない、ということだろう。
誰の? 私のだ。
Posted at 2011/01/11 23:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環状論 | 日記
2011年01月10日 イイね!

skill

この記事は、なで肩について書いています。

私が所帯を持つとすると、子供たちは、とーちゃんである私ではなく、かーちゃんにオンブされたがるだろう。
なぜなら、私はなで肩だからだ。
なで肩の男は、どうしてもその後ろ姿にひ弱さが表れるという。
しかし、それでも私は、自分の後ろ姿がカッコいいと思われたい、と願った。
肩と、その線から印象付けられる後ろ姿がひ弱さを表してしまうというならば・・・、
それは腕を鍛えるしかないだろう。
肩形状は骨格の根本的な設計からくるのだから変更不可能である。
だったら腕っぷしを鍛える他なかろう。
特に、「腕前」を鍛える他なかろう・・・。



保健体育の教科書なんて、アレは書き換えられる必要があると思う。
はっきり覚えている。
男性の特徴・・・肩が張っている。
女性の特徴・・・なで肩である。
そういう図が描いてあって、わざわざご丁寧にも、肩から点線が伸ばしてあって、
説明書きが書かれていた。

自分はなで肩の男だったから、この書き方がすごくシャクだったが、
それは教科書の方が、「劣性(個体数の比率として少ない)」の方を採用していたからだ。

男性の特徴・・・肩が張っている。
女性の特徴・・・なで肩である。

↑思うに、このパターンは「劣性パターン」であると思う。

男の場合、なで肩の個体の方が多いようだし、
女の場合、直線形の肩を持つ個体の方が多いようである。

もしも、
通説や多数説を取り上げるのが教科書である、
「優性(個体数の比率として多い)」を・一般的であるものを取り上げるのが教科書である、
というのなら、
男性の特徴・・・肩が張っている。
女性の特徴・・・なで肩である。
という、保健体育の教科書の↑コレは書き換えられる必要がある、と思う。
ちなみに、教科書作成者が、
「女性でなで肩の人は、ストラップが肩から滑って外れることがあり」とかいうことを考えて書いていたのだとしたら・・・何てコメントしたらよいのだろう???
(いや・・・googleで「なで肩」「wiki」って検索したら、「なで肩」とか「なで肩の原因」に関するページは出てこなくて、一番上に、「ブラジャー」のページが表示されて・・・上記文言が・・・汗。
気になる人は検索してみてください。1/10現在、そうなります汗)

いずれにしても、
私が所帯を持つとすると、子供たちは、とーちゃんである私ではなく、かーちゃんにオンブされたがるだろう。
なぜなら、私はなで肩だからだ。
なで肩の男は、どうしてもその後ろ姿にひ弱さが表れるという。
しかし、それでも私は、自分の後ろ姿がカッコいいと思われたい、と願った。
肩と、その線から印象付けられる後ろ姿がひ弱さを表してしまうというならば・・・、
それは腕を鍛えるしかないだろう。
肩形状は骨格の根本的な設計からくるのだから変更不可能である。
だったら腕っぷしを鍛える他なかろう。
特に、「腕前」を鍛える他なかろう・・・。



それにしてもあの年の1月1日、
俺たちに夜明けは来なかった。
「新春初日の出暴走」は、確かに、「大失敗」したのだった。

クラウン5台で、その年一番の朝日を目指して走り出したものの、
夜、明けぬうちに4台のクラウンが廃車となってしまった。
そして、残存していた私の1台もその月のうちに廃車となった。
それはその「チーム」の中で取り敢えず、一番経験の多かった私自身に、一番の高齢車両を割り当てたからであって、
その車両は、はっきり言って寿命がいくらもない状態だった。
車体下部からエンジンオイルの若干の漏れが生じているほどで、修理にはかなりの金額がかかる状態。車体の老朽化も勘案すると、廃車妥当な車両だった。
それを、先頭を走る自分に割り振っていた。

「車両に不具合があっても、私に起こるなら、他の奴に起こるよりマシだろう」

そう考えていたが、そういう考えも、今から考えると、甘い。
もし、編隊走行中、先頭車両が急停止したらどうなることか?
未熟な後続車が、やはり多重衝突を起こすではないか。

すべてが未熟すぎた。技能が足りな過ぎたのだ。
そして、相対的に新しかった4台は廃車。残った一台も1月中に廃車となった。
結果として、「全滅」だ。

それでもあいつらは、私に「ついてきたい」と言ってくれている。
こんな、なで肩の男である私の、後ろ姿が、他の奴にはないくらい良いのだと、
走る車両の後ろ姿が良いのだ、と。

・・・・あいつらには、闘志・・・
実のところ私以上に盛んな闘志を持ったあいつらには、
自信と尊厳を与えてやりたい。
何も恥ずかしがることなく、「俺たちは世界最強だ!」と言えるようにしてやりたい。
羞恥心を払拭するための具体的根拠を与えてやりたい。

しかし、実際に発生した出来事は、「俺たちは世界最低だ」、としか言いようのない有様でしかなかった。

実のところ私以上に盛んな闘志を持ったあいつらには、
自信と尊厳を与えてやりたい。
何も恥ずかしがることなく、「俺たちは世界最強だ!」と言えるようにしてやりたい。
羞恥心を払拭するための具体的根拠を与えてやりたい。

しかし現実問題として、「走る者」としての技能が・・・腕前が・・・皆無であったのだ。

誰よりも何よりも、私に、皆無だったのだ。
だからそれには、「なりたい自分たちの姿」「なりたい自分の姿」を現実のものとするには、「走りの技能」を・・・「走りの腕前」を磨くことが必要不可欠なものであることが明明白白であったのだった。

「走る者として」・・・それはつまり「走り屋」と呼ばれる者であることに他ならなかった。

私は「失格」のところからスタートした。
無論、「走り屋失格」だった。
それどころか、暴走族としてさえ、失格だった。

私もまた、同世代の多数の個体と同じく、なで肩の男だ。
なで肩の線形は、どうしてもその後ろ姿にひ弱さが表れるという。
しかし、それでも私の歩き方に、車両で走る姿勢に、私の後ろ姿を称えてくれる者達がいた。
しかしながら、厳然たる事実として、今の私には、その先頭を走るだけの資格がない。
もしも「走りの腕前」という、物理的な、厳然たる「資格」なくして先頭を走ろうものなら、どうなるだろう?

私だけが死ぬのなら、それで構わない。
実際問題として、私に続こうとする、実のところ私以上に盛んな闘志を持った奴らを、犬死させてしまうことだろう。
もしそんなことになったら、私は、生きてゆけるだろうか?

いずれにしても、
「走りの腕前」という、物理的な、厳然たる「資格」が必要だった。
「走りの腕」を鍛える他なかったのである。




なで肩の男は、どうしてもその後ろ姿にひ弱さが表れるという。
しかし、それでも私は、自分の後ろ姿がカッコいいと思われたい、と願った。
肩と、その線から印象付けられる後ろ姿がひ弱さを表してしまうというならば・・・それは腕を鍛えるしかないだろう。
肩形状は骨格の根本的な設計からくるのだから変更不可能である。
だったら腕っぷしを鍛える他なかろう。特に、「腕前」を鍛える他なかろう。
Posted at 2011/01/10 01:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環状論 | 日記
2011年01月09日 イイね!

拝めなかった朝日。

この記事は、☆児童引渡し訓練・・・なんだかなぁ~(^_^;)について書いています。


俺のバッチャンは小学校の先生だった。
いつだったか・・・低学年の小学生に言うことを聞かせるための「マル秘テク」を聞かせてくれたことがあった。

それは、学級がはじまってから、比較的すぐに行うと効果的だったという。

必ず、一人や二人、
落ち着きのない子がいる、というのは、まあ、当たり前のことで。
そういう子供が最も落ち着きがなくなるのは、「整列」のとき。
ここで、「マル秘テク」を出せば、以降、ずーーーーーーっと、いうことを聞くようになるという。

校庭に整列。
あえて先生を先頭にして列をつくるのだ。
そこで、例によって落ち着きの無い者がグズり出す。
つられてグズり出す奴らもいる。

そこで、児童に背を向けた状態で、
正確に名前を言いあげ、素早く「注意」をする。

すると、ビックリして児童は言うことを聞くようになる、と。

で、これに関する「マル秘テク」が何か、何故そんなことが可能なのか?

といえば、教師の視点から、その場所では、
列の後ろの方まで、校舎の窓に映って見えていた、
のだという。
それを「活用」することが「テクニック」だったのだ。

つまり・・・「バックミラー」ってわけだ。



それにしても、「新春初日の出暴走」の「失敗」は、私の精神に、巨大な壁のようになって、重く立ちふさがった。

あの頃、先頭を走っていた私には、バックミラーを見渡すだけのスキルがなかったのだった。
しかも、それが、根拠のない自信と一緒になって、
先頭を走っていたクラウンのリヤに、ありありと表れてしまっていたに違いなかった。

勿論、高速走行中に「ターッチ♪」とかやりだす奴は、あり得ない!
高速走行中、しかも初心者マークが取れてないような奴は、真剣に走ってるべきだったのだ!
(それを言うなら、そもそも、一台あたり一名乗車ってのが間違っていた。先輩=助手席、後輩=運転席の、各車二名乗車にすべきだったのである)

だが、いずれにしても、
先頭を走っていたクラウンのリヤには、スキルの低さと根拠のない自信が現れていたであろうことに、違いはなかった。
結果、多重衝突は起こるべくして起こった。

   追突事故(2台とも大破)
□→ □□左列  進行方向⇒ 
さらに追突(大破)。    □=私

 □=側壁に衝突。破損停止。    


工事現場用の足場を満載にしたトラックが、積荷をバラケタような・・・、
大量の太くて重い鉄パイプが路上にバラけるような音が鳴り響いたのだった。
幸いだったのは、これだけの多重衝突にも関わらず、けが人が出なかったことだった。


クラウン5台中、4台が破損した。
いずれもひどい損傷で、3台は大破。
しかもそのうちの2台は、駆動輪に大ダメージを負っており、1メートルも動かすことが出来なかった。

その中でも幸運だったのは、
このクルマたちのトランクに、牽引ロープなど、純正装備より多めの車載工具が残っていたこと、
ボディーカバーが残っていたこと、だった。

出口は目と鼻の先だったので、取り敢えず環状線を降りなければならなかった。
大破した不動車2つを引きずって、
3台+2コが、ずるずると環状線を降りていった。

幸い、降りた口のすぐそばがコインパーキングだったので、
悪戦苦闘しながら、不動物(不動車)をそこに退避させる。
この作業中に、さらに(フロントを破損していた)一台がオーバーヒート???を起こし不動車となり、
さらにもう一台も車輪と干渉した車体破損のせいで、損傷したタイヤが脱落して走行不能になった。

事故車両は全滅。残存車は私の一台だけだった。
仕方なく、4台の不動車にボディーカバーを、
(保管時にかけられていたものをそのまま譲ってもらったもの)
かけたのだが、
コレがなんだか死を意味する儀式のようで一瞬ゾっとした。

ここまで済ませたところで、
「メンバーがひょっとすると、気づかないだけで大怪我をしているのではないか?」
という思いが浮かび、病院に行って検査を受けることにした。
(結果、幸い、怪我はなかったのだが)

その病院で初めて、
「ああ・・・本線(環状線)上に、事故での破片、そのままになってるな・・・」ということを思い出す。

それと、
嗚呼…あの事故車両たちを、整備工場に引き上げなくては・・・と思う。

正月の時期は、どこも休みだしな・・・。

苦悩の末、「(自動車業を営む)センセイ」に電話した。

「ちょっとーーーーーー!新年早々何よ――――――――!」

・・・怒られた。

「怪我は?ない。そう。ちゃんと事故マニュアルに沿って、処理しとくのよ!!
後は、工場長に掛けて。レッカー出して貰って!!!
切るよ!」

ガチャン!!

と・・・「工場長」に頭下げ下げ、
レッカーで「不動車両」たちを整備工場にピストン輸送することになり・・・。

そして、
病院での検査も終わった「メンバーたち」と私は、帰宅することになった。

たった一両のクラウンに、
満員乗車で。

四人を送り終えて帰宅したとき、私は泣いていた。

あまりの情けなさに泣いていた。

そして、仕方なく寝ることにしたのだが、
この後私は、失意の中、15時間以上睡眠継続したため、
1月1日の日の光を目にしていない。

この年、私に1月1日の陽は降り注がなかったのである。

・・・実際問題、この地球上に、「明けない夜」などない。
・・・しかし、人生の中には、稀に、「明けない夜」というものがあったりするのだ。

あの時の俺たちは、あの年一番の朝日を拝むことが出来なかったのだった。
そして、あの年、朝日を拝むことが出来なかったことについての根本的な原因は、
私たちに・・・何より私に、
「バックミラーを見渡す技能が無かったこと」だったのだ。
あの時、私は、来るべき旭日に向けて、前ばかりを見ていた。
後ろを全く見ていなかったのだった。

結果として、あの年の1月1日、
俺たちに夜明けは来なかった。
「新春初日の出暴走」は、確かに、「大失敗」したのだった。
Posted at 2011/01/09 01:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環状論 | 日記
2011年01月08日 イイね!

ブタ・イノシシ論へとつながった思考。

この記事は、ミツビシ i-MiEV ヤマダ電機 が 全国販売 へ エコポイント 終了後 ・・・・について書いています。

このブログに対しては、
「アメリカの奴らのことメッタメタに書いて下さーい」とか、
「モスクワでサウジドリドリやってみせちゃってください」とか、
「中国の警察フルボッコにしちゃってくださーい」とか、
まあ・・・つまるところ方向性としては、
「初日の出暴走の続き書いて下さーい」
系のご意見が寄せられているので、
勿論、そういう系の話は、きっちりやります。
ただ、今日のところは、もう少し、地道な話。




「ヤマダ電機がi-Mievを販売開始」についてです。

「・・・クルマは、家電になってゆくのか」

そんな一般的な思いがある。勿論。
ただ、こんな話は、私でなくても言える話。

たぶん・・・私しか言語化しないであろう話を。属性としては、「ブタ、イノシシ論」。

「・・・クルマは、家電になってゆくのか」
これに加えて、こういう思いもある。

「電気自動車という家電」が一般化したとき、
「それ」に「走りの魂」が宿っていなかったとすれば、
クルマに「走りの魂」が残っていなければ、
「クルマ」という「イノシシ」は「ブタ」に成り下がるであろう、と。



家電・・・まあ・・・それは「家」に付随するものであって・・・、
その・・・言ってみれば、「家畜」などと同じ。
「家の付属物」。

・・・だからして・・・、
「電気自動車という家電」が一般化したとき、
「それ」に「走りの魂」が宿っていなかったとすれば、
クルマに「走りの魂」が残っていなければ、
「クルマ」という「イノシシ」は「ブタ」に成り下がるであろう、と。

いずれ、
「クルマという、イノシシの如き属性を持つ、日本車」の多くも、
「家畜・家の付属物という、ブタの如き属性を持つ」ようになるのだろうか?
Posted at 2011/01/08 00:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 246 | 日記
2011年01月07日 イイね!

多重衝突

この記事は、プチブームについて書いています。

漫画『ナニワトモアレ』では、脚ガチガチに固めて、車高ベタベタに落としてるもんで、
土嚢みたいの踏んづけたらもう、
ドお―のぉ―ってカンジに宙を舞って、大クラッシュ・・・ハジメさんお亡くなりになってしまわれますが、
このブログで出てくるクラウン×5台は、
どノーマル仕様なんで、
土嚢みたいの踏んづけたって、へっちゃらです。
どノー プロブレム♪
(速度出てれば、壊れるでしょうけどね)


で、どノーマル仕様だからクラッシュしないかって?
とんでもない。


1月1日未明に缶コーヒーを飲み終わった私の雄叫びの後、
5両のクラウンが初日の出を目指して走っていた。

たしかにイイ感じに走っていた。しかし、それが調子に乗らせるきっかけとなったのか?
「未熟である」ということは、時として、無自覚に、突拍子もない行為に駆り立てたりするものだ。
勿論、先達の背中に、知識・技能・経験等に裏打ちされた「統率力」が現れていたなら、
「そういう気」が起こらないのは、勿論のことだ。
しかし、あの頃、先頭を走る私のリヤには、無知と驕慢によって形成された、根拠のない自信とプライドがありありと見えていたに違いなかった。

そこで、右列・3台目(最後列)の奴が、右列2台目の奴のリヤに車体を寄せた。
「ターッチ♪」
といってヘラヘラしながら、
フロントをコツンと、前走車のリヤバンパーに当てたのだ。

□    □ 
     進行方向⇒ 
□ → □   □=私
「ターッチ♪(コツン。)」

すると、ケツに当てられた右列2台目の奴は、
ビックリして、左にブレた。
そのとき、左隣の奴の右側面に接触したのだった。

□  □ 左列
   ↑左にブレて接触。 進行方向⇒ 
□→□ 右列□=私


「うわっ。こりゃー。何すんだよー」
あろうことか、右側面に当たられた、やつが、さらにトンデモナイ行動に出る。
“仕返し”したのだ!


このときの走行速度は100キロくらいだろうか?
横から当てた拍子、今度は右側の側壁に車体をヒット。

□  □  左列
   ↓「仕返しアタック」 進行方向⇒ 
□  □  右列    □=私
    ↓
  側壁に接触・破損(第1事故車発生)。

直後を走行していた。「きっかけ」を作った奴は、ビックリして左側によける。
左前方の車両の右後方に、モロに追突。

   追突事故(第2、第3事故車発生)
□  □左列  進行方向⇒ 
  ↗かわした拍子に追突。
□           □=私
    □右列    
    ↓
    側壁に接触・破損(第1事故車発生)。


そして、締めくくりに、
左列後方のクルマが、目の前で起こった追突事故をかわすことが出来ずに、
前で追突事故の2台(追突事故した方(最初のターッチ♪ってやった奴)の左後方)にモロに追突した。

   追突事故
□→ □□左列  進行方向⇒ 
さらに追突。    □=私

 □=側壁に衝突。停止。    


工事現場用の足場を満載にしたトラックが、積荷をバラケタような・・・、
大量の太くて重い鉄パイプが路上にバラけるような音が鳴り響いた。

幸いだったのは、これだけの多重衝突にも関わらず、けが人が出なかったことだった。
・・・これが「俺たち」の「現状」であった。
Posted at 2011/01/07 02:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環状論 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation