• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2016年04月20日 イイね!

メモ:三菱自動車、軽62万台の「燃費データ改ざん」 提携先日産からの通報で発覚というズサンさ

この記事は、

三菱自動車、軽62万台の「燃費データ改ざん」 提携先日産からの通報で発覚というズサンさ
J-CASTニュース4月20日(水)19時40分
を、メモしています。

三菱自動車が、軽自動車の「eKワゴン」や「eKスペース」などの4車種で、実際の燃費よりもよく見せるために燃費試験データを改ざんする不正を行っていたことがわかった。

同社の相川哲郎社長は、2016年4月20日17時から国土交通省で開いた記者会見で、「お客さまと関係者に深くおわびする」と陳謝。一方、株価は相川社長が会見することが伝わったことで一時、値幅制限の下限(ストップ安)にあたる前日比150円安の714円まで急落した。



1リットル29.2キロのトップクラス燃費も「ウソ」?



三菱自動車によると、不正があった車種について、2013年6月から生産している軽自動車の「eKワゴン」と「eKスペース」と、同社が受託生産して日産自動車向けに供給している「デイズ」と「デイズルークス」の4車種であることを明らかにした。


16年3月末までに三菱自動車は15万7000台を販売。日産向けには46万8000台を生産。合計で62万5000台が販売されている。


4車種は急きょ、生産、販売を停止し、購入者への補償については今後協議する。


不正は、次期モデルの開発にあたり、日産自動車側が該当する車種の燃費を測定したところ、三菱自動車が届け出たデータとの乖離があり、日産から三菱に通報があって発覚。タイヤの抵抗や空気抵抗の数値を意図的に操作して、実際の燃費より5〜10%程度よくみえるように改ざんしていたという。


「eKワゴン」や日産「デイズ」が発売された当時は、軽自動車を含め、燃費競争が激化しており、他社より良い燃費データの実現が強く求められていた。「eKワゴン」も「デイズ」も、クラストップのガソリン1リットルあたり29.2キロメートルを達成している、としていた。



三菱自動車といえば、2000年と2004年に2度にわたる大規模なリコール隠しでブランドが失墜。乗用車からトラック、バスまで、販売台数が激減したほか、当時の筆頭株主だったダイムラー・クライスラーから資本提携を打ち切られるなどの深刻な経営不振に陥った経緯がある。



「国内でどのくらい業績の影響が広がるか見通せない」



会見では、記者から「組織ぐるみ」の可能性を指摘する質問も飛んだが、相川社長は、「燃費試験の不正については担当部署の部長が『自分が指示した』と話している」としたうえで、「真相についてはまだ調査中」と説明。社内で第三者委員会を立ち上げ、「できるだけ早く調査結果を報告したい」と述べた。3か月が目途という。


もし、組織的な不正行為が確認されれば、再び消費者の信頼を失いかねず、経営陣の責任問題や業績悪化につながる恐れがある。また、OEM(他社ブランドの受注生産)提携している日産自動車とも、提携解消という最悪の事態に陥らないとも限らない。


相川社長は業績への影響について、「現状はまだ手が付けられない状況で、国内でどのくらい影響が広がるか見通せない」と話した。




突然発覚した三菱自動車の燃費不正に、インターネットでは、


「まじかよ。最低だな」

「ドイツのこと笑えねぇぇぇ」

「タイヤ脱落事故の反省は、まったくなかったということだな」

「60万台規模かよ。通報した日産は一応まともなのか・・・」


と、厳しい批判が寄せられている。



燃費データは、消費者がクルマを買ううえで最も重視する項目だ。その燃費データを不正したとなると、消費者離れは避けられない。


それでなくとも、軽自動車の販売台数は減少傾向にある。2015年度の三菱自動車のeKシリーズの販売台数は4万3297台で、前年度と比べて25.5%と大きく減少。日産自動車のデイズも16.2%減の14万413台だった。
[.]
iPhone「想定使用年数3年」公表が引き起こした大物議 「コスパ悪っ!」「買い替え需要に必死...」
九州観光関係者「GWまでまだ時間がある」 地震の影響、本当の実態とは
セブン&アイHD、新社長に井坂氏 鈴木会長の退任も決定
日経平均株価、一時600円超え急騰 円安に米株高で
熊本の地震は日本の製造業集積を直撃した 流通も破壊され、めどの立たない「生産再開」


Copyright(C) 2006-2016 株式会社ジェイ・キャスト
2016年04月19日 イイね!

メモ:口座って何個持つのが理想なの? - お金の専門家に聞いてみた

この記事は、

口座って何個持つのが理想なの? - お金の専門家に聞いてみた
マイナビニュース4月20日(水)7時0分
を、メモしています。


●銀行口座は分けた方がいい?
家計管理に欠かせない銀行口座、あなたは何個持っていますか? 一言で銀行口座と言っても、都市銀行、地方銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行、ネット銀行……など様々な種類がありますが、どのような口座をいくつ持つのが理想なのでしょうか。お金を賢く管理して資産を増やしていくためにも、銀行口座の使い方について改めて確認しておきましょう。

○最低でも2つ以上は必要?

銀行口座の数について「最低でも2つ以上は必要」などと言われることがありますが、これには幾つかの理由があります。1つ目は、万が一銀行が経営破綻した場合、預金は一人あたり元本1,000万円とその利息までしか保障されないからです(ペイオフ制度)。1,000万円以上預金するなら、1つの銀行に集中させるのではなく、口座を分けて預けておいた方が安心です。

2つ目は、万が一のとき、混乱を避ける目的で口座が一時的に凍結されたり、引き出し限度額を設けられたりすることが理由です。2015年財政危機になったギリシャで大勢の人々がATMに並ぶ様子のニュースが記憶に新しいですが、口座が複数あれば限度額も口座の数だけ増えることになり、緊急事態に備えることができます。預金が1,000万円以下の人でもこの状況は同じなので、リスク回避のために口座は複数持っていた方が安心と言えるでしょう。

●口座の理想的な使い分け方とは

先に述べた通り、銀行口座を1つにせず、複数持つことはリスク分散になると言えます。それに加え、自分のライフプランに合わせて必要な数の口座を持つことは、資産管理や運用をスムーズに行うためには必須と言えるでしょう。自分のライフプランがまだわからない…などの場合、まずは口座を2つに分けてみることがオススメです。

○メインバンクは"入出金用"

2つの口座は、メインバンクとサブバンクに分けます。メインバンクは、給料の振込や光熱費、クレジットカードの引落しなど、主な入出金を担う口座として使用します。最近では、経費や労力削減のために勤務先の企業が給与支払い口座を指定するケースも増えてきているようですが、自分で選択できる場合は、自宅や勤務先の近くなど、行きやすい場所に支店がある銀行を選ぶとよいでしょう。また、余計な出費を抑えるために、各金融機関で行っている時間外手数料無料や振込手数料無料などのサービスも要チェックです。

○サブバンクは"貯蓄用"

サブバンクは、第2の預け先としてはもちろんですが、主に「貯蓄用口座」と考えます。旅費、学費、老後資金など貯蓄の目的は様々ですが、しばらくは手をつけないのが基本です。銀行の規模や利便性よりも、貯めることを主眼において選ぶとよいでしょう。一般的には、店舗を構えている銀行よりも、ネットバンクの方が高金利の傾向があります。現在はマイナス金利が施行中なので、どの金融機関もかなり低金利になっていますが、今後の経済状況によっては回復もあり得るでしょう。

貯蓄や投資など、目的別に口座を増やすのもいいですが、管理できる数には限界があります。口座を持ちすぎて、持っている口座自体を忘れてしまっては本末転倒です。自分の管理できる範囲で銀行口座をうまく使いこなして、家計管理や資産形成に役立てていきたいですね。

筆者プロフィール:武田明日香(たけだ あすか)
エフピーウーマン所属、ファイナンシャルプランナー。日本テレビ「ZIP!」やTBSテレビ「あなたの損を取り戻せ 差がつく! トラベル!」「Saita」「andGIRL」等の雑誌、「webR25」「わたしのマネー術」等のウェブサイトなど幅広いメディアを通じ、お金とキャリアの両面から女性が豊かな人を送るための知識を伝えている。人生の"やりたい"が"できる"に変わるお金の教養スクール開講中!
[.]
節約テク、本当に効果はあるのはどれ? - 「節約検定」オープン
社会人シングルは1日の生活コストいくらが理想? - お金の専門家に聞いてみた (1)
貯蓄額「これなら十分」の基準って? - お金の専門家に聞いてみた (1)
現金VSクレカ 家賃支払いどっちがお得? - お金の専門家に聞いてみた (1)
Posted at 2016/04/21 02:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょっとしたメモ | 日記
2016年02月25日 イイね!

動画メモ:THE BEST DRIFTER IN THE WORLD EVER !!!!

この記事は、
THE BEST DRIFTER IN THE WORLD EVER !!!! を、メモしています。

Posted at 2016/04/21 06:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Interstate Highway | 日記
2016年02月21日 イイね!

動画メモ:Saudi Arabia Drift Riyadh (←あんまり『サウジドリフト』じゃない)

この記事は、

https://www.youtube.com/watch?v=Q8kUdzNbLyo&ebc=ANyPxKogG34UaWKweaaXOktoTPJXDUgkF2Vg8V1qmosMGUAUV4DzQ23DWP9N7Bw977qY_WVmUnVyVqO4YYAJ96_hi69bowMeuw
を、メモしています。





感想。

どういうワケか、

『フツーのドリフト』化してる。

あんまり
『サウジドリフト』じゃないし。
Posted at 2016/04/21 07:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サウジw | 日記
2016年01月19日 イイね!

もう、3年くらい前の時点の愚痴をいまさら。

もう、3年くらい前の時点の愚痴をいまさら。昨日、1月18日付の記事のつづき。


画像はwikiより。
(公平に、ね
でも、もうちっと、、、ホイール、何とかならんのか。この写真の車は。純正ホイールの方が似合ってると思うのだが)




■それにしても、

スイスポには・・・「負けた~~」という感じが・・・

なぜって、

・まず、

・純正状態で二本出しマフラーなんだな・・・と。

(いままで、スイスポさんのこと、ぜんぜんこだわってなかったもんで。
いまさら気づいた。
二本出しは、このチューナーのオリジナルかな?と思ったら、純正時点で二本出しなんじゃん、と)


・次に、
AT車はパドルシフト



詳細




ああ、、これは、、、負けた、、、と。
(正確には、2011年ー2012年時点で、負けている、
「このジャンル(スポコン)」のジャンルの、
「商品イメージ戦術」として、負けているな、、、と(負けていたんだなぁ、、、と))


(↓2012年の古い話ですけどね。はい。)

まあ、もうちょっと、詳しく書くと、
コルトRなんてのは、「「プチ・ランエボ」の商品イメージ」が求められていたわけで。

・「なかった」→後期型は二本出しマフラー(エボXをイメージ)
・「なかった」→AT車はパドルシフト(これも、エボXをイメージ)
こういうのはなかった。


もっともっと詳しく書くと、
2010年くらい、
コルトRなんてのは、「「プチ・ランエボ」の商品イメージ」が求められていた、
ということだと、

期待されたルックスはこういう↓感じだった。

・『ジェットファイターグリル』のフロント。(欧州仕様のコルトはこれでした)
・二本出しマフラ―のリヤ。
・AT車はパドルシフト。


でも、なんだか違った。

最後の最後の最後まで、
「エボⅨっぽかった」(笑)。

エボが、エボX(テン)の時代になっていても、
コルトRは、なんか、エボⅨ(ナイン)っぽいまんまだった。



で・・・「AT車はパドルシフト」っていう要望を、
言うと、たいてい、こういう↓リアクション。


「SSTは、重いし、ちょっと、大きさが必要ですからねー。
コルトに収めることは―現時点では難しいですねー。」




あ・・・あのーーー(^ ^;)


今は、今はね、
「AT車はパドルシフト」って、商品イメージの話をしてるワケで、

「CVTがダメだ!SSTだ!」とか、技術的な話(走り屋的な話)は、
ちょっと、そういう話は、今だけは、おやすみなんですけどねー^^;








「AT車はパドルシフト」っていう要望を、
言うと、たいてい、こういう↓リアクション。


「SSTは、重いし、ちょっと、大きさが必要ですからねー。
コルトに収めることは―現時点では難しいですねー。」



こういう調子を、
i-ryujiさんあたりに言わせると、

「技術は優秀でも、経営は下手」という表現になるのかな、と^^;

(勝手に思っていたりします)


経営は、、、

三菱自工は、上手だな、と思います。自分は。

「選択と集中」、
「タイ工場をメインに」「日本の工場は、高付加価値車のみ」
「利益率の低いクルマの廃止」

とー⇒そうして、復配まで達成、ということをみるとー

なんだかんだで、

「経営は、上手だな」と、自分の言葉では、そうなります。



では、「下手」とあえて評するなら、それは、何か、といえば、


要するに、

「マイチェンが、あまり上手くない」

「マイチェンのときに盛り込むイメージが、
どうも技術屋目線で、
消費者のイメージ目線ではない」

ということなのかなーと。



これじゃあ、

三菱コルトシリーズは廃盤になって無理なかったな、、、という思いが、ね。

(ってか2015年で、エボ自体がなくなっちゃったし。)

(それに、実際には、
プラットフォームが、開発から10年以上経ってるから、
新フォームにする必要があったワケで。

でも、新たなプラットフォームは、グレードダウンしないと、
経営の好転化には寄与しない、ということになったワケで。

まあ、つまり、経営政策上、無くなったわけで。

そういう意味で、三菱自工は、

経営は上手、と・・・。

「マイチェンが下手????」

・・・なんというのかな・・・

「クルマを、好きにさせるのが下手」なのかな???)





でも、、、

考えようによっては、

コルトRは、アレはアレで良かったのかな、とも。


マフラーひとつとっても、

右側一本出しで、味気ないまんまだからこそ、

アフターパーツメーカーの余地が大きいかな?とも。


たしか、ブリッツのマフラー&リヤバンパーが、

2本出しスタイルだった気がするし。


「後期型は二本出しマフラー(エボXをイメージ)」

とか、、、メーカーがこの姿勢でやると、
アフターパーツメーカーの余地は少なくなる気もする。


(そういう意味では、スイスポよりも、コルトRの方が、
アフターパーツメーカーの余地が大きかった?とも考えられるけれども、、、

ま、いかんせん、台数&知名度がね^^;)

とまあ、
もう、3年くらい前の時点の愚痴をいまさら。

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation