• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2015年10月23日 イイね!

(宣伝画像)メモ:タイムズ24(株)×(株)トヨタエンタプライズ

(宣伝画像)メモ:タイムズ24(株)×(株)トヨタエンタプライズこの記事は、

2015年10月22日
メモ:「チョイ乗り数百円、カーシェア急拡大-「若者の車離れ」に歯止め期待」
のメモを思い出しています。


画像をメモ。


「タイムズ」って、「トヨタ」系だったのか?


「(株)トヨタエンタプライズ」って。

「タイムズ24(株)×(株)トヨタエンタプライズ」って書いてあるから、『業務提携』なのかね?





(ちなみに、これの前エントリーに出てきたのは、

『(時間貸し駐車場で国内最大手、)パーク24』)



(ちょっと、メモ。後で、まとめて、しらべてみたいな、と。)
Posted at 2015/11/19 00:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょっとしたメモ | 日記
2015年10月22日 イイね!

メモ:「チョイ乗り数百円、カーシェア急拡大-「若者の車離れ」に歯止め期待」

この記事は、

チョイ乗り数百円、カーシェア急拡大-「若者の車離れ」に歯止め期待
Bloomberg 10月22日(木)9時18分配信
をメモしています。



   (ブルームバーグ):時間貸し駐車場で国内最大手、パーク24の西川光一社長(51)は、青春時代を過ごした昭和のバブル期の女性は強かったと振り返る。車もなくデートに誘おうものなら鼻であしらわれ、食事代も男性が持つのが当然だった時代に男たちは必死で稼ぎ、競うようにいい車を買った。
.
それから20年以上過ぎたいま、西川社長は日本の若者の気質がすっかり変わったと感じている。女性が優しくなって電車デートに割り勘もOKという風潮が広がり、高価な車をわざわざ買う人は減った。西川氏率いるパーク24のカーシェアリング事業はこうした節約志向の波にも乗って参入から6年余りで会員数50万人を突破、急成長を続けている。
.
「若者のクルマ離れ」が進む中、パーク24のカーシェア利用者は20代、30代が半分以上を占める。西川氏は経済的事情などから車に離れているだけで今の若い人も「本当は車を欲しがっている」とみる。「車の楽しさを若いうちに知らないと大きくなっても買いたいという気持ちが続かない」とも述べ、カーシェアサービス充実が車の魅力に触れるきっかけになればと話した。

パーク24のカーシェアリングは、必要なときに短時間でも車を借りられるサービスで、駐車場代やガソリン代、保険料などの維持費がかからないメリットがある。15分で206円からという低料金と全国津々浦々に張り巡らせた1万6000以上の駐車場のうち、約7000からオンライン手続きで簡単に車を出せる利便性が人気を集めている。国内シェア約7割で、カーシェア用自動車保有台数や拠点数では世界でも最大級の規模を持つ。
.
西川氏は都内の本社での9月のインタビューで、「タイムズカープラス」として展開するカーシェアリング事業の勢いは当面続くとみて約1万3000台の対象車両の保有を毎年約3000台ずつ増やし、2019年までに2万5000台程度に引き上げたいとの考えを明らかにした。
.
1/3ページ






マイカー購入は「リスキー」
.
都内に住んで働いている京谷繁明さん(24)はカーシェアリングを利用し、車の便利さを実感したが、自分で車を買うまでには至っていない。
.
京谷さんは大学生として富山県に住んでいた13年4月に入会。昨年春から仕事で東京に移り、稼ぐようになっても車は保有せずカーシェアリングを続けている。富山でも公共交通機関とカーシェアの活用で生活でき、交通の便がいい東京ではなおさら車の必要性を感じないという。
.
節約志向の世の中で育ってきた自分の世代は「車を購入することは非常にリスキー」と考える人が多いとし、現在の自身の所得からすると東京で駐車場代や税金など高い維持費がかかるマイカーを持つことは「まだ現実的ではない。所有するより、好きなときに借りるほうがよっぽど良い選択」と話した。
.

トヨタの社長も奮闘
.
若者が車の購入や保有から遠ざかっている傾向は数字でも裏づけられる。内閣府の消費動向調査によると、昨年の29歳以下の世帯主の乗用車普及率は前年比2.8ポイント低下の49.3%で少なくとも05年以降で初めて50%を割った。60歳以上の高齢層より10ポイント以上も下回る。ソニー損害保険が今年の新成人を対象にした意識調査では、46%が「車に興味がある」と答えたのに対し、「所有する経済的な余裕がない」との回答が71%もあった。1カ月に車にかけられる金額は平均1万8656円だった。
.
「若者のクルマ離れ」は国内新車販売低迷の一因とされ、自動車業界でもさまざまな対策を講じてきた。トヨタ自動車の豊田章男社長(59)は一昨年に日本自動車工業会の活動の一環だった大学生対象の講演で「女の子をデートに誘うには免許と車がなければというのが100%の常識だった」と過去と現代の若者のギャップについて話し、「少しでもいいから若い人が車に興味を持ち、好きになってもらいたい」と語りかけていた。
.
そのパーク24とトヨタは都内でカーシェアリングの実証実験を共同で展開。トヨタが開発した三輪の超小型電気自動車「i-ROAD」やトヨタ車体製の「COMS」を、都内約30カ所のカーシェア拠点に配置し、利用開始場所とは別の駐車場で乗り捨てできるサービスなどの有用性を検証している。

2/3ページ





今月開幕する東京モーターショーでも自動車各社は若者の関心を引くような展示に工夫を凝らす。日産自動車は20年以降に運転免許を取得する若い世代を念頭にシートなど内装部品がディスプレーとなってインターネットやゲームを映して楽しめるコンセプト車を出展。トヨタも後輪駆動の小型スポーツカーコンセプト「S-FR」を披露し、走りやスタイリングをアピールする。
.

「マハラジャ」など流行のディスコへ日産の高級セダン「シーマ」で女性を送り迎え-。そんな時代に育ったパーク24の西川社長はバブル崩壊後に物心がつき、景気の悪い話しか知らない30代前半までの若い人には自分の世代が想像できないような将来不安があるのではと話す。低価格設定や学生会員の月会費無料など、利用しやすい料金体系で提供しているのには、「もっと若い人にも車に乗ってほしい」との思いも込められていると話す。
.

若者の心つかめるか
.

関西大学大学院で建築を学ぶ牧角雄さん(24)は、車への関心が薄いとされる現代の若者のイメージに近い存在かもしれない。ゲームやパソコンが趣味で同世代の友人とも車の話題になることはない。周りも含めてデートにわざわざ車で行くという話もほとんど聞いたことがないという。
.


.

それでも、牧角さんは4年前に入会したカーシェアリングを今も退会せず続けている。数百円から千円程度の負担で友人とさまざまな場所に出かけ、楽しさや便利さを実感したからだ。運転に慣れて苦手だった車庫入れができるようになったのも収穫だった。
.

今は「慣れると運転は楽しい。最終的には車は持っていたほうが暮らしやすい」と考えるようになったという。今は新しく自分で車を買うということをまったく考えていないが、就職してお金を稼げるようになったら「いつかは買いたい」と話した。
.

関連ニュースと情報:自動車関連ニュース: NI AUT
.

記事に関する記者への問い合わせ先:大阪 堀江政嗣 ;東京 Craig Trudell ,mhorie3@bloomberg.net,ctrudell1@bloomberg.net
.

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Chua Kong Ho
浅井秀樹, 宮沢祐介 ,kchua6@bloomberg.net
.

3/3ページ
.




【関連記事】
債券は上昇スタート、米債反発受けて買い先行-2年入札結果を見極め
住宅購入者が固定金利型ローンを選択-黒田緩和効果の表れか
欧州株:ほぼ変わらず-ARMが高い、鉱山株は値下がり
厚労省:福島第一元作業員、白血病で初の労災認定-基準上回る被ばく
沖縄の石油製品供給に懸念-南西石が来年度以降の契約更新見送り方針

最終更新:10月22日(木)9時18分
Posted at 2015/11/05 19:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記
2015年10月17日 イイね!

メモ:カサンドラ・クロス(Movie Walker)

この記事は、

Movie Walker カサンドラ・クロス
をメモしています。

アメリカが極秘に研究していた細菌を浴びて逃走したゲリラを、CIAが彼の乗った列車ごと抹殺しようとする作戦を描いたサスペンス映画。製作はカルロ・ポンティ、監督はジョルジュ・パン・コスマトス、撮影は「ブラザー・サン、シスター・ムーン」のエンニオ・グァルニエリ、脚本はコスマトス、ロバート・カッツ、トム・マンキーウィッツ、音楽はジェリー・ゴールドスミスなと。出演はバート・ランカスター、ソフィア・ローレン、リチャード・ハリス、エヴァ・ガードナー、マーティン・シーン、イングリッド・チューリン、リー・ストラスバーグ、ジョン・フィリップ・ロー、アン・ターケル、O・J・シンプソン、レイモンド・ラヴロックなど。


映画のストーリー結末の記載を含むものもあります。小大ジュネーブにあるI・H・0(インターナショナル・ヘルス・オーガニゼーション=国際保健機構)に、3人のスウェーデンの過激派ゲリラが乗り込みアメリカの秘密生物研究セクションを爆破しようとした。しかし、ガードマンと射撃戦になり、一人は射殺され、残る二人は、様々な細菌類が研究開発されている“危険な”部屋に逃げこんだ。そして一人か射たれて倒れた拍子に、薬のビンを割ってしまい、中の液体が飛び散り、無傷の男の方が一人逃走した……。残されたゲリラを診察したスイス人女医エレナ(イングリッド・チューリン)は、割れたビンにアメリカが秘密裡に研究していた伝染性の細菌が入っていたことをつきとめた。緊急事態の発生で、アメリカ陸軍情報部のマッケンジー大佐(バート・ランカスター)が乗り出し、感染して逃げたゲリラが、ストックホルム=ジュネーブ間の大陸縦断列車に乗り込んでいることを、つきとめた。その乗客リストの中に、著名な医師チェンバレン(リチャード・ハリス)の名があるのを見つけたマッケンジーは、無線電話で彼を呼び出し、事件の概略を説明するとともに車内に潜んでいるゲリラを捜させた。そして、千人の乗客を検疫収容させるために、ポイントを切り換え、列車をポーランドのヤノフへ向かわせた。そこには、30年近くも使用されていない“カサンドラ・クロス”と呼ばれる鉄橋がかかっているのだが……。マッケンジーは、ニュールンベルグで、一旦列車を止め警備隊と医療班を乗りこませ、出入口、窓、通気孔を密閉して、車内に酸素を送り込むように命じた。列車は再び発車し、事態を知らされた乗客たちは騒然となったが、すでに感染者か現われ始めた。チェンバレンは感染者を一つのコンパートメントに集めた。チェンバレンの先妻で、作家のジェニファー(ソフィア・ローレン)も、彼の献身的な活躍に協力した。乗客の一人、ユダヤ人のキャプラン(リー・ストラスバーグ)は、“カサンドラ・クロス”が、終戦とともに使用されていないことを、チェンバレンに伝えた。チェンバレンは、マッケンジーに鉄橋前で列車を停止するように交渉したが、マッケンジーは、それを黙殺した。一方、エレナは高濃度酸素によって発病を防止できることを発見、列車を停めるようにマッケンジーに申し出るが、すでに列車の無線機が破壊されてしまっていた。鉄橋が迫ってきた。チェンバレンや乗客の有志たちが、警備隊と対決し、列車と機関車を切りはなす決死の行動に移った。やがて、鉄橋にさしかかり、半分の車輛と一部の乗客だけを残して、谷底に落下していった。マッケンジー大佐は、官制室で、列車の赤ランプか消えたのを確認した後、上司に電話で報告した。「悲劇的な事故が発生しまして、列車の全乗客が死亡しました」……。
2015年10月16日 イイね!

メモ:「新函館北斗駅不要論、北海道新幹線は1日も早く札幌へ」

この記事は、

新函館北斗駅不要論、北海道新幹線は1日も早く札幌へ
ITmedia ビジネスオンライン 10月16日(金)10時4分配信
をメモしています。

※記事内でも言われていますが、「あくまで、ひとつの意見」です。
このブログのこのエントリーも、あくまで、それをメモしているだけです。※



「北海道新幹線の開業によって、東京~函館は乗り換えなし、所要時間は1時間半も短縮される」という話はウソだ。

【その他の画像】

 新函館北斗は函館ではない。これが北陸新幹線金沢開業との大きな違いだ。北海道新幹線の開業について、函館の人々は盛り上がっていないらしい。筆者の周りの東京在住の函館出身者も、意外と冷ややかである。北海道新幹線が開業しても、函館に帰るときは飛行機を使うという。新幹線はまず考えられないそうだ。

 問題は新函館北斗駅の位置だ。新函館北斗駅は函館市ではなく、北隣の北斗市にある。函館出身者が言うには、新函館北斗駅の位置は政治的に決まり、函館市には空港があるから新幹線駅は北斗市になったそうだ。もっともこれは都市伝説のたぐいで、北海道新幹線のルートと駅の位置は、北斗市が発足する2006年より10年以上前に決まっていた。しかし、こういう噂が出るあたり、函館の人々にとって新函館北斗駅は遠い存在かもしれない。

 JR北海道は函館駅~新函館北斗駅間に新幹線接続列車「はこだてライナー」を運行予定だ。所要時間は約17分と報じられた。新函館北斗駅では、新幹線と同じホームから発着させて乗り換えの便宜を図る。とはいえ、3分から5分の乗り継ぎ時間が必要だろう。そうなると、東京駅~函館駅間の所要時間は約4時間半になる。内訳は新幹線が4時間9分、乗り継ぎ3分、はこだてライナー17分。航空機と新幹線のシェアの境目、4時間を超えてしまう。

●北海道新幹線は“高い”

 10月13日、JR北海道は北海道新幹線の運賃、料金を発表した。東京~新函館北斗間で特急指定席を利用した場合、2万2690円となった。これは通常期の料金だ。繁忙期は200円高くなり、閑散期は200円安くなる。以下、通常期の料金で話を進める。

 東京~新函館北斗間の所要時間約4時間、距離は約820km。2万2690円に対して、ネットでは“高すぎる”という不満も見受けられる。東海道新幹線・山陽本線で比較すると、東京~広島間は所要時間約3時間50分、距離は約900km。料金は1万8560円だ。確かにこれに対しては割高感はある。こうなる理由は、運賃と特急料金の計算方法が異なるからだ。東京~広島間が運賃・特急料金共に距離を通算して料金を決めている。東京~新函館北斗間は、運賃のみ通算して、特急料金はJR東日本区間とJR北海道区間をそれぞれ計算し、合算している。山陽新幹線と九州新幹線と同じ方式である。採算の厳しい区間で、少しでも価格を上げたいという思惑が見える。

 しかし、現在の東京~函館間の鉄道運賃や航空運賃と比較すると、まあ妥当かな、という設定ではある。ちなみに、現在のルート、東北新幹線“はやぶさ”と在来線特急“白鳥”または“スーパー白鳥”を乗り継ぐと、東京~函館間は2万200円である。この金額に比べると、北海道新幹線利用時は2490円のアップ。ただし、所要時間は1時間半も短縮され、乗り換えもなくなると思われている。ところが実際は、東京駅~函館駅間で、乗り換える場所が新青森駅から新函館北斗駅に変わっただけ。所要時間も1時間ほどしか変わらない。その対価として約2500円は、やっぱり高いと思わせる。

 航空運賃はどうか。東京~函館間の航空運賃は正規運賃でANAとJALが3万5200円。エアドゥが2万7100円。北海道新幹線だと、ANA/JALより1万2510円、エアドゥより4410円安い。ただし航空機の所要時間は1時間20分で、新幹線より3時間も早いし、航空運賃は事前割引で1万円台前半まで下がる。そう考えると、北海道新幹線はますます高いという声も分かる。

 ただし、JR北海道が発表した金額は、国土交通省に届け出た「上限運賃」「上限特急料金」である。上限とある理由は「これ以上の金額にはしません」という意味である。実際には、この金額の範囲内で設定できる。北陸新幹線のときと同様に、今後、JR北海道とJR東日本が、どのような割引制度を設定するか見極める必要がある。

 航空便はどうかと言えば、函館空港と函館駅はバスで20分。クルマならもっと早い。家族や友人に迎えを頼みやすい距離と言える。空港アクセスと飛行機の所要時間で約2時間だ。つまり、北海道新幹線と函館北斗駅は、航空機に対して圧倒的な優位ではない。今後も、東京~函館間の移動は航空便で、新幹線はチケットが取れなかったときの代替手段になりそうである。

 これを函館出身者の代表意見とはしない。しかし、考え方には一理ありそうだ。私が函館に観光や仕事で行く場合も、鉄道ファンである要素を除いてしまうと、飛行機のほうに気持ちが動いてしまう。函館市はそもそも、航空機が便利な都市である。

●早くも4割引を示唆 運賃比較で考えたら“木古内乗り換え”もアリ

 JR北海道が発表した運賃と料金を見ると、東北新幹線との合算よりも、北海道新幹線の特急料金そのものが高いと気付く。運賃は同じだけど、特急料金は約2倍になる。運賃との合計は、新青森~函館間が在来線特急で5490円。これが新幹線になると新青森~新函館北斗は7260円。さすがにこれは高い。JR北海道もそれは気にしているようで、新青森~新函館北斗は指定席利用で4350円の割引きっぷを発売する予定だ。早期予約割引かインターネット割引で、座席数限定になるという。早くも上限運賃の4割引である。

 もしこのきっぷが東京で買えるなら、東京~新函館北斗間を通しのきっぷで買うよりも、新青森駅で分割して買ったほうが安い。東京~新青森駅間の“はやぶさ”指定席は1万7350円。JR北海道の割引きっぷが4350円。合計2万1700円だ。通しで買うよりも990円安い。

 さらに料金表を見ると、新青森~木古内の新幹線特急料金は3320円、新青森~新函館北斗の特急料金は4450円。差額は1130円となっている。現在の新青森~木古内の特急料金は1860円。新青森~函館の特急料金は2250円。差額は360円だ。北海道新幹線の特急料金設定はかなり高めで、道内区間になると際立つ。ここも救済的な割引制度が必要ではないか。

 運賃も含めて計算しよう。新幹線だと、青森~木古内は5480円。新青森~新函館北斗は7260円。差額は1780円だ。では、この差額と木古内~函館の運賃を比較してみよう。木古内~五稜郭間は道南いさりび鉄道に移管される。道南いさりび鉄道の運賃はJR北海道の1.3倍になる見込み。現在は840円だから、1.3倍で端数を切り上げて1100円。五稜郭~函館の運賃は210円。つまり、東京~函館間は、新幹線で新函館北斗まで行って乗り換えるより、木古内で乗り換えたほうが470円安くなりそうだ。

 ただし木古内~函館の所要時間は約1時間かかる。新幹線の木古内~新函館北斗間35.1kmの所要時間は未発表だけど、北陸新幹線の上越妙高~糸魚川が37kmで、13分かかっている。はこだてライナーが17分だ。こうなると、新函館北斗駅乗り換えと木古内乗り換えは、約30分の差に縮まる。後は道南いさりび鉄道の努力次第だ。木古内~函館に快速列車を走らせれば、函館北斗ルートと互角だ。もう新函館北斗駅はいらないかもしれない。暫定開業なら木古内で良かったのではないか、と皮肉を言いたくなる。

●思い切った割引と高速化、札幌延伸まで勝機は無い

 北海道新幹線の運賃発表で、どうやら航空機に対して勝ち目がなさそうだと分かってしまった。もちろん、これは東京~函館の話であって、北海道新幹線には東北の主要都市との連絡という役目もある。福島、仙台、盛岡、青森と北海道は近くなる。新幹線の勝ちだ。だから宇都宮停車が大事なんだけど、はやぶさは通過してしまう。

 しかし、新幹線を選んでも、新函館北斗か木古内で乗り換えるなら、木古内がよさそうだ。どうも新函館北斗の立場がない。こうなると北海道新幹線には、北陸新幹線ほどの成功方式が見えない。

 この難局を打開するためにどうするべきか。まずは割引運賃制度の充実で航空運賃の事前割引に対抗する必要がある。JRグループもインターネット会員制で割引運賃を設定しているけれど、浸透しているとはいえない。設定されない時期もあるし、発売されても料金のメリットを感じにくい。航空会社の事前割引のように、通年で分かりやすい制度が必要だ。

 次に、整備新幹線区間と青函トンネルの高速化だ。整備新幹線区間は時速260km走行という前提で建設されており、その建前でJR東日本は線路施設を借り受ける契約をしている。だから時速260km以上で運行できない。この問題を解決し、必要ならば再整備して、現在の最高速度、時速320kmの走行区間を増やす。青函トンネルは貨物列車との兼ね合いもあり、最高時速140kmに制限されている。これもどうにかしたい。

 そして何よりも、札幌延伸を急がねばならない。新幹線が新函館北斗に到達し、JR北海道は函館~新函館北斗~札幌で特急北斗を走らせる予定だ。しかし、いまや函館は北海道の入り口ではない。かつてのように函館から釧路や網走へ直行する特急は考えられない。新函館北斗は新幹線終着駅としては弱すぎる。

 北海道新幹線の札幌延伸は、2011年の政府・与党確認事項として、新青森・新函館(当時)開業の20年後、つまり2036年春までの開業目標が設定された。その後、2015年1月14日の政府・与党整備新幹線検討委員会において、開業予定を5年繰り上げ、2031年春で合意された。つまり、これから15年間も北海道新幹線は航空機に負け続ける。遅すぎる。5年で作れと言いたい。

 「新幹線は合意形成と着工、工事に時間がかかる」と世界に示したようなものだ。こんな面倒なものを国を挙げて海外へ売り込もうなんてどうかしている。いや違う。技術はある。資金と政治力が足りないのだ。東海道新幹線の約500kmは、着工から5年で開業できた。日本にはその力がある。今ならもっとうまくできる……と信じたい。

 2006年に北海道経済連合会は、「北海道新幹線札幌延伸に伴う効果と地域の課題」という調査報告書の中で、新幹線の高速化、時速360km運転によって、東京~札幌間3時間57分、東京~新函館(当時)間3時間12分という試算をしている。これを鉄道シロウトの理想と笑っている場合ではない。

 北海道新幹線は、札幌まで延伸して初めて効果を発揮する。東京~札幌間で4時間。そこまでやらないなら、北海道新幹線など要らない。格安航空会社(LCC)に任せれば良い。しかし、もう新函館北斗まで作ってしまった。あと半年で開業だ。このまま北海道新幹線を建設費のムダ遣いで終わらせてはいけない。理想は叶わないかもしれないけれど、理想へ向かっていく努力は必要だ。

(杉山淳一)
.

【関連記事】
全国新幹線計画は「改軌論」の亡霊
新幹線と競え! 並行在来線にも特急列車が必要だ
最後の夜行急行「はまなす」廃止でどうなる?
北海道新幹線、開業は来年3月26日 1日13往復 「カシオペア」「はまなす」廃止

最終更新:10月16日(金)14時7分




Recommended by Yahoo! JAPAN
こんな記事も読まれています


意外!? 女性用ナプキンを“愛用”する男性たち〈dot.〉
10月11日(日)16時7分 dot.


注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった! 
10月16日(金)13時35分 東洋経済オンライン


全国の鉄道会社のレアなグッズが購入できた「第22回鉄道フェ…
10月16日(金)12時50分 Impress Watch


【東京モーターショー15】トヨタ車体が目を引く5台のコンセ…
10月10日(土)11時36分 clicccar
2015年10月15日 イイね!

メモ:南雲忠一さんは 本当に無能だったか?:日米の情報、技術、戦略格差などの論考

この記事は、興味深いやりとりが書かれていたので、

南雲忠一さんは 本当に無能だったか?:日米の情報、技術、戦略格差などの論考
ユニーク視点による歴史同好会:ゆったり まったり 新基軸
をメモしています。



南雲忠一さんは 本当に無能だったか?:日米の情報、技術、戦略格差などの論考



とも

11/19 19:20
.

先月、りんすさんとパトレイバーのことを話したとき、忠一さんの話になった。

また、batuさんのブログコメントで、空母の戦略の話(ヤマトだけど)がでていた。

南雲忠一さんは、定説は、切れ者から第一航空艦隊司令長官、開戦時の成功と詰めの甘さ、ミッドウェイでの鈍重さと判断ミス、第三艦隊長官としての少しの挽回。

映画で描かれるのは、愚かな装備転換と大好きな空母群の撃沈。(実は、これは、トラウマのように、ともの心に刺さった棘)

この点で、当時の米国の驚異的な技術力、組織としての諜報能力と暗号読解能力、対する日本の状況など、もっと大きな枠組みを見逃していないだろうか。

ひょっとすると、忠一さんは無能ではなく、与えられた状況の中で、最善のことを行ったのではないかとの疑念も。(結果は無残ですけど)

この点について、興味がおありでしたら、少し語りあってみませんか。

(まさかと思いますけど、 りんすさんは マラソンが終わってから ね。)

コメント (20件)
投稿順で見る







[ 1 ]

とも

11/19 20:58
.

とりあえず忠一さんの略歴

南雲忠一(1887-1944)

生まれは米沢市。
旧米沢藩士・南雲周蔵の次男として生を受ける。

米沢中学より海軍兵学校へ(1941.11卒)
水雷術専攻、1920年(大正9) 海軍大学卒業

その後、いくつかの勤務を経て
巡洋艦 高尾、戦艦 山城などいくつかの艦長を歴任
(この頃の噂は確か切れ者だったのよね)

1935(昭和10) 将官に
第一水雷艦隊司令官
第八艦隊司令官
海軍水雷学校校長
第三戦隊司令官
海軍大学校校長

そして運命の時が近づく

第二次世界大戦開戦時は、第一航空司令長官
真珠湾攻撃、空襲を指揮
その後、ミッドウェイ海戦で惨敗
(胸が苦しい)

その後、第三艦隊司令官長官として南太平洋海戦に
中部太平洋方面司令長官時、サイパン島にて
米軍と抗戦 自決 (1944年7月8日 享年58才) 死後特進で大将に

「今や止まるも死、進むも死」 (サイパン島にて)

墓地は鎌倉の円覚寺

(『国史大事典』、『日本人名大辞典』などより とも 作成)
. .

batu



[ 2 ]

batu

11/19 22:44
.

本当にともさんは、半端じゃなく凄いですね。時代を選ばない博識さに脱帽致します。

大東亜戦争におけるミッドウェー海戦の大敗北は、その後の地獄の入り口となる大戦の転換期となっているだけに戦犯扱いとなるのは致し方がない面もあります。

しかし、平和ボケ全盛の現代日本人が断罪することは許されないような気もしています。

何せレーダーも無い時代なので全くの手探りの状態で戦闘に突入するのですから、不安と恐怖との戦いでもあります。潜水艦にも注意しなければなりませんし。ミッドウェー海戦で潜水艦が活躍したのは日本軍の方でしたが。

よく小学生の時に大日本帝国海軍の艦艇のプラモデルを作りました。で、大人になって兄に連れられ模型の展示会に行って気付いたことがあります。(ちなみに今年の春の話です)

精密に作られた艦艇を見ると通信系の配線が張り巡らされているのです。そこまで復元するモデラーの凄さにも脱帽ですが・・・

気付いたことというのは、対空戦闘に突入すれば、対空砲火を撃ちまくる訳で、すると配線が切れまくるのではないか・・・・と思い至ったわけです。

そして調べてみれば案の定でした。レイテ沖海戦において栗田艦隊が謎の反転をしたのも状況が全く把握出来なかったことも影響したと云われています。通信不達説です。

災害時の日本の復旧作業の早さは海外でも有名ですが、勿論この時も素早く線を繋げたでしょうが、刻一刻と変化する戦況を把握出来なければ作戦遂行する上では致命的です。

また、爆弾から雷装へと変換したタイムロスを非難される南雲中将ですが、それ以前に情報軽視の日本の体制にこそ問題があったのではないかと思います。

アメリカは情報戦の重要性を認識しており、戦う前から戦術上の敗北を喫しているわけです。
. .

batu



[ 3 ]

batu

11/19 23:04
.

---つづき---

ミッドウェー海戦前、アメリカは日本の攻撃目標がどこか掴めないでいました。そして偽の情報を発信しました。ミッドウェー島の水道が壊れたというものです。

するとすぐさま南雲艦隊は○○の水道が壊れたという暗号を打電してしまい、○○はミッドウェー島のことだったか・・・という具合に帝国海軍の作戦目標を掴んだわけです。

戦術云々以前に日本の戦略に問題大アリという印象は拭えません。

しかし、爆装から雷装に換装しタイムロスした結果、爆弾、魚雷を搭載した艦載機が飛行甲板にひしめいている状態で攻撃を受けてしまいました。

この負け方が余りにも絶望的だったので、日本人としてはどうしてもifを考えてしまうのでしょう。歴史では禁句のifを・・・

もし、あの時、爆装のまま攻撃に出ていれば・・・と。

昭和によく日米合作の戦争映画が作られており、TVでも映画ミッドウェー海戦を放送していました。それを見る度に地団駄を踏む思いをしたものです。

話は逸れますが、ブログのコメントでも述べたミッドウェー海戦を見た感想をちょっと述べますネ。

この映画で敵機動部隊を発見した攻撃隊パイロットの姿が日米で対照的なのが大変気になったのです。

アメリカパイロットは「ヒャッホー」「ゲハハハハ」とハイテンションかつ下品なのに比べ、日本人パイロットは指を指して無言で突入して行きます。

その日本人パイロットの姿が格好良いと当時小学生の私は感じました。しかし、最近の邦画に出てくる(ドラマもアニメも)日本人の姿があのアメリカパイロットとだぶるのがとても残念です・・・
. .

とも



[ 4 ]

とも

11/19 23:43
.

すごい。潜水艦の配線、対空放火で切れるんだ。なんて、バカな設計。
設計者、実戦考えてなかった訳ね。。 市場を考えない設計するから日本は負けるの。えっ 何の話って、、、、そりゃ。。。

せっかく米海軍護送空母群に対し戦果を上げた栗田艦隊。その後の独断専行、誤報におどらされたと言うよりも、情報が途切れていたことが根幹にあったかもしれないわけね。そう。

そそ(ゆかっちさん風)、米国は情報戦をかなり重視してたの。でも、出撃前にミッドウェイだとつかんでたというのは、batuさん説によると、確信がなかったということね。

うん、やっぱり忠一さんの責任にするのは酷かも。そう、とももね、映画を見るたびに、どうして、そのまま出撃しないのって、悶えてたの。だから日本は通産省の大型プロジェクトせっかく良いところまでやってたのに、インターネットに敗れたんだって、、、関係ないよね、いま。

そう、そのパイロット、品性疑うよね。でもそれも現実かも。アメリカの街、実際、いるもん。そんな人。とももニューヨークでひどい目にあった(白タクの話ね)。でも、そんなタイプの方、日本人でもよくお見かけすると言えば、見かけますよね。残念なことに。というより、そっちが普通なんでしょうね。それをベースに考える米国はシステムを重視し、そうでない日本人は理想を設定し、痛い目に遭うと。。。

あっ 今回、意見と言うより。感想になっちゃった。でも、面白かった o(^-^)o

ありがとう! 別の説、つかんだら、また書きますね。根拠が不明なネット情報だったらあるんだけど。でも、本気で調べようと思ったら防衛庁の資料室に潜入しないと厳しいかも。。。スパイ容疑で逮捕。きゃー。。。
. .

batu



[ 5 ]

batu

11/20 00:23
.

すみません、配線の説明が足りませんでした。潜水艦ではなく、駆逐艦や戦艦等の艦艇に張り巡らされたアンテナ線です。

潜水艦には対空砲火はありません。潜って隠れるのが基本ですから。

こういうネタは軍事機密ものが多いので、本当のことは確かに分かり辛いです・・・また、戦後余りにも当時の軍人たちの言論封殺を我が国はし過ぎました。まだ戦艦大和の乗組員が数名存命であるので、大事な証言をもっと取り上げて欲しいですネ。

ちなみに最近また書籍名を忘れちゃいましたが、なでしこジャパンの澤穂希のほまれは誉エンジンが由来であるという記事を読みました。

記事も関係者から聴いたことなので、真偽の程は確証を得ていないとの断りがありましたが、大変興味深い内容でした。

誉エンジンとは日本最優秀機として名高い陸軍四式戦闘機「疾風」のエンジンです。

完全に南雲ネタからそれちゃいましたが・・・続けちゃいます(こうなったら勢いで)

疾風は戦時中は624㎞の最高速度を誇りましたが(日本最速)、戦後アメリカがきちんと整備し、質の良い燃料を入れると687㎞の速度を叩き出しアメリカに衝撃を与えたという傑作機です。

この「ほまれ」がドイツワールドカップでドイツ、アメリカ相手に大暴れしたという記事は、澤選手を疾風に、ドイツ、アメリカの選手を同国の新鋭戦闘機に見立てているのが面白かったです。

完全に趣旨から逸脱して申し訳ありません・・・
. .

とも



[ 6 ]

とも

11/20 05:01
.

とものバカ。そう。おかしいと思ってはいたの。実戦を知らない設計者って批判が、とも自身に降りかかっちゃった。恥ずかし。。。 穴があったら、、、、(//・_・//)

でね、とも自身にとっては、これは大きな意味でこのネタなの。つまり、問題意識で「米国の脅威の技術力」、日本との比較ってあげたけど。感心としては、日本の戦闘機およびそのエンジンなどの作り方と、米国での作り方の差異。これに関しては全く手元資料がないので、推測ベースかつ根拠のない話になってしまうのだけれど。

う~ん、うまく説明できないけど。たとえばね、疾風の誉エンジンってすごいって言うでしょ。どこまで正しいか( http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln/FR047.html)。でね、品質のばらつきとか、生産性とか、そんなのどうだったのかなって。たとえばそこのサイトで出てくる疾風って、すごくフォルム素敵でかっこいい。だけど、ボディはどう見ても、造船と同じように、職人が板金をコンコンって感じで作ってそうでしょ。機械じゃないよね。プレスとか。エンジン見えないし、見えてもきっと、どうつくったかわからないけど。素材は何だったのかしら。アルミなんてその当時使ってないよね。じゃ鋳物?木型つくって、砂固めて、鉄流す方法?まさか鉄を削りだしてつくったちしてないよね。

ごめんね。何言ってるかわからないよね。あのね、噂書くなっていってともが書いてごめんね。え~っと、日本は個別戦闘機はすごかったかもしれないけど、品質のばらつきと量産効果では米国に及ばなかったって聞いたことがあって。だから開戦当初、米国は戦闘機を多くなくしたけど、あっと言ういう間に本国でたくさんつくって巻き返したって。で、戦闘機の作り方が違うかったから、あっという間に作れたってのもあるって。

これに関して、何か、信頼の厚い資料とか、ないかしら。ちょっと根拠のないお話になっちゃってるけど。。。 あっまた (//・_・//)

ちょっと支離滅裂なともなのでした。。。
. .

とも



[ 7 ]

とも

11/20 08:58
.

batu さん! 誉のエンジンとかみれますよ! 疾風搭載じゃないけど。 datezoさんという方のブログの記事で http://ameblo.jp/datezou/entry-11028613892.html#main

河口湖自動車博物館飛行館( http://www.car-airmuseum.com/)で撮った写真ですって。 あっもうすぐ9時。ちょっと離れますね。
. .

とも



[ 8 ]

とも

11/20 09:03
.

疾風エンジン 見つけた! さっきのdatezoさんの記事!


11622086466
. .

ゆき



[ 9 ]

ゆき

11/20 11:46
.

こんにちは。初コメです。私は理系ではありませんが、感じたまま述べます。外観上から、鋳造、そしてプレス(あるいは手での板金?)ですね。ひょっとすると鋳造ではなく、板を曲げて溶接を施したものかもしれないです。今度、知り合いの理系の方に確認しておきます。板金部分は絞り加工が施されています。どれぐらいの精度かによりますが案外難しいものです。どれぐらい標準化されていたのか、あるいはどれくらい人の勘・コツ・経験に依存していたのか、実際の製作方法ともに非常に興味深いので、少し工学の専門家の意見を聞いてまたコメントします。時間がかかるかもしれません。
. .

とも



[ 10 ]

とも

11/20 12:00
.

初コメありがとう。そこが問題ですね。果たして「標準化」がどこまで進んでいたのか。フォード創立は1903年。フォードシステムのミソは「部品標準化」と「組み立てラインの効率化」。太平洋戦争は1941年12月28日。すなわち、米国では部品などの標準化の思想は一般化していたと考えても良さそうですね。問題はその当時の日本の状況、製造思想。ひょっとすると一品特注品で手作り良品の作り込みであれば、物量戦では敗北しますものね。そちら、とも、少し調べてみますね。
. .

batu



[ 11 ]

batu

11/20 16:16
.

凄い展開になってますネ。

「標準化」以前に製造方法も私は全く解からないので、それは他メンバーにお任せします。言いだしっぺなのにすいません・・・・

確かに大戦中はアメリカの工業力に歯が立たなかったということはよく聞きます。(アメリカは大量生産、日本は手作り)

しかし、規格まで突き詰めて考えたことが無かったもので・・・

艦船や航空機は総合力が要るとよく聞きますが、日本には総合力が足りなかったような印象を受けます。

零戦の20㎜機関銃は使い勝手が悪く、7.7㎜機銃を多用したというパイロットの証言もあります。プロペラも小さかったとか。

調べれば底なしに奥が深い分野だと思います。三菱重工や川重、富士重などで勤務してたら詳細が掴めるでしょうが、社外秘であることだけは確かでしょう(汗)

当時の資料を持っていることが知れたら国に取られちゃうらしいので。

そういえば、中国が盛んに三菱重工にハッキングしてましたが大丈夫なんでしょうかネ?
. .

とも



[ 12 ]

とも

11/20 16:55
.

面白いですね。できればその20mm機関銃と7.7mm機関銃の話、もう少しお聞かせ頂いてもいいですか。とっても興味深そうですので。根拠がなくてもかまいませんので。(‐^▽^‐)
. .

batu



[ 13 ]

batu

11/20 20:17
.

これについても浅い知識なので手短に述べます。

零戦には7.7㎜機銃×2(コクピット前)と20㎜機関砲×2(主翼)が装備されています。

アメリカは12.7㎜機銃を多数装備。

アメリカの航空機は日本機と違い防弾装備に優れている為、炸裂弾である20㎜機関砲を搭載しました。

しかし、パイロットからは「ションベンカーヴ」とあだ名される位、初速が遅く、当てるのが困難な代物だったらしいです。しかも搭載出来る弾数も少なく無駄撃ち厳禁です。弾道も悪かったんじゃないかと・・・

なので、零戦の撃墜王の坂井三郎は7.7㎜機銃を多用したと著書に書いてあった記憶があります。

7.7㎜は弾道が良く、命中率が極めて高い機銃でしたが、余りに非力なので、パイロットを狙撃するかエンジンに当てないと敵機を落とせなかった為、坂井氏の様なベテランじゃないと戦果が挙がらなかったでしょう。

逆にアメリカ機の12.7㎜×6(主翼)は防弾装備の貧弱な日本機に極めて有効だったようです。弾道も良かったと思います。

零戦の20㎜機関砲ですが、ライセンス生産だったと思います。
. .

とも



[ 14 ]

とも

11/20 21:18
.

いえいえ、batuさん、とっても面白いですぅ。

あたってるかどうかわかりませんが、口径が大きいほど、単位面積あたりの圧力が分散するので、同じ火薬の量なら明らかに口径の小さい方が初速が速そうです。ただ口径が大きいと、弾の持てるエネルギーを大きくできる利点もありますよね (簡単な F=maでも力は質量に比例しますものね)。

薄い装甲、口径だけ大きくてノーコン機銃と、コントロールがよくても弾のかるい機銃。なんてアンバランス。

繊細な体を持った方が、扱えない大きな武器を振り回すか、あるいは小さなナイフでちくちく刺すかってイメージ。それに対して、効率的な米飛行機。

どこか、技術がよくても、全体としてバランスが悪く、韓国製品に後れをとってしまっている現在の日本AV・家電につながるものを感じます。なぜこうなるのかしらね。
. .

とも



[ 15 ]

とも

11/21 12:53
.

うふふふふふ。

無駄遣いしちゃった♪

『空の技術』、『三菱航空エンジン史』、『軍用機開発物語』、
『疾風』、『強風、紫電、紫電改』、『彗星』

来るのが楽しみ♪
. .

ゆき



[ 16 ]

ゆき

11/21 14:55
.

ともさんこんにちは。仕事中だよね。ちょっとボクはコーヒーブレイク中。その本、いくつか持ってる。先取りして済まないが、『三菱エンジン史』は興味深いけれど、製造に関しての手がかりはあまりない。『軍用機開発物語』は興味深いもののやはり製造についてはあまり触れられていない。ただ後者は製造現場の写真が載っている。見たところやはり主要な部分は手作りでつくられたように見受けられる。機会があれば、トヨタ自動車博物館に行ってみると良い。初期の自動車の作り方がよく理解できる。また、行ったことはないが、三菱小牧南工場に行けばひょっとすると面白い発見があるかもしれない。各飛行機の本は文林堂の世界の傑作機シリーズのことだと思う。ともさんがどれだけ楽しめるかわからないが、ボクは読んで楽しい。体系的にまとめられてはいないが、文脈を拾っていけば、いくつかの事実がわかる。なにより写真が楽しい。期待していいと思う。
. .

ゆき



[ 17 ]

ゆき

11/21 15:36
.

続きがあった。買った覚えはないのだが積ん読の中に『空の技術』を見つけた。ざっと斜め読みしたが、こちらには製造の記述が少し見られる。ただ、スキンパネルをどのようにして加工したかは記されていない。しかし記述から推測するに、これは現在の自動車製造とは全く別と考えてはどうだろうという気がする。つまり、鉄板の形で存在する薄板を、骨組みにリベット打ちするという方法だ。さっき示した本の写真でも骨組みのしっかりした骨格が見える。つまりそこにリベット打ちする方法ではないか。そうすると少なくともスキンパネルは機械プレスではない。なお、参考までに、16歳の女学生もたくさん動員されていたようだよ。彼女らはハンマー、タガネ、万力、スパナ、エアハンマー、ドリルを用いてと書いてある。やはり骨格へのリベット打ちのようだ。ただこれはアセンブリの部分で、各構成部品がどのように製造されたかまでは記述されていない。本当はそこが重要なのだが。ところで、さっきのシリーズでは欧米の飛行機も取り上げられている。ともさんの興味で言えば、日本だけでなく、そちらも買ってみてはどうだろう。もちろん予算によるが。ちょっと休憩が長くなった。それではまた。
. .

とも



[ 18 ]

とも

11/21 17:43
.

そ そそそそ、そう、、、、、?

ホント?

とも 買っちゃうよ、

ムスタングとか、あ~ A,B,CとD以降にわかれてるょ。

なにこれ。で、、メッサーシュミットとか、あと雷電もある!

これも、、、、 え~5000円!?

ホントにいいの? 信じるょ

必殺 購入ボタン押し~! えい!
. .

ゆき



[ 19 ]

ゆき

11/23 21:11
.

ちょっと気になって文献をいくつか調べたが、どうも新技術の導入で日米の姿勢に差があったようだね。ボクが面白いと思ったのはレーダー。レーダーの差の議論はよくされているようだが、ボクが面白いと感じたのは技術導入の姿勢だよ。米国ではその新技術を未完成でも導入し、日本は導入しなかった。日本は古来の夜襲・鎗戦法から抜け出せなかったようだね。一方、米国は未完成でもレーダーを導入した。真珠湾でも配備されていたようだが、性能が悪い上、担当も訓練不足。マシンエラーとヒューマンエラーが重なったわけだ。しかし米国らしいところは失敗からの学びかな。そもそも日本のレーダー開発自体はべつに遅かったわけではない。1925年には海軍技研に担当部署ができていたようだよ。しかも世界最先端のドイツ教授からの指導も受けていたようだよ。だから技術開発で負けたと言うより、やはり新技術導入姿勢の差かなと思う。現在日本が劣勢に立たされてるのも似た構造が見えるね。興味深い。
. .


とも




[ 20 ]

とも

11/24 08:52
.

そう、、。

民族の持つ特性って不思議。

結局人は、変わらない、変われないのかしらね。





Posted at 2015/11/18 07:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 護文庫 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 23
4 5 6 78 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18192021 22 2324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation