• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2015年11月02日 イイね!

メモ:「”自動運転”実用化で免許不要に!?」

この記事は、
”自動運転”実用化で免許不要に!?
オリコン11月2日(月)9時40分
を、メモしています。


トヨタ自動車が先ごろ、開発中の自動運転実験車「Highway Teammate」の首都高デモ走行を実施した。今回のデモは、合流や車線維持、レーンチェンジ、分流といった比較的高度な操作を自動運転で実現したことでも話題になった。同車の実用化は2020年頃を目指しており、今後の動向が注目されている。



■自動運転とは?

 そもそも自動運転とは、ドライバーが運転時に行う「認知」「判断」「操作」を機械に任せるというもの。それぞれのテクノロジーについては、「認知」にはセンサー、「判断」はコンピューター、「操作」はアクセルやブレーキの自動化という形で開発が進められている。

 気になるのは安全面だが、これらの技術が確立されれば、逆に事故は減ると予測されている。現在、交通事故の原因のほとんどは、ドライバーの判断ミス。自動運転による「認知」「判断」「操作」の正確性が向上すれば、こうした人為的ミスを限りなくゼロに近づけることができるとみられているのだ。

■日産も開発を進めている

 自動運転車は、トヨタだけでなく各社開発を進めている。10月31日から一般公開されている「東京モーターショー2015」では、日産自動車がハンドルを格納するタイプの電気自動車「ニッサン IDSコンセプト」を発表。この車は、人工知能によって、アクセルやブレーキを踏むときのドライバーの癖、走り方を学習。自動運転モードでは、個々のドライバー好みの運転スタイルを反映してくれるという。自動運転でドライバーごとの運転感覚を再現し、快適性を高める——。一歩進んだ技術に関心が集まりそうだ。

 人間が担ってきた運転を完全に機械に委ねるためには、自動車の技術はもとより、コンピューターやセンサー、ロボットなど新しいテクノロジーも必要になるため課題は多い。だが、実現すれば将来は運転免許すら不要な世の中がやってくるかもしれない。

 ちなみに、コンサルタント会社マッキンゼーのレポートによると、2040年には完全自動化が実現すると予測されている。ドライバー不在の自動車が街中を走り回る、そんな未来が早晩現実のものとなりそうだ。

(文/オオノ・ヨーコ)

■実際に保険を使ったドライバーに調査! 【自動車保険】満足度ランキング
“車・バイク”初心者は要チェック! 強制加入「自賠責保険」の基礎を解説
「自賠責保険」と何が違う? 抑えておきたい「任意保険」の特徴
「自動車保険」と「自動車共済」の違いは? メリット&デメリットも紹介
<任意保険>3万2835人が選ぶ! 「商品内容のわかりやすさ」で人気の自動車保険
Posted at 2015/11/03 11:11:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 倉庫 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 34 56 7
8 9 10 11 12 13 14
1516 17 18 19 2021
22 23 24 25262728
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation