• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月27日

エンジンブロー

ちょっと長文です。


「あーあ、F20Cブローさせちゃったか・・・」って期待した人にはごめんなさいw
S2000の話ではないですww

S2000ではないけど、実は一度エンジンブローを経験したことがあります。
RX-8で。
ちょっと時間があるので、当時のエピソードを書きたいと思います。


数年前、勢い余ってRX-8 TYPE S 6MTを新車で購入。
早い時期から色々と手を加えて、ナイトスポーツでアラゴスタの車高調とマフラー、チューンドECUを組んでもらい、快適なカーライフを満喫していました。
2年経って3万キロを超えたくらいの時かな。
量販店でRE用エンジンオイルに交換した翌日、帰宅中にいつも走ってる京葉道へ。

京葉道の料金所を過ぎて加速しようと思った瞬間、軽い衝撃の後、全く加速しない状態に。

一瞬、何が起きたかさっぱり分かりませんでした。

人間、最悪シナリオはなるべく考えたくないのか、軽い症状から可能性を考え出しました。
まず思ったのが、タイヤのパンク。
パンクしたタイヤが抵抗になって加速しないのかもーと思い、とりあえず左車線に車線変更しながら
減速のためにクラッチを切りニュートラルにして惰性走行へ。
しかし、クラッチを切ってエンジンがアイドリング回転になったところで油圧計が警告音を鳴り響かせました。
Defiの油圧計を後付していたんですが、アイドリング回転時の油圧より下がると警告を出すようにしていたんです。
エンスト警告器として便利に使っていたんですが、なぜこのタイミングで警告??
惰性で走りながら、エンジンをふかすと油圧が上がって警告音が消えます。
そして、アイドリング回転まで回転が落ちると、また警告。

油圧が下がったってことはエンジンオイル漏れ?
先日のオイル交換が問題??
でも、オイル漏れだけでは加速しないってことはありません。
惰性で走ってもあまり減速しないってことは、これはどう考えたってパンクではなさそうです。
メーター故障?
電装系のトラブル??
点火系が逝ったら加速しないのもありえるか?
減速しながらいろいろ考えましたが、一番考えたくない事態はエンジンブロー・・・。

でも、エンジンブローならエンジンが完全に止まってしまってもおかしくありません。
アクセルを踏むと、か弱いながらエンジンが回ります。
「なんだ?何が原因だ??」
と呟きながら、とりあえず走れるなら京葉道の途中で止まるのはまずいと思い、
無理やりエンジンを回しながら次の出口へ。
原付並のパワーではありますが、一応走ることはできました。

ゆっくり走りながら、だんだんと状況が飲み込めてきました。

ロータリーのエンジンブローといえばアペックスシールの破損っすね。
おそらく、2ローターあるうち1ローターのアペックスシールが砕けたのでしょう。
今は、残ってる1ローターだけで走ってる状態。
死んでる1ローターが抵抗となってアイドリング回転が落ち、油圧計が警告って筋書きっすね。

なんとか次の出口まで辿り着き、広いところに駐車してエンジンを止めました。

無駄だとは分かっていても、もしかしたら・・・と思ってもう一回エンジンをかけてみます。
エンジンはかかるものの、弱々しい状態。油圧の警告も鳴り響きます。

完全アウトっすね・・・。

時間は20時くらいでした。
JAFるにしても、レッカー先を確保しないといけないので購入したディーラーへ連絡。
ギリギリ営業していたみたいで、場所もそんなに遠くないということで迎えに来てもらえました。

普通の営業車に営業マンとメカニックの二人が乗っていましたが、営業車ってことは牽引ロープで搬送?
マツダスピードのエアロバンパーには牽引フック用の穴があいてなかったような・・・。

メカニックがエンジンをかけたり色々試していましたが、一応走ることができるということで、
メカニック運転の元、自走でディーラーまで行くことになりました。
その後ろを営業車がついて行く形で、自分は営業車の助手席に。
先行してるRX-8のマフラーからは白煙とともに生ガス臭がしていました。

そりゃそうですよね。エンジンブローしてるんですから・・・。
燃焼できてない生ガスが触媒とマフラーを傷めないかなぁと心配しましたが、それどころじゃないっす。

1ローターが死んでも走るロータリーエンジンってw
壊れやすいんだか、タフなんだか、どっちだっていうねww

RX-8はそんなにぶん回して走っていませんし、オイル管理・プラグ管理も怠っていません。
壊れる原因が全く思いつきませんでした。
エンジン系でいじったのはプラグ・プラグコードとECUくらい。
ECUをいじってるから?といってもライトチューンくらいで、書き換えてから既に2万キロ以上は走っています。
エンジン高回転時に壊れたと言うのなら話はわかるけど、常用回転域でしたからね。
RE用エンジンオイルの相性が悪くてアペックスシールが油膜切れを起こしてかじったとか。
ディーラーでずっと純正オイルを交換してもらってたから、試しに入れてみたんですよね。
いつもと違う状況といえばそれくらい。

そもそもハズレエンジンだったのかな・・・。
今思えばアイドリング振動も大きかった気がするし。
燃費を良くするためにアイドリング回転を抑えようとしてるっぽいんだけど、
回転が落ちすぎてブルブルとノッキング⇔ECUが判断して回転を上げるの繰り返しでした。
アイドリング回転をもう+100上げられれば大丈夫そうなんだけどな。

ロータリーエンジン、かなりユニークなエンジンではあるけれど
ローターが重いからかレスポンスがいまいち、燃費は悪い、プラグ劣化も早い、オイルが減りやすい、壊れやすい・・・。
コンパクトで部品点数が少ないという利点以外は良いところが思いつきませんでした。
なめらかな回転フィールとも言われるけど、あのアイドリング振動を経験した後では眉をひそめちゃいます。

ロータリーエンジンは回転運動だから高回転型エンジンに適してるともよく言われてますが
実際高回転まで回しても、ただ回ってるだけでパワーがついてこないというか。
ホンダエンジンみたいな高回転ではじけるような回り方はしていませんでした。
この車体でホンダエンジンだったら・・・と何回思ったことかw


そうこう思ってるうちにディーラーに到着。
エンジン以外無傷ですし、もちろんこのまま廃車なんて考えてないので、直してもらう方向で。
一応、新車保証期間内ということで、無償でエンジン交換をしてもらえました。
当時のディーラーマンの対応に感謝です。

エンジン換装後、新エンジンで、もしかしたらアイドリング振動も直るかも!?
と期待してたんですが、変わりませんでした(^^;
元々の仕様か・・・。
振動対策でエンジンマウントの対策品なども出てましたが、根本の対策ではないですよね。
ロータリーエンジン、車好きの中で、もてはやされる存在ではありますが、
オーナーになってみてはじめて分かる実態といいますか。
まぁ、いい経験はさせてもらいましたw


その後6万キロくらいまで乗りましたが、一度ブローを経験すると思いっきりエンジンを回すのをためらっちゃいますね。
いつまたアペックスシールが破損してもおかしくない状況で乗り続けるのはちょっと酷です。
スポーツ走行はせず、ラグジュアリーカーとして生涯をまっとうしました。

ロータリーは距離を走ると値がつかなくなる傾向があるのと、
車検・エコカー減税も重なって、インサイトへ乗り換えましたが、やっぱり我慢できずS2000へw
現在に至るという感じです。



ロータリーエンジンの批判っぽい感じになっちゃうので、エンジンブローは
今まで口外していませんでしたが、実体験と実感したことを書いておきます。

中にはずっとロータリーに乗り続けて無故障だという人もいますし、
部品点数が少ないから壊れにくいという人も居ます。
最大の弱点、アペックスシールさえ克服できれば自分も壊れにくいエンジンだとは思いますが・・・。
世界でも稀なエンジンの量産に踏み切ったマツダはチャレンジスピリットに溢れた良いメーカーだと思います。
さらに改良を加えて良い製品を世に送り続けて欲しいですね♪
ブログ一覧 | RX-8 | クルマ
Posted at 2014/02/27 12:31:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(抽選)
らんさまさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

正直、この燃費はありがたいです
P.N.「32乗り」さん

100万円で買える優良車 アウディ ...
ひで777 B5さん

ゴールデンウィークも終わっちゃいま ...
コッペパパさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

この記事へのコメント

2014年2月27日 13:37
シビックから乗り換える時、8も候補だったんですが、思い込み過ぎていたところありました。勉強になりました。とてもよい記事です!
コメントへの返答
2014年2月27日 19:54
全ての8がそうだとは言えませんけどね(^^;
たまたま、自分が購入した車両がそうだったのかもしれませんし、
アイドリング振動だって後々改良されたかもしれませんし。
そういう事例もあったってことだけでとどめておいて下さい(^^ゞ
2014年2月27日 13:46
以前、RX-7(FC3S)に乗っていましたが、
エンジン系のトラブルは一切、無かったですね。
新車時にアペックスシールが少しだけ変形していたとか?なのでしょうか?

謎ですね。

なにげにうちも、DUCATI916(バイク)でサーキット走行中、
時速200キロ付近でエンジンブローした事があります。
しかも、エンジンフルオーバーホール後、200キロ走行後に(涙)
原因はエンジン内部のボルト締め忘れによる
ボルトが外れて、クランク部分に噛んだ事でした。

その後、エンジン内部の9割が新品になって返ってきましたが
しばらくの間、高回転までエンジン回すのが怖かったので
ささひろさんの気持ち、よく判りますよ。
コメントへの返答
2014年2月27日 19:55
全てのロータリーエンジンがブローしてたら大変なことになってますからねw
何がどうなってアペックスシールが破損したのかは不明ですが、色々な不運が重なってブローしたんでしょう。
でも、距離を走るとアペックスシールが摩耗して圧縮が落ちていくことは確かです。
本来ならコンマ数ミクロンずつ摩耗していくものが、何かをきっかけに大きめに欠けるだけでその破片が暴れて1ローターが死んじゃいますからね。
シールの素材にクラックがちょっとあるだけでも致命傷になりうるし、当たり外れの大きいエンジンと言えるかもです。
昔のロータリーのように合金製のシールの方が摩耗して圧縮が落ちやすいけど、欠けにくいかも。

時速200キロでのブロー、バイクだと死んでてもおかしくないですよ(;・∀・)
後輪がロックしちゃったらどうしようもないですし・・・。
よくぞご無事で(^^;

S2000に乗り換えてからはトラウマもなくなりましたよ♪
2014年2月27日 14:36
人間のいいとこか、わるいとこか、経験は消えないっすよね。
自分のナオンごとく、一度心配してしまうと・・・。
高速のブローは軽トラでシリンダーがブロックを突き破ったというのがありました。
後続車がいれば間違いなく死んでましたね(/ω\)
コメントへの返答
2014年2月27日 19:55
ほんと、いい経験させてもらいましたw

ほとんどの人はブローなんて経験したくてもできないでしょうからねー。
経験したくないかww

というkibitoさんも経験者っすか!
お互い、体は無事で何よりですね(・∀・)
2014年2月27日 14:52
ビックリしました(@_@)S2かと…
やっぱり8にS2のエンジン!?(笑)
コメントへの返答
2014年2月27日 19:56
期待しちゃいました?w
こういう経緯もあって、やっぱホンダエンジンだなぁと思うようになったんですよ~。
S2のエンジンブローもゼロではないから、どっちもどっちかも知れませんけどねw
2014年2月27日 15:34
エンジンブロー経験はないですけど、回さなくてもあるんですね~( ; ゜Д゜)>

オーバーヒートはよくあります(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。)

おかしいと思ってすぐ対策したのでおKでした( ̄▽ ̄)bヨシッ
コメントへの返答
2014年2月27日 19:56
サーキットでエンジンブローって話はよく聞きますけど、完全街乗りでしたから(^^ゞ
たまに高速で高回転を使うくらいで。
前兆があれば対策もできたんですが、突然でしたからねー。

オーバーヒートで動かなくなっちゃったっていう経験は未だ無いですよ!
この前は危なかったですがww
何事も知識と経験がものをいいますね!
2014年2月27日 21:14
若かりし頃、サバンナRX-7(SA22C)に乗っていました、エンジンはブローしませんでしたが
ミッションがブローしました
一切の補助機能がない、漢らしい車でした。
コメントへの返答
2014年2月27日 22:18
初代7ですか~。
エンジンブローはよく聞きますけど、エンジンよりも先にミッションが逝っちゃうのは珍しいですね^^;
NAモデルにはパワステもなかったとか。
漢らしいというか、男しか運転できないっすねw
2014年2月27日 22:48
S2000かと思いました(笑)

僕もシルビアで一回ブローした事あります。
その時もエンジンをブン回してた訳ではなく、普通に走って時でした。
16号の上河橋の上だったので、焦りましたw

なので8に限らず、街乗りオンリーでも壊れる事があるのかな?と思いましたー!
コメントへの返答
2014年2月27日 23:24
期待しちゃだめですよー(笑)

シルビアでエンジンブローですか~。ドリフトで酷使されてブローって話は時々聞きますね(^^;
レシプロエンジンだとブロー即停止っすからね。動けた分だけ、自分のほうがマシな状況だったかも。

街乗りオンリー?本当ですか?ww
2014年2月28日 15:03
FCを9年、途中に雨宮のサイドに乗せ換え8万乗りましたがブローしませんでした。
 
7は確かにOILとプラグは高かったですがブーストを上げすぎないように気を使ってたました。

8はNAなのでハズレでしたか。。

S2000も結構お金かかります^^;

コメントへの返答
2014年2月28日 17:06
昔のアペックスシールのほうが耐久性があったみたいですね。後々調べてみたら、新しい2ピースシールの耐久性の無さが問題になって、昔の3ピースに組み替えるチューナーもいるとか。

でも、大丈夫な人もいるわけで、自分のはハズレエンジンだったんでしょう。(;´Д`)

シールの気密が落ちてきてもターボならそれ以上に空気を送り込めるので、ロータリーとターボの相性は良さそうっすね!
2014年2月28日 22:46
コメント失礼します。

私の知人の話なのですが、RX8を乗車して、9万キロ時に、信号待ち時にエンストする様になり、ディラ-に持ち込めば、年数が経過してるので・・・リビルトエンジンとの交換の進めでした。
AP1は、オイル交換をまめに行っていれば多分大丈夫。
私は、エンジン換装後トラブルはまだ起きてません。
コメントへの返答
2014年2月28日 23:13
ロータリーエンジンは低回転が苦手みたいですからね。アイドリング振動も同じような要因なのでしょう。
ブローする前にオーバーホールするのが一番安上がりかも?って、リビルトと変わらないですね^^;

S2のエンジンは距離というより扱い方でだいぶ変わりそうです。サーキットで酷使すればその分寿命が短くなっていくのはどの
車も同じっすね。
回転をきっちり合わせて急なトルクを掛けたりしない運転を心がけてます^^
2014年3月2日 1:50
ブローしても1ローターだけで走るって半端ない!
ホントタフなのか壊れやすいのかよくわからない
ユニークなE/Gですよね(^_^;)
Dの対応が唯一の救いでしたね~

S2000でも高回転は今だに怖いですか?
コメントへの返答
2014年3月2日 9:36
ブローを知らずに乗り続けちゃう人もいるみたいですよw中古で買って、実は馬力が半分以下だったとか、ありえますからねー。
自分の場合は原付並みでしたがww

ロータリーも高回転でブローしたわけではないので、Sは回す時は回しますよ♪
ただ、クラッチを蹴ったりするような運転はしたくないっす。

プロフィール

「[整備] #CBR250RR CBR250RR(MC51)チェーン交換(19000キロ) https://minkara.carview.co.jp/userid/611808/car/2441726/5185347/note.aspx
何シテル?   02/24 13:32
時代に逆行して、インサイトからS2000に乗り換えました! エコカーから、エゴカーへww やっぱり車はマニュアルじゃないと面白くないっす! 自...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ CBR250RR ホンダ CBR250RR
通勤快速号です
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2000ccNA / 250PS / MAX9000rpm / 6MT / FRオープン ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
C-WESTのバンパーに、アペックスの車高調、ボメックスのリアウィング、これも色々いじり ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
typeS 6MTです。マツダスピードフルエアロ、アラゴスタ車高調、レカロシート、CPU ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation