• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

第43回三菱自工株主総会4(質疑応答:5/11)

第43回三菱自工株主総会4(質疑応答:5/11) この記事は、『三菱自水島の夜間操業(を“新型軽”量産の為、2013年夏に)再開へ』<中国新聞>/気になるWebニュース。について。

益子社長回答(@6月26日株主総会)。
「軽自動車については、
日産自動車と合弁の、軽自動車専門の会社を立ち上げました。
あと、1年で新型車が発売されます。
あと、1年!
あと1年! どうか、御辛抱下さい」と関係あると思います。




第43回三菱自工株主総会、質疑応答。続けます。




5人目(/11人)。男性株主。

(昨年の6人目/10人
「三菱自動車株、無配です。早く復配してほしいところですが、
取り敢えず、EVの商用、期待しています。
さて、「社風」についてですが、
最近、東電で原発の大事故がありましたね。
東電は"準公務員"といわれる社風だ、とも言われてますね。
こうした指摘は、三菱自動車にもいえるのではないですか?
バックが三菱。
心の隅に、気のゆるみが出てはいませんか?
社風を、一人一人、考え直して、ぜひよろしく頑張ってください」
とご発言の人と思われる)


軽自動車の販売台数が減った、とのことですが、
たしかに、街中ではEKワゴンの割合が減ったな・・・、という印象です。
軽自動車に力入れて、なんとか立ち直って欲しい、と思います。

それから、
ニュースでは、
軽より小さいクルマが実用化される
、ということでしたよね?

三菱自動車として、これに、どう取り組んでいくか?

お聞かせ願いたい。





益子社長が回答

軽自動車は・・・新型車の開発が・・・思うほどに出来ませんで・・・結果・・・スズキ、ダイハツとの競争に、負けました。申し訳ありませんm(_ _)m
ただ、軽自動車については、
日産自動車と合弁の、軽自動車専門の会社を立ち上げました。
あと、1年で新型車が発売されます。
あと、1年!
あと1年! どうか、御辛抱下さい。



軽より小さいクルマにつきましては、

さかのぼりますこと、
2009年にも、そういう動きがありましてね。

1人か2人乗りの小型車両なんですが、
これが、通行帯など道路法規の問題もありまして、実際のところは
規格の成立というのも、ムズカシイようなのですね。

今回、報道されているものは、当然、電気自動車が前提ですので、
なにぶん、三菱自動車は、電気自動車を量産車として発売した、世界で一番最初のメーカーでありまして、その方面については、優位性がございます。

規格の成立が前提で、
規格がハッキリしたら量産に入りたい、と。
今現在はまだ、規格がハッキリしていません。
2012年06月29日 イイね!

第43回三菱自工株主総会3(質疑応答:4/11)

第43回三菱自工株主総会3(質疑応答:4/11)まず、訂正です。
昨日付から訂正したんですが、
質問者は、11人です。
メモを数え直しましたら、全部で10人ではなく、11人です。
初日(おととい付けのエントリー)の記事では間違っているので、そこんトコ、訂正しておきます。




以下のやりとり
上杉副社長が回答。
ディーゼル車に関して から、

三菱自株主総会 『マツダ「CX-5」に対抗していく』
の情報が発生しています。







4人目(/11人)。男性株主。
(
昨年の3人目/10人
「ある報道で、ランサーエボリューションの次期開発を進める、と(益子社長が答えたというように)聞きました。〇か、×か、答えてくれますか?

(コルトの開発に携わっていた)中尾龍吾さん(←執行役員⇒取締役)、
(EKワゴン開発に携わっていた)相川(哲郎)さん(←常務取締役)、
皆さん、エラくなってしまって、今は、開発の現場に携わっていないのではないですか?

ディーゼルの件についてです。いわゆる「クリーンディーゼル」搭載車は、現在、パジェロのみとなっています。
アウトランダーやデリカD:5でもディーゼルモデルがあった方がよい、と思うのですが?」 と質問した
人 と思われる)




私は、40年来の、三菱車のファンです。
また、株主として思うことが、

三菱自動車さんは、どうも・・・
車を育てる、ということに関して・・・
車の育て方が下手なんじゃないなぁ
、と。
(拍手)
産んだら産みっぱなし、というカンジで
これじゃしょうがないんですね。


私は、「i」を評価しているけれど、
以前、
「どんな育て方をするつもりなの?」と聞いたけれど、
社長が、「大事に、大事に」と(そればっかりだった)。


i-Mievばかり宣伝しているけれど、
ガソリンの方の i はどうなのかなぁ



それから、

私は、
40年来、三菱のファンということと、
株価が、上昇してくれればな♪という欲と、

三菱ファンということが51、欲が49、
逆か、
三菱ファンということが49、欲が51、
そんな感じで。ええ。

クルマの育て方に関して、どうなのか、
相川常務、
あるいは、中尾さんに答えて頂きたい。



それから二点目。

アウトランダー、
ミラージュ、
こういったクルマ、
ディーゼル車に関してはいかがなものか、

マツダさんは、CX-5、投入しましたよね。

三菱にも、
1.8ℓ、
2,2ℓ
のディーゼル、ありましたよね。
これを日本市場には投入しないの?

技術がないのか?
それとも、
勇気がないのか?
どっちなのか、それはちょっと知りたい
ワケですね。


そして、
資本提携について。
三菱自動車は過去に、クライスラー、あるいはダイムラーと資本提携してましたよね。
まあ・・・2度の離婚を経験したようなモンですか。

3度目の結婚は、
まあ・・・イイご縁を、考えている、
そういう気持ちはあるのか?

どうでしょうか?





中尾取締役が回答。
車を育てる、ということに関して・・・

たしかに、あの・・・ワタクシども…
今、市場でメインとして要求されている
環境対応、低燃費
それらの見直し・改善は勿論やっておりますけれども、
ご指摘のような、
内外観の手当ては、確かに、おろそかになっていたかも、という自覚は、正直、あります。

ご指摘のようなことも踏まえまして、
逐次、カイゼンをしていきます。
当社は、
PX(←?)が、
開発、販売、改善まで、一貫して
戦略を練る
体制となっておりますので、
色々な方面の声を取り入れて、逐次、改善をはかっていくものであります。
以上、お答え申し上げます。



上杉副社長が回答。
ディーゼル車に関して

ディーゼル車、
日本においては、
「ポスト新長期規制」と呼ばれる大変厳しい規制がありますが、
当社におきましては、
パジェロは、「ポスト新長期規制」をクリアし、既に、投入いたしております

他のクルマも、
ディーゼルエンジンモデルを投入すべし、というご指摘に関しまして、
近々、日本向けに設定したディーゼルエンジンを、投入する計画でありまして、
今しばらく、お待ちくださいますよう、お願い申し上げます。

以上、お答え申し上げました。


益子社長が回答。
 「i」 
 i をご評価いただいている、とのことでm(_ _)m
 i は、エンジンが後ろにある、
という、
この特性を何とか活かす方法を模索する、ということで、

これを活かして、
また、環境対策などにおいて、同業他社との協業、という道もさぐっていこう、と考えております。


資本提携に関しては・・・

確かに、今、自動車業界は、なかなか自分一人ではやりにくい、
というのが実情です。
しかし、資本提携というのは、これまたムズかしくて、
実際に成功例が少ないんですよね・・・
それこそ、うまくいってるのは、日産とルノーくらいで、
他はうまくいってないじゃないですか、、、

環境技術を中心として、
協業については、やっていきたい。
技術提携、ということです


資本提携は・・・今のところ考えていません。
資本提携ということではなくて、
基本、ひとりで生きていく、
その上で、協業を模索したい
、と、
そういう方針でやっていかざるをえない、ということです。
2012年06月28日 イイね!

第43回三菱自工株主総会2(質疑応答:2/11,3/11)

第43回三菱自工株主総会2(質疑応答:2/11,3/11) 2人目(/11人)。男性株主。
「2点ほど。

剰余金(配当)の議案がなく、ガッカリしてますね。
私も3年…10年の方もいますので…ガマンしますが、

2桁台の株価で。
三菱さんの『ダイヤ』、涙で泣いているようにみえますけど。

まあ、役員の方も、有名な方もおられますし、
それなりに優れた人材は集まっているとは思いますから、
まあ、努力は認めますけど、成果に結びついてない。

配当はダメ、
株価低迷、
これじゃ何のために株主をやっているんだか、って気になっちゃいますね。

もうちょっと、役員の方々には、
ピリピリとテンション上げてやってもらいたい、と。


もうちょっと、株価を上げるような手段を考え、努力してほしい。
(「そ―――だッ――――!!!」との声。)
(拍手)

市川副社長が回答

無配については…誠に申し訳なく、深くお詫びしますm(_ _)m

株価低迷についても…株主の皆様にはご迷惑とご心配をかけ…大変申し訳なく思いますm(_ _)m
え…今回の株価下落の背景には、
欧州債務危機がありまして…、
当社株は今年度に入って下落率15%、
東証などの市場環境もそれなのですが…その…市況と連動するように動いているのですが…
しかしながら100円割れの株価の定着は…当然に看過できるようなものではなく…
なんとか株価が上がってくれるように業績を…

少なくとも、ここ、2~3年は、
私なりに、
それなりに精一杯…努力を重ねてきた、
それなりの業績は…上げてきた、
という自負は…ございます。

思い起こすに5年前…、
2007年、このときは経済環境も良くて、
当社も、創業以来の好業績で、営業利益も1000越えでした。

2008年度は、リーマンショックで、奈落の底に突き落とされたようなものでございまして、
経済、
特に金融の冷え込みは、ぞっとするほどの効果を与えるものだ、とつくづく思いました。

2009年、リーマンショックの翌年度ですが、何とか、非常に厳しい環境下ではありましたけど、想定よりも早く、
黒字転換することに成功しました。
(「長いぞ――――!!」の罵声)

2010年は、どうにか、黒字を確保できました。

2011年、災害がありまして、厳しい環境となりましたが、
当期純利益を出すことができました。

それだけに、それだけに、
昨今の株価は…非常~~に、残念であります。

また…
え~~・・・アナリストのレポートでは、
『優先株の処理のメドがつくまで、三菱自工の株は投資対象としては不適切』とことで…
優先株の件に関しては…順次…対処をしていくことを目指したい…と。

また、復配の時期について、ですが、
以前の『株主通信』、平成22年度のご報告の、6頁に、
「2013年度には、以下に示す業績目標の達成に取り組み、財務基盤を強化し、復配を目指してまいります」と書きました、
この公約を、果たすべく、努力してまいります


以上、ご回答申し上げました。







以下のやりとりから、



三菱自 タイで3万台増産





新聞報道
三菱自、タイで3万台増産-「ミラージュ」「トライトン」好調
掲載日 2012年06月27日
 三菱自動車は26日、2012年度のタイでの自動車生産台数を従来計画比3万台増の44万台に引き上げる方針を明らかにした。4月に本格生産を始めた世界戦略小型車「ミラージュ」や、ピックアップトラック「トライトン」の販売が好調に推移しているため。同社は4月にタイで第3工場を稼働させている。同国の年産能力は46万台で、タイを海外の最重要拠点として育成する戦略を推し進める。
 同日、都内で開いた株主総会で益子修社長が株主からの質問に答えた。ミラージュは3月末にタイで発売し、累計受注台数は6月20日時点で2万7000台。「予想を大きく上回る好調な販売」(三菱自)という。6月末には東南アジア、8月末には日本で販売を始める。その後、欧州、米国など世界各国に投入する。

が発生します。



3人目(/11人)。女性株主。
(昨年の7人目/10人 の人、と思われる)

前のお二人の方と話すこと(の性質)はあまり、変わらないと思うのですけど、

私は、
招集通知の冊子、
11頁の、「重要な子会社」に載っています、
「三菱自動車ロジテクノ株式会社」にて、2009年まで社員でした


当時、
親会社の三菱自動車の株も購入しましたが、
株価は
当時、165円、
今、79円、

また、ロジテクノの、
平均給与は、275万円/年でした。
三菱自動車工業は、675万円ですね。
3倍くらいの差があります。
(ロジテクノの状況・当時の努力を語る)
・・・それで、問いたいワケです。
皆様の給与が妥当と言えるか?



そして、
EVも、節電が叫ばれている中、
それだけの戦略でいいのですか?



それと、
5ページの車両、(「コルト」) 「アウトランダー」、
(欧州の生産子会社であるネザーランズ・カー・ビー・ブイでの車両生産打ち切りとあるので、)
これは、
戦略的に失敗した ということでございましょう?

その事業用地など、もう売却したのですか?
それで得られる価格等、教えてください(?)。


それと、6ページ、
タイの複数の銀行との間で総額250バーツ、期間3年となるコミットメントライン(融資枠設定方式)契約を締結しました、
と書いてありますが、
タイは去年洪水で被害が凄かったですよね。
私の聞くところでは、企業の倒産が激増している、ということなんですけど、
銀行の母体が安全か、
バーツでの資金の融通については、今一度、考え直すべき

だと思います。

派手なCM流してますけど、問題は、それ以前の話だと思うんですよ。
今一度、資金の流れ・安全性の確保、財務基盤について、再検討すべき、と提案します。

あと一つだけ。
ストックオプションを皆様に提案したい、と思います。

現時点で、私としては…反対なんですけど・・・それでも、問いかけはしたい・・・か、と。




益子社長が回答

給与水準、賃金、
自動車業界の中では、下位の方に入る、という現況であります。

えっと・・・私から、少し、補足します。
ロジテクノ、というのは、輸送を担ってくれている会社です。


EVは節電に貢献するのか?
ということに関しましては、
勿論、それ自体が大きな蓄電装置として機能します。
i-Mievに貯めた電気から、LEDライトを点灯、家電製品を使用、その展示を、今、まさにやっておりまして、
EVは節電に貢献するのか?
というご質問に関しましては、
貢献します。

それだけではなく、
環境問題だけではなく、
再生可能エネルギーとの相性が良い、ということがあります。


また、
オランダの、ネザーランズ・カー
の生産工場撤退に関しましては、
「アウトランダー」という車両の失敗では、ありません
オランダでの事業は、
長い間赤字を出しておりまして、

これを再生するのが難しい、ということで、
撤退という結論に至りました。
(車両開発・販売の失敗、ではなく、アレは地域戦略の破綻です)

タイの件で、
バーツが大丈夫か、ということについては、
確かに、去年、タイでは洪水の大きな被害がありました。
しかし、タイから撤退した日本企業を、私が知るかぎり、ございません。

ワタクシども、昨年は、タイで22万台の生産を行いましたが、
今年は、44万台の生産を行う予定です。
丁度、去年の倍です。
今年の44万台の生産は、やり遂げられる、それは自信を持っております。



それから、
公告と、ストックオプションの件は、
検討させて頂きます。

ありがとうございました。
2012年06月27日 イイね!

第43回三菱自工株主総会1(質疑応答:1/10)

第43回三菱自工株主総会1(質疑応答:1/10) 今年も、なんとか都合つけて、行きました。
三菱自動車工業の株主総会。




さて、
総会の流れは、
10:00開始。
議決権状況の説明、
(↑ここの時点でおおかた、決まっている。従って投票はない。総会自体は(株主全体・主として少数株主への)説明義務の履行の要素が強い)
監査報告、
事業報告(←益子社長によるプレゼンテーション)、
10:34頃
質疑応答
11:45頃 質疑応答打ち切り
議案の決議。終了。

概ね、2時間弱程度。

この↑中で、
私がこのブログで書く意義があるのは、(やはり)質疑応答。その全部。

今年も、去年と同じく、
全部で10人の質問者でした。

なので、全部(少し脱落箇所や誤記等はあるでしょうが、)大筋は記せるので、

早速書き始めます。








1人目(/10人)。男性株主。


「事業報告の件で、2-3頁の件。

私は10年来の株主で、無配当で頑張っております。

言いたいのはですね、
役員の方、いろいろ努力されているとは思いますけど、
ここに書かれているように、
CSRとかね、社会的責任とかね、そんなことが書いてある。

・・・企業努力に関することはね、全然書かれてないんですよ。

やっとね、少しね、利益が上がりました。
下の方に書いてあるけど、
『大変申し訳ないけど、配当、無』 って書いてある。



そのですね、わたくしは思うんですけど、
人件費だと思うんですよ。

18頁、役員の報酬額、月額8000万円(※上限値)ですか。
そのくらいのおカネ貰える。
私たちね、一般の人はですね、年収400万とか、200万とか。
あなたたちは年収1000万円を優に超える。どのくらい仕事、一生懸命やってるのか?



いろいろな、スポーツ活動にも資金を使ってますよね?
企業努力っていうのは、
そのへんのおカネも、どれくらい使って、どのように考えているのか
(明らかにすべき、の意?)、
そのあたり聞きたい。

10年間(配当を)、ガマンしたんですけど、
役員の方、もっとガマンして下さい。
いかがなものでしょうか?
(会場から、拍手起こる。
「そうだそうだ―――」の怒号も)
ま、配当は無理としても、
(誠意を示す意味で、)
ハンカチ1枚、タオル1枚でも差し上げるべきなのではないですか?
(会場、拍手)



青砥常務が回答。
無配の件
に関しましては、役員一同、大変申し訳なく思っておりますm(_ _)m

役員の報酬の件
既に、2006年の経営状況を勘案しまして、
『退職慰労金』を廃止しております。
これに伴い、月例報酬1本に改められました。
報酬レベルについても、より、レベルに合った水準へと見直しがされたものと考えており、
加えて、役員報酬のカットも続けていきます。
当社の去年の業績と照らし合わせますに、
取締役15名で3億3000万円
監査役6名で6100万円
は、このレベルというのは、当社にとっては、適正な水準であると考えております。

スポーツ活動の件
特に、レッズファンの方々の熱意に応えさせていただきたく…
今後も支援を継続させて頂きたいので、どうかご理解いただきたいと思います…。

それと・・・、
株主優待を・・・無配であるのに行うのは、
社会通念上、許容されている範囲を超えるのではないか、
という評価を受ける可能性もございまして・・・、

現時点では、株主優待を行うとか、
そういったことよりも、
復配と、株価上昇を目指すことが、
最大の株主還元である、と考えております。

益子社長が補足
『配当は、株主への重大な責務』と考えておりまして、今期も無配となってしまったことは、心よりお詫び申し上げますm(_ _)m
Jump2013中期計画中の配当を目指しております。
今しばらくの時間を頂きたいm(_ _)m と。

スポーツも、
できるだけ、野球はクラブチーム化しております。
レッズも、自立した経営の出来るチームへということを目指しております。




この↑記事は、
法人名変更
「チームの法人名を三菱自動車フットボールクラブから浦和レッドダイヤモンズに変更すること」が決まり

と関係があると思ったのでトラバしています。
2012年06月26日 イイね!

つまり、取締役会設置会社の機関構成は、業務執行を原則として取締役会の決定に委ねる制度である。

つまり、取締役会設置会社の機関構成は、業務執行を原則として取締役会の決定に委ねる制度である。←この種の提案、


東京電力の取締役会は、

「提案のような業務執行に関する内容を定款で定めることは適当ではない
(@去年の東京電力の株主総会)

とか言ってた。





この記事は、
電力会社は、軒並み、株主の意見に反対

green_openmind
2012/06/08 13:52:50
おおよそ会社たるもの株主を最大の顧客として業務遂行を行うものですよね?

について書いています。



それが…ですねぇ…


去年の東京電力の株主総会で、東京電力の取締役会は、

いわゆる、「脱・原発議案」に対して、

妙な回答をしている
んですよねぇ~~~。



http://www.tepco.co.jp/ir/soukai/pdf/110610_1-j.pdf


<株主(402名)からのご提案(第3号議案)>

第3号議案 定款一部変更の件
   株主(402名)からのご提案
◯議案内容
  以下の章を新設する。
 第7章 原子力発電からの撤退
  第41条 我が社は、古い原子力発電所から順に停止・廃炉とする。
  第42条 我が社は、原子力発電所の新設・増設は行わない。
◯提案の理由
  私たちは20年にわたり、原発震災・老朽化・廃棄物等、原発の問題につ
 いて提案してきたが、取締役は総会のたびに「最大級の地震に耐えられるよ
 う設計、建設」してきた(05年)などと述べ提案を拒否し続けてきた。
 一方で過去には、活断層の隠蔽・データ改竄などの不正を行ってまで原発の
 運転を続けてきた。その結果が3月の東日本大震災の惨状である。
  巨大津波により肝心の炉心冷却ができなくなったのを皮切りに、水素爆発、
 炉心溶融、使用済み核燃料プールでの爆発、放射性物質の大量放出、住民避
 難、計画停電等。「想定外」の言い訳は許されない。
  放射性廃棄物についても具体的な処分は進められず、費用がどれだけ莫大
 になるか不明である。今回の事故が示したように、原発に頼るとCO2は最
 終的に増えてしまう。嘘にぬり固められ、未来の子どもたちに負の遺産を残
 し、地元に負担を押しつける原発からは即刻撤退すべきである。


第3号議案に対する取締役会の意見
  取締役会としては、本議案に反対いたします。
  株式会社の定款は、主として会社の組織、事業目的、株式等の基本的事項
 を定めるものとされております。一方、会社法では、合理的、機動的な事業
 運営を確保する観点から、業務執行に関する事項については取締役会の決定
 に委ねることを基本としております。
  したがいまして、ご提案のような業務執行に関する内容を定款で定めるこ
 とは適当ではない
と考えます。


東京電力の定款には、「原子力発電所」なんて書いてなくて・・・、

要するに、
取締役会の意見では、

そもそも、
「原子力発電」は、


「(1.)電気事業」 (に伴う「発電」)
「執行」に過ぎないから、取締役会の専決事項だ、

「放射性廃棄物」についても、
「(14.)廃棄物の処理及び再生利用」
の「執行」に過ぎないから、
取締役会の専決事項だ、

ということらしい。



ひらたく言えば、
「風、水、火力、原子、その他諸々、
どれをやるのやらないの、
どうやって発電して、
どうやって管理するかは、
俺たち、 取締役 が決めることだ。
そもそも、会社法 (295条2項)によれば、
アンタたち、株主には、
それを指定する権利自体がない!!」
なんて話になっちゃってるんですよね―――。



これを、
実務家方面の方々に定評のある???本の助けをお借りして読み解きましょう。


江頭憲治郎『株式会社法[第四版]』(有斐閣、2011年)295頁― より


一 株主総会の権限
(1)決議事項 
(イ)取締役会設置会社の場合
株主総会の決議事項は、取締役会設置会社とそれ以外の会社とで異なる。取締役会設置会社の株主総会は、法令に規定する事項または定款に定めた事項に限り決議することができる(会社法295条2項)。
つまり、取締役会設置会社の機関構成は、業務執行を原則として取締役会の決定に委ねる制度である。法令・定款に定められた事項以外においては、招集者が会議の目的と定めて株主に通知した事項以外は決議できない(会社法309条5項)。

(a)法令に定める決議事項
 取締役会設置会社における法令に定められた株主総会の決議事項は、
①会社の基礎に根本的変動を生ずる事項(定款変更、合併、会社分割、株式交換・株式移転、事業譲渡、資本金の額の減少等)、
②機関等(取締役、会計参与、監査役、会計監査人等)の選任・解任に関する事項、
③計算に関する事項(計算書類の承認等)、
④株式の重要な利益に関する事項(剰余金の処分・損失の処理、全株式譲渡制限会社における募集株式の発行等、公開会社における第三者に対する特に有利な払込金額による募集株式の発行等)、
⑤取締役等の専横の危険のある事項(取締役等の報酬決定、事後設立等)
に大別されるが、それぞれ個別に述べる。
なお、法令に明文の定めがなくても、株主総会も会議体である以上、その議事運営に関する事項(各議案の審議・採決の順序、動議の採否、会場の変更等)を決議することができる。

(b)定款に定める決議事項
取締役会設置会社は、定款に定めることにより、株主総会の決議事項を拡張することができる(会社295条2項)。しかし、この方法により取締役会の権限を制約すると、意思決定手続が煩雑になるし、また善意の第三者に対しては当該権限の制約を対抗できるわけでもない。したがって、上場会社等で行われることが少ないことはもとより、取締役会設置会社が閉鎖型のタイプの会社である場合にも、取締役会の権限の制約は、この方法ではなく、株主間契約によるのが通常である。
     なお代表取締役・委員会設置会社の執行役のように取締役会に任免権がいると定められている者の選任(選定)・解任(解職)を定款の定めにより株主総会の決議事項とすることは認められない、とする見解があるが、特にそう解する必要はない。


(ロ)取締役会設置会社以外の場合
(a)一般
(b)業務執行に関する決議と取締役の責任

(2)法定権限の委譲等の可否


江頭憲治郎
『株式会社法[第四版]』(有斐閣、2011年)295頁―


2:50じゃないヨ^^; たぶん、この↑本は、リッピとかいう人あたりは持ってるんじゃないかな―?






で…、
今度の株主総会で脱原発議案やるぞ!!
と言ってる、橋下大阪市長に、この話、触れて欲しいんだけどね^^;

あの人、弁護士の免許、持ってるでしょ? 一応^^;


東電の取締役会は、
「提案のような業務執行に関する内容を定款で定めることは適当ではないと考えます
会社法 (295条2項)では、
業務執行に関する事項[←この場合、風力、水力、火力、原子力、何をどういうふうに使うか、それを決定すること]
については取締役会の決定に委ねる
 ことを基本としております
。」
と言っちゃってるんだけど^^;

(関電の取締役会も、同じような見解を表明したかどうか、は不明ですけどね)







「いや、脱原発提案も、適当だ!!
議題として扱うべきものである」

ということを正当化したような、
会社法学の説は・・・

私が知る限り、


河本一郎
説しかない
んですよねぇ・・・。

(↑かわもと いちろう。 こうもと じゃないヨ^^;)




株主提案権と社会問題

 電力会社の毎年の株主総会に対して、反原発運動を展開している株主が行使している提案権も社会的性格をもったものである。たとえば平成3年6月27日の関西電力の株主総会に対して、株主は、原発の順次廃止や企業活動の地球環境への配慮を定めた定款規定の新設の提案をした。
 これらの提案事項は、一般の経済的・政治的・人種的・社会的な性格を(本の誤植→)ももったものであって、もっぱら利益の追及を目的とする株式会社の株主総会において議論されるべきものかどうか疑問がないわけではない。しかし、現代の大企業にあっては、その営利のための企業活動が一国の社会、経済のみならず、地球全体の環境問題とも密接な関係をもっていることは否定できないところである。それらの問題と関係の無い状態で営利のための企業活動を行うことは不可能である。したがって、以上のような問題が株主総会の議題として提案されたときに、これを総会で議論すべき事項でないとしてしりぞけることはできない。
河本一郎『現代会社法 新訂第七版』56頁(平成7年)商事法務研究会




どーーーなのよ?

橋下徹は、

河本説???

みたいの使って反論するの???


って気になってるんだけれども、

この点について、橋下市長が話した、ということは聞いてない^^;



(関電の取締役会も、去年の東電と同じような見解を表明したかどうか、は不明ですけどね)


これ、

橋下市長が「法律理論家」として、マトモな業績を残せる?数少ないチャンスな気がするけど^^;



ま、でも、

「自分は、法律家としてより、政治家としての業績を残したい。
特に、理論家としての業績など、眼中にはない!!」

とかツイートしそうだな(苦笑)。

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation