• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ex.走り屋パパの"長男's蒼レガ(ex.おいちゃん蒼レガ)" [スバル レガシィツーリングワゴン]

パーツレビュー

2010年6月13日

Projectμ TYPE-HC-CS  

評価:
5
Projectμ TYPE HC-CS
追記 2014/9/22

-----追記 2014/9/22 ここから-----

HC+のレビューでも書いたのですが街乗りならHC+よりHC-CSの
ほうが扱いやすいと思いました。
パッドの温度変化による制動のタッチの変化に差が無い印象です。
HC+は温まると更に効くようになるんですがコントロールもシビアに
なるので街乗りなど楽に乗るにはHC-CSの方が扱いやすい
と感じました。
恐らくHC+とHC-CSで悩む方もいらっしゃるかなと思いますが
そういう観点で判断するのもありかなと思います。
ただし、HC-CSは適正温度が50~800度なので寒い地域の冬用には
あまりお勧めできないことも確かです。
福岡の真冬でも温度が入るまではちょっと制動力が落ちている
印象でしたので。
あ、落ちると言っても純正パッドよりは効きますのでw
誤解なきよう!

-----追記 2014/9/22 ここまで-----


追記 2010年6月13日
-----ここから
100km走行後のホイールの状態を撮影したフォトギャラリ追加。
パーツレビューにURL紹介
http://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/520916/2090155/photo.aspx

-----ここまで

※追記 2010年6月14日 装着後100km前後走行(街乗り) 追加
※追記 2010年6月20日 装着後200km前後走行(街乗り) 追加
※追記 2010年6月27日 装着後350km前後走行(街乗り) 追加
※追記 2010年7月6日 ワインディング走行 追加


結局またプロジェクトμですw
お気に入りのHCシリーズで一番新しいCS(サーキットスペック)です。
サーキットスペックと言ってもレース専用じゃないです。
サーキットでのスポーツ走行に耐えうるストリート向けパッドって感じでしょうかね。
温度域が50℃~800℃なので普通に走る分にはフェードとは無縁かと思います。
サーキットでタイムアタックや耐久レースにはまだ物足らないかも知れませんけど。
Sタイヤくらいまでなら大丈夫なパッドですので所謂走行会ならほぼ問題ないと思っています。


装着直後:
相変わらず制動力が高いですね。
初期を落としてコントロール性に振ったとなていますがスポーツパッドを使った事がない人にとっては効き過ぎる位効くでしょうw
まだ、慣らし済んでいない&当りも付いていない状態で街乗りでは十分すぎる制動力です。
でいてすこぶるコントロール性が良いです。
踏んでコントロールじゃなく親指の付け根あたりで「クイクイ」と微妙な力加減程度でコントロールが出来ます。
純正パッドの様に「ガツン」と一気に奥まで踏むと簡単にABSが作動します。

そして、このパッド目茶苦茶鳴きますw
信号待ちや車庫入れでもキーキーガーガー言います。
静粛性を求める方には絶対お勧めできません(^_^)v
あと、ダストが凄いですw
気がつくと真っ黒なホイールの出来上がりです(^^ゞ
これは初代から変わることないですね。

カーボン系なのでローターに被膜が出来るまで約100km程必要です。
早く終わらないかなw
当りは50km程度で良い感じになるかなと思っています。

基本的に焼き入れ済みのパッドなので当りとローターへのカーボン被膜形成が慣らしとなります。

今から慣らし終了が楽しみです。
装着直後でも十分な位制動しますからね。

慣らし後のレビューはまた後日(^_^)v

-----追記 2010年6月14日 ここから-----
装着後100km前後(街乗り)

ダストの量は少なくは無いです。
それなりに出ていますね。
フロントだけでなくリアも汚れています。
明らかに純正より汚れます。

で、鳴きなんですが。
鳴かないわけじゃないんですがHCシリーズの過去の印象からすると鳴くポイントが少ない様な気がします。
ただ、鳴くときはハッキリと「キィィィィィィィィ」となります。
窓を閉め切っていてもその音は判ります。
音が小さくなったというより鳴き難くなった感じですね。
当りが付いてローター表面にカーボン被膜が付いたせいなのでしょうかね。
まあ、HC-CSは比較的新しい製品ですのでその辺の改善があっても不思議じゃないですけど。
一応HC+よりは鳴き、ダスト共に減らしたという設定の筈ですしね。

肝心の制動力の方ですが、当りが付いたせいでしょうスムーズに初期が立ちあがってきた感じです。
ギクシャクした感じが消えました。
そろそろ踏みごろですねw

ぁ。。。踏みだしたら鳴くかなぁ(^^ゞ
それに唸りだすかな。。。「ゴォォォォォォォォォォォ」って

-----追記 2010年6月14日 ここまで-----

-----追記 2010年6月20日 ここから-----
装着後200km前後(街乗り)

もうこの距離なら馴染み、慣らし共にOKでしょう。
鳴きに関しては先述もしていますが以前のシリーズ製品に比較すれば鳴くポイントが
少なくなった気がします。
で、鳴くときはそれなりに大きな音です。
実際、オフ会で編隊走行したときに後ろからついてきたメンバーから
「最初トラックの音かと思ったけど周りにトラックいなかった。。」
とか言われましたw

効き味ですが
軽く踏むと街乗り仕様ですがグゥっと踏むと比例して制動力が上がり
ノーズの沈み込みも来ます。
思った様な荷重移動の仕方をしてくれるので凄く安心感があり楽しいですね。
都市高速も走ったんですが車速コントロールが軽いタッチで細かく制御出来るんで
凄い楽です。
これは雨上がりのドライブが楽しみですねw

あ、ダストは多いです。
これは相変わらずw
でも、ダストで汚いホイールは走り屋系のステータスでも有りますね
(^_^)v

参考:
http://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/520916/2090155/photo.aspx
-----追記 2010年6月20日 ここまで-----

-----追記 2010年6月27日 ここから-----
装着後350km前後(街乗り)

ブレーキが冷えている時は鳴き易いですね。
未だ街乗りオンリーでは有りますが効き方が深いです。
初期タッチよりその次に来る「グゥ」と来る制動力が良いです。
「まだまだ余裕だよ」感がたっぷりですね。

で、ちょっとだけABSを効かせたんですが、気持ち強く踏むだけで
簡単に効かせられますね。
しかも結構意図的なタイミングで効かすことができます。
これは面白いw
今回は「止まる為」の場面でのABSでしたが次は荷重移動の為の
ブレーキングでのABSの効き具合を試したいですねw

このブレーキ、やはり、ネオバとかRE01系、S001系だと減速Gが
結構楽しい領域まで行くでしょうねw
でもそうなると今のバネじゃレートが足らないかなw

フォトギャラリーも更新
http://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/520916/2090155/photo.aspx

-----追記 2010年6月27日 ここまで-----

-----追記 2010年7月6日 ここから-----


いや~、ブレーキに安心感があると単純にアクセル踏めますねw
純正パッドのころより明らかにペースアップ出来ています。
久々にトレッドがペトペトになりましたw
最後の方は逆にタイヤが垂れてきた位です。
特に下りではスリップアングルはそんなに変わってない筈なのに
アンダー傾向が顔を出し始めていました。
RE050とはいえ純正なのでゴムが若干堅めの様でもありますね。
暖まってくると粘るよりも抜ける感じが出てきました。
これがネオバとかだとねちょ~~~~っとくるんですけどねw
抜けるのでタイヤが暴れだす傾向が幾つかのコーナで出始めていましたね。
バネレートもコーナによってはもう少し欲しいかなぁ。。。という場面も
有りました。

ブレーキのレビューでなんでこんなこと書くかというとそれだけ制動力があって
しかもフェードの心配もないということをお知らせしたいからです。
タイヤが垂れる位ハードに踏んでも大丈夫ってことです。

ホームコースはたまに3速が入る位でほぼ2速で行けます。
ジムカーナコースの様にクネクネしているところです。
ブレーキも減速の為というよりチョンブレーキで荷重移動やターンインの
切っ掛けに使うことが多いです。
これがほんとに思うように制動力が立ちあがってくるんです。
細かい制御が凄くやり易くなったので
「フェードしないかな」
という不安は感じず走ることに集中できました。
これは凄いことですね。
ブレーキに余裕が出来たことで安全に確実にコーナを抜けることが出来ます。
この安心は普段の街乗りでも発揮しますので頼もしい限りです。
純正だと2往復でフェード仕掛っていたのが3往復してもその兆候さえ感じ
ませんでした。

サーキット走行会などに参加される方にはお勧めの一品です。
車高調にしてバネレート倍以上上げてSタイヤに履き替えてもそこそこ
行けますよ。
その辺はこのHCシリーズの昔から変わらない所ですね。
エンドレスだとMX72、CC-RG辺りになるのかな。

で、

デメリット

やっぱり五月蠅いですww
キーキー、ゴーゴー言ってますw
もう、ダンプとかバスの様に(^o^)丿

それに汚れます。これも相変わらずです。

-----追記 2010年7月6日 ここまで-----

関連情報URL:http://www.project-mu.co.jp/ja/products/pad_hccs.html
入手ルート実店舗(その他) ※コラゾン
関連する記事

このレビューで紹介された商品

Projectμ TYPE HC-CS

4.27

Projectμ TYPE HC-CS

パーツレビュー件数:972件

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

Projectμ / TYPE HC

平均評価 :  ★★★★4.05
レビュー:225件

Projectμ / TYPE HC-Titan kai

平均評価 :  ★★★3.99
レビュー:224件

Projectμ / D1 SPEC EXTREME

平均評価 :  ★★★★4.12
レビュー:17件

Projectμ / RACING777

平均評価 :  ★★★★4.10
レビュー:103件

Projectμ / LEVEL MAX900

平均評価 :  ★★★3.96
レビュー:71件

Projectμ / euro MEVIUS

平均評価 :  ★★★★4.30
レビュー:20件

関連レビューピックアップ

Projectμ B SPEC

評価: ★★★★★

ENDLESS SSY (Super Street Y-Sports)

評価: ★★★★★

Projectμ BESTOP

評価: ★★★★★

DIXCEL EXTRA Cruise(EC) type

評価: ★★★★★

ziospl / ZBP HS1

評価: ★★★★★

XYZ JAPAN フレキシブル減衰調整ダイヤル

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ VM4 タイヤ窒素圧調整・補充(80846km) https://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/2821103/8335916/note.aspx
何シテル?   08/17 00:51
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation