• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ささひろ(Hirosir)のブログ一覧

2014年05月15日 イイね!

インパクトECU注文!

AP1専用インパクト!レーシングECU
注文しました!

HALTECHは以前のブログに書いた通り、見送りました^^;
まぁ、言い訳をすれば色々とあるんですが、元々お手軽なROMチューンを探してたので当初の目的通りです。

皆様のチューンドECUのレビューを色々みて、どれがいいかとかなり悩みました・・・。
現在、AP1のECUをチューニングしている有名な所は
MUGEN、JsRACING、K-MAXSPEED、TRACYSPORTS、M&M HONDA、そしてIMPACT
レビューが多いのはJsとK-MAXですね。
他にもSPOON、AMUSE、GTWORKS等もAP1のROMチューンを手がけていたみたいですが、
WEBページがなくなっているところを見ると、書き換え用のフラッシュROMの入手が困難になって、発売終了になったみたいですね。

うちのS2000も13年目。
自動車税が1割増しになるくらいの年月なので、旧車の仲間入りかもしれません^^;
まだ一級の戦闘能力は持っているんですが、マーケット的には縮小していくのも仕方ないですよね。

まだAP2は新しいですし、ECUのデータもOBD経由で簡単に書き換えができるのでROMチューンも色々なところから出ていますが、AP1はそのままでは書き換えができない1世代古いECU。
廃れていくのも頷けます(;´Д`)

もう、今を逃したらECUチューンができなくなるかも??
と、ちょっと焦りもあり、ECUチューニングに踏み切りました。

IMPACTを選択した理由は、ROM・フルコン・サブコン問わずチューニングできるという知識力に惹かれて!
実際、フルコンをゼロから鍛えあげるのはメーカーが純正ECUデータを作り上げるのと同じくらいエンジンのことを分かってないとできません。1日やそこらの現車合わせでできることじゃないですよね。
フルコンと同じように狙い値を把握した上でROMチューンも行ってくれると思うので、ここなら任せられるかなと(^^)
純正ECUのリタードし過ぎもチューニングしてくれるのもありがたいです。

IMPACTと言えばフルコンという感じですが、ROMチューンのインプレがほとんど見受けられなかったのも、逆に人と同じじゃないところが良いですねw

注文後、1周間~10日で届くみたいです。
楽しみー!(^o^)
Posted at 2014/05/15 22:49:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2014年05月14日 イイね!

インパクトECU

ECU現在見積もり中です(^^ゞ

やはりフルコンHALTECHをオススメされましたが、一番のネックはOBDなんですよね。

純正ECUはOBD経由でECU内で管理している水温・吸気温・燃料噴射量等、様々なデータを拾えますが、HALTECHでそれらの情報を拾おうとすると、PCを接続するかIQ3ダッシュメーターを接続するかの選択しかありません。
IQ3だとスペース的に純正メーターに覆いかぶさるように置かなくてはならず、ちょっと大掛かりなんですよね。
価格的にもw


現在はOBD端子にELM327を接続して、BLUETOOTH経由でスマホに様々なデータを表示させています。

インジェクターの燃料噴射量などから燃費を計算してくれるのも便利に使用しています。
スマートな感じで気に入っているんですが、フルコンにすることでこれが使えなくなるのはかなり残念。

燃費計は我慢するにしても、水温・吸気温は車のコンディションを把握するためにも純正センサーの値をどうしても読み取りたいんです。

IQ3しか選択肢がないのは、今後の拡張性的にも微妙。
IQ3以外で小型のマルチメーターがあればいいんですが。。。

ちょっと検索してみましたが、個人制作のフルモニとか?
もちろんS2000での事例はないので使用できるかどうかは不明です。

HALTECHでOBDが使えれば全て解決なんですが。
海外のサイトを覗いてみても、同じように残念がる人が多いみたいです。

エンジンのフィーリング等、ROMチューンよりフルコンのほうがきめ細かい制御ができるので、フルコンが良いのは重々承知していますが、純正同様OBDも使えるROMチューンで行こうかなと考えてます。

相談してみたところ、VTECポイントは5000rpmあたり、レブリミットは9200rpmがオススメみたいです。
まぁ、今でも9000キッカリはなかなか踏めないので、レブに当てることは無いと思いますけどねw


前述のとおりまだ見積段階ですが、どうなるでしょうねー。
Posted at 2014/05/14 12:53:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2014年05月09日 イイね!

ECUが・・・。

ECUが・・・。先程、SPOONのHPを見てたら、ECUページへのリンクがなくなっていることに気づきました!

あれれ?
と思い、問い合わせてみたところ。

「S2000 ECUの件ですが書き換えROMが入手出来なくなってしまったため販売終了となりました。」

まじっすかー(;´Д`)

AP2は純正ROMが書き換え可能なフラッシュタイプなのに対し、AP1はROMを書き換え可能なものに付け替えないといけないみたいですね。

AP2よりAP1のECUが高額なのはそのためか。。

ってか、ROM入手できないって。。

うかうかしてたら他のチューニングショップもAP1のROMチューニングができなくなっちゃうってことじゃないっすか!

自動車税もあるし、最近散財気味なので、ECUはまた後でって思ってたけど・・・

どうしよー(´・ω・`)
Posted at 2014/05/09 12:31:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2014年05月04日 イイね!

水温管理

大容量ラジエーター交換・ファンコントローラー取り付けで水温が上がり辛くなったうちのS2000ですが、今とても調子が良いです♪

吸気温度センサーをインマニからエアクリの方へ移動した時はその変化にあまり気づきませんでしたが、水温でここまで変わるとは!って感じですねー。

思えば普通に走っていて、水温が適正温度の時ってほとんどなかったですからね。
一般道を走っていると、冬場でも信号・渋滞で水温がすぐにリタード領域に入ってしまい、加速が鈍っていました。
高速巡航をしていれば常にラジエーターに風が当たるので、パワーダウンはあまり感じませんが、ストップアンドゴーが多い街中では水温も上がりやすいですし、発進トルクの減退も顕著に感じられます。
水温対策後、今はそれらパワーダウンを感じられないんです♪

近所をドライブしたんですが、水温が下がったことにより、さらに吸気温度も下がっていることに気づきました。

今まではラジエーターファンが回り出す90℃以上までラジエーターの温度が上がっていたんですが、それが80℃止まり。
ラジエーター近くにあるエアクリボックスにも+10℃分の熱が伝わりづらくなったのではないかと考えてます。(・∀・)

また、走行後エンジンルームを開けると熱気を感じていたんですが、ファンでうまく熱気が押し流されているのか、あまり熱くないんです。
ラジエーターを通過することで温まったファンの風でも、エンジン本体よりは涼しいくらいの温度なので、エンジン本体周辺の冷却にも貢献してるかもしれませんね。


先日、ラジエーター表面温度が78℃~79℃で推移するようにファンコントローラーで設定したんですが、今の水温は走行中83℃、停車時84℃。
水温は高すぎても低すぎても弊害がありますが、リタードが始まる水温ギリギリがエンジンにとって一番いい条件と言えるでしょう。
まさに理想の水温です(*´∀`*)

サーモスタットもローテンプのものに交換すればさらにエンジン側の水温が下がるかも知れませんが、80℃以下だと今度はオーバークールに気をつけなくてはいけなくなります。

ラジエーター側はじゃんじゃん冷やして、純正サーモスタットでその冷却水の流れる量を制限すれば、オーバークールなんて気にする必要はないんですよね。
不意のエンジン高負荷で水温が上がっても、ラジエーター側に冷えた水がたんまりありますからね!


冷却系ノーマルでパワーアップ方面だけチューニングしてる方は、冷却系も見なおしてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2014/05/04 16:10:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2014年05月02日 イイね!

続々々・自作ファンコントローラー

続々々・自作ファンコントローラー 整備手帳には既に書きましたが、自作ファンコントローラー成功しました!

せっかく買ったヒューズから電源取り出し君は無駄になっちゃいましたが、まぁしかたないっす。
エンジンルームにACC電源って無いんですかねー。



実際に使用してみて、長時間アイドリングしても、渋滞にハマっても水温84℃以下をキープ!

渋滞にハマると95℃くらい水温が上がってたので、効果は覿面と言っていいでしょう(^^)

何より、渋滞で水温が上がった後のパワーの落ち込み具合が半端無かったのが、解消されました♪
S2000は水温管理が重要なんですねー。

リタード後のトルクの谷を無くすのにECU書き換えも考えてましたが、これならまだしばらくはいじらなくていいかも。

下手に補正数値をいじるより、冷却系を見なおして基礎体力を上げたほうがエンジンにもやさしいですしね(*´∀`)

これから夏場にかけて水温がどうなるか、経過を見守りたいと思います。
Posted at 2014/05/02 08:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250RR CBR250RR(MC51)チェーン交換(19000キロ) https://minkara.carview.co.jp/userid/611808/car/2441726/5185347/note.aspx
何シテル?   02/24 13:32
時代に逆行して、インサイトからS2000に乗り換えました! エコカーから、エゴカーへww やっぱり車はマニュアルじゃないと面白くないっす! 自...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR250RR ホンダ CBR250RR
通勤快速号です
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2000ccNA / 250PS / MAX9000rpm / 6MT / FRオープン ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
C-WESTのバンパーに、アペックスの車高調、ボメックスのリアウィング、これも色々いじり ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
typeS 6MTです。マツダスピードフルエアロ、アラゴスタ車高調、レカロシート、CPU ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation