• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

GTO:罪と言う存在が最も顕在化している状態の学生などに、「授業(体罰等)」を行なって、コントロール下に置く、偉大な教師

この記事は、

過日の記事へのコメント

ちょこば(旧chocovanilla)
2013/02/25 03:04:45
ちょっと深夜エントリーでハイなちょこばです。最近はインターネットばかり読んでます。本の虫失格です。昔は膨大な本を読む気力と浸る力があったのですが、最近は年でしょうか?はまる本が減ってきました。
横山秀夫とか、海堂尊みたいな軽いのしか浸れないっす。


体罰云々もあの話は…多分ただの犯罪でいいと思います。目指すのは体罰じゃないです。支配ですからね。
罪の話も原罪系は切り離す事にしました。幾らでも合同で創作出来ちゃいますからね。支配系でくくれそうな気がするんです。「原意識と支配力」を、改めて気付かせて頂いたような気がします。
ええと…支配とは罪つくり、と言う訳ですよ^^;

その理論をぶっ壊しがちな私は多分、元も子もない、道義観念が少ない人間であり、その一方で強烈な自意識(ある意味の変なプライド)が裏にある事によってバランスをとっている訳で、支配系の方々からは非常に厄介な異分子で、故に非常に、支配の心得を持って矯正を心がけていらっしゃる方々からすると、存在自体が罪深くもあるでしょうね。

バランス別解主義が日本の教育の中で如何に「異端で間違い」とされてきたか、それを主張していれば叩きつぶされますが、「表向き妥協している人間」こそ、「教育支配主義」からは恐らく「真の罪悪」である、と言う事をふと思い浮かべてます。

それを色々こねくり回せば、「罪と言う存在を哲学的に概念化し、自在に操って人を支配する事」は可能なんじゃないのかなあ。ついでだからその論法も身につけようかなとは思ってます。どうも罪で支配すれば人間をもっとも扱いやすそうなのが、見えてきましたから、それはそれで毛嫌いせず、その法を知るべきじゃないかと。

深夜の独り言でした^^;





ちょこば(旧chocovanilla)
2013/02/27 11:16:23
今話題の鉄オタさんみたいなものですね。
というか、人種的にオタ趣味に一人で浸るのが大好きなので、そういう人が増えて威張りだすと嫌になって逃亡するのがパターンでした。
大学入った頃までは鉄オタもしてたんですよ(笑)でもそこからチャリンコになりバイクになり、そして一時期仏像オタもしていたり(苦笑)でも必ずある程度まで来ると「オタのボス」がいるんですよ、傲慢にして尊大で、支配しようとする輩。「オタ」の世界でだけ崇められる存在、オタ主がいるんですよね。
どうもそんな存在が嫌いみたいです。
「非日常」が上下関係ありで、組織的って何の拷問かと思ってしまうんでしょうね。
面白く拝見しました^^

について、書いていきます。





  「非日常」が上下関係ありで、組織的って何の
   拷問かと思ってしまうんでしょうね。




 ああ、そこ↑でしょそこ!



   「非日常」こそ上下関係ありで、組織的って何て
   快感かと感じてしまう方々 もいるんでしょうね。

 


そういえば―――

今は去ってゆかれた――

グッチパパさんが言ってたなぁ―――。


「日本人は、Mが多いかもしれない」って。


単に、 M どころか、

 ド が付くような気がする――のですがねぇ――


きっと、

『「非日常」が上下関係ありで、組織的って何の拷問かと思ってしまう』

ちょこば先生は―――

  ド が付かない―― のですよ―――。

きっと―――。




取り敢えず、
走り屋系には――


「非日常」が上下関係ありで、組織的って何の拷問か と思ってしまう

ヒトが多いので――

あまり 共感 できない でしょうね――。




たぶん――


暴走族方面は――意外と?―――


   「非日常」こそ上下関係ありで、組織的って何て
   快感かと感じてしまう

ヒトが多いのかも――


ひょっとすると――
『GTO』作者の、藤沢とおる先生たちは――そこんトコ――感性?で直感してたんかな――?





ひょっとすると―、

どころか、

『GTO』にはー


アレは、

生徒などが―


暴行をしたり、

強盗したり、

リンチしたり、

レイプしたり、


生徒などが犯罪を犯す



このような↑ 罪 に対して、


まず、 鬼塚先生が、体罰をする


という構図が、至るところに見られるんじゃん? って思うんですわ――






まず、思い浮かぶのでも―


ナントカみやびとかいう女子学生らが企てて―


脅迫をしたり、

リンチしたり、


犯罪を犯している、ワケですね――






このような↑ 罪 に対して、


まず、たしか、

旧ドラマ版では、




従犯、 村井ナントカ には―


デコトラに轢かれる恐怖を味わう―という、


懲戒だか、体罰だかが行われ―
(これを「授業」と呼んでいたような気が)


正犯、 ナントカみやび らには―

屋上から、突き出して、恐怖を味あわせる―という、

懲戒だか、体罰だかが行われ―
(これを「授業」と呼んでいたような気が)




これらの 「授業」 を 「受ける」 ことで―


村井ナントカ も、

ナントカみやび も、


 鬼塚先生の 「生徒」   となったワケですな―。








ドラマでも―結構最後の方まで―「この構図」を使いまわしてますな^^








旧版ドラマの最終回の、ちょっと手前の回でも、




ナントカ学園の学生と、空手部員?らが―


とある遊園地で、
「シンデレラゲーム」を企て――


これを阻止しようとした 「鬼塚先生の生徒:村井ナントカ」をリンチしたり、



「鬼塚先生の生徒:ナントカみやび」をレイプしようと―、


――「実行の着手」の段階 にありましたか―――




そこで―鬼塚先生が登場し―――

「生徒:ナントカみやび」に、
「姫様―お怪我はございませんか――? ^^」と声をかけ――


直後、
ナントカ学園の学生と、空手部員?らに―

  オマエラに 授業 を行なう と宣告し―――





つまり――

 犯罪をした学生 など に対して、


 体罰 を執行した―


     ワケ ですね―――。



但し、

遊園地で行われた あの 授業 は、


やや、失敗  で^^;

ってか、失敗 で ><

(失敗の原因は、たぶん、 準備不足 ではなかろうか?
 デコトラを用意してきたりする 時間が―なかったから―^^;)


フルボッコにされて、ノックアウトされた 正犯 が、

意識を取り戻したとき、

ナイフで、
鬼塚先生を、刺すのですね。


つまり、

ノックアウトにした時点で、
体罰をした時点での、

「生徒化」に失敗していたワケですね。








取り敢えず、

『GTO』ってのはー


学生などが―


暴行をしたり、

強盗したり、

リンチしたり、

レイプしたり、


学生などが犯罪を犯す



このような↑ 罪 に対して、


鬼塚先生が、体罰をする

⇒そして、「生徒化」する、




罪と言う存在が最も顕在化している状態(刑法上の「犯罪」をしている)の

 学生など に

 体罰 を行なって、


自在に操ることができるようにする事 が 可能な、  偉大な教師、



元暴走族の 鬼塚英吉 。




「ついでだからその技法を身につけよう」、

と思う方々は、なんだろ? 最強の格闘術 を身に着けることをオススメします^^









えっと――、まとめると――、


「罪と支配力」について、

ええと…支配とは罪つくり、

「罪」がそこに存在すれば、とても好都合で、
「罰」を与えることで支配を正当化する、という訳ですよ^^;

罪と言う存在を視覚的に顕在化し、

罰の執行によって、

人を自在に操ることができるように変えていって、支配する事、

それが、

明確に描かれているのが―『GTO』だ、ってことに、改めて気付かせて頂いたような気がします。
Posted at 2013/02/28 02:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄想峠 | 日記
2013年02月27日 イイね!

『罪』詳解。/ちょっとした、語法の変化?:「オタク」の「価値低下」?/『「非日常」が上下関係ありで、組織的って何の拷問かと思ってしまう』

今回の記事も、
ちょこばさんから寄せられた、↓プレミアムな?コメなどに呼応しつつ、進めます。


へのコメント
ちょこば(旧chocovanilla)
2013/02/25 03:04:45
ちょっと深夜エントリーでハイなちょこばです。最近はインターネットばかり読んでます。本の虫失格です。昔は膨大な本を読む気力と浸る力があったのですが、最近は年でしょうか?はまる本が減ってきました。
横山秀夫とか、海堂尊みたいな軽いのしか浸れないっす。
体罰云々もあの話は…多分ただの犯罪でいいと思います。目指すのは体罰じゃないです。支配ですからね。
罪の話も原罪系は切り離す事にしました。幾らでも合同で創作出来ちゃいますからね。支配系でくくれそうな気がするんです。「原罪意識と支配力」を、改めて気付かせて頂いたような気がします。
ええと…支配とは罪つくり、と言う訳ですよ^^;

その理論をぶっ壊しがちな私は多分、元も子もない、道義観念が少ない人間であり、その一方で強烈な自意識(ある意味の変なプライド)が裏にある事によってバランスをとっている訳で、支配系の方々からは非常に厄介な異分子で、故に非常に、支配の心得を持って矯正を心がけていらっしゃる方々からすると、存在自体が罪深くもあるでしょうね。


バランス別解主義が日本の教育の中で如何に「異端で間違い」とされてきたか、それを主張していれば叩きつぶされますが、「表向き妥協している人間」こそ、「教育支配主義」からは恐らく「真の罪悪」である、と言う事をふと思い浮かべてます。

それを色々こねくり回せば、「罪と言う存在を哲学的に概念化し、自在に操って人を支配する事」は可能なんじゃないのかなあ。ついでだからその論法も身につけようかなとは思ってます。どうも罪で支配すれば人間をもっとも扱いやすそうなのが、見えてきましたから、それはそれで毛嫌いせず、その法を知るべきじゃないかと。

深夜の独り言でした^^;






ココのブログでもしょっちゅうでてくるようになった・・・

「罪」 「罪」 「罪」  (笑)




思えば、

風さまコメの「罪」発言が発端だったような気が^^;

それに関連した、ちょこばさん(などがしていた、)の「罪」に関する話―について。









(以下、以前のエントリーのくりかえし。端折ると、ワケわかんなくなるから。)


取り敢えず、 風さまが言ってた 「罪」 は、

この↓図(大塚喜一弁護士の本)で言うところの、

「法律的責任」⇒「刑事(責任) 「〇〇罪」」 のこと ではないらしい ――。





この↑図(大塚喜一弁護士の本)で、強引に分類するなら、

「道義的責任」のことなんでしょうかね^^; ? ? ?



それと―

太宰治が言った ― 罪 ―は、

「道義的」のさらに奥にある、

倫理的・宗教的?なものかな――? と^^;


渦流

(・∀・)罪深い私ですが
開き直って「なんでもこいやぁ!」って気持ちでいますが─
たいしたことも書いてないのでぁw─粘着もありません。
逆に“養生テープ”くらいのコメントをしに行って嫌がられていたりしますw(最新は「高知の警察云々」てイイねたっぷりの…)

…「7つの大罪」の
少なくとも4つは犯しまくってるんですけどね~…
(あと3つは 思い出せないというww)
罪深い(・∀・)!


コメントへの返答

同じく罪つくり?な私ですが、
やっぱりビビりは治りませんね^^;
多分それを察知してくると自己防衛機構で人格変わっちゃうんですよね…

渦様はさりげなく気遣いの人だから^^でもね悪人こそ救われるって親鸞聖人が言ってたじょ。

なむあみだぶつ--!!!

そう考えると親鸞も深いんですよね。さりげなく子供作りまくってますけど…^^;





↑こういったやりとりが―としも、しっくりくるもので。

ただ、
私は太宰師のファンではないので、

また、太宰師の大ファンを自称するOモデルなどとは違って、


『私はまだまだ、「走り屋失格」です。』

などとか言い続けるつもりはさらさらないもので――


私に言わせるに、
「失格」という状態は、
そこから脱さなくてはならない状態であって、脱するために努力すべき段階であって、いつまでも継続していてよい状態ではないので――、


いずれ私は、
イノシシを的確にスペックアップさせることができるようになり、
跨ったイノシシに絶妙なムチを入れ、
九十九折の峠道を「空中の回廊」を使いこなし、

誰よりも短時間で走り抜けることのできる、

リスペクトされるほどの走り屋になりたい、


とか言っちゃってる人なので――、
(=太宰先生に「共感」できていないので――)



・・・要するに、
太宰治が「罪」と言って、
   その「罪」が、どういう性質 に該当するか?

について、

猛走峠説は、誤解に基づいた記述をする可能性も高い
、ということで(苦笑)。




但し、
私見として、

「自信モテ生キヨ 
生キトシ生クルモノ
スベテコレ
 罪ノ子ナレバ」
 

この文面の用法では、

「道義的」のさらに奥にある、
倫理的・宗教的?なもの?(←「原罪思想」?)と思われますが――



太宰治先生自身が、
自分自身に対して、

感じていた 「罪」 は、

刑事責任・・・「殺人罪」であったのではないかなぁ―――?


と――自分は、みています





(以上、以前のエントリーのくりかえし。
端折ると、ワケわかんなくなるから。)



うん。

ホント、わけわかんなくなりそうな話―――ですね―――。





「自信モテ生キヨ 
生キトシ生クルモノ
スベテコレ
 罪ノ子ナレバ」
 

この文面の用法では、

「道義的」のさらに奥にある、
倫理的・宗教的?なもの?(←「原罪思想」?)と思われますが――



太宰治先生自身が、
自分自身に対して、

感じていた 「罪」 は、

刑事責任・・・「殺人罪」であったのではないかなぁ―――?


と――自分は、みています




ワケわかんね―――なカンジだと思います。




「自信モテ生キヨ 
生キトシ生クルモノ
スベテコレ

 ノ子ナレバ



これは、

倫理的・宗教的?なもの?(←「原罪思想」?) だが、

一方で、


太宰治自身が、
自分自身に対して、

感じていた 「罪」 は、

刑事責任・・・「殺人罪」?







ワケわかんね―――なカンジの記述ですけど、

↓超超単純な話です^^; wikiの記述。



在学中に、カフェの女給で人妻である田部シメ子(1912-1930)と出会い、鎌倉・腰越の海にて入水自殺を図る
(1930)。だがシメ子だけ死亡し太宰は生き残る。




この後、
太宰は自殺幇助罪の容疑
(※「自殺幇助(罪)」)

で逮捕され取調を受けたが、警察庁鎌倉署の担当刑事村田義道が金木村(現五所川原市)の出身で津島家の小作の息子だったこと、管轄の横浜地方裁判所長宇野要三郎が黒石市出身で太宰の父津島源右衛門の姻戚だったことなどが幸いして起訴猶予処分となった。太宰がカルモチンの常用者で体がこの薬に慣れていたこと、太宰自身それを知っていたこと、また「道化の華」において太宰が「僕はこの手もて、園を水にしづめた。僕は惡魔の傲慢さもて、われよみがへるとも園は死ね、と願つたのだ」と記述していることなどを挙げて、この事件が太宰による計画的な殺人だったとする説を唱える者もあるが、憶測の域を出ない。

(  死ぬしかない、と思わせるようにした  「コントロール案件(←ちょこば語録)」  だと、
それは、
「自殺幇助(罪)」ではなく、
「殺人(罪)」になる)






小説家時代
芥川龍之介を敬愛しつつ1933年(昭和8年)、短編「列車」を『サンデー東奥』に発表。同人誌『海豹』に参加し、「魚服記」を発表。1935年(昭和10年)、「逆行」を『文藝』に発表。初めて同人誌以外の雑誌に発表したこの作品は、憧れの第1回芥川賞候補となったが落選(このとき受賞したのは石川達三『蒼氓』)。選考委員である川端康成から「作者、目下の生活に厭な雲あり」と私生活を評され、「小鳥を飼い、舞踏を見るのがそんなに立派な生活なのか」と文芸雑誌上で反撃した。 その後、都新聞社に入社できず、またも自殺未遂。また、この年、佐藤春夫を知り師事する。佐藤も選考委員であり、第1回の選考時には太宰を高く評価していた。第2回を太宰は期待し佐藤も太鼓判を押したが、結果は「受賞該当者なし」となった。第3回では仇敵であった川端康成にまでも選考懇願の手紙を送っているが、過去に候補作となった作家は選考対象から外すという規定が設けられ候補にすらならなかった。 1936年(昭和11年)、前年よりのパビナール中毒が進行し治療に専念するも、処女短編集
『晩年』を刊行。








こういうこと↑だから、『晩年』刊行時(1936)の、

太宰治先生自身が、
自分自身に対して、

感じていた 「罪」 は、

刑事責任・・・「殺人罪」であったのではないかなぁ―――?


と――自分は、みています






超単純な話です。






ってか、


「自信モテ生キヨ 
生キトシ生クルモノ
スベテコレ
 罪ノ子ナレバ」

と書かれた  『晩年』の本   って、

それ、

実際にあるの?


  それ  が 三上延先生の創作じゃなくて?

とも思っている。



私しゃ、太宰先生のファンじゃないもんで。

ひょっとすると、 ファンの間では、

「アレ」 か。

太宰先生が、

あの人に向けて贈った、

あの本ネ^^


とかいう――太宰治ファンの間では、



 あ あ あ な話 なのかもしれませんが―



ワタシしゃ―

太宰治先生の

 ファンでもなければ、

 マニアでもなければ、

 オタクでもない
もので。



――と―――

言っていたら――

(思っていたら―)

丁度、ちょこばさんから、コメが―――












―――目を通したときの第一印象。

 オタ?

ファン < マニア < オタク


でしょ?

それをいきなり オタ
とはなんです?!


「大学入った頃までは鉄オタ?
でもそこから
チャリンコになり
バイクになり、
そして一時期仏像オタもしていたり」

それは、 ファン です。

オタ ではありません!!

・・・ん? でも・・・何だ?

ワタシが、ズレてる・・・。

 オタ って、 今は日常用語だな。
 ってか、『ビブリア―』にも、
「古書オタク」とも「古書オタ」とも書いてなかったな―


―――あ。
AKBか―。
「ファン」とか「客」のことを「オタ」って呼んでるもんな―――。


・・・と、ここまでが――ちょこばさんの↓このコメを読んだ時の、
第一印象。










ちょこば(旧chocovanilla)

2013/02/27 11:16:23

今話題の鉄オタさんみたいなものですね。
というか、人種的にオタ趣味に一人で浸るのが大好きなので、そういう人が増えて威張りだすと嫌になって逃亡するのがパターンでした。
大学入った頃までは鉄オタもしてたんですよ(笑)でもそこからチャリンコになりバイクになり、そして一時期仏像オタもしていたり(苦笑)でも必ずある程度まで来ると「オタのボス」がいるんですよ、傲慢にして尊大で、支配しようとする輩。「オタ」の世界でだけ崇められる存在、オタ主がいるんですよね。
どうもそんな存在が嫌いみたいです。「非日常」が上下関係ありで、組織的って何の拷問かと思ってしまうんでしょうね。
面白く拝見しました^^




で、、、その第一印象が去ったとき―――

思ったのが――


  「非日常」が上下関係ありで、組織的って何の
   拷問か
と思ってしまうんでしょうね。



 ああ、そこ↑でしょそこ!



   「非日常」こそ上下関係ありで、組織的って何て
   快感か
と感じてしまう方々 なんでしょうね。

 

そういえば―――

今は去ってゆかれた――

グッチパパさんが言ってたなぁ―――。


「日本人は、Mが多いかもしれない」って。


単に、 M どころか、

 ド が付くような気がする――のですがねぇ――


きっと、

『「非日常」が上下関係ありで、組織的って何の拷問かと思ってしまう』

ちょこば先生は―――

  ド が付かない―― のですよ―――。

きっと―――。




取り敢えず、

走り屋系には――


「非日常」が上下関係ありで、組織的って何の拷問か と思ってしまう

ヒトが多いので――

あまり 共感 できない でしょうね――。


たぶん――


暴走族方面は――意外と?―――


   「非日常」こそ上下関係ありで、組織的って何て
   快感か
と感じてしまう

ヒトが多いのかも――


ひょっとすると――『GTO』作者の、藤沢とおる先生たちは――そこんトコ――感性?で直感してたんかな――?


(つづく)
Posted at 2013/02/28 01:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想峠 | 日記
2013年02月26日 イイね!

Q車愛好家と、本の虫と、「古書マニア」・・・【震災と、古本の残りカスと古書マニア】

Q車愛好家と、本の虫と、「古書マニア」・・・【震災と、古本の残りカスと古書マニア】
■後最近検出した、キセノンについては、
これは半ば皮肉も入ってしまうんだけど
やる気になれば出来るんだねえ・・・と
検出限界下げて1週間で出ると。
あの数字をキャッチ出来れば若干の組成が分かる。

猛走峠さん忙しそうなので、ヒントを含めて一言、
でした。
(ちょこばさんより)

↑ はい^^;

 最近多忙で、日記(雑記?)に手が回らなくなってきてることがバレバレですね。

後で参照しやすいように、
こちらにもメモっておきました^^;
(キセノンの件のこと。)



さて、前回の記事に、
早速、プレミアムなコメいただき、ありがとうございますm(_ _)m



記事へのコメント

ちょこば(旧chocovanilla)

2013/02/25 03:04:45
ちょっと深夜エントリーでハイなちょこばです。最近はインターネットばかり読んでます。本の虫失格です。昔は膨大な本を読む気力と浸る力があったのですが、最近は年でしょうか?はまる本が減ってきました。
横山秀夫とか、海堂尊みたいな軽いのしか浸れないっす。


体罰云々もあの話は…多分ただの犯罪でいいと思います。目指すのは体罰じゃないです。支配ですからね。
罪の話も原罪系は切り離す事にしました。幾らでも合同で創作出来ちゃいますからね。支配系でくくれそうな気がするんです。「原罪意識と支配力」を、改めて気付かせて頂いたような気がします。
ええと…支配とは罪つくり、と言う訳ですよ^^;

その理論をぶっ壊しがちな私は多分、元も子もない、道義観念が少ない人間であり、その一方で強烈な自意識(ある意味の変なプライド)が裏にある事によってバランスをとっている訳で、支配系の方々からは非常に厄介な異分子で、故に非常に、支配の心得を持って矯正を心がけていらっしゃる方々からすると、存在自体が罪深くもあるでしょうね。

バランス別解主義が日本の教育の中で如何に「異端で間違い」とされてきたか、それを主張していれば叩きつぶされますが、「表向き妥協している人間」こそ、「教育支配主義」からは恐らく「真の罪悪」である、と言う事をふと思い浮かべてます。

それを色々こねくり回せば、「罪と言う存在を哲学的に概念化し、自在に操って人を支配する事」は可能なんじゃないのかなあ。ついでだからその論法も身につけようかなとは思ってます。どうも罪で支配すれば人間をもっとも扱いやすそうなのが、見えてきましたから、それはそれで毛嫌いせず、その法を知るべきじゃないかと。


深夜の独り言でした^^;




以下の記事は、↑こちらを・・・頭のどこかに置きつつ、、、多少の語法修正?などを。



たぶん、

ちょこばさんは(ちょこばさん も )、

新車乗り潰し派 であることと同様、


新刊読み潰し?派 あるいは、せいぜいが、

中古書読書派 だと思うんですね^^;



『ビブリア古書堂の事件手帖』に出てくるのは、 アレ は、

 古書 で・・・


・・・クルマの話に例えると、すっごくわかりやすい・・・笑、、、






 旧車愛好家 みたいなモンですね。



昔のポルシェとか、T型フォードとか^^



比較的身近な日本車で・・・


  そういう価値  が出てきたのは、


R32GT-Rくらいかなぁ・・・と^^;


(そういえば、弘(2型)さんが、
そっち方面(旧車乗り)に向かってゆきそうな予感が・・・^^
(別に悪い意味ではないです^^))











あと、語法の修正を。




「本の虫」(←『ビブリア古書堂の事件手帖』に好んで使われている用語)
 というのは、ある意味、スゴイ方々で――



本に囲まれているのが幸せだ!!

本さえあればあとは何も要らない!!

とか言っていたリー




よく読んだら、↑これについては、
 「古書マニア」 という用語を使っていました。






お目当ての本を手に入れるためなら―

石段から人も突き落とすし―(傷害罪or殺人罪(未遂))、

窃盗もするし―(窃盗罪)

「獲物(お目当ての本&持ち主)」を追い込んだところで、
「ええい!こんなもの!!いっそのこと!!!」って、
本に火ぃつけられて、ビルの屋上から投げ落とされたら、



燃え落ちて逝く本を追いかけて

 うぉぉぉぉぉぉぉぉぉ って叫びながら、 屋上から飛び降りる


 というスゴイ方々なので、(@『ビブリア古書堂の事件手帖』)





よく読んだら、↑『ビブリア古書堂の事件手帖』の作者(三上延)は、
これについて、  「古書マニア」  という語を充てています。






↓×!!  古書マニア!!

本の虫な方々のライフスタイル を実写化するにあたっては、


「高橋レーシング」など(スタント)をかなり使うことになる(なった?)でしょう――。


ちょうど、 ジャッキーチェンの映画 のノリがピッタリくるかもしれませんね―――。





  ↑ 古書マニア のライフスタイル。
  @「古書争奪戦(死闘編)」。









本の虫 の人は、

家中、本だらけで―(50万冊異常は・・・あ、以上は)あって―

常に、本の塹壕?の中で読書していて―、

本に沸いたダニ類と寝食を共にしていて、

家の中には、「本の洪水」が起こっていて―



↑ちがっています!
↑それは、
古書マニア  の理想的なライフスタイル  です。







ついには、

東日本大震災で―家が歪んでしまう――という事態に陥ったので――

「本の虫」 は激減した―と思います。


  ↑
  ×

「古書マニア」 は激減した








でも、大丈夫^^
グラサンかけた黒い服の(書籍商?)女性が、



価値のある古書はすべて、



買い集めに回
って、 抜いていきました から。

めぼしい本は全部漁られて、今は商品価値のないものしか残っていない・・・。






新刊本の↑ネタバレはよくないので、今回もこのへんで筆を置きます。


取り敢えず、忙しいやらなんやらで、読書がキッチリできていないのでしょうね。
語法がキッチリと把握できてません!猛走峠さんは。
Posted at 2013/02/27 08:20:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想峠 | 日記
2013年02月25日 イイね!

「罪」そして、『ビブリア古書堂の事件手帖』にみる「本の虫」と、『GTO』にみる「罪」と「体罰」

「罪」そして、『ビブリア古書堂の事件手帖』にみる「本の虫」と、『GTO』にみる「罪」と「体罰」自信モテ生キヨ 

生キトシ生クルモノ
スベテコレノ子ナレバ

太宰 治




以下の記事は、


2013年02月09日
Canzone(←イタリア語。アニメ用語。『ARIA』)
nullum crimen, nulla poena sine lege(←ラテン語。法学用語。刑法学)



2013年02月19日

自信モテ生キヨ 生キトシ生クルモノ スベテコレ  罪(← どの 意味?) ノ子ナレバ



のつづき・重複(加筆・修正アリ)みたいなモンで――、





風さまコメの「罪」発言と、

それに関連した、ちょこばさん(などがしていた、)の「罪」に関する話―について。






取り敢えず、 風さまが言ってた 「罪」 は、

この↓図(大塚喜一弁護士の本)で言うところの、

「法律的責任」⇒「刑事(責任) 「〇〇罪」」 のこと ではないらしい ――。





この↑図(大塚喜一弁護士の本)で、強引に分類するなら、

「道義的責任」のことなんでしょうかね^^; ? ? ?



それと―

太宰治が言った ― 罪 ―は、

「道義的」のさらに奥にある、

倫理的・宗教的?なものかな――? と^^;


渦流

(・∀・)罪深い私ですが
開き直って「なんでもこいやぁ!」って気持ちでいますが─
たいしたことも書いてないのでぁw─粘着もありません。
逆に“養生テープ”くらいのコメントをしに行って嫌がられていたりしますw(最新は「高知の警察云々」てイイねたっぷりの…)

…「7つの大罪」の
少なくとも4つは犯しまくってるんですけどね~…
(あと3つは 思い出せないというww)
罪深い(・∀・)!


コメントへの返答

同じく罪つくり?な私ですが、
やっぱりビビりは治りませんね^^;
多分それを察知してくると自己防衛機構で人格変わっちゃうんですよね…

渦様はさりげなく気遣いの人だから^^でもね悪人こそ救われるって親鸞聖人が言ってたじょ。

なむあみだぶつ--!!!

そう考えると親鸞も深いんですよね。さりげなく子供作りまくってますけど…^^;





↑こういったやりとりが―としも、しっくりくるもので。

ただ、
私は太宰師のファンではないので、

また、太宰師の大ファンを自称するOモデルなどとは違って、


『私はまだまだ、「走り屋失格」です。』

などとか言い続けるつもりはさらさらないもので――


私に言わせるに、
「失格」という状態は、
そこから脱さなくてはならない状態であって、脱するために努力すべき段階であって、いつまでも継続していてよい状態ではないので――、


いずれ私は、
イノシシを的確にスペックアップさせることができるようになり、
跨ったイノシシに絶妙なムチを入れ、
九十九折の峠道を「空中の回廊」を使いこなし、

誰よりも短時間で走り抜けることのできる、

リスペクトされるほどの走り屋になりたい、


とか言っちゃってる人なので――、
(=太宰先生に「共感」できていないので――)



・・・要するに、
太宰治が「罪」と言って、
   その「罪」が、どういう性質 に該当するか?

について、

猛走峠説は、誤解に基づいた記述をする可能性も高い
、ということで(苦笑)。




但し、
私見として、

「自信モテ生キヨ 
生キトシ生クルモノ
スベテコレ
 罪ノ子ナレバ」
 

この文面の用法では、

「道義的」のさらに奥にある、
倫理的・宗教的?なもの?(←「原罪思想」?)と思われますが――



太宰治先生自身が、
自分自身に対して、

感じていた 「罪」 は、

刑事責任・・・「殺人罪」であったのではないかなぁ―――?


と――自分は、みています











あくまで、私見です。

ちょっと私は、

そのへんの関係には詳しくないので――

かつ、あんまり―本の虫ではないので―――

ちと、そのへんはわかりかねますm(_ _)m




ひょっとすると、

「本の虫ですから」っていつか、ご自分で言っていた?

ちょこばさんあたりの方が、詳しい気もします―





「本の虫」(←『ビブリア古書堂の事件手帖』に好んで使われている用語)
 というのは、ある意味、スゴイ方々で――



本に囲まれているのが幸せだ!!

本さえあればあとは何も要らない!!

とか言っていたリー



お目当ての本を手に入れるためなら―

石段から人も突き落とすし―(傷害罪or殺人罪(未遂))、

窃盗もするし―(窃盗罪)

「獲物(お目当ての本&持ち主)」を追い込んだところで、
「ええい!こんなもの!!いっそのこと!!!」って、
本に火ぃつけられて、ビルの屋上から投げ落とされたら、



燃え落ちて逝く本を追いかけて

 うぉぉぉぉぉぉぉぉぉ って叫びながら、 屋上から飛び降りる


 というスゴイ方々なので、(@『ビブリア古書堂の事件手帖』)

本の虫な方々のライフスタイル を実写化するにあたっては、


「高橋レーシング」など(スタント)をかなり使うことになる(なった?)でしょう――。


ちょうど、 ジャッキーチェンの映画 のノリがピッタリくるかもしれませんね―――。







ま、ここ↑まで、ヘビーな方でなくとも、

本の虫 の人は、

家中、本だらけで―(50万冊異常は・・・あ、以上は)あって―

常に、本の塹壕?の中で読書していて―、

本に沸いたダニ類と寝食を共にしていて、

家の中には、「本の洪水」が起こっていて―






ついには、

東日本大震災で―家が歪んでしまう――という事態に陥ったので――

「本の虫」 は激減した―と思います。



でも、大丈夫^^
グラサンかけた黒い服の(書籍商?)女性が、買い集めに回ってますから。


(新刊本の↑ネタバレはよくない^^;

但し、
ワタシがど――しても頂けなかった、腑に落ちない記述が、
2011年3~4月期の記述・セリフが、

「計画停電」って、 後から変更された、自然な現代語 で書かれてあったこと。

2011年3~4月期の当時は、
「輪番停電(リンバンテイデン)」と 不自然な古語 が蘇って発音・使用されてたから^^;)





新刊本のネタバレはよくないですね―^^;

そう言えば―
「ビブリア古書堂の事件手帖」のドラマ(版)も―、


あー^^
ようやくヒロインが石段から突き落とされて―^^
(歩行不能になって―)
よ――やく、原作のスタート地点 までこぎ着けたか―^^
いままでの5回分?くらいは
 前フリだね^^ 前フリ^^(笑)

とか思ってたりするんですがね。



↑と・・・トンデモねえ暴言だ!


だってしょうがないです。

アレ、
「本の虫(←上記、「お目当ての~東日本大震災で―家が歪んでしまう」を参照) の話」なんだから――。

ん?

まてよ?


ドラマ版では、

本の塹壕?も無かったな―

「本の洪水」も無かったな―

なんか  家の中、キレ―――イに片付いてたような気が―――・・・・



ドラマ版は、 あんまり本の虫じゃない のか?

取り敢えず、ドラマ版も―

ヒロインが石段落っこちて、歩行困難になったから―

話も面白いトコに入ってくだろ―。



作者が、メッセージを記した本をめぐって――

人を傷つけてまで―

それを手に入れようとすることを――

作者が知ったら何というでしょうか―――?


でしたかね――。




太宰治先生が何と言うかは知らないが、
ワタシなら、こう言うであろう。


人間失格!  本の虫!







まあ、いいや。

取り敢えず、今日の夜9時からやるのか―。




エグザイルのナントカってゆー、

ちょっと前は、
『GTO』(リメイク版)に主演してた人が――

主人公演じてるヤツですね――。










それで――

「罪」と言えば――⇒「罰」で―――


逆に、


「罰」というなら――「罪」は何か? という話に、そもそもなる――のであり――


それって――「体罰」って言葉も、本来は、それに妥当するハズであり――







そう―、

例えば、『GTO』ってのはー


アレは、

生徒などが―


暴行をしたり、

強盗したり、

リンチしたり、

レイプしたり、


生徒などが犯を犯す



このような↑ 罪 に対して、


鬼塚先生が、体罰をする



というのが、メインなんじゃん? って思うんですわ――





今、巷では―



体罰 体罰 

体罰事件 

体罰問題


って 「言われている」 けれども、


アレって、 「そもそも、 体罰 なのか?」 という疑問が、実は、ある。




そもそも、
体罰って言ったら、 

『GTO』 に出てくるみたいに――




生徒などが―



暴行をしたり、

強盗したり、

リンチしたり、

レイプしたり (まあ、しようとしたり―)、



そういう 犯罪をした生徒など に対して、




 体罰 を以って矯正する―― と――そういう話 なんじゃないかなー

そもそも、

と、思っていたりする。


ずいぶん長くなりましたので、今日はこのへんで筆を置きます。
Posted at 2013/02/25 02:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想峠 | 日記
2013年02月24日 イイね!

20世紀後半期、そして、21世紀初頭にピッタリの― 『現実主義』

今日の記述では、
【圧力容器未完&大断層】恐い?怖くない?高温ガス炉中国実験始まるよ!!!に呼応しつつ、

昨日の記事:

2013年02月23日

ちょっとした「蛇足」?:「黒鉛火災」と「稲博士と炭素系の話」と、プルト君―


のつづきを書いていきます。





プルトニウムはあんまし怖い印象はないんですよねー…。


 ↑ちょこばさんによれば^^;
まあ、私はプルトニウム、「コワイ」んですけど――^^;

まあでも、↓

風評被害は立派ですけど。


と、おっしゃるのも一理あって―

名前自体が、「地獄の大王」だかなんだか、ですか。





名前が、
「地獄の大王」だかなんだかで、
「コワイ」んですけど――

それは 名前から発生した俗説で―

ひょっとすると―身体傷害性についてはー

せいぜいが(←せいぜいが、ではないのだが)、
アスベストと同じ、

せいぜいが(←せいぜいが、ではないのだが)、
全員強制喫煙or受動喫煙と同じ、


程度かもしれません。
(要するに、
人類滅亡しないし、
身体殺傷力は、言われているほどのものではない)


ただ、

名前自体が、「地獄の大王」だかなんだかの、

名の由来【←イメージ?】

に違わぬ

 身体傷害力【←実態】

を記したものは、今、思いつく限り、

広瀬隆説の「プルトニウムは、精巣に蓄積する」とかいった記述ですかね。


  プルトニウムが、

   「地獄の大王」だかなんだかの、

    名の由来【←イメージ?】に違わぬ 身体傷害力【←実態】 を持っているとすれば、


あの、広瀬隆説(たしか、『原子炉時限爆弾』の一節)にチラッと書いてあった、

「精巣への蓄積性」がホントだった場合、

しか思いつかんなぁ・・・という感じかな・・・と。



ただし、それに関するは、
医学的・生物学的裏付けは書いてなかったなぁ――

というカンジなので――あくまで、俗説の域を出ません。

そうそう^^; それ(ガードが緩くなる)はマズイんですけどね^^;



   ただ、放射脳撲滅の引き換えで
却って
ガードがゆるくなるんですよね…。

で中国が嬉しそうにボカーンと…




そう。

なんせ、 

「原子炉が爆発したとしても、

主として、

朝鮮や日本が汚染される」

という配置
をしてくれましたからね。中華人民共和国は。



もう、ホレボレするような考え方ですわ――。



(以下、妄想。ま、でもホント↓こういうカンジじゃん)


■今度の新型原子炉が危ないか?そうでないか?

⇒それは、主として、わが、中華人民共和国には関係のないことだ。
立地上、原子炉が爆発したとしても、
主として、汚染されるのは、朝鮮や日本だからだ。




■黒鉛火災が発生するか?そうでないか?

⇒それは、主として、わが、中華人民共和国には関係のないことだ。
立地上、原子炉が爆発したとしても、
主として、汚染されるのは、朝鮮や日本だからだ。





■核汚染は、全体として危険なのか?そうでないか?
強烈な汚染は、個体群の大多数に異常をもたらす、というのは、ひょっとすると実在しているのではないのか?

⇒それは、主として、わが、中華人民共和国には関係のないことだ。
立地上、強烈な汚染が発生するとしても、
その大部分を引き受けるのは、朝鮮や日本だからだ。
中華人民共和国の領域は、ごくごく一部を立ち入り禁止にすればそれで済む。





■プルトニウムは、「地獄の大王」だかなんだかが名前の由来だが、
それに見合うほどの毒性・身体傷害力はあるのか?ないのか?

⇒それは、主として、わが、中華人民共和国には関係のないことだ。
立地上、強烈な汚染が発生するとしても、
その大部分を引き受けるのは、朝鮮や日本だ。
それは、朝鮮人や日本人が、プルトニウム汚染を接取しまくることで、結果は出るだろう?





■プルトニウムは、「地獄の大王」が名前の由来らしいけれど、
「精巣への蓄積性」はあるのか?ないのか?

⇒それは、朝鮮人や日本人が、
プルトニウム汚染を接取しまくることで、「答え」を出すべきことだろう?

主として、わが、中華人民共和国には大きな影響を及ぼすことのないように配置してある。
立地上、強烈なプルトニウム汚染が発生するとしても、
その大部分は、朝鮮や日本において発生するように配置している。

プルトニウムは、「地獄の大王」が名前の由来らしいけれど?
「精巣への蓄積性」はあるのか?ないのか?

われわれに訊くな。
おまえたち(日本人や朝鮮人)が、
実証すべきことがらを、われわれに訊くな!


(以上、妄想。ま、でもホント↑こういうカンジじゃん)


これ↑が―中華人民共和国の考え方・やり方の率直なトコじゃいですか。

まったく・・・ホレボレしちゃうような考え方・やり方ですね(皮肉)。




なんというか・・・20世紀後半期、そして、21世紀初頭にピッタリの―

醜い考え方・やり方・・・だが・・・

20世紀後半期、そして、21世紀初頭にピッタリの―

ものすごい 「現実主義」 だな―――と、ね。




@チベット戦では、

こういうことだから―――


現実主義の中華人民共和国が勝ち――

理想主義のチベットは敗れ、征服されたんだろうか――

(小林よしのりがさんざん描いてたなぁ―苦笑)



なんとなーく、感じたこと。
Posted at 2013/02/24 04:40:05 | コメント(0) | トラックバック(1) | 妄想峠 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation