• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2013年06月28日 イイね!

第44回三菱自工株主総会(質疑応答2:2/7)

「第44回定時株主総会及び普通株式に係る種類株主総会」、
質疑応答。

2人目/全7人中 男性株主。

「■品質改革について。
1年かけてやる、と。
正直、耳を疑ったw

今の時代に、 1年~~ とか 言ってる。
なぜそんなにかかるのか?! 長すぎる!!
3カ月くらい!
どうしてそれくらいでできないんですか?」

 横幕執行役員が回答:
「■品質改革について、 長すぎる とご指摘を頂いたことについて・・・
今回、品質改革の策定に先立ちまして、
国交省のほうから立ち入り検査の結果について、
4点、指摘を受けました。
(↑列挙していたが、メモし損ねた)

当社から、改善施策を説明しましたが、
非常に多岐にわたった改善策がある。
これを迅速に、かつ、確実に実施していきます。
風土、業務品質の改革など、
風土など人にかかわるものは、じっくりと改善施策をとらえてやっていくことになりますが、

現在、
「カスタマー・ファースト・プログラム」と銘打ちまして、
実施できるものは速やかに実施しております。
確実に、達成できる期間、ということで
「1年」とさせているのでございます」

益子社長が補足:
「この件につきましては、ワタシクからも、補足させて下さい。
まず、軽自動車のオイル漏れの件では、
多くの皆さまに、ご迷惑・ご心配おかけしましたこと、まことに申し訳ありませんでしたm(_ _)m
この件を通じて、反省しました結果として、
経営陣としては、「仕事のやり方に問題があった」という見解に達しております。
これを改革・改善するのは、やはり、
「お客様第一」でなくてはダメだ、という結論にも至りまして、
「カスタマー・ファースト・プログラム」を策定することになりました。
改革組織、風土改革など3つのチームを作りまして、
また、諮問委員会の委員会にもアドバイスをもらうことになります。

「カスタマー・ファースト・プログラム」の期間が1年といいますのは、
なにも、1年かかる、というのではなくて、
この活動は、1年で仕上げるぞ! という意味で、
1年、と言わせて頂いているわけです。

今のところ、事業の足下の業績は良くなっております。
それでも、品質改善なくしては、将来に不安を残ものでありますから、必ず結果を残したいという所存です。
会社を変えることがわたしたちの責務である! と、経営を預かる者として認識しておりますので(キリッ)、
どうか、皆さま、変わっていく三菱自動車を見守っていてほしい、と思いますm(_ _)m 」



↑この記事は、

産経の↓




【株主総会ライブ】三菱自動車(2) (1/2ページ)

 男性株主 「品質改革について。1年かけてやると、なぜそんなにかかるのか。長すぎる。どうして3カ月でできない。耳を疑った」

 横幕康次執行役員(品質統括本部長) 「今回、品質改革にあたっては、国交省のほうから立ち入り検査による報告を受けた。原因究明や国交省に対する説明が不足していた。さきほど改善施策を説明したが、非常に多岐にわたった改善策がある。これを迅速にかつ確実に実施していくことが重要だが、風土、業務品質の改革など、実施できるものは実施している。風土など人にかかわるものは、じっくりと改善施策をとらえ、1年またず、順次実施する」

 益子修社長 「軽自動車のエンジンオイル漏れ。まことに申し訳ない。仕事のやり方に問題があった」と述べるとともに、「会社を変えるためには、お客さま重視がなにより。改革組織、風土改革など3つのチームを作りやっていく。諮問委員会の委員会にもアドバイスをもらう。なにも1年かけるわけではない。1年で発展解消できるくらいにしたい。事業の足下の業績は良くなっている。それでも、品質改善なくしては将来に不安を残す。必ず結果を残したい。変わっていく三菱自動車を見守ってほしい。会社を変えることがわたしたちの責務だ」


と、同じことがらについて、書いています。
2013年06月27日 イイね!

第44回三菱自工株主総会(質疑応答1:1/7)

2013年6月25日(火)、
「第44回定時株主総会及び普通株式に係る種類株主総会」、
質疑応答。

1人目/全7人中。男性株主。

「今、一番、腹が立ったのは
■最後の話(←資本金、資本準備金の減資の話のこと)。
今になって知らされました!!
なぜこんなことを知せなったのか。
こういうこと、
こういう決議に関する提案・説明をもっと早い時点で行おうと、なぜ、しなかったのか?

それと、
米国でクレーム(リコール)があったとき、「2度と起こさない」言ってたじゃないですか。なのに、なぁぜ、また、
■アウトランダーPHEVでこの事態(リコール)になったのか。

ま、とはいえ、ですね、
アウトランダーPHEVは、イイんですけどね、
(リッタ―あたり、)60kmくらい?、
この数値は、凄いと思いますよ、ええ。トヨタより、全然、ね。凄いとは思いますよ。

で、その、トヨタなんですけどね、
ワタシ、
トヨタ自動車の株主総会にも出ましたよ。ええ。
トヨタはね、
■コストダウンについて、「1銭単位のコストダウンをしている」んですと。
そこまでのね、1千1銭単位までのコストダウン、なぜそういう努力をしないんですか?

それで、当然ね、
経営は大切ですよ、
まず、
■営業。営業努力についてお伺いしたい。どうしてるんですか?

それと、
■毎月の損益 。毎年、じゃなくて、毎月の!!
毎月の損益をちゃんとチェックすれば対策も出るでしょう。そこんトコ、どうしてるの?

■生産台数! 他社に大――きく引き離されていますね。
これを、どう考えてるのか。聞かせてもらいましょう。

■商品開発。 どのように進めていく方針なんですか?

あと、
■損失の大きかった3点。何が原因?

あと・・・」

議長(益子社長):「あの^^;そろそろよろしいでしょうか」

「うん。じゃ、それだけ。
今訊いたとこまで、答えてもらいましょ」





 市川副社長が回答:
■最後の話(←資本金、資本準備金の減資の話のこと。動画の、最後の方)について。
「もっと早く、こういう議案を提示すべきだ、というご指摘に関しまして―、
たしかに―、
技術的・手続的には、数年前からの提出をさせていただくことも、可能ではありました。
可能ではありました、が、
今回の場合、過去からの累積が、膨大でありましたので、
株主様各位には、大きなご決断をお願いすることになる、という認識でおりましたもので、
当社の収益基盤のレベルを底上げしまして、
今後のメドをキチッとつけて、ですね、
皆様への配当の実現性をつけてから、
利益を上げることを確実にできるようになってから、でないと、
すべて絵に「描いた餅」になってしまうワケでして、
こうしたことにメドをつけてからでないと、ですね、
企業としてこれだけの大きな決断をお願いするわけにはいかないのでありまして。

ただ、今期に至りまして、いよいよメドがついてきた、
当社の収益基盤も強化されてきた、
皆様への配当も、実現性を帯びてきましたので、
今が、この議案を提案するときであろう、という認識に至りましたので、
今のタイミングになったワケでございます」


中尾常務取締役が回答:
「■アウトランダーPHEV
アウトランダーPHEVのリコールの件については、
まず、バッテリー製造のスクリーニング工程に原因があり、これは、人がかかわる工程でありましたことから、このような不具合を発生させてしまっいましたm(_ _)m
3月に対外発表し、EV、PHEVの注意事項を発表しました。
皆さまには、ご迷惑・ご心配をかけたことを非常に申し訳なく思っておりますm(_ _)m
今後の改善策として、サプライヤー様の工程監査をお願いし、
人為的な工程は映像監視などで、こういうことが起こりにくいよう、配慮をしていきます。

また、アウトランダーPHEVをご評価頂き、ありがとうございます。
(リッタ―あたり、)60kmくらい、
67km、という数値ですが、
こうした、ハイブリッド車の燃費基準は、
現在は、世界の国々で、それぞれの基準が採用されてしまっているので、
単純比較は難しいのですが、
わが国の基準に従った場合、67という数字が出る、ということでございます。
(正確な記録ではないが↓こういう趣旨のことを言っていた。
ただ、比較が難しいからといって、それが、
優れていないとか、圧倒的に抜きんでていないとかいうことではなく、
トヨタさんよりも、(容量が?)かなり、おおきなバッテリーを用いておりますので、
航続距離や、こうした燃費数値は、非常に抜きんでた性能を持っている、というのは確かであります)

あと、
■商品開発 について、
「アット・アース・テクノロジー」というコンセプトをもって進めてゆきます。
地球環境に配慮しつつ、
世界中の方々に、走るヨロコビを提供したい、と。
当社が誇る、低燃費化技術、四輪駆動技術、最新安全技術を反映した商品を、世界に展開していきたい、と考えております」

青砥常務取締役が回答:
「■コストダウンについて、
今年度は中期経営計画「ジャンプ2013」の最終年度で、開発や生産、購買などが一体となってコスト改善をしようという取り組みをしております。
具体的には、
10年度比で3年間900億円相当の資材費を節約します。そう決めて、実行しております。
現に、12年度はこの目標値を達成しました。

■毎月の損益
については、もちろん、毎月、チェックしております。
基本的に、役員会は毎月ありまして、
担当毎に、目標値の達成に向けて、合議しまして、
その目標値に対してどうフォローしていくのか、ということになるので、
毎月の損益 については、もちろん、チェックがされております。

株主様には四半期決算を公表しながら、ご報告させていただいております。


あと、
■損失の大きかった3点と原因、ですよね。
えー、どちらかというと―、
営業利益の方は、実は、37億円の増益となっておりますが―。

ただ、営業利益増加を、阻害した要因として、大きかったものを3つ挙げますと、

まず、
ひとつ(1)。
基本的には、
開発費などが、前年度よりかなり増加しております。これは―今後の販売増加に貢献する意味で、悪いこととは思ってはおりませんが―開発費は、去年より、大幅に増加させております。

次に(2)、
関連会社の損益が、悪化しました。
これには、欧州の会社の売却も、含まれます。

それと(3)
市場措置問題。これが大きかったです。」




服部常務執行役員が回答:
 「■営業。営業努力について。どうしてるか?

国内の営業力強化について、
販売に□□(←近道とか、王道とか、そういった言葉だった、と思う)。
はない、と心得ております。

自動車販売とは、
人と人との会話から生まれる人間産業ですから、
人材育成が最も重要です。
人としての知識レベルの強化から営業力強化を考えないといけない、と。

これまでの反省点と致しましては、
商品知識が、やはり、まだまだ、今一つだったのではないか、ということもありまして、
当社は、
環境先進技術などにおいて、他社より一歩リードしているのですが、
それもお客様にお伝え出来ているのか?
販売担当者が、技術を理解して、伝える、ということについては、
―商品知識ということですが―、
今一つだった、と。

開発陣の魂を販売の第一線で、
お客様にお伝えできるか、
そういうところから営業強化は生まれる、と認識しております。

併せて、
サービススキル=整備技術の向上も欠かせません。

ですから、
営業には、電子機器・環境技術の理解、
サービス(←整備士のこと)には、技術の向上・理解、
が欠かせない、ということ、でありますm(_ _)m

そして、
まず、
お客さまに来ていただける、
まず、
来ていただく、それが大切と考えております。

今後もご指導ご鞭撻(べんたつ)をたまわり、(←産経の記事でようやく、わかった。「鞭撻」ね。少し、特殊な言葉遣いがお好きなんですね^^;)
営業力強化のご意見をお願い致します」

益子社長が回答:
「■生産台数について、
確かに、大きな自動車会社に比べると少ないのですが、
ASEANを中心に、
ロシア、
中国、
ブラジル・・・こうした、いわゆる新興国で、
ここ数年きちんと手を打っております。
こうした地域の市場においては、今後増えていくことを確実視しております。
ただ、台数も重要ですが、利益も重要です^^;

台数と、
利益、
この双方を重視しまして、
しっかりと利益を上げることが大切、という認識でおります」



↑この記事は、

産経の↓



【株主総会ライブ】三菱自動車(1) (2/4ページ)

 株主 「腹が立ったのは最後の(資本金、資本準備金の減資の)話。なぜこんなことになったのか。こういうことをもっと早い時点で考えなかったのか。米国でリコール出して2度と起こさないと言ったのに、またなぜアウトランダーPHEVでこの事態になったのか。トヨタ自動車の株主総会にも出たが、トヨタは1銭単位のコストダウンをしている。なぜこういう努力をしないのか。営業努力はどうしているのか。毎月の損益をチェックすれば対策も出る。どうしているのか。生産台数が他社に比べて少ない。どうしてか。商品開発をさらに進化させているのか。損失の大きかった3点は何で原因は何か」

 市川秀副社長 「もっと早くこういう議案を提出した上で早く復配すべきだというご指摘を頂いた。手続き的には数年前でも提出をさせていただくことが可能だった。ただ、当社の収益基盤のレベルの底上げができていないとすべて絵に描いたもちになってしまう。皆様への配当、今後の成長戦略に向けての展開、財務体質の強化をバランスよく強化しないと、企業としてこれだけの大きな決断をお願いするわけにはいかない」

 


【株主総会ライブ】三菱自動車(1) (3/4ページ)

 中尾龍吾常務取締役 「アウトランダーPHEVのリコールの件、まずバッテリー製造のスクリーニング工程があり、人がかかわる工程であったことからこのような不具合を発生させてしまった。3月に発表し、EV、PHEVの注意事項を発表した。お客さまにご迷惑をかけたことを非常に申し訳なく思っている。サプライヤーの工程監視を継続してやっていき、人為的な工程はビデオなどでこういうことを起こさない配慮をしている。商品開発では、アット・アース・テクノロジーを発表。地球環境への貢献、走る喜び、低燃費化技術。最新安全技術を世界に展開していきたい」

 青砥修一常務取締役 「今年度は中期経営計画の最終年度で、開発や生産、購買などが一体となってコスト改善をしようという取り組みをしている。10年度比で3年間900億円相当の資材費を低減することを決め、12年度は達成した。毎月の損益については、基本的には役員会を毎月していて、目標値に対してどうフォローしていくのかということになる。株主様には四半期決算を公表しながら、ご報告させていただいている。損失の大きなところ、どんなところがあったのか、損失は市場措置問題が大きく、営業利益ではその損失が出ている」


 




【株主総会ライブ】三菱自動車(1) (4/4ページ)
 服部俊彦常務執行役員 「国内の営業力強化について、自動車販売事業は人と人との会話から生まれる人間産業で人材育成が重要。人としての知識、営業力から営業力強化を考えないといけない。環境先進技術は他社より一歩リードしており、開発陣の魂を販売の第一線で受け継いでいるのか、そういうところから営業強化は生まれる。今後もご指導ご鞭撻(べんたつ)をたまわり、営業力強化のご意見をお願い致します」

 益子社長 「生産台数について、大きな自動車会社に比べると少ないが、新興国ではここ数年きちんと手を打っている。ASEANを中心に、ロシア、中国、ブラジルで新たな展開を行っている。台数も重要だが、付加価値や技術の高い車でしっかりと利益を上げることが大切」


と、同じことがらについて、書いています。
2013年06月26日 イイね!

「決議通知」、「Route」(、i-ryujiさまからのコメ)届く&総会の「全体像」。

今日6/26・(水)、三菱自工から、
昨日の総会の「決議通知」と、
「Route(ルート)」(←いわゆる株主通信)が届きました。

そして、どうも。
昨日の記事にも、i-ryujiさまから、コメが届きましたm(_ _)m

お久しぶりです。
三菱自動車応援ブログのi-ryujiです。
今年も総会に出席されたようで、
記事アップを楽しみにしています。

完成された後、
ぜひ当ブログで紹介させてほしいのですが
よろしいですか?



↑「よろしいですか?」
もちろん^^ どうぞどうぞ。
光栄です^^


こちらこそ、

i-ryujiさまのアメブロ
 を、大変ありがたく&興味深く拝見しておりますm(_ _)m

↑改めて紹介させて頂きます。


で・・・拝見して、
ご紹介されてます報道記事↓:日経産経の【株主総会ライブ】



【株主総会ライブ】三菱自動車(1) 「PHEVは夏季休暇明けに生産再開」

【株主総会ライブ】三菱自動車(2)「当期利益500億円が達成できれば復配」

【株主総会ライブ】三菱自動車(3) 益子社長「EV競争はこれから」 開発実績に自信

【株主総会ライブ】三菱自動車(4)完 「資本提携伴わぬ他社との業務提携は考える」と益子社長



みました↑

うん、だいたい、
ザックリとは、書かれてますね。

書いてないトコ・削ってあるトコはあります。

去年までは、三菱自工の【株主総会ライブ】なんて記事、無かったように思いましたが、
ようやく~日経産経さんも、少しは本気だしたのかな?

「素早さ」が流石だな、と思います。
対して、こちらのブログでは、ゆっくりと、日数かけて記していきます。


で、内容の方なんですけど、
総会行った者として、
日経産経の【株主総会ライブ】の記事読みまして~~、
率直に言いますとね、


「だいたい、書かれてるよ。

まあ、だいたい^^;

だいたい、日経の【株主総会ライブ】に書かれている通り、のように思います。

もちろん、
書いてないトコ・削ってあるトコはありますけどね^^; 」

ってカンジです。


日経産経の【株主総会ライブ】の記述と、ほぼ同じ個所(主に、質疑応答んトコ)を、



ほぼ、完全ノーカットでお伝えしよう、というのが、当ブログの、このカテゴリの思惑であります。




で・・・以下の記事は、
去年のやりとり↓



i-ryuji
総会の映像は毎年(ネットに公開)されてはいるのですが
質疑応答はカットされていますよね。
一番肝心なのに。
こういうところがまだ怠慢なんです。

カットするなら流すなといいたいですね。

だから猛走峠さんの総会での詳細は
多くの方が知りたかったことだと思います。


↑コメントへの返答
←ますか。そうでしょうね。

ただ・・・総会のすべて(質疑応答まで)を流している会社は、一般的なのでしょうか・・・

要はですね、
質疑応答というのは、株主権に伴うものである、というなら、
株主が
(たとえば、本ブログのように、ワタシとか、
カービューや、東洋経済とかが株主として参加していたら)、
その様子を綴る分には問題とはならないとしても、

三菱自工という会社が、
株主でない一般大衆に向けて、株主総会の(質疑応答の)様子を公表するのは、いかがなものか?
という話も、考えられます。

また、
質問の際、株主は、

××番(番号札)
 〇〇です

と名乗っておられますので、
公開するなら、まず、そこのプライバシー処理をしなくてはなりません。
(ワタシのブログは、(プライバシー処理を、)しています)

と、いうことですので、
「カットするなら流すな」とまでは、自分は、言えません。

率直なコメ、ありがとうございますm(_ _)m


を、思い出しながら書いています。


傍から見ると↑何が何やらサッパリ???な会話だと思います(苦笑)。


要するに、

「議事の全体像」を提示しないと(苦笑)。





議事の全体像としては、↓こんなカンジです。

10:00
■開会。
■監査報告、
■事業報告、
■第1号―第4号議案の説明
(資本金及び資本準備金の額の減少、剰余金の処分、普通株式併合、定款一部変更について)

ココまでは、ネットに動画がある。
11:00くらい

■質疑応答

■決議
■閉会 12:14






はい。

10:00の開会から、
11:00くらいのトコまでは、ネットに動画があります。



総会の招集通知に、



<インターネット中継>
◎株主総会の模様はインターネットでライブ中継いたします。以下の当社ウェブ
 サイトにアクセスしてご視聴ください。  (http://www.mitsubishi-motors.com/jp/)
 公開日時:平成25年6月25日(火曜日)午前10時から
 ※ライブ中継は、株主様からの質疑応答の直前までとなります。


と書いてあった通りです。






繰り返しますと、

10:00の開会から、
11:00くらいのトコまでは、ネットに動画があります。

で、ネットの動画は↓こういうことを言って、終わります。





益子社長:
「―――以上で、決議事項の上程および説明を終わらせて頂きます。
それでは、只今から、報告事項並びに定時株主総会及び普通株式に係る種類株主総会の決議事項に関する各事項に関し、
ご質問ならびに議案修正動議を含む事項について、
審議に関する事項があれば、これをお受けし、
その後、各議案について、採決のみさせて頂きますが、
いかがでしょうか。

それでは、多数のご賛同を得ましたので、
これより、
ご発言頂きますが、
ご発言については、
ワタシクからご指名いたしますので、
お近くのマイクにて、出席票番号とお名前をおっしゃってから、ご発言頂くよう、お願いいたします。」
(動画が終わる)



ココで、11:00くらい。

このあと、総会は、12:14まで続きます。

■質疑応答 があって、
■決議 があって、
■閉会 です。



こちらのブログで扱うのは、 動画が切れた後 の、1時間ちょいのことです。はいm(_ _)m


要するに、

総会は2時間ちょいやってて、

前半の1時間くらいは、ネットに動画があります。

後半の1時間くらいは、ネットに動画公開されてないですから、こちらのブログで記そう^^; と、いうことです。




明日付のエントリーから、

マイペースではありますが――

質疑応答の様子に入ってゆく予定ですm(_ _)m
2013年06月25日 イイね!

三菱自工「第44回定時株主総会及び普通株式に係る種類株主総会」行きました。

取り敢えず、昨日の記事のつづき&ご報告。



私が、明日の総会に行けるか、行けないか、


⇒行けました。行きました。
今日・6月25日(火)、三菱自工の株主総会に行きました。



ブログアップできるか、できないか、

⇒がんばります。



いつもの年の定時総会と違って、



減資 と、

剰余金処分(欠損填補)、

株式併合、

定款変更(一部分だけど)

が行われましたが、


議事のスタイルはいっしょでした。


明日から、

議事の全体と、
質疑応答など、アップしていきます。

2013年06月24日 イイね!

「第44回定時株主総会及び普通株式に係る種類株主総会招集ご通知」より。

今年も――
(今年こそ?)


http://resource.ufocatch.com/pdf/ot/OT2013060800114




これ、
総会の招集通知を、

ダウンロードするなり、

印刷するなり、

ながめるなりして、





http://www.mitsubishi-motors.com/jp/streaming/index03.html

株主総会映像配信について

2012年6月26日(火)に実施された株主総会の模様を、
録画映像にてご覧いただけます。




この映像(三菱自工のページ。益子社長のプレゼンテーション)を観て、聴いて、




それから、

このブログの、このカテゴリー、「三菱自工株主総会Ⅳ(第44回)」を全部読む。



これで、

三菱自動車工業株式会社

第44回 定時株主総会

について、

ほぼ、 全部 、網羅されます。




と―――
やりたい。

やりたい。

けれども、、、明日、行けないかも―――。



しかも、今年の多忙さでは―――

明日、行けたとしても―――

質疑応答録のPC入力をするだけの元気が残っているか―――、、、

微妙。



たぶん、

質疑応答録の入力をできたとしても、、、

7月いっぱいくらいかかるのではなかろうか、、、


しかも、

定時株主総会及び普通株式に係る種類株主総会招集ご通知

だし、、、いつもと違う、、、のか、、、

一体、どういう議事のスタイルになるんだ???

とか弱気になってます(汗&苦笑)。





取り敢えず、明日・6月25日(火)は、

三菱自工の株主総会で、




いつもの年の定時総会と違って、


減資 と、

剰余金処分(欠損填補)、

株式併合、

定款変更(一部分だけど)

が行われます。





私が、明日の総会に行けるか、行けないか、

ブログアップできるか、できないか、

そういうのは取り敢えず置いといて、メモしておきます。

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 10 1112 13 14 15
1617 18 19 2021 22
23 24 25 26 27 2829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation